fc2ブログ

14.11.11 入荷情報 「レイアウト用の石など入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はレイアウト用の石、小型魚・ラミレジィを中心に入荷しています。

■ルビースポットマグナム

入荷直後でちょっと色がぼやけていたルビースポットマグナムですが、
時間が経って綺麗になってきました。

ルビースポットマグナム

綺麗なスポットの入るスレンダーなボディと、角ばった顔にシャープな目つきが
マグナム系プレコの特徴です。



■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

国産ドイツラミレジィ

↑「国産ドイツラミレジィ」

青みの強さが特徴のドイツラミレジィです。
国産個体で、"トラディショナルドイツラミレジィ"という名前での入荷だったので昔ながらのドイツラミレジィという感じだと思います。
サイズによって発色にも違いがあるので、小さい個体と大きい個体を載せておきます。

 


アフリカンナイフフィッシュ

↑「アフリカンナイフフィッシュ 8cm」

アフリカ産のナイフフィッシュです。
ナイフフィッシュとしては珍しくあまり大きくならず、口も小さくておとなしい種類です。ロイヤルナイフやスポットナイフなどは大型で気も強いですが、本種は口に入らない魚なら混泳もしやすいです。

顔が小さいわりに目が大きくて、見た目もかわいいナイフです。


レッドビーシュリンプ

↑「レッドビーシュリンプ」

このところ入荷がありませんでしたが、久しぶりに入荷しました。
白の発色がはっきりしたレッドビーです。

レッドビーシュリンプ

模様はこんな感じで、タイガーバンド個体と白い部分の大きい個体が1:1くらいの比率です。

 


ワンラインドワーフボティア

↑「ワンラインドワーフボティア 3-4cm」

ヤスヒコタキア・ニグロリネアータという学名のローチで、ドワーフボティアの近縁種です。

ワンラインという名前のとおり、ドワーフボティアのラインが上下であみだくじのようにつながってスポット状になるのに対して、こちらはつながらずにすっきりした模様になっています。

ただ、本種は最大10cmほどになりドワーフボティアよりも大きくなります。性格はおとなしいので混泳に難のある種類ではないですが、力が強くなるので水草水槽のようなレイアウトにはドワーフボティアのほうが向いていると思います。
また、模様も成長につれてドワーフボティアに似た上下でつながったラインになり、「ワンライン」ではなくなります。最終的にドワーフボティアを2倍くらいの大きさにしたような外見になり、ジャイアントドワーフボティアという名前でも知られています。

 妙にかわいい正面顔。

 背中への模様の入り方も
 よくわかるアングルです。


ミクロラスボラ・エリスロミクロン

↑「ミクロラスボラ・エリスロミクロン」

ミャンマー産の小型コイで、メタリックブルーのバンド模様と赤いヒレが特徴です。性質やサイズなど、ミクロラスボラ・ハナビによく似たところがありますが、色調の違いが面白いところです。

ちなみにミクロラスボラという名前で流通していますが現在は分類が変わっており、ダニオ・エリスロミクロンという学名になっています。ダニオになったのはハナビも同様です。

ダニオというと活発に泳ぎ回る印象がありますが、本種とハナビはあまり泳ぎ回らず穏やかな性質で、体型もややずんぐりした感じです。

 


 ↑「バルーンモーリー」

ピンポンパールの熱帯魚版という感じの、丸っこい体型に品種改良され卵胎生メダカです。結構大きめサイズで入荷しています。

全身白銀色のシルバー、シルバーに黒いぶちのあるダルメシアン、金色のゴールデンと、ゴールデン+ダルメシアンやゴールデン+シルバーのような中間的な体色の個体もいます。



↑「レイアウト用の石色々」

このところ人気のあるレイアウト用の石材です。
色合いや形が多様で、値段・大きさが手ごろなのがいいですね。
今回は木化石・紅木化石・青華石・白層石・ラヴァロックアーチが入荷しています。

 


 

スポンサーサイト



リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード