重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

22.11.29 入荷情報 「メタルグッピー、いいサイズのハブロススなど来ています」

皆さんこんにちは。
今日はグッピーやチビコリなどが入荷しています。

カレンダー2022年12月

 メタルレースコブラグッピー

国産メタルレースコブラグッピー(ペア)

メタルの紺青色と、繊細なレースコブラの組み合わせが印象的な品種です。
コリドラス・ハブロスス

コリドラス・ハブロスス(調整中)

かわいらしい小型コリドラスです。
今回はある程度大きめの個体が入荷しています。
ブルーフィンプレコ

ブルーフィンプレコ(小)(調整中)

小さいです。本種の特徴の青い色はまだ十分出ていないので、現状を紹介します。
表に出てきているともう少し青く見えます。
ブッシープレコ

ブッシープレコ(小)

通常入荷する小サイズより少し大きめで、しっかりした個体です。
ヒドジョウ

ヒドジョウ

ドジョウの黄変種で、明るい黄色~淡いオレンジになります。

以前入荷した魚の紹介

アルビノカージナルテトラ
アルビノカージナルテトラ
アルビノのテトラの中でも、カージナルテトラのアルビノは原種より赤がさらに鮮やかに見え、ブルーのラインが淡い色になってとても綺麗だと思います。
アルビノ品種としては比較的最近になってポピュラーになったもので、当初は高価でしたが現在はノーマルカージナルとそれほど差の無い値段になってきました。群泳もおすすめです。
レッドファントムテトラ ブリード
レッドファントムテトラ(ブリード)
まだ赤くなりますが、入荷してしばらくした時の発色がこのくらいです。
ブリード個体でも早い段階でこのくらいまで色が出ます。
ゴールデンパンダプリステラ
ゴールデンパンダプリステラ
透明鱗+アルビノのプリステラです。

ロックバンジョーキャット
ロックバンジョーキャット

ノーマルのバンジョーキャットより大型で、岩のように盛り上がった背中が迫力があります。
目は顔の先端にあり、意外とつぶらでかわいい顔をしています。(オレンジの石粒がのっかっているあたりです)
ブルーベルベットシュリンプ
ブルーベルベットシュリンプ
青みがかった紺色のエビで、光が透けると青みが増して見えます。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレココリドラスグッピー小型魚

22.11.25 入荷情報 「ハゼのような個性派カラシンです」

皆さんこんにちは。
今日はカラシンなのにコリドラスのように底にいることの多い「ダーターテトラ」、久しぶりの「ニューギニアレインボー」などが入荷しています。
来週は火曜日も入荷更新予定です。

 ダーターテトラ コロンビア

ダーターテトラ コロンビア

カージナルテトラなど、カラシンの仲間のほとんどは泳ぎ回る魚ですが、このダーターテトラは普段は底にいて、時折ホバリングするようにふわふわと泳ぐ行動が見られます。
見た目も行動もハゼのような感じで、個性的なカラシンです。

ダーターテトラ
体を反らすようなポーズをしていることも。



ニューギニアレインボー

ニューギニアレインボー オス(調整中)

ニューギニア産の小型レインボーで、尖った顔つきとよく伸びる背びれ、尻びれが特徴です。

ニューギニアレインボー

以前の写真から。これでもまだヒレ全開ではないですが、2つに分かれた背びれの様子やグリーンから赤にグラデーションする体色ガ分かると思います。
サイズ的には↑の写真の個体と今回の個体はだいたい同じくらいで、落ち着いてテリトリーを主張し始めると販売水槽でもヒレを広げる様子が見られるかもしれません。

シルバーフライングフォックス

シルバーフライングフォックス

サイアミーズフライングフォックスの近縁種です。サイズ、性質はよく似ており、ライン模様のサイアミーズに対してこちらは鱗に沿って網目模様が入り、尾の付け根に大きな黒斑があります。

シルバーフライングフォックス
成長につれて目に赤みが出て、また環境によって体やヒレが黄色みを帯びることがあります。
アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

アピストグラマ・カカトゥオイデス"ダブルレッド"(EU・ペア)

炎のような模様がヒレに入る改良品種です。
目立つ色と、カカトゥオイデスの特徴のトサカ状に伸びる背びれから見栄えのするアピストで、ポピュラーな人気があります。
基本的に丈夫な種類ですが、今回はオスがまだ少し怯え気味なのかあまり出てこないので念のため調整中にしています。
ブリリアントブラックネオンテトラ

ブリリアントブラックネオンテトラ

ブラックネオンテトラの改良品種です。
黒白のラインが平行に入る原種に対して、こちらはラインを塗りつぶすように紺色がかった色が体に広く入ります。「渋い色のテトラ」の印象をより強めた品種で、水草水槽や派手な色の魚との混泳がおすすめです。
テトラオーロ

テトラオーロ

全長3㎝ほどの小型種ですが、オスは背びれ、腹びれがよく伸びてフィンスプレッディングすると美しいフォルムを見せてくれます。


見る角度によって印象が変わる光沢のある体色が特徴の魚、動きが面白い魚は静止画像より動画のほうが魅力が伝わりやすいと思うので、動画作成のテストを兼ねて短い動画を作ってみました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッド小型魚アピストグラマレインボーフィッシュ

22.11.22 お魚紹介 コリドラス、小型コイなど

コリドラス・セプテントリオナリス
コリドラス・セプテントリオナリス
コリドラスの顔つきの分類として、ショートノーズ>セミロングノーズ>真性ロングノーズ(ベントノーズ)とより吻端が伸びていくんですが、このセプテントリオナリスは分類としては真性ロングノーズに入るんですがセミロングノーズに近い短めの吻部をした種類です。
この個体を撮っていたところ、尾びれの上部がフィラメント状に伸びていることに気づきました。

コリドラス・エレガンス
コリドラス・エレガンス ペルー
小顔で流線形の体型をしたコリドラスです。
入荷時の写真から、だいぶ模様が変わってきたので撮影しなおしました。
エレガンスの仲間のコリドラスは雌雄で大きく模様が違うという特徴があります。
この写真だと背びれに模様がはっきりあり、網目状の模様が目立つ2匹が雄、写真下段の後ろにいるやや丸っこい体型で模様が薄い個体が雌だと思われます。

チェッカーバルブ
チェッカーバルブ
だいぶ近くから撮れました。
バルブの仲間にはスマトラなど気の強い種類が多いんですが、本種はそれらに比べて大人しいとのことで、ストック中の個体を見ても(まだ小さめというのもありますが)だいぶ温和な印象を受けます。

プンティウス・ゲリウス
プンティウス・ゲリウス"インド"
こちらもバルブの仲間ですが、より小型でデリケートな種類です。
入荷直後に弱いところのある魚ですが、入荷して数か月経ち安定した状態をキープしています。
透明感のある体にレモンイエローと黒いぶち模様が入ります。

ゴールデンエンゼル
ゴールデンエンゼル
先日入荷した個体です。
よく見ると、今回入荷した個体は全て鱗が波型になりキラキラと光沢が出るダイヤモンドタイプで、「ゴールデンダイヤモンドエンゼル」でした。
エンゼルミックス
こちらは少し前に入荷した、少し大きめのゴールデンダイヤモンドエンゼルで、ミックスエンゼルの中に混じっていた個体です。おでこのオレンジが強く出てきます。

22.11.18 入荷情報 「小型美魚色々来ています!」

皆さんこんにちは。
今日の入荷は「小型美魚」がメインということで、紹介していきます。

スンダダニオ・アクセルロディ ブルー

スンダダニオ・アクセルロディ ブルー(調整中)

繊細な美しさの小型コイです。
最大2cm前後の、ボララスより少し大きめ程度の小さい魚で、入荷サイズはさらに小さいことが多いのですが、今回はしっかりしたサイズで来ています。背中のブルーとお腹から尻びれにかけてのダークレッドが綺麗に出ています。
コリドラス・コルレア

コリドラス・コルレア(国産)

コリドラスの綺麗どころです。
先端まで黒いハイフィンの背びれ、白、オレンジのアドルフォイっぽい体色にパラレルラインを足したような、とても見栄えのする外見をしています。
マーサハチェット

マーサハチェット(調整中)

お腹部分が張り出した薄い体から、手斧(Hatchet)に例えてこの名前のあるカラシンのグループの一種です。マーサハチェットはお腹を縁どる黒いラインと、背中に入る金色のラインが特徴です。
RREAアクアマリンレッドテール(パンジー)グッピー

国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)

青白い縁どりが目立つレッドテールの尾びれ、ブルーや金色の光沢が複雑に入る体色が美しいリアルレッドアイアルビノグッピーです。「パンジーグッピー」の別名でも知られる組み合わせの品種です。
スーパーブラックラミレジィ

スーパーブラックラミレジィ(国産)

ラミレジィの改良品種で、原種の黒い部分が体全体に広がったようなシックな体色をしています。顔からヒレにかけての青、ヒレの赤は残っていて、特に顔に入る青い光沢が黒い体色の中で目立っています。
コーヒービーンテトラ

コーヒービーンテトラ(ブリード)

コーヒー豆のような大きいブラックスポットが特徴のテトラです。
模様がはっきり出て、ヒレのオレンジ色が出ている個体は前回入荷した個体の残りで、今回入荷した個体もなじむと同様になると思います。
レッドビーシュリンプ

国産レッドビーシュリンプ

人気の紅白のエビです。
白多めの個体とバンド模様の個体がいます。

以前入荷した魚の紹介

ルドウィジア・インクリナータ キューバ & ブレビペス
ルドウィジア・インクリナータ キューバ(右)、ブレビペス(左)

水上葉で入荷することの多い有茎水草ですが、水中葉と水上葉で見た目が大きく変化する種類はどのように紹介するか悩むところがあります。
先日入荷したこの2種類は水上葉は似通っているんですが、水中葉が本格的に展開してきてそれぞれの特徴が出ています。どちらも細葉の水中葉ですが、インクリナータキューバは葉が放射状の輪生になり、オランダプラント系のような見た目になります。
ブレビペスはニードルリーフ・ルドウィジアに似て、十字型に細い葉が付きます。ルドウィジアとしてはかなりの細葉ですが、ニードルリーフに比べると少し葉幅があるのが違いです。

22.11.11 入荷情報「リアルレッドアイアルビノの美しいグッピー」

皆さんこんにちは。
今日はリアルレッドアイアルビノのグッピー、バルブ(コイ)などが入荷しています。

RREAフルレッドグッピー

国産 RREAフルレッドグッピー(ペア)

ボディからヒレまで赤くなるフルレッドグッピーのリアルレッドアイアルビノ(RRE.A)品種で、赤の発色がより鮮やかになる美しいグッピーです。
RREAアクアマリンネオンテールグッピー

国産 RREAアクアマリンネオンテールグッピー(ペア)

同じリアルレッドアイアルビノでも、フルレッドとは全く違う印象を受ける品種です。
透明感の強い体にブルーの光沢が乗り、ヒレは淡いブルーになります。発色が進むと透明感を維持したまま体が黄色みを帯び、より美しくなります。(↑の写真だと口や胸びれの基部に少し現れています)
この体色から黄色い宝石から名前をとって「トパーズグッピー」という別名もあります。
チェッカーバルブ

チェッカーバルブ

鱗1枚1枚に規則的な黒斑があり、チェッカー模様のように見えるバルブの仲間です。
全長5cmほどで、バルブの仲間では温和な部類だそうです。
クラウンテール ベタ

ベタ クラウンテール

ヒレの軟条を残して深い切れ込みが入るベタの品種です。
フレアリングをするとヒレの先端が写真のように規則正しく広がり、王冠のように見えることからこの名前があります。
ヨロイナマズ

ヨロイナマズ

コリドラスにやや近い種類のナマズです。やや細長い体型、長く伸びたヒゲなど外見はコリドラスより普通のナマズに近い印象です。
種類によって異なりますが10-15㎝ほどになります。残り1匹のみです。

以前入荷した魚の紹介


コリドラス・メリニ
コリドラス・メリニ
まだ小さいサイズですが、しっかりしてきました。
背びれもピンと張っています。


フレームテトラ
フレームテトラ

ハイフェソブリコンの仲間のテトラだと、レッドファントムやブラックファントムに比べて少し知名度で負けている印象ですが、馴染むとこのように金色とオレンジのツートンカラーになりとても綺麗なテトラです。
テトラとしてはかなり丸顔で、ちょっと鯛焼きっぽい雰囲気の体型になります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

当店前公園の紅葉が綺麗になっています & コリドラスを撮影、紹介します

今週も更新は金曜日になります。
今日は天気も良く、お店の前の打越公園の紅葉が綺麗なので撮影してみました。
春は桜も咲く木々の多い公園で、横川駅北口から来られる時は目印になります。


打越公園 紅葉


コリドラス中心に撮影して紹介します。

コリドラス・スーパーシュワルツィ
コリドラス・スーパーシュワルツィ
スパシュワの入荷としては気持ち小さめの個体ですが、背びれの白さ、整った平行のラインと魅力的な個体だと思います。

コリドラス・スポットバーゲシィ
コリドラス・スポッテッドバーゲシィ
あまり目立たない水槽にいたので、入荷時から写真を更新していませんでしたが、水槽を店内奥側通路の60cmワイド水槽に移したので改めて撮影しました。とても細かいミストスポット、ラメが目立つボディが特徴です。 

コリドラス・ロンドニアVIII
コリドラス・ロンドニアVIII
ロンドニアVIII(エイト)、通称ロンパチとも呼ばれるコリドラスで、顔から体まで大きめのスポットがびっしり入ります。

ミクロラスボラ・ハナビ
ミクロラスボラ・ハナビ
ブルーに金色のスポットが入る体、鮮やかなオレンジに縞模様の入るヒレをしたとても美しい小型コイです。
入荷直後はコショウ病などのために気を遣う魚ですが、最近は入荷サイズについてはしっかりした個体が入ることが多いので、トリートメント完了した個体は飼育しやすいです。
入荷便別に30cmキューブ水槽2つに分けてストックしていますが、そのうち水槽1つ分が調整完了しています。

クラウンキリー
クラウンキリー
小型の卵生メダカです。縞模様の入る体色が特徴で、雄は尾びれが色づいて後方へ長く伸びます。
サイズはまだ小さいですが、雄らしい特徴の出た個体が出始めました。
写真は威嚇しあってヒレを広げているところで、普段より綺麗に見えています。

ホースフェイスローチ
ホースフェイスローチ
入荷時に撮影した写真はパッキングされていたので薄暗い自然光での写真と、フラッシュを焚いた写真でしたが、今回改めて撮影しました。ドジョウの仲間なのと目立つ色彩が無いので「小型美魚」のように扱われることはあまりないですが、真珠のような光沢が体に入りとても綺麗な魚だと思います。

アフリカンランプアイ
アフリカンランプアイ
今回は比較的大きめで入荷したので、仕上がりが早いです。


ドイツラミレジィ
ドイツラミレジィ
まだ見た目はあまり変わってないですが、テリトリーの主張を始める個体が出てきています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

22.11.4 入荷情報「久しぶりのホースフェイスローチ、かわいいプラティなどが入っています」

皆さんこんにちは。
当店では久しぶりのホースフェイスローチ、プラティなどが入荷しています。

ホースフェイスローチ

ホースフェイスローチ(調整中)

渋めの体色もあって熱帯魚ながら日本のドジョウに近い印象ですが、吻部がより長く伸びます。よく砂に潜る魚で、細かい底砂だと顔だけ出している様子がよく見られます。
ドイツラミレジィ

国産ドイツラミレジィ(調整中)

ヨーロッパで品種改良が進められたラミレジィのうち、ドイツで改良された系統を祖に持つ品種です。ドイツラミレジィの傾向としては、体高が出やすく赤の発色が鮮やかなのが特徴と言われています。今回小さいサイズでまだ特徴は出ていませんが、ラミレジィは成長、発色が早い魚なので1-2か月もすれば綺麗になってくると思います。
今回入荷直後で、ヒレの損傷が見られる個体もいるので薬浴してトリートメント予定です。状態が落ち着いたら改めて紹介したいと思います。
ロイヤルファロウェラ

ロイヤルファロウェラ(小)

成長するとヒレが優雅に伸びる、流線形の体型のナマズの仲間です。小サイズですが若干体高が出始め位のサイズです。
ハニービープラティ

ハニービープラティ(調整中)

ハニービー(ミツバチ)という品種名のプラティで、鮮やかな黄色の体色に、頭部を中心に黒い色が入ります。黒い模様で目が良く目立ち、「ゴールデンパンダプラティ」という別名で呼ばれることもあります。
レッドトップホワイトミッキーマウスプラティ

レッドトップホワイトミッキーマウスプラティ(調整中)

白い体色で背びれ付近から赤くなる「レッドトップホワイト」とミッキー模様の組み合わせの人気の高い品種です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

コリドラス・プレコ・水草などを撮影、紹介します

今日は更新がありませんので、以前の入荷魚を撮影して紹介しています。

コリドラス・アドルフォイ
コリドラス・アドルフォイ
トリートメント中ですが、体表の光沢が出てきてアドルフォイらしい美しさになってきました。

コリドラス・デュプリカレウス
実は、アドルフォイとして入荷した5匹のうち2匹が↑のように背中のバンドが太い「コリドラス・デュプリカレウス」でした。こちらはアドルフォイとは別にストックリストに掲載しています。
トリコロールの綺麗な体色はアドルフォイと同様なので、こちらも人気があります。

コリドラス・ニューインコリカーナ
コリドラス・ニューインコリカーナ
やや不規則なライン模様の入る、ロングボディ・セミロングノーズのスマートなコリドラスです。模様には個体差が大きいです。
コリドラス・ニューインコリカーナ
こちらの個体は細いラインが多数入り、途中から点線に変化します。

コリドラス・ニューインコリカーナ
こちらの個体はちょっとプルケールっぽい雰囲気のラインになっています。


プラチナロイヤルプレコ
プラチナロイヤルプレコ
全身写したかったんですが、水槽の隅にプレコが集まっているので顔だけ撮れました。
とはいえ頭部の大きいロイヤルプレコのことなので、これだけで体の2/3くらい写っています。
プラチナらしいくっきりしたコントラストのストライプをしています。

オレンジトリムプレコ
オレンジトリムプレコ
↑のプラチナロイヤルの下にいたオレンジトリムです。
気の強いトゲトゲ大型プレコですが、若い個体なので他のプレコに遠慮しているのか少し窮屈そうにしています。このプレコは入荷時に撮影していますが、落ち着いた状態なのでオレンジがかったグレーに黒のスポット模様の体色がよく出ています。


ラスボラ・ヘテロモルファ
ラスボラ・ヘテロモルファ
調子が揚がって赤みが増しています。


グリーンスパイニーイール
グリーンスパイニーイール
普段は半分砂に潜っていることが多いです。顔の先と尾びれだけ出していることもあります。


エロンゲートハチェット
エロンゲートハチェット
(小)サイズで入ったんですが、既にだいぶ大きくなっています。成長するにつれて体表にギラギラした銀色のつやが出てきます。

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレココリドラス水草

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード