重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

16.12.30 入荷情報 「今年もありがとうございました!」

皆さんこんにちは。
今年最後の更新となります。
2016年も多くのお客様にご来店いただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

明日は午後6時までの営業となります。
年始の営業は下記をご覧ください。

1(日)
2(月)
3(火)
4(水)
5(木)
6(金)
休み
休み
休み
営業
休み
定休日
営業

今回はテトラやベタ、小型コイなど小型魚と、寄せ植え水草やルドウィジアなどの水草を紹介しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス(調整中個体)について
コリドラスは入荷して調整(トリートメント)、体力が回復して病気などが出ていないのを確認してから販売しています。

コリドラス・バルバータス

↑「コリドラス・バルバータス"ワイルド"(調整中) 5cm」 

今回はワイルド個体が入っています。
入荷直後なのでしばらくトリートメントに入りますが、元気は良さそうです。

先日紹介したブリード個体も新しい写真を掲載しています。


ベタ スーパーデルタ ドラゴン

↑「ベタ スーパーデルタ ドラゴン 

体の鱗にメタリックな光沢が乗るドラゴンタイプのベタです。
スーパーデルタなのでヒレの開きも良好です。
今回は1匹だけですが、尾びれがレッドとブルーのマーブル模様になる面白い表現の個体です。

いつもベタは鏡を見せてフレアリング(ヒレを広げる行動)をしてもらっていますが、
この個体は水槽の壁に反射した自分の姿を見て勝手にフレアリングをしていたので楽に撮影できました。


ロバーティテトラ

↑「ロバーティテトラ(ワイルド)」 

体高が高くヒレが大きく広がる、ロージーテトラに似たテトラです。
今の時点ではロージーテトラとの違いは尻びれの縁が黒くなることですが、
水槽に慣れるとロージーテトラよりも体の色が鮮やかな赤になります。

↓は以前の写真からの紹介です。

ロバーティテトラ

ロバーティテトラ

体やヒレの赤の鮮やかさ、尻びれが長く伸びて黒さが引き立ちます。


アルビノカージナルテトラ
アルビノカージナルテトラ

↑「アルビノカージナルテトラ」 

カージナルテトラのアルビノ個体です。
原種の青と赤の色合いはそのままに、透明感が出て背中の青いラインが淡くなっており、
柔らかな印象の体色になっています。
最近になって作出された品種ですが、このところお手ごろな値段になってきています。
なお、アルビノですが目はほぼ黒目で見る角度によって赤みがある「ブドウ目」というタイプの目になっています。


ニューレインボースネークヘッド

↑「(再)ニューレインボースネークヘッド 

再入荷です。
こちらも1匹限りですが、ブルーの光沢と赤い斑点がいい発色をしています。

ニューレインボースネークヘッド

(カメラを持つ手が写ってしまってますが)
こんな感じで紺色から青緑色へグラデーションするヒレ、尾びれの赤い縁取りが綺麗です。



ミクロラスボラ・ハナビ

↑「ミクロラスボラ・ハナビ」 

小型コイの美魚の代表的な種類です。
オレンジに紺色の模様があるヒレ、夜空の花火のように紺色に光沢のある斑点がちりばめられたとても綺麗な小型魚です。大きめサイズで発色も良好です。


ハニードワーフグラミー

↑「ハニードワーフグラミー」 

ゴールデンハニードワーフグラミーの改良元となる野生種で、雄は銅のような鈍い光沢のあるオレンジ、喉から尻びれにかけて濃いメタリックグリーンに、ヒレが黄色く縁取られます。雌はベージュ色です。


寄せ植え水草 俵型大

↑「寄せ植え水草 俵型・大」 

ネットに入ったソイルに水草各種を植え込んだ「寄せ植え水草」という商品です。
底砂に植え込まなくてもそのまま水槽に入れてレイアウトに出来るところから人気があります。

寄せ植え水草 俵型大

水草の種類はたくさんのラージパールグラスに有茎水草を数種類というパターンで植えてあります。
確認してみたところ、アルテルナンテラ、ハイグロフィラ、ルドウィジアなどが植えてありました。


ルドウィジア・パルストリス

↑「ルドウィジア・パルストリス」 

葉が丸くて大きめのルドウィジアです。
オバリスに似た特徴ですが、赤系が基本になるオバリスに対してこちらは環境によって
グリーンからオレンジまで変化します。
(現在は水上葉です)


レッドルドウィジア

↑「レッドルドウィジア」 

ルドウィジアの中でもポピュラーな種類です。
水中葉は上のほうの葉が赤くなります。
(現在は水上葉です)


グラスブラッドフィン

↑「グラスブラッドフィン」 

透明度の高い体に、赤い尾びれが特徴のテトラです。
左が以前からいる大きめサイズの個体、右が今回入荷した個体です。
大きくなるほど体の透明部分が目立ち、尾びれも鮮やかになります。
一見繊細そうな外見ですが、意外と丈夫で飼いやすく、活発に泳ぎ回ります。


 

■バルバータス 撮影しなおしました


コリドラス・バルバータス

コリドラス・バルバータス ブリード

光沢が綺麗に出てきています。
3cmほどですが、バルバータスとしてはまだ幼魚サイズで
色もばらつきがあります。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスベタスネークヘッド水草

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード