fc2ブログ

15.9.25 入荷情報 「発色のいい楊貴妃メダカです」

皆さんこんにちは。

お久しぶりのアピストグラマの他、綺麗なオレンジの出た楊貴妃メダカなど入荷しています。
※17:30追記:水草も色々入っていますので、追加で紹介しておきました。


■ひっそりと…こういうプレコもいます

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド (ペア)

スポットタイガープレコ、結構前からいるんですがサイトに載せていたほうの大きい個体が売れたので、
今残っている個体を撮影しておきました。
こうして見ると、頭から尾びれにかけてスポットがだんだん大きくなるところが面白いです。
隠れてしまうせいかあまり目立ってないですが、模様も綺麗だと思います。一押しです。


■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)  

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド (ペア)

↑「アピストグラマ・カカトゥオイデス"ダブルレッド"(ペア)」

アピストグラマの改良品種としては最もポピュラーなもののひとつです。
各ヒレにファイヤーパターンのような、黒地に赤い斑点が多数入る模様が入っています。今回は小さめの個体ですが、大きくなってヒレが伸びると見栄えがすると思います。


アンゴラバルブ

↑「アンゴラバルブ」

アフリカはアジアと南米の中間に位置するためにコイとカラシンの両方が生息しており、数は少ないですがそれぞれ面白い魚がいます。
アフリカンバルブ(アフリカ産のコイ)の代表種がこちらで、赤茶色の体色にバンドが入ります。この縞模様はよく見ると1本1本間隔や太さが違い、筆でフリーハンドで引いた線のように見えます。
泳ぎ方もホタルテトラのようにスッスッと移動する独特なものです。


-

↑「国産アクアマリンキングコブラグッピー(ペア)」

アクアマリン遺伝子は色んな品種と組み合う特徴ですが、こちらは細かいコブラ模様とアクアマリンがセットになっています。
コブラ模様の本来黄色い部分がヒレではそのままですが、ボディでは青く光っていて神秘的な感じです。
あまり流通しない品種ですが、綺麗な表現だと思います。


-

↑「国産バイオレットモザイクグッピー(ペア)」

バイオレット(紫)というよりは黒に近い紺色と白の、モノトーンなモザイク模様のグッピーです。
グッピー、特にモザイクというと色鮮やかなイメージがありますが、こんな渋い模様の品種もいます。


スポットブロンズプレコ

↑「スポットブロンズプレコ 5cm」

ノーマルのブロンズプレコはグレーに体の凹凸に沿った黒い線が入りますが、こちらのスポットブロンズプレコは
黒い大きめの斑点がみっちりと入ります。


ショベルノーズキャット

↑「ショベルノーズキャット 14cm」

平べったい顔が特徴の中型ナマズです。
側面からはまるでガーパイクのような細長い体型と顔つきに見えますが、
写真右上に平べったさがわかる正面から撮った顔も撮ってみました。

似た名前のタイガーショベルノーズキャットもよく知られるナマズですが、
こちらのショベルノーズはタイガーショベルほど大きくならないのでそれほど大型の水槽でなくても飼いやすいです。
※追記:更新後に完売しました。


ベタ・スーパーデルタ

↑「ベタ・スーパーデルタ」

ブルーに赤いヒレのタイプです。
2匹いますが、赤の入り方が結構違うので両方撮ってみました。
ヒレの大部分が赤くなる子と、ほぼブルーで少し赤みが出る子です。


楊貴妃メダカ

↑「楊貴妃メダカ」

今回の入荷個体は大きめで色がよく出ています。
メダカは春のイメージがあると思いますが、この季節も産卵します。


レッドチェリーシュリンプ

↑「レッドチェリーシュリンプ」

エビの飼育しやすい気候だからか、ここのところとても人気です。
とても赤い個体が何匹かいたので紹介してみました。
特に成熟した雌は濃い赤が出るのがレッチェリの特徴です。

ここまで赤くない個体もいるのでサイトに載せるのはやめておきましたが、
この赤みはとても綺麗です。


レッドチェリーシュリンプ

↑「ゼブラエンゼル」

先日MIXエンゼルとして他の品種とMIXで入荷しましたが、
今回は単独で入荷しています。
並エンゼルより細い縞模様が多く入り、ヒレの模様が網目模様になります。


アルビノプリステラ

↑「ゴールデンプリステラ」

アルビノの魚というと、模様が消えてどの魚なのかわかりにくくなるものもいますが、
こちらのゴールデンプリステラはヒレの模様がちゃんと残っていて
プリステラらしさのあるアルビノです。
バックスクリーンが黒いのでわかりにくいですが、尾びれもしっかり赤くなります。


ヘアーグラス

↑「ヘアーグラス」

芝生レイアウトに使われる、細い葉が密生する水草です。
束で売られているものをそのまま植えるのではなく数本分ずつ分けて使うので、写真の一束でかなりたくさん植えることができます。
最初は田植えをした後のようにまばらに見えるかもしれませんが、
調子がいいと盛んにランナーを出して増え、繁茂します。


ブリクサ・ショートリーフ

↑「ブリクサ・ショートリーフ」

一見、バリスネリアやエキノドルスのようなロゼット型水草に見えますが、
根本に短い茎がありそこから長い葉が伸びる有茎水草です。
あまり茎が伸びないので、レイアウトにはロゼット型水草同様に使えます。


グリーンミリオフィラム

↑「グリーンミリオフィラム」

細かい葉がふわっと広がる質感が魅力です。


グリーンミリオフィラム

↑「ミニテンプルプラント」

テンプルプラントのあまり大きくならない矮性種です。
木の葉のような葉が付く有茎水草です。


 
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード