fc2ブログ

22.10.28 入荷情報「秋らしくなってきました」

皆さんこんにちは。
朝晩は冷え込みが強くなり、ようやく秋らしい気候になってきました。
店の前の公園の木々も色づきつつあります。
今回はワイルドもののアドルフォイなどが入荷しています。

コリドラス・アドルフォイ ワイルド

コリドラス・アドルフォイ ワイルド(調整中)

大きめのワイルド個体のアドルフォイです。
まだ落ち着いてないので体の色、ツヤとも今一つで写真のようにぼんやりしています。
しっかりトリートメントしておきます。
アピストグラマ・ボレリィ オパール

アピストグラマ・ボレリィ オパール(ヨーロッパブリード・ペア)

ボレリィの改良品種で、顔の赤・青の模様が綺麗になります。
ボレリィは比較的小型なアピストで、トリファスキアータやカカトゥオイデスのように背びれがトサカ型にギザギザに伸びるのではなく、均等に広がるように伸び、尾びれ、尻びれと合わせて丸みのあるシルエットになります。
丸顔の顔つきとともに、かわいいアピストとして人気があります。
グリーンスパイニーイール

グリーンスパイニーイール

「トゲウナギ」として知られる、尖った顔つきと細長い体型の熱帯魚です。
本種はスパイニーイールの中でも小型の種類で、テトラなどの小魚を食べたりしないので混泳も可能です。(人工餌には慣れにくいので、冷凍赤虫などが必要になります)
砂に潜ったり、鼻管と呼ばれる鼻先に伸びる器官であたりを探ったりといった行動が見られます。
アフリカンランプアイ

アフリカンランプアイ(調整中)

ポピュラーな卵生メダカの仲間です。
アイラインのように目の上半分が青く光ります。
水槽内での繁殖も比較的容易です。

アフリカンランプアイ

名前のように目の光が特徴的なのですが、本種の雄は飼い込むと↑の写真のように青みのある光沢が体に出てきて、ヒレも黄色く色づいて伸びてきます。
この状態の群泳はとても見栄えがします。
コリドラス・ピグミー

コリドラス・ピグミー(調整中)

最大3㎝ほどの小型コリドラスです。
同じく小型のハステータスほどではないですが、複数で飼育すると水底から離れて泳ぎ回る傾向があります。

以前入荷した魚の紹介

コリドラス・旧アルマータス
コリドラス・旧アルマータス
入荷時に紹介しそびれていたので、新入荷ではなくこちらで紹介します。
ラウンドノーズのコリドラスで、アルマータスとは別種ですが古くは本種がアルマータスとして流通していたことからこの名前で呼ばれています。
アルマータスより体高が低く、ベージュ色の体色に鱗板に沿って点線のような模様が入るのが特徴です。

コリドラス・メラノタエニア
コリドラス・メラノタエニア(ゴールドグリーン)
綺麗になってきました。
「メラノタエニア」は学名、ゴールドグリーンは通称名ですが、ヒレが鮮やかな金色、体に緑の帯状の模様が入り背中から頭部にかけてオレンジという派手な色合いになります。
ピンキーテトラ
ピンキーテトラ
前回も紹介しましたが、今回別の個体がまた違った発色をしていたので改めて掲載します。
このテトラは赤いラインが特徴ですが、本格的に発色すると体全体にも赤みが出てきます。
今までこの体の赤みが出ていなくて、産地などのバリエーションで変わるのかな?と思っていたんですが、今日見るとこの個体がアピストに威嚇している時、写真のようにお腹から赤くなってきていたのでしっかり写真におさめました。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドコリドラスアピストグラマ

22.10.25 お魚紹介 

皆さんこんにちは。
今日は新入荷の更新が無いので、いくつか魚の紹介をしたいと思います。

_IMG_6305.jpg
コリドラス・シパリウィニ
スリナム原産のレアコリのブリード個体です。
ラウンドノーズ体型に大柄のスポットと太いジャンクションラインというインパクトの強い模様、尖端まで黒くなる背びれが特徴です。

_IMG_6566.jpg
コリドラス・エレガンス
頭部が小さく細長い流線形の独特の体型で知られるコリドラスです。
雄と雌で外見が大きく異なるコリドラスで、写真は派手な模様になる雄個体です。

IMG_6553.jpg
ピンキーテトラ
先日ルブラインテトラを新入荷で紹介しましたが、こちらのピンキーテトラも「赤目赤線」タイプの模様を持つテトラです。小型テトラの範囲のサイズですが若干大きくなり、青白いヒレのエッジや金色と赤のラインが平行に入ります。

_IMG_6583.jpg
コリドラス・パンダ
最近のパンダはしっかりしたサイズで入ってくることが多いです。

_IMG_6531.jpg
アンゴラバルブ
発色はまだ弱いですが、だんだんとオレンジが体やヒレに出てきつつあります。
ボディのオレンジは光沢を帯びて綺麗になります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

22.10.21 入荷情報「プラチナのテトラ、アッシャーなどのコリドラスが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はプラチナのテトラ、コリドラス、大型のオトシンなどが入荷しています。

プラチナレモンラピステトラ

プラチナレモンラピステトラ

ラピステトラのバリエーションで、背中やヒレに黄色みが出る「レモンラピステトラ」にプラチナが乗った個体です。プラチナが乗った状態でも、背中の黄色みや体のライン周辺のブルーの発色はわかります。
コリドラス・アッシャー

コリドラス・アッシャー(調整中)

アイバンド、体の中央、尾筒と均等にバンドが入る特徴的な模様をしたコリドラスです。
コリドラス・ロングノーズメリニ

コリドラス・ロングノーズメリニ(調整中)

メリニに似た模様のロングノーズタイプのコリドラスです。
尾びれにはっきりした縞模様があり、体の内側の模様が線状に明瞭に入るので、ロクソゾヌスにも似た特徴があります。
コリドラス・ポリスティクタス

コリドラス・ポリスティクタス(調整中)

飴色(濃いオレンジ色)の体色から「アメコリ」の愛称でも知られていたコリドラスです。成魚は丸っこい体型になります。
スンダダニオ・アクセルロディ ブルー

スンダダニオ・アクセルロディ ブルー(調整中)

旧学名からミクロラスボラ・アクセルロディとも呼ばれます。
体色からいくつかのバリエーションがありますが、「ブルー」は角度によって青から明るい水色に見え、人気があります。
ジャイアントオトシン

ジャイアントオトシン・トラカタム(調整中)6cm

大型になるオトシンクルスで、最大8㎝になると言われています。
大型個体は流線形でありながら、背中が盛り上がった迫力のある体型になります。
平たい頭部と顔の側面についた大きな赤い目と、独特の顔つきをしています。
ワイツマニーテトラ

ワイツマニーテトラ(小)

小型テトラですが、オスはヒレが大きく伸びて見栄えのする外見になります
今回サイズが小さかったので、まだあまり特徴は出ていないですが、ズームで撮るとブルーに光るスポットは既に出始めています。
ロイヤルプレコ

ロイヤルプレコ(調整中) 6cm

少し育ったサイズになります。

以前入荷した魚の紹介

コリドラス・ベネズエラオレンジ
コリドラス・ベネズエラオレンジ ワイルド
ブリード個体がメインで入るコリドラスですが、先日ワイルド個体が入荷しました。
入荷時に紹介していなかったので新入荷には入れていませんが、ストックリストには載せておきます。

ペルヴィカクロミス・プルケール
ペルヴィカクロミス・プルケール
古くからポピュラーに親しまれるアフリカの河川産シクリッドです。
入荷時は地味で小さいですが、育つとこのようにとても綺麗な色が出ます。
写真上側にいる雌個体をめぐって闘争しているので特に綺麗に色が出ているようです。

国産プラチナジャパンブルーグラスグッピー
国産プラチナジャパンブルーグラスグッピー
プラチナ(金色)、ジャパンブルー(メタリックブルー)の色とりどりの体色が魅力のグッピーです。
尾びれが綺麗に広がっています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレコシクリッドコリドラスグッピー小型魚オトシン

22.10.18 入荷情報 「キングロイヤル、コリドラス、小型コイ色々!」

皆さんこんにちは。
今回は良サイズの国産キングロイヤルペコルティア、ゴールデンパンダなどのコリドラス、ブルーネオンを始めとした小型コイ などが入っています。

明日19日(水)第3水曜日、明後日20日(木)は定休日です。

キングロイヤルペコルティア

キングロイヤルペコルティア(大きめ)/(中)

人気の小型プレコの国産ブリード個体です。しっかり成長した飼い込み個体で、特に大きめの個体(↓写真3枚)もいます。
キングロイヤルペコルティアキングロイヤルペコルティア

コリドラス・パンダ ゴールデン

コリドラス・パンダ"ゴールデン"(調整中)(EUブリード)

コリドラス・パンダの改良品種で、模様が全く無い真っ白の体色をしています。
黒目に近い目の色で見る角度によって赤く見えるというブドウ目をしています。
コリドラス・ロクソゾヌス

コリドラス・ロクソゾヌス(調整中)

メリニやアクセルロディに似た雰囲気のコリドラスです。
背中に沿った太いラインと、その内側に入る点線模様が特徴です。
-- コリドラス・デュプリカレウス

コリドラス・デュプリカレウス(調整中)(ブリード)

アドルフォイに似たトリコロールの体色をしたコリドラスです。
ロイヤルファロウェラ

ロイヤルファロウェラ(小)

小サイズと言うことで入りましたが、小サイズにしてはそこそこ体のボリュームも出てきていてロイファロらしい見た目になってきています。
ミクロラスボラ・ブルーネオン

ミクロラスボラ・ブルーネオン(調整中)

透明な体に美しいグリーンに光る帯状の色が入る小型コイです。
繊細そうな見た目のわりに活発に泳ぐ魚ですが、入荷直後はデリケートです。
今回、サイズも良くコンディションは良いですが、元気な個体でも入荷後にコショウ病などの病気は一度は出ることが多いので、その前提でしっかりトリートメントします。


「ブルーネオン」と言う名前のわりにグリーンの体色なんですが、状態のいい本種は背中に実際にブルーの色が出ます。

ミクロラスボラ・ブルーネオン

こんな感じで、光が当たると背中の透明部分に滲んだようなブルーが見えます。
照明を適切に当てると肉眼でもよくわかるくらい綺麗に出ます。
RREAスーパーホワイトグッピー

国産RREAスーパーホワイトグッピー(ペア)

リアルレッドアイアルビノのグッピーは透明感のある淡い色が出る品種が多いですが、本品種は特に綺麗です。真っ白い体色に透明な水色のヒレ、尾びれの付け根は半透明なブルーになります。
プンティウス・ロンボオケラータス

プンティウス・ロンボオケラータス

赤茶色の体に黒いバンド模様が入るバルブの仲間です。
本種は現在は独立種ですが、近年まで近縁種のペンタゾナの亜種とされており、見た目もよく似ていますがバンドがやや不規則で中央に穴が開いた形になります。

プンティウス・ペンタゾナ

たまたまですが、今回その「プンティウス・ペンタゾナ」と思われる個体が1匹混じっていました。
-- アンゴラバルブ

アンゴラバルブ(調整中)

アフリカ産の小型コイの仲間です。
現在はまだ発色していませんが、馴染むと「キャンディオレンジ」と呼ばれる光沢のある鮮やかなオレンジが出ます。体には多数の細いバンド模様が入ります。
-- ニードルリーフルドウィジア

ニードルリーフルドウィジア(1束)

ナタンスやレペンスのような丸葉の種類とは対照的に、針のように細い水中葉が特徴のルドウィジアです。写真は水中葉に移行しつつある状態で、完全な水中葉はもっと細長く、また色も赤くなります。
-- ウォーターカーナミン

ウォーターカーナミン

少し角ばった五角形にも見える丸葉の有茎水草です。

以前入荷した魚の紹介

パラオトシン・スピロソーマ
パラオトシン・スピロソーマ
先日掲載したライン状の模様の個体です。
パラオトシンはプレコのように逆オメガアイと呼ばれる形の目をしていますが、
スピロソーマは円形の目の一部が少し切れ込んだ形になっていて、
見ようによってはハート型のように見えてかわいらしいです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラスグッピー小型魚

22.10.14 入荷情報 「パラオトシン&テトラ&アピストなど」

皆さんこんにちは。
今回は久々のパラオトシンが入荷した他、ルブラインテトラ、アピストなどが入っています。

パラオトシン・スピロソーマ

パラオトシン・スピロソーマ(調整中)

パラオトシンクルス(パロトシンクルス)は普通のオトシンに比べてプレコっぽい雰囲気のグループですが、今回入荷したスピロソーマは黒に金色の斑点模様が入り、なかなか綺麗です。最大5cmほどの種類ですが、今回は大きめサイズでオトシン離れした存在感があります。
スピロソーマのスポット模様は不定形で一部ワームスポットのようになることもあるのですが、写真下の個体は水槽奥にいたのを撮影したので写真が不鮮明ながら、頭部の模様が特にライン模様のようになっていてなかなか面白いです。
ルブラインテトラ

ルブラインテトラ

赤系のラインが体と目の上に入ることから「赤目赤線テトラ」とも呼ばれるものの一つです。他の赤目赤線タイプのテトラに比べると、赤いラインがよりオレンジ色に近く、尾びれに黒いスポットと黄色いスポット2つが入ります。
以前からいて馴染んでいる個体が3匹いますが、今回追加で入荷した個体は写真左上でまだサイズも小さめ、発色も弱いです。落ち着くと赤いラインだけでなく、体に金色の光沢が出てきます。

ルブラインテトラ
スーパーロングフィンネオンテトラ

スーパーロングフィンネオンテトラ

各ヒレが非常に良く伸びる改良品種のネオンテトラです。
アピストグラマ・ボレリィ イエロー

アピストグラマ・ボレリィ イエロー(ヨーロッパブリード・ペア)

当店ではボレリィはオパールがよく入荷していたのですが、イエローは久しぶりの入荷になります。顔からお腹に黄色が広い範囲に出ます。
アピストグラマ・ボレリィ オパール

アピストグラマ・ボレリィ オパール(ヨーロッパブリード・ペア)

顔に宝石のオパールのような赤、青の模様が入る品種です。
アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ヨーロッパブリード・ペア)

こちらはアガシジィの改良品種です。
ヒレの赤みはもっと綺麗になりますが、ボディのブルーの光沢はよく出ています。。
オデッサバルブ

オデッサバルブ(調整中)

鱗に沿った黒、白の模様と、体に強い赤みが出るバルブの仲間です。
写真は未発色ですが雄と思われる個体で、うっすら出ている赤みが今後強くなってくると思います。
コリドラス・スーパーエクエス

コリドラス・スーパーエクエス(調整中)

以前入荷している個体がまだいるのでストックリストでは調整中にしていませんが、今回入荷分はまだ調整中です。
ブロキス・スプレンデンス

ブロキス・スプレンデンス(調整中)

エメラルドグリーン色はまだ薄いですが、いいサイズです。

以前入荷した魚の紹介


ダイヤモンドテトラ ワイルド
ダイヤモンドテトラ ワイルド
正面水槽にいるワイルド個体のダイヤモンドテトラです。
ここは程よい外光がガラスを通して入るので、このようにギラギラした光沢がよく見えます。

タパジョスグレイトリムプレコ
タパジョスグレイトリムプレコ
ストックリストの写真は更新してないですが、落ち着いたところが撮れたので紹介しておきます。入荷時の写真ではわかりにくかったですが、本種を始めとしたレポラカンティクス属のプレコは後頭部にツノのような突起が出てきます。
真横から撮影したのでそのツノがよく見えています。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスシクリッドプレコ小型魚オトシン

22.10.11 入荷情報 「ワイルドプレコ、コリ、オトシンなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はプレココリドラス、オトシンと南米のナマズ系のワイルドものが中心に入っています。

ネットワークタイガープレコ

ネットワークタイガープレコ ローライマ 6cm(調整中)

くっきりしたネットワーク模様が頭部に入るのが特徴のタイガー系プレコです。
体の後半は太めのブロードバンド模様、透明なヒレにオレンジの縁取りがあります。
がっちりした体型でペコルティアの仲間らしい金属光沢で縁どられる大きな目をしています。
コリドラス・レセックス

コリドラス・レセックス(調整中)

体高のある体型にハイフィンの背びれのコリドラスです。落ち着くと体の広い範囲に黒い色が出て、頭部のオレンジも目立ってきます。
コリドラス・レティキュラータス

コリドラス・レティキュラータス(調整中)

ネットワーク模様と背びれのブラックトップが特徴のかわいらしいコリドラスです。
ニューゼブラオトシン

ニューゼブラオトシン(調整中)

ゼブラオトシンのうち、細かいバンドや網目模様に近い模様になるタイプです。
3匹いるのでそれぞれ撮影してみました。
アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(調整中)

先週の入荷ですが、同居の魚につつかれて怯え気味だったので様子をみていました。堂々と出てくるようになったので今回紹介します。
国産レッドビーシュリンプ

国産レッドビーシュリンプ

再入荷です。前回入荷したのとは別便です。
やや小さめですがタイガーバンドの個体もいます。
国産レッドテールタキシードグッピー

国産レッドテールタキシードグッピー(ペア)

赤いヒレと紺色のタキシードのボディの対比が美しいグッピーです。

以前入荷した魚の紹介

ドイツラミレジィ
国産ドイツラミレジィ
9月半ばの入荷でしたが、ストックした水槽の他の魚に病気が出たので薬浴していて、調整中にしていました。トリートメントが完了して元気にしているので、新入荷には出していないですがストックリストには追加しています。
サイズ小さめなのでまだあまり特徴は出ていないですが、早い段階で色が出てきています。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドコリドラス

22.10.7 入荷情報 「ニューインコリカーナなど、コリドラス、カラシンが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はワイルドものコリドラスカラシン、水草などが入荷しています。
サイトに掲載したように、明日10/8は12時からの営業になります。よろしくお願いします。

コリドラス・ニューインコリカーナ

コリドラス・ニューインコリカーナ(調整中)

細長くスレンダーなセミロングノーズ体型のコリドラスです。
アイバンドにスポット、波うったようなライン模様の複雑な模様が入ります。
コリドラス・ペルーボンディ

コリドラス・ペルーボンディ(調整中)

白い体色にアイバンド、水玉のスポット模様、尾筒のライン模様(ジャンクションライン)が特徴のかわいい雰囲気のコリドラスです。
コリドラス・ステルバイ ワイルド

コリドラス・ステルバイ ワイルド(調整中)

サイズはあまり大きくないですが、ワイルドもののステルバイです。
ヘミグラムス・アームストロンギィ ワイルド

ヘミグラムス・アームストロンギィ ワイルド

いつも「ゴールデンテトラ"ブルーライン"」の名前で入荷しているテトラですが、今回はゴールデン光沢が無いノーマルタイプの個体が入荷しました。
ゴールデン光沢も綺麗ですが、光沢が無いとこのように元の青いラインが目立つようになります。
マジナータスペンシル

マジナータスペンシル

平行に入るライン模様とヒレや体に入る赤い模様が特徴のペンシルフィッシュです。
比較的大きめサイズで入っています。
レッドライントーピードバルブ

レッドライントーピードバルブ

スマートな体型をしたバルブの仲間です。
黒いラインに平行に顔から体の途中まで赤いラインが入ります。
コリドラス・レウコメラス

コリドラス・レウコメラス(調整中)

「パンク」の通称でも知られるスポットコリドラスです。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラス

22.10.4 入荷情報 「ちょっと変わったシュワルツィ似のコリドラスです」

皆さんこんにちは。
先日金曜日は臨時休業にさせていただき、ご迷惑をおかけしました。
今日はコリドラス、テトラ、グッピーなどメインで入荷しています。

コリドラス・タパジョスシュワルツィ

コリドラス・タパジョスシュワルツィ 6cm(調整中)

タパジョス川産のシュワルツィに似た特徴を持ったコリドラスです。
通常のシュワルツィと比較して見るとタパジョスシュワルツィは背びれが黒く、ラインがより細かく、頭部のオレンジ色が目立つなどの違いがあります。
本来のシュワルツィやスーパーシュワルツィは、タパジョス川より上流で分岐するアマゾン川支流のプルス川のコリドラスです。(↓現在当店にいる中サイズのシュワルツィ)
コリドラス・シュワルツィ


コーヒービーンテトラ

コーヒービーンテトラ(ブリード)

胴体にコーヒー豆を思わせる大きな黒斑が入るテトラです。色が出ると淡いオレンジ色が出ます。
スファエリクティス・セラタネンシス

スファエリクティス・セラタネンシス

ノーマルのチョコグラと色合いは似ていますが、白いバンドが多く入る種類です。状態良く来ています。
国産レッドビーシュリンプ

国産レッドビーシュリンプ

紅白が綺麗なエビです。小さいエビですが、今回ガラス面の近くにいたのを至近距離で撮れたので細部まではっきり写すことができました。
コバルトブルーラミレジィ

ハイボディコバルトブルーラミレジィ(国産)

国産のコバルトブルーラミレジィで、体高が出るハイボディタイプとなります。
ゴールデンパンダプリステラ

ゴールデンパンダプリステラ

プリステラの改良品種です。透明鱗+ブドウ目のアルビノ品種で、体の透明部分が多く、また目の周りが透明なのでパンダのように目の周りが黒く見えます。
国産RREAフルレッドグッピー

国産RREAフルレッドグッピー(ペア)

リアルレッドアイアルビノがかかることによって、赤に透明感と鮮やかさが出た美しいグッピーです。
国産フルブラックグッピー

国産フルブラックグッピー(ペア)

ボディからすべてのヒレ先まで黒くなる個性的なグッピーです。

以前入荷した魚の紹介

南米淡水フグ
南米淡水フグ

残り1匹です。小さい方の個体で、最初はバンド模様があまり出ていませんでしたが現在銀色っぽい感じで現れてきています。色々な表情を見せてくれるので、横向きの顔と正面向きの顔を別々に撮って組み合わせる予定でしたが、たまたま写真のようにガラス面に角度違いの顔が反射した写真が撮れたので、この状態で紹介します。
ベタ スーパーデルタ
ベタ スーパーデルタ
サイトに代表で掲載していた個体が売れたので、現在いる個体の写真と差し替えました。
光の当たり方によって色合いが大きく変わって見えるブルー&レッドの個体です。

theme : アクアリウム
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード