fc2ブログ

17.1.17 入荷情報 「シクリッド色々&コリドラス紹介します」

皆さんこんにちは。
今回はいいサイズのレッドゲオファーグスやエンゼル
それから久しぶりのバンカスネークヘッドが入荷しています。
また、前回に続いてコリドラスの調整完了個体の紹介があります。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

レッドゲオファーグス

↑「レッドゲオファーグス 9-11cm」 

ゲオファーグスの仲間としてはポピュラー種ですが、ゲオファーグスらしい美しさを備えています。体に光沢のある鱗が列のように並び、ヒレにも色が入っていて尾びれには白いスポットもあります。

これらの特徴は幼魚サイズだと出ていないですが、今回はブリード個体だと思いますがしっかりしたサイズで、入荷直後でもこのくらい色が出ています。


バンカスネークヘッド

↑「バンカスネークヘッド 

インドネシア・スマトラ島の南にあるバンカ島に分布する中型スネークヘッドです。
幼魚ではオレンジ色とはっきりしたライン模様が特徴ですが、成長につれてこげ茶色が強くなります。

※現在残り1匹となっています


アピストグラマ・バエンスヒ (インカ)

↑「アピストグラマ・バエンスヒ (インカ) (ペア・国産)」 

ペルー産のアピストグラマで、「アピストグラマ・インカ」という通称でも知られています。
青い光沢の入る体や尾びれのオレンジの縁取りなど、Ap.ナイスニィに似た特徴を持ちますが、体の後半にバンド模様が目立つ点や雄は背びれがトサカのように長く伸びるなど独特の特徴があります。

今回は国産ブリード個体でまだあまり大きくなってないですが、青い光沢やインカ特有のバンド模様は良く出ています。


メタリックブルーエンゼル

↑「メタリックブルーエンゼル」 

並エンゼルのバンド模様に青い光沢が乗る美しいエンゼルです。


アルビノダイヤモンドエンゼル

↑「アルビノダイヤモンドエンゼル」 

アルビノのうっすら透けた肌色の体色に、ダイヤモンドのように光る鱗が綺麗なエンゼルです。



キラースネール

↑「キラースネール」 

巻貝を食べる性質から、スネール(水槽に発生する巻貝)の駆除に活躍する巻貝です。
黄色と赤茶色の縞模様も綺麗で、鑑賞用としても楽しめます。

写真で殻から伸びている細い管のような口をサカマキガイなどの殻口に差し込んで中身を食べます。
巻貝なのであまり早くは動けず行動範囲も限られているため、劇的な効果はありませんが
フグやトーマシーと違い混泳上の問題が無いのがいいところです。
雌雄が揃っていると繁殖もします。

元々バイ貝の仲間で、純淡水に適応した種類です。
淡水の水槽でも長生きしますが、貝なのであまり酸性に傾きすぎた水槽だと殻が溶けてしまうのでその点はご注意を。


パールグラミー

↑「パールグラミー(ワイルド個体)」 

真珠を散りばめたような模様が美しい中型グラミーです。
今回はワイルド個体で、少し大きめです。
まだはっきり雄らしい色が出た個体はいませんが、尻びれが少し伸び始めている個体は確認できました。



RRE.A紅白ソードテール

↑「RRE.A紅白ソード」 

紅白の柄が綺麗なソードテールです。
リアルレッドアイアルビノの影響で、白い部分が透けてより美しくなっています。

RRE.A紅白ソードテール

頭部と尾びれの付け根に赤が入り、胴体の中央が白く抜ける模様が基本ですが、
赤い部分が多かったり少なかったりする、変わった模様の個体もいます。
↑の写真の左側にはたまたまそういう個体が集まっています。

右側の個体は模様は普通ですが、背びれ、尻びれと尾びれの上側も伸びるロングフィン個体です。

 


レッドチェリーシュリンプ

↑「レッドチェリーシュリンプ」 

ミナミヌマエビの近縁種で、飼育・繁殖とも容易なエビです。

 
コリドラスは調整完了個体の紹介です。

コリドラス・カネイ  

↑「コリドラス・カネイ(調整完了)」 

アイバンドと白い色に黒い斑点が特徴で、アトロペルソナートゥスと似た模様から「アトロペルソナートゥス2」とも呼ばれます。
ややデリケートなところのあるアトロペルソナートゥスに比べて飼育しやすいです。


コリドラス・スーパーシュワルツィ 

↑「コリドラス・スーパーシュワルツィ(調整完了)」 

合計5匹追加で調整完了しました。
大きめでバンドのしっかりした個体です。
今回は写真の都合で3匹のみの紹介ですが、
より見やすい水槽に移す予定なのでまた改めて撮影したいと思います。


コリドラス・バルバータス

↑「コリドラス・バルバータス(ワイルド) (調整完了)」 

先日紹介した個体の調整完了です。


青メダカ
白メダカ

↑「青メダカ&白メダカ」 

まだまだ寒いですが、もう2ヶ月もすればメダカの繁殖シーズンです。
青、白ともいいサイズです。


プラチナエンゼル

↑「プラチナエンゼル」 

全身が光沢のある白になります。
大きくなっても真っ白で、プラチナという名前に負けない美しさです。


 

■意外と綺麗なペルヴィカ

ペルヴィカクロミス・プルケール

ペルヴィカクロミス・プルケール

古くはペルマトクロミスという学名で「ペルマト」という通称で知られた、アフリカ産のドワーフシクリッドです。
黒いラインだけの幼魚サイズで入荷しましたが、ヒレのオレンジや腹部の赤紫が出てきました。
サイズとしてはまだ幼魚と若魚の中間くらいで、これからもっと立派になります。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラススネークヘッド

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード