22.1.21 入荷情報「今回は小型で透明なハチェット、プレコ、グッピーなどを紹介します」
皆さんこんにちは。
今回はハチェット、グッピー、プレコや水草が入荷しています。

クイーンオレンジフィンカイザープレコ(調整中) 5cm
今回入荷したばかりでその色合いは出ていません。どちらにしろ、カイザープレコは落ち着いていないと色が飛びやすいので、水槽内でしっかり落ち着いて色が出てからまた写真を撮影したいと思います。

国産RREAアクアマリンネオンテールグッピー(ペア)
淡いブルーの尾びれと、透明感のある体色の繊細な美しさのグッピーです。「トパーズグッピー」とも呼ばれる組み合わせの品種で、発色が進むと体色は黄色みが増し、背中にかけて青白い光沢が乗ってきます。
今回は水合わせ中の写真ですが、口の先やヒレの付け根あたりから色が出始めています。

ミクロソリウム・プテロプス(アクアフルール便・Pot)
丈夫な水草といえば、アヌビアス・ナナとともに名前が挙がることの多い水草で、細い剣のような葉が伸びる水生のシダの仲間です。明るくない照明やCO2無添加などの環境でも問題なく育ち、活着性があるので流木や石などにくっつけてレイアウトで使いやすいのも人気の要因です。今回はノーマルのプテロプスですが、少し葉が細長い感じがします。良く伸びた葉が密についた株が2ポット入荷していて、おすすめです。
以前入荷した魚の紹介

ベタ スーパーデルタ
前回紹介した個体を撮りなおしました。 前回の記事で「フレアリングすると綺麗になりそう」と書きましたが、思った通りとても見ごたえのある姿を見せてくれました。表に出てきているので照明が綺麗に当たって写真映りが良くなっているのもありますが、やはりフレアリングするとピンと張ったヒレの模様が美しく見え、興奮しているせいか発色自体もよくなるようです。
写真右側のようにエラ蓋も広げて威嚇するんですが、エリマキトカゲのようでこれもまたかわいいです。

ジェリービーンテトラ
年末からコショウ病が出て 治療しており、ようやく調整完了で販売可能になっています。ピントが合ってない写真ですが、グリーンの光沢の雰囲気を優先して今回はこちらで紹介します。

ダディブルジョリィ・ハチェットバルブ
先日紹介した時の写真はパッとしなかったのですが、美しい金色とブルーが出始めています。
先日紹介した時の写真はパッとしなかったのですが、美しい金色とブルーが出始めています。
スポンサーサイト