13.1.5 入荷情報 「2013年もよろしくお願いします」
皆さんあけましておめでとうございます。
本日が2013年の初入荷と更新になります。
今年はより魚の状態にこだわっていきたいと考えています。
特にコリドラスや小型魚の一部は、調整中のため入荷してすぐに販売できない場合が今まで以上に多くなり、しばらくお待ちいただくことがあるかと思いますが、
しっかりトリートメントしてお客様が安心できる状態で販売しますので、よろしくお願いします。
今日はプレコと改良品種のアピストが色々入荷しています。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「●バットマンアンジェリカスプレコ 12cm」
アメコミヒーローの「バットマン」の名前が付いたプレコです。
平べったい体型と腹びれくらいまで達する大きい胸びれや、黒い体色が翼を広げたコウモリを思わせるのでしょうか。
今回入荷した個体は本種としては大きめの部類ですが、値段はお手頃です。
ワイルドものなのでヒレが少々バサバサしてますが、そのうち綺麗に再生する範囲だと思います。

上から見るとヒレの長さがよく分かります。

↑「●クイーンインペリアルタイガー 5cm」
タイガー系プレコの中でも特にくっきりした明るいクリーム色と黒のバンド模様から人気の高い小型プレコです。

↑「ブルーフィンプレコ 4cm」
このサイズのブルーフィンプレコはしばらく入荷がありませんでした。
小さくても本種らしい青さはよく出ています。

↑「(再入荷)アピストグラマ・ボレリィ イエロー(ペア)」
再入荷です。
今回もヒレをよく広げて色もよく出た、元気そうないい個体が入荷しています。

↑「アピストグラマ・ボレリィ オパール(ペア)」
宝石のオパールのように、光沢のある青と赤の複雑な発色があるボレリィのバリエーションです。

↑「●パンダガラ」
コリドラス・パンダほどくっきりした配色ではないですが、ガラの仲間としては目立つ縞模様の体色が特徴の種類です。
成長するとヒレに赤みが差してきます。

↑「ロックシュリンプ」
岩や木目のような質感の体で、ヌマエビの仲間にしては大型になる個性的なエビです。
刷毛のような毛が密生した前足で水流に乗って流れてくるプランクトンをこしとって食べる性質があり、
水槽でも水流の強いところに集まって、前足を構えて時折口元に運ぶ様子が見られます。
見た目はごついですが、捕食性が無いので小魚とも安心して混泳できます。

↑「スネールキラースネール」
アクアリウムで使われる貝はカノコガイの仲間が多いですが、こちらは淡水性のバイ貝の仲間です。
肉食性が強く他の巻貝を食べる性質があり、スネールキラースネールという名前で呼ばれます。
見た目も派手な黄色と赤紫の縞模様で観賞価値が高いです。


↑「ウィローモスドーム&南米ウィローモスマット」
すぐにレイアウトに使えるモスドーム、マットが入荷しています。
南米ウィローモスのマットはきめ細かな感じで綺麗です。
本日が2013年の初入荷と更新になります。
今年はより魚の状態にこだわっていきたいと考えています。
特にコリドラスや小型魚の一部は、調整中のため入荷してすぐに販売できない場合が今まで以上に多くなり、しばらくお待ちいただくことがあるかと思いますが、
しっかりトリートメントしてお客様が安心できる状態で販売しますので、よろしくお願いします。
今日はプレコと改良品種のアピストが色々入荷しています。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「●バットマンアンジェリカスプレコ 12cm」
アメコミヒーローの「バットマン」の名前が付いたプレコです。
平べったい体型と腹びれくらいまで達する大きい胸びれや、黒い体色が翼を広げたコウモリを思わせるのでしょうか。
今回入荷した個体は本種としては大きめの部類ですが、値段はお手頃です。
ワイルドものなのでヒレが少々バサバサしてますが、そのうち綺麗に再生する範囲だと思います。

上から見るとヒレの長さがよく分かります。

↑「●クイーンインペリアルタイガー 5cm」
タイガー系プレコの中でも特にくっきりした明るいクリーム色と黒のバンド模様から人気の高い小型プレコです。

↑「ブルーフィンプレコ 4cm」
このサイズのブルーフィンプレコはしばらく入荷がありませんでした。
小さくても本種らしい青さはよく出ています。

↑「(再入荷)アピストグラマ・ボレリィ イエロー(ペア)」
再入荷です。
今回もヒレをよく広げて色もよく出た、元気そうないい個体が入荷しています。

↑「アピストグラマ・ボレリィ オパール(ペア)」
宝石のオパールのように、光沢のある青と赤の複雑な発色があるボレリィのバリエーションです。

↑「●パンダガラ」
コリドラス・パンダほどくっきりした配色ではないですが、ガラの仲間としては目立つ縞模様の体色が特徴の種類です。
成長するとヒレに赤みが差してきます。

↑「ロックシュリンプ」
岩や木目のような質感の体で、ヌマエビの仲間にしては大型になる個性的なエビです。
刷毛のような毛が密生した前足で水流に乗って流れてくるプランクトンをこしとって食べる性質があり、
水槽でも水流の強いところに集まって、前足を構えて時折口元に運ぶ様子が見られます。
見た目はごついですが、捕食性が無いので小魚とも安心して混泳できます。

↑「スネールキラースネール」
アクアリウムで使われる貝はカノコガイの仲間が多いですが、こちらは淡水性のバイ貝の仲間です。
肉食性が強く他の巻貝を食べる性質があり、スネールキラースネールという名前で呼ばれます。
見た目も派手な黄色と赤紫の縞模様で観賞価値が高いです。


↑「ウィローモスドーム&南米ウィローモスマット」
すぐにレイアウトに使えるモスドーム、マットが入荷しています。
南米ウィローモスのマットはきめ細かな感じで綺麗です。
スポンサーサイト