fc2ブログ

17.1.31 入荷情報 「人気種の再入荷です」

皆さんこんにちは。
早いもので1月も最後の更新となります。
今日は先週入荷した魚がよく出たので再入荷が中心です。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

サタノペルカ・ダエモン

↑「サタノペルカ・ダエモン 10cm」
 

ジュルパリと同じサタノペルカ属に分類される、ゲオファーグスの仲間です。この仲間はレッドゲオファーグスやアカリクティスなどに比べて顔がシャープで尖ったように見えるのが特徴です。

ダエモン種はワイルド個体が主で比較的入荷が少ない種類で、体側に3つの斑点が入ります。


タイヤトラックスパイニーイール

↑「タイヤトラックスパイニーイール 12cm」 

スパイニーイールとしては大型になる種類です。
タイヤトラック(タイヤの跡)のような黒い模様が体に入ります。
大型のスパイニーイールは成長すると体も太くなり、特に迫力が出てきます。


南米ウィローモス付き流木

↑「南米ウィローモス付き流木」 

長さ20cmほどの平たい流木に、ボリュームのある南米ウィローモスを巻いています。
レイアウトのセンターに配置してポイントにしたり、前景に置いて絨毯のようにしたりと色々使えます。



レッドライントーピードバルブ

↑「レッドライントーピードバルブ (小)」 

顔から赤いラインが入り、魚雷(トーピード)のように細くスマートな体型の中型コイです。
発色はまだ↑の写真程度ですが、落ち着くと顔の赤いラインがより濃く、体の中ほどまで入ります。
尾びれのシザース模様は黄色と黒になります。
いつもはもっと小さいサイズで入るんですが、今回は小サイズとしては大きめで入荷しています。
次回はもっと綺麗になったところを紹介できると思います。

なお、ほぼ成魚サイズ(10cm+α)になった個体も在庫にいて、そちらは記事の後半で紹介したいと思います。
綺麗に発色するとこのくらいになる、ということで参考にしてください。


ヘアーグラス

↑「ヘアーグラス」 

緑色の針のような細い葉が密生する水草です。
(写真は水上葉なのでまっすぐツンツンしていますが、水中葉はもう少し柔軟になります)
ランナーを出して横に増えていくので、底をじゅうたんのように覆う前景の定番として人気があります。


ディスカスミックス

↑「ディスカスミックス 4-5cm」 

ちょっと変わったディスカスが色々います。
画像左のブルーダイヤの一部が白くなったような個体など、これはこれで面白い色のディスカスです。


国産プラチナモザイクダンボグッピー

↑「(再)国産プラチナモザイクダンボグッピー(ペア)」 

ここからは再入荷の魚を紹介します。
ダンボグッピーは3ペア入荷しています。


国産プラチナモザイクグッピー(ペア)

↑「(再)国産プラチナモザイクグッピー(ペア)」 

ダンボじゃないほうのプラチナモザイクも人気です。
正確にはタキシード模様で赤いモザイク模様になる「プラチナタキシードレッドモザイク」なんですが、
今回はちょっと変わった表現の個体がいます。
写真左のように黒い色素が薄く、淡いパステル調になっています。

国産プラチナモザイクグッピー(ペア)

こちらの個体はパステル調の色に加えて、尾びれがほぼブルーモザイクになっています。


ニューゼブラオトシン

↑「(再)ニューゼブラオトシン」 

こちらのニューゼブラオトシンも久しぶりの入荷だったせいかすぐに完売しました。
また3匹入荷しています。どの個体もニューゼブラのスタンダードという感じの、細いバンドが多数入る模様です。



パンダシャークローチ

↑「(再)パンダシャークローチ」 

パンダ模様が特徴の小型ローチです。
ガラス面をチョコチョコと動き回るかわいらしい様子が見られます。


ピーコックスパイニーイール

↑「(再)ピーコックスパイニーイール 12cm」 

前回入荷の個体の写真は投げ込み式フィルターの下に潜っていたので、背びれのピーコック模様が見えていませんでしたが、写真のようになります。

中型・小型のスパイニーイールは口が小さく、小型魚との混泳も比較的しやすいのが魅力です。


マジナータスペンシル

↑「(再)マジナータスペンシル」 

スリーラインペンシルを小型にした感じのペンシルです。
気が強いスリーラインに比べて性格が大人しく、また丈夫なので飼育しやすい種類です。


コンゴーテトラ

↑「(再)コンゴーテトラ(大)」 

こちらは追加での入荷になります。
前回入荷した個体は写真のようにより色が出てきています。
前回の写真に比べて背中のブルーの下にオレンジ色も出てきています。


アベニーパファー

↑「アベニーパファー」 

小型で純淡水のフグです。
フグなのでヒレをかじったりはしますが、フグとしては同種同士なら混泳はしやすい種類です。


ゴールデンアカヒレ

↑「ゴールデンアカヒレ」 

アカヒレの黄変個体です。


ゴールデンバルブ

↑「ゴールデンバルブ」 

金色の体色が鮮やかな小型コイの仲間です。


 

■レッドライントーピードバルブ 成長後の姿 

レッドライントーピードバルブレッドライントーピードバルブ

レッドライントーピードバルブ

今回入荷したレッドライントーピードバルブのほぼ成魚サイズの個体がこちらになります。
赤いラインと尾びれの模様が綺麗に出ています。
特に注目して欲しいのが背中のメタリックグリーンの発色で、成長するにつれてこの部分が光を反射して
このような色を発色します。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

先週金曜日と同じく、前回入荷のスーパーデルタの撮影しなおしです。
マーブルはしっかりフレアリングしてくれました。
白地に赤、青がバランスよく入っています。

ベタ スーパーデルタ

カッパーの方はまだ鏡に反応しませんが、色はよくなっているのでこちらも撮りなおしました。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドカラシングッピーベタフグ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード