皆さんこんにちは。
今回は調整中ですがコリドラスの入荷を紹介します。
プレコや小型魚なども美種が入荷していますよ!
■レモンフィンの現状

先日入荷したレモンフィンプレコです。
あまりヒレの色が出てなかったのですが、数日経ってこのくらいになりました。
体色が妙に上半身と尾びれ近くで色が違ったのですが、どうやら色が飛んでいたようですね。
写真写りがいまひとつなので、
背びれをしっかり開いた状態でまた撮影して
サイトの写真にはそちらを載せようと思います。
■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)
↑「コリドラス・ロブストゥス (調整中)8cm」
大型のコリドラスで、現在8cmありますがまだ大きくなります。
プルケールやスーパーシュワルツィのように白い背びれが伸びるのが特徴ですが、ロブストゥスは先端だけでなく背びれの前方が全体的に伸びます。しっかり背びれの伸びた大型個体は本当に綺麗です。
|
↑「コリドラス・スーパーフォーレリィ (調整中) 7cm」
体に帯状の模様が入り、地肌が白いロングノーズコリドラスです。セミアクィルスやコリアタエなど、似た印象のロングノーズコリドラスがいますがいずれも入荷が少なめのコリドラスです。
ちなみに、フォーレリィとスーパーフォーレリィは産地の違いで分けられるようで、スーパーフォーレリィのほうが背中のラインが良く出て、吻端が急角度で突出するのが特徴とのことです。
やたら白いですが、これは入荷したてなので色が飛んでいるものと思われます。落ち着くと明るいベージュ色で黒い模様がもう少し出ます。
|

↑「ブロキス・スプレンデンス(調整中) ワイルド 5-6cm」
「エメラルドグリーンコリドラス」という名前で入ってくることもありますが、ブロキスは厳密に言うとコリドラスとは違うナマズで背びれの条が多く幅広いという違いがあります。
美しいエメラルド色の光沢の体色が特徴です。
今回はワイルド個体で、サイズも大きめです。
|
↑「コリドラス・ステルバイ(調整中) ブリード(大)4-5cm」
ステルバイはブリード個体がポピュラーに入ってきますが、今回は大きくなるまで育ててある品質の高いブリード個体です。
|

↑「ブラックウィズホワイトカイザー 7cm」
ブラックウィズホワイト(黒白)の名前どおり、黒い体に綺麗な白い水玉模様のカイザープレコです。こういう白系のスポット模様のプレコは色々いるのですが、本種のスポットの大きさ・くっきり感は同じようなスポットのプレコの中でも素晴らしいものです。
ただ、本種は落ち着いていないと体色が薄いグレーになってしまいます。水槽に慣れると黒がしっかり出てくれるのですが、今回はあまり白いスポットが目立たない状態での紹介となります。今後落ち着いてきたら撮り直したいと思います。
↓本来の体色の出た個体を、過去の入荷個体の写真から紹介してみます。参考に。

|

↑「オレンジフィンカイザー 7cm」
オレンジフィンカイザーも人気です。
色は黄色ですが、こちらもスポットが綺麗なカイザーですね。
|

↑「オリジアス・ウォウォラエ」
メタリックブルーの体色に赤いヒレという、インドネシアのスラウェシ島産のとても美しいメダカです。
最近は日本のメダカも色々美しい改良品種が紹介されていますが、このオリジアス・ウォウォラエは自然のままの体色です。
サイズが小さいとあまり綺麗ではないですが、今回は色の出たしっかり育っている個体が入荷しています。
ちなみに、メダカと一口に言ってもランプアイやクラウンキリー、アフィオセミオンなどは日本のメダカよりも卵胎生メダカに近い系統で、日本メダカに近いオリジアス属の熱帯メダカは意外と少ないです。
|

↑「ミクロラスボラ・ブルーネオン」
青や赤、黄色の魚は多くても、綺麗な緑色の出る小型魚はなかなかいないです。本種は透明度の高い体に、蛍光グリーンのような光沢が乗る美しい緑色の小型コイです。
緑一色だけでなく、本種はしっかり飼い込むと背びれの下の透明な部分に青い色素が浮き出すように出てきます。
|

↑「カラープロキロダス 8cm」
縞模様のある尾びれが特徴の中型カラシンです。
キッシンググラミーのような唇でコケを食べるので、アロワナなど大型魚との混泳に選ばれることが多い魚です。
育つと尾びれ、尻びれの色が濃いオレンジに黒の縞模様になります。
|
スポンサーサイト