重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

23.6.27 入荷情報 「ワイルドコリドラス、アピスト、ベタなどが入ってます」

皆さんこんにちは。
今日はスポットと体色が個性的なコリドラス「コロンビアエヴェリナエ」、アピストの改良品種、ベタなどが入っています。

コリドラス・コロンビアエヴェリナエ コリドラス・コロンビアエヴェリナエ コリドラス・コロンビアエヴェリナエ

コリドラス・コロンビアエヴェリナエ(調整中)

黄褐色の体色に不規則なスポット模様が入るコリドラスです。
個体によって背中にスポットが並んだ模様になり、これが「Co.エヴェリナエ」に似ているとして産地名のコロンビアをつけてコロンビアエヴェリナエと呼ばれていますが、模様に個体差も大きく自然下で発生するハイブリッドではないかとも言われています。
今回入荷した3匹もそれぞれ模様が違うので、1匹ずつ写真を撮りました。1枚目の個体はCo.シュワルツィのようなはっきりした平行ラインが入っています。2匹目の個体はスポットが散らばっていて、他の2匹に比べてややロングボディ?3匹目もちょっとラインっぽい雰囲気です。いずれも背中に大きめのスポットが入っていて、コロンビアエヴェリナエらしさも確かにあります。
アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

アピストグラマ・アガシジィ"ファイヤーレッド"(EUペア)

アピストグラマ・アガシジィの改良品種で、色素が少なく全体にクリーム色、ヒレはオレンジレッドになります。背びれに沿ってにじんだように紫色も入り、不思議な雰囲気があります。
アピストグラマ・ボレリィ イエロー

アピストグラマ・ボレリィ"イエロー"(EUペア)

小型のアピストグラマ、「ボレリィ」の改良品種です。顔と尾びれ、尻びれと背びれの後ろ側が黄色に、体の広範囲が淡いブルーの光沢になります。今回ボレリィとしては大きめで、船の帆のように幅広の背びれなどの特徴もよく出ています。
アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

アピストグラマ・カカトゥオイデス"ダブルレッド"(EUペア)

カカトゥオイデスの特徴のトサカ状に伸びる背びれとライヤーテールの尾びれに、ファイヤーパターンのような派手な模様が特徴のアピストです。ヒレの伸びはまだ今一つですが、伸びてくるともっと綺麗になると思います。
ベタ ダブルテール

ベタ・ダブルテール

尾びれの中央が切れ込んだ形になるベタの品種です。
少し黄色、青白い色を帯びた白に、体にマーブル模様が少し入る写真の個体と、写真が撮れなかったんですがオレンジ系の個体がいます。
ベタ・クラウンテールベタ・クラウンテール

ベタ・クラウンテール

ヒレの軟条がクシ状に伸び、フレアリングさせると王冠のような突起が放射状に開く尾びれになります。シンプルな赤の個体、ヒレを開いていないですが赤・青の個体がいます。
コリドラス・ピグミー

コリドラス・ピグミー(調整中)

成魚でも3㎝、入荷サイズは2㎝未満ということが多い超小型コリドラスです。
今回、本種としては大きめサイズで入っています。

以前入荷した魚の紹介

コリドラス・カネイ
コリドラス・カネイ
アトロペルソナータスIIとも呼ばれるコリドラスです。細かいスポットが緻密に入り、個体差が大きいですが背びれの先端まで黒が入る個体が多いです。
ダッセン
エウステラリス・ダッセン
水中葉が展開してきました。水中葉は赤みを帯びてきて、条件によっては頂芽が赤紫にまで発色します。
スポンサーサイト



23.6.23 入荷情報 「メダカ改良品種色々&コリドラス」

皆さんこんにちは。
今回は美しい改良品種のメダカが色々と、コリドラス、プレコなどが入荷しています。

コリドラス・レセックス

コリドラス・レセックス(調整中)

2匹入っています。
体高のある体型、黒い体色と良く伸びる背びれ、首の黄色が特徴のコリドラスです。
入荷したてということもあり、まだあまり黒が強く出ていないですが、発色が良くなると黒に黄色が映えてより見栄えがします。
ブルーフィンプレコ

ブルーフィンプレコ(小)(調整中)

青い色が個性的なプレコです。小さめ個体です。
マリアージュメダカ

マリアージュメダカ(ペア)

強い光沢のある体と、ヒレ先が房のように伸びてそこに光沢が出る、独特の表現を見せるメダカの品種です。
紅白メダカ

紅白メダカ

白に頭部を中心に赤みが出るメダカです。上見のほうが赤がよく見える印象です。
レクリスメダカ

レクリスメダカ

黄オーロラメダカと呼ばれる、半透明鱗の黄色の表現にギラギラしたラメが乗るメダカです。
三色メダカ

三色ラメメダカ

錦鯉の「三色」をイメージさせる、オレンジと黒斑の体色の三色メダカにラメが入る品種です。
少数入荷(更新時点で残り8匹)です。
ブラックダイヤメダカ

ブラックダイヤメダカ

ブラックメダカの体の広範囲にラメが乗る品種です。(今回の個体は黒が薄めです)
白コリドラス ロングフィン

白コリドラス ロングフィン(調整中)

各ヒレが長く伸びる白コリです。

以前入荷した魚の紹介

コリドラス・アガシジィ ペルー
コリドラス・アガシジィ ペルー
スポット模様のセミロングノーズコリドラス「アガシジィ」です。
色々な産地から入荷しますが、ペルーの個体はスポットが綺麗で、背びれの黒斑と先端の白が目立つことが多いように思います。個人的に好きなタイプのアガシジィです。
青コリドラス ロングフィン
青コリドラス・ロングフィン
白コリのロングフィンが今回入荷したので、こちらも写真を更新しておきます。手前の個体はヒレの伸び方が控えめですが、基本的には後ろに写っている個体のようにたなびくように伸びてきます。

スーパーコメットロリカリアと、↓動画で紹介しているタイガーツチノコロリカリアは調整完了しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

23.6.16 入荷情報 「夏らしい暑さになってきました」

皆さんこんにちは。
梅雨の合間の日差しに、夏らしい暑さを感じるようになりました。
水槽の水温上昇対策も必要になる時期ですね。
今日はあまり種類はいないですが、プレココリドラスローチと底の魚をメインに紹介します。

オレンジフィンカイザープレコ

オレンジフィンカイザープレコ(調整中)6cm

黒に黄色の水玉のスポット模様と、尾びれと背びれに縁取りがあるとても派手なプレコです。野生では20cm以上になる中型サイズのプレコですが、水槽内ではあまり成長しないです。
パンダシャークローチ

パンダシャークローチ

黒白の模様が綺麗なヒルストリームローチの仲間です。
幼魚サイズだともっとくっきりしたバンドをしているんですが、成長につれて黒い部分が増えてきます。ただ小さいサイズだと体質が弱いので、今回入荷したくらいのサイズが飼育しやすくおすすめです。

パンダシャークローチ
↑以前入荷した、さらに大きいサイズの個体もいます。
ほぼ最大サイズに近いと思いますが、最終的にこのような模様になります。

パンダシャークローチ
ヒルストリームローチの仲間ですが、ボルネオプレコなどに比べて体とヒレの境目がはっきりしています。ボルネオプレコが平べったいエイのような雰囲気だとすると、本種は「シャーク」の名前のようにネコザメのように底に住むサメの仲間のような雰囲気があります。
↑の写真のようにひょこっと顔を出したところはとてもかわいいです。





コリドラス・ラバウティ

コリドラス・ラバウティ(調整中)

背中に太いラインが入るコリドラスで、赤コリに似た雰囲気があります。
この写真の左側の個体は以前からいる馴染んだ体色の個体です。
レッドビーシュリンプ

レッドビーシュリンプ

人気の紅白のエビです。今回は白多めの個体が入荷しています。
ベタ スーパーデルタ

ベタ・スーパーデルタ

追加でブルー&レッドの個体が入っています。
ルドウィジア・ブレビペスルドウィジア・インクリナータ キューバ

ルドウィジア・ブレビペス&インクリナータキューバ

ルドウィジアの仲間は水上葉だと特徴があまりないのですが、入荷状態でとりあえず紹介しておきます。

ルドウィジア・ブレビペス
ブレビペスの水中葉は↑こちらです。ニードルリーフルドウィジアほどではないですが、赤みがかった細葉になります。
ルドウィジア・インクリナータ キューバ
インクリナータ"キューバ"の水中葉はこちら。ややカールした細めの葉をしたインクリナータの変種で、さらに細い葉が密生しオランダプラントのような雰囲気になります。
同じルドウィジアでも、これらの細葉の繊細な雰囲気の種から、丸葉のレペンスまで色々な見た目の種があります。

以前入荷した魚の紹介


タイガープレコ
タイガープレコ
半年経ってコロコロの体型になりました。

スファエリクティス・バイランティ
スファエリクティス・バイランティ
撮影し直しました。しっかり発色するともっとバンドがくっきりしてきます。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスプレコベタローチ

23.6.13 入荷情報 「緑の小枝」

皆さんこんにちは。
今日はジェリービーンテトラとレッドフィンレッドノーズという、どちらも入荷少なめの綺麗な小型魚、またこちらもレアなグリーンファロウェラが入っています。

グリーンファロウェラ

グリーンファロウェラ

小枝に擬態したファロウェラの仲間は茶色をした種類が多いですが、本種は緑色の体色をしている珍しい種類です。水草に擬態しているのでしょうか?
本種はファロウェラと呼ばれていますが、実際の分類はアケストリディウムというファロウェラよりもオトシンクルスに近い種になります。見た目や行動はファロウェラと同様です。
レッドフィンレッドノーズ

レッドフィンレッドノーズ(調整中)

Sawbwaという一属一種の小型コイです。今のところ明確に特徴の出た個体は見当たらないですが、発色した雄は頭部と尾びれの端が赤く、体の他の部分はブルーがかった銀色になります。
レッドフィンレッドノーズ


以前の写真から。
アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(EUペア)

青い光沢の体色と赤いヒレが美しい、アピストグラマ・アガシジィの改良品種です。
フルサイズよりはもう少し小さいサイズですが、体色、ヒレの伸びとともに仕上がっています。アガシジィは背びれの前の方があまり伸びず、後方に向かってスラっと伸びる形をしています。このヒレの形、やや細身の体型と合わせてシャープな印象がよく出ています。
ジェリービーンテトラ

ジェリービーンテトラ(ワイルド)

アフリカ産の小型テトラで、透明な体にグリーンの光沢が乗り、尾びれにオレンジの発色が出ます。コンゴーテトラなどポピュラーなアフリカ産テトラはやや大きくなることが多いですが、本種は2.5cm程度と小さめです。小さめの水槽でも群泳が楽しめます。
ジェリービーンテトラ

手前から光が当たるともう少し綺麗に光沢が出るんですが…動画でも紹介しているのでそちらもご覧ください。
ヤリタナゴ

ヤリタナゴ

細身の体型をした日本在来のタナゴです。

以前入荷した魚の紹介

アピストグラマ・バエンシィ
アピストグラマ・バエンシィ(EU・ペア)
5月半ばに入荷したので、ほぼ1か月経過して体色も出てきたので、ヒレを広げてもらえないかな…と鏡を見せてみたところ、よく反応して威嚇してきました。ただ落ち着いている時に比べて黒いバンドが薄くなったので、また自然に背びれを立てているところを狙ってみたいと思います。
ニューゴールドネオンテトラ
ニューゴールドネオンテトラ
ネオンテトラの改良品種で、白く透明感のある体色になり、淡い色になったブルーラインだけが残っています。落ち着くと写真のように白というよりややオレンジがかった色になります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッド小型魚アピストグラマ

23.6.9 入荷情報 「"ゼブラチョコグラ"久々に来ました」

皆さんこんにちは。
今回は入荷少なめの「ゼブラチョコグラ」ことバイランティ、ベタやメダカなどの小型の魚がメインで入っています。

スファエリクティス・バイランティ

スファエリクティス・バイランティ(調整中)

雌が派手な赤緑のバンド模様になることで知られる、チョコレートグラミーの仲間です。一般に知られるチョコグラ(スファエリクティス・オスフロメノイデス種やセラタネンシス種)に比べて体が細長く、顔が尖った印象があります。
今回、発色はまだ途中ですが雌が多いように思います。

他の個体の写真もいくつか撮影しています。
スファエリクティス・バイランティ
スファエリクティス・バイランティスファエリクティス・バイランティ

ベタ ダブルテール

ベタ ダブルテール

尾びれの中央が切れ込み、ハート型のように見えるベタの品種です。
ヒレの外側が赤く縁どられるバタフライタイプの個体、赤にブルーの光沢が入る個体と、2匹入荷しています。
ロックシュリンプ

ロックシュリンプ

一見ザリガニのように見えるごつい外見ですがおとなしく、毛が生えた前脚で水中の有機物を集めて食べる性質で知られるヌマエビの仲間です。
幹之メダカ

幹之メダカ&楊貴妃メダカ

今回は上見で撮影しています。顔から尾まで、分厚く光沢のある幹之メダカが来ています。
ブラックエンゼル

ブラックエンゼル(調整中)

全身が黒いエンゼルです。まだ入荷直後でヒレの損傷などがあり、調整中にしています。
ボララス・マキュラータス

ボララス・マキュラータス(調整中)

ボララスは全長2cmほどの小型コイで、ポピュラーに流通する観賞魚としては最も小さいものの一つです。赤が綺麗でよく泳ぎ回るので、サイズの割に良く目立ちます。
オリジアス・ウォウォラエ

オリジアス・ウォウォラエ

日本のメダカと同じオリジアス属に属する熱帯のメダカです。雄はメタリックブルーとオレンジのヒレが特徴です。
 
--------

23.6.6 「ロリカリア系、コリドラス、小型魚、水草など色々入っています」

皆さんこんにちは。
今日はロリカリア&ファロウェラ系の変わった姿の種、ロングノーズコリ、ペンシルやエキノドルスなど水草と、色々入っています。

タイガーツチノコロリカリア

タイガーツチノコロリカリア 11cm(調整中)

「つちのこ」のような個性的な姿をしたロリカリアです。ロリカリアの中でも特に扁平な外見で、体には綺麗な虎柄模様が入ります。
スーパーコメットロリカリア

スーパーコメットロリカリア(フィラメントーサス) 6cm(調整中)

コメット(彗星)の尾のように、長く糸を引くようなヒレの端(フィラメント)が特徴的なナマズです。「ロリカリア」とついていますが、分類としてはロイヤルファロウェラ、ファロウェラなどに近いラモンティクティス・フィラメントーサスという種になります。
急流の渓流域に適応した種で、強い水流、豊富な水中の酸素を好みます。
コリドラス・ロングノーズシクリ

コリドラス・ロングノーズシクリ(調整中)

シクリはセミロングノーズのコリドラスですが、シクリと同じ模様でより吻部が長く、目が上寄りについた真性ロングノーズ体型をしたコリドラスです。
ロングフィンチェリーバルブ ピュアレッド

ロングフィンアルビノチェリーバルブ ピュアレッド

アルビノチェリーバルブの赤みが強い「ピュアレッド」タイプで、ロングフィンとの複合になっています。
スリーラインペンシル

スリーラインペンシル(ネグロ)

ペンシルフィッシュの中でも細長くスレンダーな体型をした種で、3本のライン模様と口先や目、各ヒレに赤い発色がある美しい種類です。テリトリー意識が強めで、2匹が写真のように競り合っています。
タイガーバジス

タイガーバジス

スカーレットジェムに近縁な小型バジス(ダリオ)の仲間で、バンドがこげ茶からダークレッドに体の中央で切り替わる、独特の体色をしています。スカーレットジェムとは対照的な、落ち着いた美しさがあります。

楊貴妃メダカ

楊貴妃メダカ

鮮やかなオレンジの体色が綺麗な品種です。太陽光の紫外線でより美しくなると言われています。
スーパーレッドチェリーシュリンプ

スーパーレッドチェリーシュリンプ(調整中)

レッドチェリーシュリンプのより赤が綺麗に出るタイプです。
ミクロソリウム・プテロプス グリーン

ミクロソリウム・プテロプス グリーン(Pot)

活着させて育てられる、丈夫で育てやすい水生シダの仲間です。今回この名前で入りましたが、明るいグリーンの葉で葉脈があまり目立たないので柔らかな雰囲気があります。
エキノドルス・レッドルビン

エキノドルス・ルビン

やや細めの赤い葉が特徴のエキノドルスです。まだちょっと小さい株です。
ベタ スモールベア

エキノドルス・スモールベア

水草ファームのデナリ社が作出した「ジャングルスター」と呼ばれるエキノドルスの改良品種シリーズの一つで、同シリーズの中ではあまり大きくならない種類です。新芽は赤みが出て、葉が大きくなると緑に変化します。
↑のルビンもそうですが、水上葉で入っているので水中葉の外見とはだいぶ異なります。
エウステラリスspダッセン

エウステラリスspダッセン

オランダプラントの改良品種と言われる有茎水草です。密生する細い葉が特徴で、調子が良いと赤みが増します。オランダプラントは栽培難種と言われますが、本品種は栽培しやすくなっています。

以前入荷した魚の紹介


ベタ スーパーデルタベタ スーパーデルタベタ スーパーデルタ
ベタ・スーパーデルタ
前回紹介した3匹を、鏡でフレアリングした状態で改めて撮影しました。
性格にも個体差があって、今回はブルーの個体が特に気が強く鏡にもよく反応しています。
レッドの個体はボディの光沢が入荷時よりはっきり出ています。

ベタ クラウンテール
ベタ・クラウンテール

クラウンテールも綺麗にフレアリングしてくれました。

--------

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスベタ小型魚ロリカリア

23.6.2 入荷情報 「良いCo.レセックス、レインボーなど入っています」

皆さんこんにちは。
今回は良サイズのコリドラス・レセックス、レインボーフィッシュラミレジィなどが入荷しています。

カレンダー
今月の営業カレンダーです。

コリドラス・レセックス

コリドラス・レセックス

体高のある体型、ハイフィンの背びれをしたコリドラスで、馴染むと体全体の黒みが増し、後頭部に広く入るオレンジとのコントラストが効いた色合いになります。
今回の個体は写真のように黒はまだそれほど出ていないですが、大きめで体型もしっかりした良い個体だと思います。
ファイヤーレッドレインボー

ファイヤーレッドレインボー(ペア)

ニューギニアのティミカ原産のレインボーフィッシュで、シュードムギルspティミカなどの名前で呼ばれることもあります。バタフライレインボー型の、メダカのような細身の体型とヒレが伸びる小型レインボーで、体やヒレに鮮やかなオレンジ、目と背中に沿って青く光る光沢が出るとても魅力的な色をしています。
ファイヤーレッドレインボー

偶然フィンスプレッディングをしているところが撮れました。雄同士で競り合っている時にこのような美しい姿が見られます。

ベタ スーパーデルタベタ スーパーデルタベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

尾開きの良いベタです。
ややパステル調のレッドの個体、光沢のあるブルーに白が入った面白い色の個体、鈍い金属光沢のあるカッパー系の個体と、定番人気の個体&個性的なカラーの個体がいます。
ベタ クラウンテール

ベタ クラウンテール

入荷したばかりでまだフレアリングは撮れてないですが、とりあえず現状を紹介します。
定番のブルーの個体(右側)に対し、左側の個体は何やら不思議な色合いをしています。
スチールブルーにオレンジが混ざっている?落ち着いてヒレを広げたところが楽しみです。

コバルトブルーラミレジィ

国産ハイボディコバルトブルーラミレジィ

国産ブリードのコバルトブルーラミレジィで、体高のあるハイボディになるとされる系統です。今回サイズやや小さめで発色も写真くらいです。10匹ほど入荷していてしっかりブルーが出ているのは写真の後ろにいる個体くらいですが、ラミレジィは成長も早く発色にもあまり時間がかからないので、そのうちどの個体も綺麗になってくると思います。
ホースフェイスローチ

ホースフェイスローチ

ひそかに人気がありそうなローチです。吻部がロングノーズコリドラスよりさらに長く伸びた独特の顔つきをしています。目立った色は無いですが、やや透明感、光沢のある体色にラインとスポットが入ります。
プラチナエンゼル

プラチナエンゼル

ツヤのあるプラチナホワイト一色のエンゼルです。

以前入荷した魚の紹介


コリドラス・ベネズエラブラック
コリドラス・ベネズエラブラック(調整中)
前回の写真だと頭部の色が飛んでいましたが、落ち着いてきて全身に黒が入っています。
コリドラスの中ではデリケートなところがある種類ですが、今のところ順調にトリートメントができています。

ホワイトテールパナクエ
ホワイトテールパナクエ
調整完了しています。
ロイヤルプレコと同じくパナクエの仲間で、網目模様と尾びれの上下が伸びるのが特徴です。
体の模様は個体差が大きいですが、この個体はわりと綺麗に網目になっていると思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスプレコシクリッドラミレジィレインボーフィッシュ小型魚

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード