13.8.30 入荷情報 「水草がメインです」
皆さんこんにちは。
今回はエキノドルスなどロゼット系の水草が少し入っています。
コリドラスも引き続き入荷しています。
薬浴などトリートメントしてから販売するので今回入荷分はすぐには紹介できないですが、
しっかり調子を上げて販売できる状態になるよう調整中です。
■プラティとコリドラス・シムラートゥス
前回入荷したプラティは落ち着いていなかったのでひとまず調整中としていましたが、
数日で泳ぎが安定していい状態になったので販売可能になりました。

前回は写真をアップしていませんでしたが、今回撮影しなおしました。
白い体に赤いグラデーションが入り、ミッキーマウスの黒がワンポイントになる鮮やかなプラティです。
大きめで見栄えのする個体が多いです。

ハニービープラティは改めて撮影しました。
個人的に、このプラティはとてもかわいらしい色柄が気に入っています。
特に、顔全体が黒い個体は目が目立って面白いです。

こちらはコリドラス・シムラートゥスです。
入荷してから数ヶ月経っているので状態がとても安定しています。
普通にシムラートゥスとして入荷しましたが、
色々なバリエーションの個体が混じって入荷しています。

こちらは体の中央に大きめのスポットが入る個体です。
はっきりスポットがあるのは2匹で数が限られていますが、
シムラートゥスとして同じ値段で販売しています。
実物のほうがかっこよく見えるので、興味のある方は是非ご覧になってください。
プラティ、コリドラス・シムラートゥスともお店に入って左手の通路の突き当たりの水槽にいます。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「エキノドルス・ビッグベア」
水上葉なので全く特徴が出ていないですが、水中葉は幅の広い楕円形の葉が赤紫に色づきます。
現在は細長い葉柄の先に丸い葉が付いていますが、水中葉は葉柄が無くなり根元から直接葉が出るようになります。
大型になるエキノドルスで、大型水槽のセンタープランツとしておすすめです。

↑「エキノドルス・オセロットグリーン」
こちらはビッグベアに比べると水中葉の想像が付きやすい種類ですね。
やはり葉柄が無くなりますが、葉の色柄は水上葉とそれほど変わらず赤紫色のフレーク模様が緑色の葉に入ります。
オセロットというのは豹柄の模様が特徴の猫の一種で、葉の模様にちなんだものと思われます。

↑「ミクロソリウム・ウェンデロフ」
丈夫な活着性の水生シダです。
剣の形の通常種のミクロソリウムと違い、葉の先端が細かく分かれます。

↑「マーブルハチェット」
ハチェットというのは「手斧」の意味で、見た目が斧のような外見をしていることに由来します。
本種は腹側に大理石のような縞模様が入る美しい模様が特徴です。
光の当たり方によって黒い縞模様の間に光沢の縞模様が見えます。

↑「ロイヤルプレコ(小)」
オトシンサイズの小さい個体です。
少々痩せ気味なので調整中ですが、
順調なら早いうちに販売可能になると思います。

↑「ボルネオプレコ」
インドネシアのボルネオ産のプレコ…ではなく、名前にプレコと付いているだけのヒルストリームローチという魚の仲間で、ボルネオ島などに分布することからこの名前で呼ばれています。
東南アジアにプレコは自生しないのですが、本種の他ホンコンプレコやチャイナバタフライプレコなど、
アジアの地名が付いたプレコっぽいドジョウ「ヒルストリームローチ」が色々います。
プレコと似た生態で吸盤状の口でコケを食べますが、大きい種類でも10cm未満の小型の魚です。
ボルネオプレコは5cm程度にしかならないので、小型の底ものが好きな方におすすめです。
今回は小さいスポットが多数入る模様の個体が入荷しています。
まだ入荷したてで色があまりはっきりしませんが、以前掲載していた個体と模様がだいぶ違うので、
ひとまずは参考までにアップしておきます。
落ち着くと綺麗な黄色いスポットになるので、また色が出てきたら撮影しなおします。

↑「ゴールデンハニードワーフグラミー」
定番の小型グラミーです。
7-8cmほどになるドワーフグラミー、10cm以上になるパールグラミーやスリースポットグラミーなど
小型魚としては大きくなる種類の多いグラミーですが、本種は4cm程度で小さくかわいらしい魚です。
協調性もよく、オレンジと黄色の体色が美しいので混泳水槽のマスコットとしておすすめです。
今回はエキノドルスなどロゼット系の水草が少し入っています。
コリドラスも引き続き入荷しています。
薬浴などトリートメントしてから販売するので今回入荷分はすぐには紹介できないですが、
しっかり調子を上げて販売できる状態になるよう調整中です。
■プラティとコリドラス・シムラートゥス
前回入荷したプラティは落ち着いていなかったのでひとまず調整中としていましたが、
数日で泳ぎが安定していい状態になったので販売可能になりました。

前回は写真をアップしていませんでしたが、今回撮影しなおしました。
白い体に赤いグラデーションが入り、ミッキーマウスの黒がワンポイントになる鮮やかなプラティです。
大きめで見栄えのする個体が多いです。

ハニービープラティは改めて撮影しました。
個人的に、このプラティはとてもかわいらしい色柄が気に入っています。
特に、顔全体が黒い個体は目が目立って面白いです。

こちらはコリドラス・シムラートゥスです。
入荷してから数ヶ月経っているので状態がとても安定しています。
普通にシムラートゥスとして入荷しましたが、
色々なバリエーションの個体が混じって入荷しています。

こちらは体の中央に大きめのスポットが入る個体です。
はっきりスポットがあるのは2匹で数が限られていますが、
シムラートゥスとして同じ値段で販売しています。
実物のほうがかっこよく見えるので、興味のある方は是非ご覧になってください。
プラティ、コリドラス・シムラートゥスともお店に入って左手の通路の突き当たりの水槽にいます。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「エキノドルス・ビッグベア」
水上葉なので全く特徴が出ていないですが、水中葉は幅の広い楕円形の葉が赤紫に色づきます。
現在は細長い葉柄の先に丸い葉が付いていますが、水中葉は葉柄が無くなり根元から直接葉が出るようになります。
大型になるエキノドルスで、大型水槽のセンタープランツとしておすすめです。

↑「エキノドルス・オセロットグリーン」
こちらはビッグベアに比べると水中葉の想像が付きやすい種類ですね。
やはり葉柄が無くなりますが、葉の色柄は水上葉とそれほど変わらず赤紫色のフレーク模様が緑色の葉に入ります。
オセロットというのは豹柄の模様が特徴の猫の一種で、葉の模様にちなんだものと思われます。

↑「ミクロソリウム・ウェンデロフ」
丈夫な活着性の水生シダです。
剣の形の通常種のミクロソリウムと違い、葉の先端が細かく分かれます。

↑「マーブルハチェット」
ハチェットというのは「手斧」の意味で、見た目が斧のような外見をしていることに由来します。
本種は腹側に大理石のような縞模様が入る美しい模様が特徴です。
光の当たり方によって黒い縞模様の間に光沢の縞模様が見えます。

↑「ロイヤルプレコ(小)」
オトシンサイズの小さい個体です。
少々痩せ気味なので調整中ですが、
順調なら早いうちに販売可能になると思います。

↑「ボルネオプレコ」
インドネシアのボルネオ産のプレコ…ではなく、名前にプレコと付いているだけのヒルストリームローチという魚の仲間で、ボルネオ島などに分布することからこの名前で呼ばれています。
東南アジアにプレコは自生しないのですが、本種の他ホンコンプレコやチャイナバタフライプレコなど、
アジアの地名が付いたプレコっぽいドジョウ「ヒルストリームローチ」が色々います。
プレコと似た生態で吸盤状の口でコケを食べますが、大きい種類でも10cm未満の小型の魚です。
ボルネオプレコは5cm程度にしかならないので、小型の底ものが好きな方におすすめです。
今回は小さいスポットが多数入る模様の個体が入荷しています。
まだ入荷したてで色があまりはっきりしませんが、以前掲載していた個体と模様がだいぶ違うので、
ひとまずは参考までにアップしておきます。
落ち着くと綺麗な黄色いスポットになるので、また色が出てきたら撮影しなおします。

↑「ゴールデンハニードワーフグラミー」
定番の小型グラミーです。
7-8cmほどになるドワーフグラミー、10cm以上になるパールグラミーやスリースポットグラミーなど
小型魚としては大きくなる種類の多いグラミーですが、本種は4cm程度で小さくかわいらしい魚です。
協調性もよく、オレンジと黄色の体色が美しいので混泳水槽のマスコットとしておすすめです。
スポンサーサイト