重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

18.9.25 入荷情報 「タイタニックトリムプレコ 久々入荷!」

皆さんこんにちは。
久々にタイタニックトリムプレコが入荷!
それから、ブラッドレッドペンシルが再入荷しています。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

pl_tr_titanic_09_l_20180925182441965.jpg

↑「タイタニックトリムプレコ 5cm」

錆びた鉄のような、鈍い光沢のあるオレンジ色が地肌からヒレにかけて入るトリムプレコです。
1990年代後半に新着入荷して話題になったプレコで、それまで知られていたスカーレット系やオレンジフィンレオパードとも違う独特のマーブル模様をしています。この模様は成長とともに細かくなります。


ch_pe_bloodred_06_l_20180925182443712.jpg

↑「(再)ブラッドレッドペンシル」

久しぶりの入荷ということで、好評につき再入荷しました。

IMG_5186_201809251824400ce.jpg

今回は1匹雌個体がいます。
前回の記事で書いたように、全体の赤みが薄いかわりにお腹に赤い斑点があります。

それから、サプライズでこういうペンシルが…

アークレッドペンシル

もう1種の「赤鉛筆」、アークレッドペンシルが混じっていました。
こちらのほうが赤の発色が朱色寄り(オレンジがかった赤)です。
また、体の中央のラインが太く、背びれの先端から前縁にかけて赤い発色があります。
(ブラッドレッドペンシルは背びれの付け根から赤くなります)

_IMG_5061_201809251824383f4.jpg

こちらの写真の個体(左)は発色がまだ弱いですが、ラインや背びれの発色を見たところ
こちらもアークレッドペンシルだと思われます。
入荷分5匹中、アークレッドらしいのは2匹です。ブラッドレッドと同じ値段で出しています。
ブラッドレッドに比べて気が荒いところがあるので、ご注意ください。
(今のところ、他のペンシルを軽く追いかける様子が見られます)



 

ベタ クラウンテール

↑「クラウンテールベタ」

ヒレの鰭条ごとに深く切れ込みが入り、フレアリングすると王冠(クラウン)のようになる品種です。
カッパーレッドっぽい体色の個体です。

ベタ スーパーデルタ 

隣の水槽の、こちらの体格のいいスーパーデルタが闘争心旺盛でガラス越しにアピールしてくるので、
若干気圧されているのか鏡には反応せず微妙な距離をとっています。
なので、本格的にフレアリングしたところはまだ撮れてないです。

クラウンテールベタ

こちらはブルーの個体です。


バルーンサンセットドワーフグラミー(雄)

↑「バルーンサンセットドワーフグラミー(雄)」

ドワーフグラミーのバルーン体型の品種はこれまで見たことが無かったので、どんなものかと入れてみました。

うーん、確かにノーマル個体に比べると寸詰まりなんですが、違いはあまり無いです。
発色は結構いいと思います。


yoseue_tawara_s_02_l_20180925182437050.jpg

↑「寄せ植え水草 俵型(小)」

ソイルやゼオライトが配合された培地に水草各種が植え込まれた商品です。
肥料分も含まれているので、そのまま水槽に置くだけで植えなくても当分の間楽しめます。

ラージパールグラスをメインに有茎水草が何種類か植えられているのが恒例ですが、
今回はラージパールグラス、ハイグロフィラ、アルテルナンテラ、それから細葉のロタラの仲間の水上葉が見えます。
以前はこのタイプのロタラが水中化したらリスノシッポやミズスギナのような細かい葉になりました。
(ロタラ・ナンシアンも同じような水上葉なので、そちらかもしれません。)
育ってくると、意外な種類の水草が顔を出したりするので観察する楽しみがあります。


 

アヌビアス・バルテリー付き流木

↑「アヌビアス・バルテリー付き流木」

大きく育つアヌビアス・バルテリー付きの流木です。
「活着済み」ではなく、糸で固定されただけの状態です。

アヌビアス・バルテリー付き流木

とはいえ、ある程度固定されてから時間は経っているようで、太い根から細かい根が出て流木に付き始めているようです。
このまま育てると、根が流木の表面を這うように育ってしっかりと活着します。
購入された場合は根の成長や活着具合を見ながら、糸を外してください。


パープルパロット

↑「パープルパロット」

パロットファイヤーのバリエーションで、赤紫がかった体色になります。


パープルパロット

↑「プラティ(調整中)」

一部個体がヒレを閉じているので薬浴で調整中です。
サラサ(斑点模様)系の綺麗な個体がいるので、紹介してみます。
↑はミッキーマウスやムーン(丸い模様)に斑点が入ります。

プラティ

↑サンセットに細かいサラサ模様の個体、尾びれの上下に黒い縁取りがあるツインバーです。
プラティの品種には流行り廃りがあり、ツインバーなどは古くはポピュラーだったようですが
最近はそれほど見られなくなった品種です。
色々な品種を集める楽しみ方もある魚です。


ホワイトテールパナクエ

↑「ホワイトテールパナクエ 8cm(調整完了)」

状態良好です。
ロイヤルプレコのような体型で、斑模様とフィラメントが伸びる尾びれが特徴です。


アピストトリファ トサカの片鱗が…

アピストグラマ・トリファスキアータ

アピストグラマ・トリファスキアータ

まだ怯えがちですが、だんだん表に出てくるようになりました。
背びれも半分開いている様子が撮れました。
  オレンジの色づきもよく、本格的にフィンスプレッディングしてくれるのが楽しみです。

アピストグラマ・アガシジィ

アピストグラマ・アガシジィ "ダブルレッド"

こちらは改良品種ということもあって水槽にも慣れているのか、悠々と泳いでいます。
青い光沢と赤いヒレの発色の組み合わせが綺麗です。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシン

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード