10.11.26 ブログを再開しました!&入荷魚の紹介
皆さんお久しぶりです。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、先月に父(先代)が亡くなりました。
この日曜日に四十九日の法要を無事終えることが出来、だいぶ落ち着いてきましたので、一時更新を停止していたブログと通信販売(通販は12月1日から受け付けます)を再開したいと思います。
今後もまたよろしくお願いします。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「コリドラス・ワイツマニー」
当店では久しぶりの入荷になります。アッシャーのような3つのバンド模様が均等に体に入るのが特徴ですが、アッシャーに比べてずんぐりしたショートノーズ体型で、体の色が重厚な感じになり印象はかなり異なります。今回はなかなかいいサイズがお手ごろな値段で入ってきました。おすすめです。

↑「コリドラス・ニューアドルフォイ」
アドルフォイに似た模様で、エラ蓋が透けて赤く見えるのが最大の特徴です。

↑「コリドラス・レオパルドゥス」
ロングノーズジュリーとも呼ばれる、ジュリーのようなスポットとブラックトップの背びれを持ったセミロングノーズコリドラスです。ジュリーよりもスポットが大きめで、学名の通り豹柄っぽい印象を受けます。

↑「コリドラス・ハスタートゥス」
コリドラスの中で一番小さい種類の一つです。黒目がちに見える目と、テトラのように常時泳ぎ回るのが特徴のかわいらしいコリドラスです。

↑「ポリプテルス・モケレムベンベ」
ザイールグリーンという通称でも知られるポリプテルスです。細長い体型が特徴で、色が出てくると体全体が濃緑になります。この個体は入荷直後なので、今後仕上がってくれば色が出てくると思います。

↑「ラスボラ・アギリス」
スマートな体型に黒と金色のラインが走る小型コイの仲間です。
こちらも発色待ちです。
おまけ

ワイツマニーに混じって入荷した正体不明のコリドラスです。ワイツマニーに印象は似ているんですが、体全体にメタリックグリーンとオレンジが混ざったような発色があります。アイバンドや尾筒のスポットなど、ワイツマニーの特徴が微妙に出ているのが謎です。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、先月に父(先代)が亡くなりました。
この日曜日に四十九日の法要を無事終えることが出来、だいぶ落ち着いてきましたので、一時更新を停止していたブログと通信販売(通販は12月1日から受け付けます)を再開したいと思います。
今後もまたよろしくお願いします。
■おすすめの入荷魚
(他にも色々入荷しています・中野愛魚園入荷情報)

↑「コリドラス・ワイツマニー」
当店では久しぶりの入荷になります。アッシャーのような3つのバンド模様が均等に体に入るのが特徴ですが、アッシャーに比べてずんぐりしたショートノーズ体型で、体の色が重厚な感じになり印象はかなり異なります。今回はなかなかいいサイズがお手ごろな値段で入ってきました。おすすめです。

↑「コリドラス・ニューアドルフォイ」
アドルフォイに似た模様で、エラ蓋が透けて赤く見えるのが最大の特徴です。

↑「コリドラス・レオパルドゥス」
ロングノーズジュリーとも呼ばれる、ジュリーのようなスポットとブラックトップの背びれを持ったセミロングノーズコリドラスです。ジュリーよりもスポットが大きめで、学名の通り豹柄っぽい印象を受けます。

↑「コリドラス・ハスタートゥス」
コリドラスの中で一番小さい種類の一つです。黒目がちに見える目と、テトラのように常時泳ぎ回るのが特徴のかわいらしいコリドラスです。

↑「ポリプテルス・モケレムベンベ」
ザイールグリーンという通称でも知られるポリプテルスです。細長い体型が特徴で、色が出てくると体全体が濃緑になります。この個体は入荷直後なので、今後仕上がってくれば色が出てくると思います。

↑「ラスボラ・アギリス」
スマートな体型に黒と金色のラインが走る小型コイの仲間です。
こちらも発色待ちです。
おまけ

ワイツマニーに混じって入荷した正体不明のコリドラスです。ワイツマニーに印象は似ているんですが、体全体にメタリックグリーンとオレンジが混ざったような発色があります。アイバンドや尾筒のスポットなど、ワイツマニーの特徴が微妙に出ているのが謎です。
スポンサーサイト