皆さんこんにちは。
今回は久しぶりのニューゼブラオトシン他、ワイルドものの小型テトラなど、
小型美魚を中心に入荷しています。
■おすすめの入荷魚
(中野愛魚園入荷情報)
|
↑「ニューゼブラオトシン 4cm」
ゼブラ模様の綺麗なオトシンクルスです。当店では久しぶりです。
普通のゼブラオトシンに比べて細いバンド模様が多数入るという違いがあります。模様の個体差もあって、↑の写真の中央のようなタイプが多いですが、写真上段・下段の個体は太いバンドの真ん中がドーナツ型に抜けているように見えます。
|

↑「国産ゴールデンドイツラミレジィ (ペア)」
通常当店で入荷するゴールデンラミレジィはオランダラミレジィですが、こちらはドイツラミレジィのゴールデンタイプです。
入荷したばかりで発色はまだまだですが、これまで入荷したゴールデンドイツの発色の傾向としては
体側の青い光沢と頭部のオレンジの発色が鮮やかになります。
|

↑「ジェリービーンテトラ 2-3cm」
アフリカのテトラはコンゴーテトラなど大きめの種類が多いですが、本種は最大3cmで体型も細身な
繊細な印象のあるテトラです。透明感のある体にライトグリーンの光沢が入ります。

さらに、背びれと尾びれにオレンジ色が発色します。
↑の写真はピントがあってないですが、オレンジ色が綺麗に出ているので一応紹介しておきます。
大きさと透けた体からデリケートな感じに見えるテトラですが、元気に泳ぎ回る種類で餌食いもいいので意外と飼育はしやすいです。
|

↑「マジナータスペンシル」
小型種なのでドワーフペンシルとも呼ばれます。
三本のラインが入る特徴はスリーラインペンシルによく似ています。
全長は3cmほどですが比較的がっちりした体型をしていて、小型のペンシルとしては飼育しやすい種類です。
|

↑「バルーンモンクホーシャ」
赤い目と尾びれの付け根の黒白の模様が特徴のテトラ「モンクホーシャ」のバルーン体型の品種です。
やや縄張り意識が強い種類で、草食性も強いのでご注意ください。
|

↑「ピーコックスパイニーイール 12-13cm」
クリーム色のラインが目立つ、中型のスパイニーイールです。
写真では見えていないですが、背びれにクジャクの羽のような目玉模様が数個入ります。
|

↑「コンゴーテトラ 大・雄」
大型の雄個体のみの入荷となります。
ヒレもよく伸びているので、今は色が飛んでいますが
落ち着けばすぐに本種らしい虹色の光沢が綺麗に出てくると思います。
|
↑「ベタ スーパーデルタ」
多彩な体色が人気のスーパーデルタベタです。
今回はこちらの2匹が入荷しています。
上段の個体は銅色の鈍い光沢が渋い「カッパー」、
下段の個体は白、黒、赤が斑状に入り、青い光沢も乗る「マーブル」体色になります。
|

↑「国産オランダラミレジィ」
こちらは前回入荷していましたが、白点病だったので治療していました。
しっかり治ったので紹介します。
よく色の出たいい個体が入荷しています。
|
↑「コリドラス・ピグマエウス(調整完了)」
3cmほどにしか大きくならない、かわいいミニチュアのコリドラスです。
普通のコリドラスに比べて身軽に泳ぎ回る様子が見られます。
|

↑「ブラッククーリーローチ」
派手なクーリーローチとは対照的に、ウナギのような黒っぽい体色になります。
|
↑「ニューレッドゴールデンネオンテトラ」
アルビノのネオンテトラです。
アルビノですが目は黒目に近い色になっており、ネオンテトラの青い光沢と赤い色も残っています。
|
■よくヒレを開いてくれました

ベタ スーパーデルタ
こちらは先週の金曜日に入荷したスーパーデルタです。
当日はあまり鏡に反応してくれなくてフレアリングしているところが撮れなかったんですが、
今日は水槽に慣れたのかしっかりヒレを広げてくれました。
肌色~赤の体色に青い光沢が乗り、紫色っぽく見える発色もいい具合に撮れたと思います。
今回のスーパーデルタもフレアリングをあまりしてくれなかったんですが、
次回以降も撮影しなおして紹介予定です。
(週末に完売していたらごめんなさい)

パンダガラ
パンダ柄がよく出てきました。
スポンサーサイト
theme : 熱帯魚
genre : ペット