皆さんこんにちは。
毎日暑いですが、広島では先ほどから久しぶりに雨が降っていて、涼しくなっていますね。
今回はレイアウト用の石各種、珍しめのオトシン、ブロキスといったところが入荷しています。
サイトのトップでも書いていますが、お盆休みの予定についてこちらのブログでもお知らせしておきます。
8月12日(火)~8月15日(金)までお休みさせていただき、8月16日(土)から営業します。
よろしくお願いします。
■プレコ色々

プレコの写真の撮影しなおしと差し替えをしました。
7月18日の入荷で色が飛んでいたレモンフィンプレコですが、2週間経つとこのとおり。
ヒレの鮮やかな黄色の縁取りが出ています。
餌もよく食べていて元気です。

こちらは6月に入荷したロイヤルプレコです。
こちらも入荷したばかりのぼんやりした色の写真を載せてしまっていたのですが、今は発色もコンディションも良好でおすすめです。
6cmということで入荷したのですが、今はもっと大きくなっているように思います。ストライプがくっきり出ていて、餌にもよく反応して活発に活動しています。

最後にこちら。
プレコの食事風景です。
餌は現在、人工餌のテトラディスカスフードを与えています。 |
■おすすめの入荷魚 (他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「(調整中)ロングノーズブロキス 7cm」
吻端が長く伸びる大型のブロキスです。
他のブロキスはショートノーズからセミロングくらいの長さの吻なんですが、こちらのロングノーズブロキスはロングノーズコリドラスくらいの長さをしています。
体色もメタリックグリーンと赤~オレンジに分かれた美しい色をしています。
|
↑「ロボコップオトシン 2cm」
ロボコップといえば往年のハリウッド映画のヒーローですが…
こちらのロボコップオトシンは小さくてかわいいオトシンです。
ちょうどジャイアントオトシンを小さくしたような、平べったい頭部の真横に大きい目が付く独特の体型をしており、黒っぽい体に斑模様が入ります。
ロボコップオトシンとして入荷するオトシンには複数種いるようですが、今回入荷したものは特徴から見て「ロボコップオトシン ランガーランガー」という名前でも入荷するタイプのようです。
|
↑「ニューゼブラオトシン 4cm」
ゼブラ模様のオトシンです。
最近は入荷のほとんど無い普通のゼブラオトシンに比べて、こちらのニューゼブラオトシンは縞模様が細かいです。
|

↑「ジャパンブルーラミレジィ」
コバルトブルーラミレジィから作出された品種で、普通のラミレジィを淡くしたような体色に青い光沢が強く乗ります。ちょうどコバルトブルーとノーマルの中間のような表現です。
今回入荷した個体は若いせいか体色に個体差が大きく、コバルトブルーに近いものから普通のラミレジィに近いものまでいます。
パッと見あまり青く見えない個体も角度によって青い光沢が目立ちますが、確認の上ご検討ください。
|
↑「橙層石」
今回、レイアウト用の石が色々入荷しました。
まずはこちらの橙層石。
地層を切り出したような層が重なった模様の石で、全体にオレンジ色を帯びています。
どの石にも平たい面があるので、ウィローモスを活着させてベネズエラのテーブルマウンテンのようなレイアウトにしても面白いかもしれません。
↑「紅木化石」
大昔の木が化石化した「木化石」です。よく見ると木の年輪のような模様も見えます。
普通の木化石は黄土色~ベージュをしていますが、こちらは「紅」と付いているとおり赤みが強いです。
↑「溶岩石」
溶岩が固まって出来た岩石です。
気泡がそのまま固まったような、蜂の巣状の表面をしています。
↑「ラヴァロック スペシャル」
ラヴァというのは溶岩の意味で、つまりこれも溶岩石です。
どの石も中央に穴が開けられており、自然感のあるシェルターに良さそうです。
|
↑「ラヴァロック アーチ」
アーチ型に加工された溶岩石です。
アーチ以外にも、上部にラヴァロックスペシャルと同様の穴開け加工がされています。
こちらは残り1個です。
|
スポンサーサイト