皆さんこんにちは。
先日は写真を掲載できなかったので、今回は14日の分と17日の分を両方紹介したいと思います。
今日の分は国産グッピーがメインで入荷しています。
■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)
※14日の入荷分
↑「ナノストムス・エスペイ (調整中)」
5つの●模様が均等に並んでいるペンシルフィッシュの中でも独特な模様と、入荷が少なく貴重なことから人気の高いペンシルフィッシュです。
最近は以前より入荷頻度は上がっていますが、以前はオリンピックの開催のように、一度入荷したら当分入荷のない「オリンピックフィッシュ」と呼ばれたこともあります。
|

↑「マーサハチェット」
ハチェットの仲間はシルバーハチェットなどが属する大型のガステロペレクス属と、マーブルハチェットなどが属する比較的小型のカルネギエラ属に大きく二つに分かれますが、マーサハチェットはマーブルハチェットと同じグループに属し、外見も良く似ています。
マーブルハチェットのマーブル模様から、黒い縞模様を取り除いて光沢だけを残したような模様をしている他、長い胸びれが黒っぽくなることから「ブラックウィングハチェット」と呼ばれることもあります。
|

↑「コリドラス・アドルフォイ(調整中) ワイルド 4cm」
真っ白な美しい体色に、背中とアイバンドが入るコリドラスです。
最近は近似種のデュプリカレウスの入荷が多くなっていますが、アドルフォイのほうが背中のバンドが細い分、体の白い面積が大きく白さが映えます。
|
↑「コリドラス・デビッドサンジィ 5cm」
肌色に黒いバンド模様の入ったコリドラスで、バンド模様の入り方はメリニ、バンド以外に模様が入らない特徴はメタエに似ていて体型は両種よりも細長くてスマートというコリドラスです。
妙に人名っぽい名前のコリドラスと思われるかもしれませんが、実際にデビッドサンジィは「デビッドサンズさん」に、↑のアドルフォイは「アドルフォさん」に由来する学名です。コリドラスは結構人名にちなんだ学名がつけられています。 他に、ピグミーとパンダの調整が完了しています。
|
※17日入荷分
↑「国産パープルブルーグラスグッピー ハイドーサル(ペア)」
先日のレッドグラスグッピーのハイドーサルが予想以上に人気だったので、今度はこちらを入荷してみました。
ブルーグラスですが、若干紫色がかったブルーの尾びれの「パープルブルーグラス」のハイドーサルです。ちょうど背びれを開いてくれました。
|

↑「国産RRE.Aモスコーパープルグッピー(ペア)」
黒紫色がシックな通常のモスコーパープルとは全く違った、淡いパステルブルー~藤色の尾びれをしています。
|

↑「国産キングコブラグッピー(ペア)」
ポピュラー種ですが、当店では普通のコブラは久しぶりです。
蛇の鱗のような、テカリのある網目模様が特徴の品種です。
|
↑「国産プラチナアクアマリンブルーモザイクグッピー(ペア)」
最近、結構グッピーがよく出ているので再入荷もいくつかあります。
本種の他、RRE.Aフルレッドやハクホワイトなども入っています。
|

↑「ブルーレオパードタティア 3cm」
ぱっちりした目と、やや半開きの口がかわいい顔をした南米産のナマズです。本種はタティアの中でも見る機会の多い種類ですが、白いボディに入るキリンのような網目模様、黄色が乗る頭部と美しい体色でも知られます。
「ブルー」という名前ほど青くは見えないと思いますが、大きくなってくると腹部の白が若干青白い発色になってきます。
とても綺麗でかわいいナマズなんですが、本種はコリドラスなどと違い夜行性で、昼間は物陰でじっとしているので鑑賞が難しいのがたまにきずです。
流木などシェルターの配置を工夫して隠れても良く見えるようにするのが鑑賞しやすい方法ですが、夜に明かりを消してから活発に行動しだす様子を見るのも面白いです。
|
スポンサーサイト