fc2ブログ

23.2.28 入荷情報「春らしい陽気の一日でした」

皆さんこんにちは。
今日はテトラ、コリドラス、アピストなどの綺麗どころが入っています。
calender_202303.png
明日から3月ですが、昼間は日差しも暖かく春らしい日が続いています。
打越公園
店の前の打越公園の様子です。
まだ木は葉を落としていますが、あと1か月もすれば桜が咲き始めると思うと楽しみです。

レッドフィンブルーベリーインパイクティステトラ

レッドフィンブルーベリーインパイクティステトラ

赤と青の色彩が混じりあったような、不思議な雰囲気の体色を持つテトラです。 青みがかった色合いからか「インパイクティス」と名前に入っていますが、インパイクティス・ケリーとは違いハイフェソブリコンの仲間です。
クリスタルレインボーテトラ

クリスタルレインボーテトラ

全長2cmほどの小さく透明な体色と、虹色の光沢、尾びれに赤と白のチップ模様が入るテトラです。
コリドラス・ガラナ

コリドラス・ガラナ(小)(国産ブリード)

スポットと色合いがとてもいい国産ブリード個体のガラナです。
先日入荷した時は人気ですぐに完売しましたので、今回は5匹入荷しています。
タイガーバジス

タイガーバジス

スカーレットジェムの色違いのような、ダリオ(小型のバジス)の仲間です。ダークレッドのバンドが入り、体の途中から焦げ茶色のバンドに変化します。
小さめの個体ということもあって、当初は写真左上くらいの色の個体しか撮れなかったんですが、先程水槽を見ているとなんとか本種の体色の特徴が出た個体が撮れました。

↓の写真は以前入荷した個体の写真です。今回より少し大きいサイズの個体ですが、馴染むと強い個体から色が出てくると思います。
タイガーバジス

アピストグラマ・アガシジィ ゴールデン

アピストグラマ・アガシジィ"ゴールデン"(東南アジアブリード・ペア)

アガシジィの改良品種で、黒色色素が無く淡い色合いになった黄変種です。
今回「ゴールデン」の品種名で入荷していますが、「ファイヤーレッド」の名前で主にヨーロッパブリードで入ってくる品種から尾びれの赤みを抜いたような外見をしています。
グラスハチェット

グラスハチェット

ハチェットの仲間の最小種です。
ガラスのような透明感を帯びた体に、金色の光沢が入ります。
RREAフルレッドグッピー(ペア)

国産RREAフルレッドグッピー(ペア)

リアルレッドアイアルビノにより、鮮やかな明るいオレンジレッドの体色になったフルレッドグッピーです。

以前入荷した魚の紹介


オトシンネグロ稚魚
オトシンネグロ
入荷後に産卵していたんですが、稚魚が育っているのを確認しました。
ボララス・ミクロスレッド
ボララス・ミクロスレッド
トリートメント完了しました。
小さめの黒いスポットの周辺が赤くなり、またメタリックグリーンを帯びた色合いになります。

ボララス・ブリジッタエ
ボララス・ブリジッタエ
こちらも調整完了しています。
近縁種のボララス・メラーが混ざってくることが多く、今回はメラーや中間的な個体が多いんですが、ある程度赤くなっている個体もそれなりにいます。

コリドラス・ロクソゾヌスコリドラス・メリニ
コリドラス・ロクソゾヌス&メリニ
調整完了しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

23.2.24 入荷情報 「綺麗な改良品種のアカヒレ他入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はロングフィンの美しいアカヒレ、キラースネールといった個性派の生体が入っています。

ロングフィンカージナルアカヒレ

ロングフィンカージナルアカヒレ

各ヒレが長く伸びるアカヒレの品種です。
実はヒレが長いだけでなく、通常のアカヒレに比べて体の赤みが強く、普通のアカヒレだと白い縁取りになる背びれと尻びれが先端にかけてグラデーション状に赤くなり、とても綺麗です。(体色は動画でより綺麗に撮れているので、そちらも参考にしてください)
ノーマルのアカヒレとは別系統のアカヒレからヨーロッパで品種改良されたことによるものと言われています。
RREAドイツイエローグッピー

国産RREAドイツイエローグッピー(ペア)

リアルレッドアイアルビノのドイツイエロータキシードです。明るい体色に加えて、ノーマルだと黒いタキシード部分が透けた淡いグリーンになり、だいぶ印象が変わって見えます。
トゥッカーノテトラ

トゥッカーノテトラ

透明なオレンジ色に黒いラインが入り、青く光る目がよく目立つ小型テトラです。
ゴールデンデルモゲニー

ゴールデンデルモゲニー(調整中)

東南アジア産の淡水性のサヨリの仲間です。テトラのゴールデンタイプのように体表が金属光沢で覆われています。
キラースネール

キラースネール

東南アジアに生息する淡水性のバイ貝の仲間で、他の巻貝を食べる性質からスネールの駆除に重宝されます。触角と長く伸びる管で周囲を探りながら動く様子が見られます。
ベタ・スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

写真の3匹が入荷しています。
クリプトコリネ・バランサエ

クリプトコリネ・バランサエ

栽培しやすいクリプトコリネです。凹凸のある葉がテープ状に長く伸びます
パラグアイブルーアイブッシープレコ

ゴールデンブルーアイブッシープレコ

模様の無いクリームイエローの体色と、青白い光沢で縁どられた目が特徴のブッシープレコの品種です。
ゴールデンハニードワーフグラミー

ゴールデンハニードワーフグラミー

鮮やかな色で人気のかわいらしいグラミーです。大きめ個体が入っています。

以前入荷した魚の紹介

アピストグラマ・アガシジィ テフェ
アピストグラマ・アガシジィ テフェ
先日入荷した個体です。その時はまだ水槽の奥にいることが多く、あまりいい写真が撮れなかったんですが、慣れてきて堂々と水槽の前に出てくるようになりました。体色のブルーやヒレの色彩も出始めているので、これからより綺麗になってくると思います。

ルドウィジア・ブレビペス
ルドウィジア・ブレビペス
細葉でニードルリーフルドウィジアに似ていますが、そちらよりは葉幅があるルドウィジアです。水上葉から水中葉に変化しつつあります。

ゴールデンバルーンパールグラミー
ゴールデンバルーンパールグラミー
入荷時に紹介していなかったんですが、しっかりした個体です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレコベタグッピー小型魚

23.2.21 入荷情報「パラオトシンの美種、ワイルドアピストなど入荷しています」


皆さんこんにちは。
今回はパラオトシンクルスの中でも特に綺麗と言われる「ハロルドイ」や、アピストのワイルド個体(テフェ産アガシジィ)などが入荷しています。
明日2月22日(水)は都合により臨時休業とさせていただきます。

パラオトシンクルス・ハロルドイ

パラオトシンクルス・ハロルドイ"パルナイーバ"(調整中)

濃いブラックの体色に、綺麗に整列したくっきりしたスポット模様が入る美しいパラオトシンです。黒~グレーの体色に明るいスポット模様が入るパラオトシンはスピロソーマなど複数いますが、このスポットの入り方は本種特有です。
アピストグラマ・アガシジィ テフェ

アピストグラマ・アガシジィ"テフェ" (ワイルド・ペア)(調整中)

アガシジィの産地によるバリエーションの中でも、テフェ産のアガシジィはブル―の光沢に(中央に入る黒い線とは別に)細かいライン模様が数本入り、独特の外見になります。今のところ写真のような感じでまだ発色していないですが、人工餌も食べに来ているのでこれからに期待です。
オトシンネグロ ゴールデンオトシンネグロ

国産オトシンネグロ&オトシンネグロ ゴールデン

国産ブリードのオトシンネグロです。少数ですが黄変のゴールデンタイプもいます。
RREAアクアマリンレッドテールグッピーRREAアクアマリンネオンテールグッピー

国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)&RREAアクアマリンネオンテールグッピー(ペア)

両品種とも透明感のあるクリーム色の体色にブルーの光沢が浮かぶ色彩ですが、尾びれの色が対照的です。RREAアクアマリンレッドテールは「パンジー」、RREAアクアマリンネオンテールは「トパーズ」の別名があります。(写真はそれぞれ雄個体です)
レッドマーブルブッシープレコ

レッドマーブルブッシープレコ(小)

ブッシープレコの改良品種です。ノーマルのブッシープレコの体色に、ヒレを中心にオレンジ色のまだら模様が入る外見をしています。
レッドビーシュリンプ

国産レッドビーシュリンプ

品質の高い国産ブリード個体です。
マジナータスペンシル

マジナータスペンシル

スリーラインペンシルに似たライン模様ですが小型なことからドワーフペンシルとも呼ばれます。
ベタ クラウンテール

ベタ クラウンテール

軟条を残してギザギザの形になったヒレが特徴のベタです。写真のオレンジとブルーの2匹が入荷しています。今回、写真ではなく動画をまず撮影して、動画の中から映りのいい部分をトリミングして画像にするという方法にしてみました。
クラウンテールのベタはフレアリングして動き回ると、ちょっとした撮影のタイミングで印象が大きく変わるので、色々試してみようと思います。
ブルーの個体はまだあまり慣れてなく、鏡には反応していますがヒレも全開にしてくれなかったのですが、オレンジの個体は写真のように綺麗にヒレを開いてくれました。また、鏡を見せなくても水槽の背景に反射した自分の姿を見て、勝手にフレアリングしていることもあります。水槽の奥でよくヒレを広げています。
アノマロクロミス・トーマシー

アノマロクロミス・トーマシー

アフリカ河川産の小型シクリッドです。スネール(巻貝)を食べてくれることで知られています。
グリーンファイヤーテトラ

グリーンファイヤーテトラ

緑色のテトラは意外と少なく、特にポピュラー種だとグリーンファイヤーくらいではないかと思います。尻びれの付け根の赤との対比も綺麗です。
インパイクティス・ケリー

インパイクティス・ケリー

青紫色のライン模様のテトラです。写真だと妙に青い個体が写っていますが、光の当たり方によって青が強調され、特定の角度でこのように見えることがあります。
マーブルエンゼル

マーブルエンゼル(調整中)

黒い斑模様が入るエンゼルです。黒い模様の入り方は個体差、系統による差が大きく、今回は比較的黒い部分が多い個体が入っています。また、入荷した4匹のうち写真右のような光沢のある波型の鱗となる「ダイヤモンドマーブルエンゼル」が3匹、左の普通のマーブルエンゼルが1匹います。

以前入荷した魚の紹介

プラチナジャパンブルーグラスグッピー
国産プラチナジャパンブルーグラスグッピー
入荷時の色彩は地味だったんですが、プラチナ(金色部分)、ジャパンブルー(尾筒の青)が綺麗になってきました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

23.2.17 入荷情報「リザードフィッシュなど小型魚メインで入っています」

皆さんこんにちは。
今日の入荷はコイ系やテトラなどの小型魚中心です。

  ファイヤードットリザードフィッシュ

ファイヤードットリザードフィッシュ(調整中)

リザードフィッシュというのはヒルストリームローチの仲間で、体がより細長く胸びれがそこまで発達しないのでトカゲ(リザード)っぽく見える種類です。
グレーや茶色の地味な種類が多いですが、今回入荷したファイヤードットは赤いライン模様がバンドで区切られていて、赤いドットが並んだように見えます。
  ゴールデンレッドライントーピードバルブ

ゴールデンレッドライントーピードバルブ(小)

レッドライントーピードバルブの黄変個体で、黒いラインが消滅しクリーム色の体色に頭部の赤い色と尾びれの黄色が残ります。

レッドライントーピードバルブ
↑こちらがノーマルのレッドライントーピードです。こちらもおすすめです。ノーマルは定番種で常に在庫に入れています。
  プラチナエンゼル

プラチナエンゼル(中)(調整中)

美しいプラチナホワイトの体色をした、人気品種のエンゼルです。
大きめでしっかりした個体が入っていますが、エンゼルは入荷直後は不安定なことが多いので念のため調整にしています。
 スーパーレッドデビルテトラ

スーパーレッドデビルテトラ

本来なら記事の最初に紹介したいレアカラシンなんですが、1匹しかいないのとまだ発色が弱いのでこういう状態です。本格的に発色すれば体全体に明度の高いオレンジレッドが乗るはずなんですが…これからに期待したいと思います。
  ニューレッドゴールデンネオンテトラ

ニューレッドゴールデンネオンテトラ

白い体色に淡いブルーのラインが残るネオンテトラの白変品種です。似た種類に赤い色もなくなったニューゴールドネオンがいますが、こちらは元のネオンテトラ同様に鮮やかな赤色が入ります。
  カージナルテトラ

カージナルテトラ ワイルド

ワイルドもののカージナルです。値段はブリードより少し高いですが、他のテトラのワイルド個体に比べるとお手頃で群泳もさせやすい値段になっています。
チェッカーボードシクリッド

チェッカーボードシクリッド

だいぶ小さめです。しっかり育てておきます。
ハニービープラティ

ハニービープラティ(調整中)

ハニービー(ミツバチ)をイメージした体色がかわいいプラティの品種です。
RREA紅白ソードテール

RRE.A紅白ソード(調整中)

透明感のある紅白の体色が美しい、リアルレッドアイアルビノのソードテールです。
クーリーローチ

クーリーローチ

日本のドジョウと細長い体型は似ていますが、派手なオレンジと黒の縞模様になります。模様は個体差があります。(後ろの方に模様がジグザグになっている個体が写っています。)

動画で魚を紹介します。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

23.2.10 入荷情報「美しいアフリカン、テトラ、EU便水草など入りました」

皆さんこんにちは。
美しい改良品種のアフリカンシクリッド、小型のレアカラシンやアクアフルール便のポット水草などが入荷しています。

トリカラーピーコックシクリッド

トリカラーピーコックシクリッド

ピーコックシクリッドと呼ばれる、アフリカのマラウィ湖産のシクリッドの改良品種です。様々な品種のいるシクリッドですが、トリカラータイプは濃いブルーの斑点が全身に入り、黄色~オレンジと青白い色が混ざった体色の三色のカラーリングがとても綺麗です。
↑は今回入荷した3匹で、このように色合いには個体差が大きいです。また、色彩変異のアフリカンシクリッド全般に言えることですが色揚げで色が出ている面が大きく、しばらくすると色が落ちることがあります。飼い込むとまた美しくなり、餌での色揚げも有効です。
ブリタニクティスイエロー

ブリタニクティス イエロー

全長2cmほどの小型のテトラです。ブラウンがかった透明な体色に、黄色く光る点線模様が入ります。「ブリタニクティス・アクセルロディ」というカラシンにこの光る模様が似ていることからこの名前がありますが、現在ではホタルテトラに近い種類とされています。
アヌビアス・ランケオラータ

アヌビアス・ランケオラータ(アクアフルール便Pot)

ランケオラータは「槍型の」という意味で、槍の穂先のように細く尖った葉を持ったアヌビアスです。アクアフルールはオランダの水草ファームで、品質の高い水草が送られてきます。今回はバルテリー、ハイグロフィラ・ピンナティフィダも来ています。

アヌビアス・バルテリーハイグロフィラ・ピンナティフィダ


オレンジレースコブラグッピー

国産オレンジレースコブラグッピー(ペア)

細かいコブラ模様が入るレースコブラのオレンジタイプです。
マジナータスペンシル

マジナータスペンシル

ペンシルとしては体高があり、かわいらしさもある種類です。比較的大きめサイズで入っています。(写真が近いので大きく見えるかもしれないですが、3㎝ほどです)
ロングフィンアルビノブッシープレコ

ロングフィンアルビノブッシープレコ

アルビノブッシープレコのロングフィンタイプです。それぞれのヒレが長く伸びます。
ゴールデンテトラ ブルーライン

ゴールデンテトラ ブルーライン

金属的な光沢を帯びた体色の小型テトラです。全長3㎝ほどとあまり大きくならず、また性質も大人しくて飼いやすい種類です。

以前入荷した魚の紹介

スーパーレッドブッシープレコ
スーパーレッドブッシープレコ
ストックリストに載せていませんでしたが、昨年末に入荷していた個体です。大きさはまだ小さいですが、オレンジ色が徐々に出てきています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード