23.3.14 入荷情報 「綺麗なアピストが来ています」
皆さんこんにちは。
今回はヨーロッパブリードのアピスト、テトラ、コリドラスなどが来ています。
今週水曜日(第3水曜日)、木曜日は定休日です。

アピストグラマ・ホングスロイ(EUブリード・ペア)
赤の発色が綺麗なアピストです。雄は体全体がつやのある白になり、ヒレやお腹に赤い模様が入る独特の雰囲気になります。また仕上がってくると顔や尾びれにかけて黄色が出てきます。
アピストグラマ・ボレリィ"オパール"(EUブリード・ペア)
アピストグラマ・ボレリィの改良品種です。体からヒレにかけてブルーの光沢が入り、また顔に青と赤の色が混じりあった模様が入ります。しっかりした個体が入っています。水合わせ中の撮影なのでこんな感じですが、発色は早いと思います。
ゴールデンフレームテトラ(EUブリード)
フレームテトラの改良品種で、ヨーロッパブリード個体が入荷します。金属光沢にオレンジが入る原種のフレームテトラに対して、クリーム色の地にオレンジ色の体色になります。前回入荷した個体(右側)も少し残っていて、色が良く出ていますので参考にどうぞ。

レッドテールイエローファントムテトラ
レッドファントムテトラ、ブラックファントムテトラと比べると少し知名度が低いですが、こちらも飼育しやすくお手頃なテトラです。黄色みがかった体色、赤い尾びれが特徴です。
コリドラス・カネイ(調整中)
学名「コリドラス・カネイ」で、「アトロペルソナータス2」という別名もあります。まだ落ち着いていないので本来の体色ではないですが、この段階だと確かにアトロペルソナータスのスポットが細かくなったような雰囲気にも見えますが…

このように、落ち着いてスポットがはっきりしてくるとだいぶ雰囲気が変わって見えます。(以前入荷した個体の写真です)
個体差はありますが背びれ先端まで黒が入ることが多く、また背びれの付け根にうっすらオレンジが出る傾向があります。
ややデリケートな面のあるアトロペに比べると強健で、それもこのコリドラスのいいところです。コリドラスは基本的に入荷後1か月前後は調整にしますが、その間に見た目も仕上がってくるので、また改めて紹介したいと思います。

パンダプリステラ
透明鱗の特徴を固定した改良品種のプリステラです。透明鱗のため全体的に透明になり、顔からお腹にかけて特に透けて見えます。目を取り巻く金属光沢も無くなり、大きな黒目のように見える顔から「パンダプリステラ」と呼ばれます。以前入荷した魚の紹介
----------- --------スポンサーサイト