fc2ブログ

22.11.25 入荷情報 「ハゼのような個性派カラシンです」

皆さんこんにちは。
今日はカラシンなのにコリドラスのように底にいることの多い「ダーターテトラ」、久しぶりの「ニューギニアレインボー」などが入荷しています。
来週は火曜日も入荷更新予定です。

 ダーターテトラ コロンビア

ダーターテトラ コロンビア

カージナルテトラなど、カラシンの仲間のほとんどは泳ぎ回る魚ですが、このダーターテトラは普段は底にいて、時折ホバリングするようにふわふわと泳ぐ行動が見られます。
見た目も行動もハゼのような感じで、個性的なカラシンです。

ダーターテトラ
体を反らすようなポーズをしていることも。



ニューギニアレインボー

ニューギニアレインボー オス(調整中)

ニューギニア産の小型レインボーで、尖った顔つきとよく伸びる背びれ、尻びれが特徴です。

ニューギニアレインボー

以前の写真から。これでもまだヒレ全開ではないですが、2つに分かれた背びれの様子やグリーンから赤にグラデーションする体色ガ分かると思います。
サイズ的には↑の写真の個体と今回の個体はだいたい同じくらいで、落ち着いてテリトリーを主張し始めると販売水槽でもヒレを広げる様子が見られるかもしれません。

シルバーフライングフォックス

シルバーフライングフォックス

サイアミーズフライングフォックスの近縁種です。サイズ、性質はよく似ており、ライン模様のサイアミーズに対してこちらは鱗に沿って網目模様が入り、尾の付け根に大きな黒斑があります。

シルバーフライングフォックス
成長につれて目に赤みが出て、また環境によって体やヒレが黄色みを帯びることがあります。
アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

アピストグラマ・カカトゥオイデス"ダブルレッド"(EU・ペア)

炎のような模様がヒレに入る改良品種です。
目立つ色と、カカトゥオイデスの特徴のトサカ状に伸びる背びれから見栄えのするアピストで、ポピュラーな人気があります。
基本的に丈夫な種類ですが、今回はオスがまだ少し怯え気味なのかあまり出てこないので念のため調整中にしています。
ブリリアントブラックネオンテトラ

ブリリアントブラックネオンテトラ

ブラックネオンテトラの改良品種です。
黒白のラインが平行に入る原種に対して、こちらはラインを塗りつぶすように紺色がかった色が体に広く入ります。「渋い色のテトラ」の印象をより強めた品種で、水草水槽や派手な色の魚との混泳がおすすめです。
テトラオーロ

テトラオーロ

全長3㎝ほどの小型種ですが、オスは背びれ、腹びれがよく伸びてフィンスプレッディングすると美しいフォルムを見せてくれます。


見る角度によって印象が変わる光沢のある体色が特徴の魚、動きが面白い魚は静止画像より動画のほうが魅力が伝わりやすいと思うので、動画作成のテストを兼ねて短い動画を作ってみました。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッド小型魚アピストグラマレインボーフィッシュ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード