重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

22.9.27 入荷情報 「ワイルドコリドラス2種」

皆さんこんにちは。
今回はニューヨッシャー、イルミネータスゴールドと綺麗なワイルドコリドラスが入荷しています。

コリドラス・ニューヨッシャー シングー

コリドラス・ニューヨッシャー"シングー"(調整中)

淡い茶色の体色に細かいスポットが入り、うっすらとアイバンドも入るコリドラスです。

ニューヨッシャーニューヨッシャー

3匹います。

コリドラス・イルミネータスゴールド

コリドラス・イルミネータスゴールド(ワイルド)

背中に光沢のラインが入るコリドラスです。

コリドラス・イルミネータスゴールド






グラスハチェット

グラスハチェット

透明な体をしたハチェット類の最小種です。
↑の写真の大きい方は今年1月に入荷した個体で、現在1匹残っています。
右下の写真の個体が今回入荷した個体です。
光の当たり方によって背中のラインや胸が金色に光ります。
オトシンネグロ

オトシンネグロ(国産)

コケ取りのスペシャリスト。
サイズ、状態のいい国産ブリード個体です。
クラウンキリー

クラウンキリー(小)

くっきりしたバンド模様と、雄の尾びれが伸長する小型の卵生メダカです。

以前入荷した魚の紹介
8月入荷のコリドラスを撮影しなおしました。
調整完了してしばらく経つのでこなれています。

コリドラス・スーパーエクエス
コリドラス・スーパーエクエス

本種ならではの美しいツートンカラーが出ています。。

コリドラス・レティクラータス
コリドラス・レティクラータス
ネットワーク模様と背びれのブラックトップが綺麗になっています。
また、背びれのブラックトップの先に白いチップ模様が大きく入っています。
この背びれ先端の白い色は成魚サイズだと薄くなるようですが、ハイフェソブリコン系テトラの背びれにも似て面白い特徴です。


コリドラス・レオパルダス
コリドラス・レオパルダス

トリリネアータスの模様を粗くした感じのセミロングノーズコリドラスです。

コリドラス・シクリ
コリドラス・シクリ
白い体色に濃いアイバンドが映えます。
スポンサーサイト



theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスシクリッド

22.9.20 入荷情報 「プレコ、オトシン、グッピーなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はプレコ、オトシンや個性的なカラーのグッピーなどが入っています。
カレンダー
明日21日(水)第3水曜日、明後日22日(木)は定休日です。

タパジョスグレイトリムプレコ

タパジョスグレイトリムプレコ 5cm (調整中)

シャドーホワイトトリムプレコとも呼ばれる中型プレコです。グレーに黒の水玉模様が入り、背びれと尾びれの角に白いチップ模様が入るモノトーンの体色が渋い魅力があります。
イエローテールピングーグッピー

国産イエローテールピングーグッピー(ペア)

尾筒がピンクになる「ピングー」と言う品種をベースとしたグッピーです。
尾びれから尾筒まで黄色の光沢が乗り、ピンク色はうっすら感じられる程度になっていますが、黄色と上半身の紺青色の組み合わせが綺麗です。
プラチナジャパンブルーグラスグッピー

国産プラチナジャパンブルーグラスグッピー(ペア)

プラチナの金色とジャパンブルーの青の組み合わせの体色、グラスの尾びれのグッピーです。ブルーとレッドが混じったような尾びれになることが多いですが、今回はレッドグラスのような赤メインの尾びれになっています。
ボルケーノオトシン

ボルケーノオトシン

赤茶色の頭部と焦げ茶色にクリーム色のゼブラ模様と、派手めのオトシンです。
シャベルのように平たい頭部とぱっちりした丸目がかわいらしいです。
ラスボラ・ヘンゲリー

ラスボラ・ヘンゲリー

エスペイに似た細い三角形模様のラスボラです。
こちらは体の透明部分が多く、また淡いオレンジが三角形模様の周りにだけ入ります。
エンゼルMIX

エンゼルMIX

エンゼルの人気品種のMIXです。
入荷便によってどのような品種かは変わりますが、今回は並エンゼルと縞模様の多いゼブラエンゼル(写真左)、ゴールデンエンゼルとマーブルエンゼル、およびダイヤモンドマーブルエンゼル(写真右)がいます。

以前入荷した魚の紹介

アピストグラマ・ボレリィ オパール
アピストグラマ・ボレリィ オパール(EUペア)

今年の3月(https://nakanoaigyoen.blog.fc2.com/blog-entry-4486.html)に入荷したペアです。
大きく広がる背びれ、ブルーとイエローの発色、「オパール」の由来の顔の赤・青の模様など、綺麗になっています。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコグッピーエンゼルフィッシュ

22.9.16 入荷情報 「今回は一般種メインです」

皆さんこんにちは。
今日の入荷は一般種で、テトラ、コイなどの小型魚がメインで入っています。

コンゴーテトラ 大

コンゴーテトラ(大・雄)

アフリカ産のテトラとしては最も一般的な種類で、古くから知られるポピュラー種です。雄は虹色の美しい体色になり、見る角度によっても色の見え方が違います。この写真でもある程度色が出ていますが、馴染むとより綺麗になります。また背びれや尾びれが伸び、特に尾びれは中央部分からも伸びてきて蝶の羽根のような形になります。
クラウンテールベタ

ベタ クラウンテール

ヒレが軟条を残して切れ込んだ形になり、写真のように櫛の歯のように伸びます。フレアリングすると特に尾びれが王冠のような形になるところからこの名前があります。
ゴールデンバルブ

ゴールデンバルブ

古い時代に品種改良されたと言われるバルブの仲間で、黄色(金色)の体色に斑点模様が入ります。性質はスマトラに似てややテリトリー意識があり、活発なところがあります。あまり大人しい小型魚との混泳には向きませんが賑やかで丈夫な魚です。
チェリーバルブ

チェリーバルブ

雄は強い赤みが出て綺麗になります(写真左が雄です)。飼育しやすく、バルブの仲間としては混泳向きでもあるので人気があります。
ロックシュリンプ

ロックシュリンプ(大きめ)

やや大きくなり、またザリガニのようにごつい見た目ですが、ヌマエビの仲間です。見た目のわりに性質は大人しく、ネットのように広がる前脚で水流に乗って流れてくる細かい有機物などを食べています。

以前入荷した魚の紹介

コリドラス・スーパーアークアタス
コリドラス・スーパーアークアタス
調整完了しました。ラスト1匹です。まだ尾びれなどに幼魚斑が残っていますが、ノーマルのアークアタスでなくスーパーアークらしい特徴も出てきています。
リネロリカリア・レッド
リネロリカリア・レッド
入荷時は焦げ茶色な感じで地味でしたが、レッドタイプらしい赤レンガ色が出てきています。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスベタ小型魚

22.9.13 入荷情報 「ライン模様が特徴のレアコリ他入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回もワイルドものの珍しいコリドラスを中心に入荷しています。

コリドラス・ビファシアタス

コリドラス・ビファシアタス"タパジョス"(調整中)

2本の太いラインが入る入荷の少ないコリドラスです。↓のスーパーパラレルスと似ていますが、こちらはセミロングノーズ体型でボディもやや長くなります。
コリドラス・スーパーパラレルス

コリドラス・スーパーパラレルス(ワイルド)(調整中)

ビファシアタスのショートノーズタイプとされるコリドラスで、ライン模様や先端まで黒い背びれ、アイバンド後方の金色の発色など特徴は似ています。
コリドラス・スーパープルケール

コリドラス・スーパープルケール"ラブレア"(調整中)

迫力ある体格に白い背びれ、美しいライン模様のセミロングノーズコリドラスです。模様は個体差がありますが、中央に1本のライン、その上下にスポットやラインの列が入る個体が多いです。
コリドラス・ブレビロストリス

コリドラス・ブレビロストリス(調整中)

体高のあるスポット模様のコリドラスです。背びれが伸びやすく、またピンと背びれを立てていることが多く良く目立ちます。今回の写真はまだ落ち着いておらず後景のあたりを泳いでいるところです。
コリドラス・アガシジィ コロンビア

コリドラス・アガシジィ"コロンビア"(調整中)

セミロングノーズコリドラスとしてはポピュラーな種類です。大きめのスポットと薄いアイバンドが基本となります。
コリドラス・ブロッキーヴィッタータス

コリドラス・ブロッキー ヴィッタータス(調整中)

セミロングノーズより吻部が長く目の位置が高い「真性ロングノーズ」と呼ばれる体型のコリドラスで、その中では最大5cm程度と比較的小型で、値段も手ごろな種類です。ライン模様とスポットが混ざったような模様が入ります。
手前の個体のような模様が多いですが、写真左側のようにちょっと違った印象の模様の個体もいます。
ワンラインペンシル

ワンラインペンシル

エクエスペンシルと本種が斜め泳ぎをするペンシルフィッシュとして知られています。メタリックな体色に点線状のラインが入るエクエスに対して、こちらはクリーム色に黒のはっきりしたラインが入り、普通のペンシルに近い印象を受けます。
尾びれの下側のみに黒く縁どられた模様が入りますが、状態が良いとこの尾びれの内側が赤みを帯びた色になります。
コリドラス・メラノタエニア

コリドラス・メラノタエニア ゴールドグリーン(調整中) 

一見アエネウスに似た雰囲気ですが、↑の写真ではピンクに見えている部分が濃いオレンジになり、グリーンの帯状の模様との対比が綺麗になります。ヒレは黄色みを帯び、この特徴から「ゴールドグリーン」と呼ばれるようです。

スポットトーキングキャット

スポットトーキングキャット(ワイルド)

黒に白のスポットが入るトーキングキャットです。昼間は隠れがちなので捕まえて撮影しましたが、「トーキング(しゃべる)キャット」の名前の通りギーギーと音を出す行動が見られました。
ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー(EUブリード)

好評でしたので再入荷しました。
ミクロゲオファーグス・アルティスピノーサ

ミクロゲオファーグス・アルティスピノーサ(調整中)

ラミレジィと同属の近縁種で、こちらのほうが少し大きくなります。
腹部を中心にオレンジの光沢が出て、ヒレにピンク色の発色が出ます。
アルティスピノーサ

百聞は一見にしかずということで、以前の写真から参考にどうぞ。ラミレジィとはまた違った美しさがあります。

以前入荷した魚の紹介

コームスケールレインボー
コームスケールレインボー

焦げ茶色のレインボーフィッシュで、馴染むと赤みが増します。
入荷当初は↑の写真の上の個体のように地味ですが、今回気づいたら1匹だけですが綺麗になっていました。

コームスケールレインボー
体の内側の鱗が銀色の光沢を帯びていて、光が当たるとギラギラと光ります。レインボーフィッシュの発色は気分によるものが多いようで、記事を書いた後に見てみると発色は落ち着いていました。

クーリーローチ土管
 クーリーローチ
水族館のアナゴのように小径の土管にいっぱいに入っている写真を見て、是非実際にその風景を見てみたいと思い土管を入れてみました。
当初はタイガープレコに土管を取られたり、他に気に入った場所があったりであまり土管に入らなかったのですが、今は常に5-6匹が入っているかわいい様子が見られます。

theme : アクアリウム
genre : ペット

22.9.9 入荷情報 「細身の個性派テトラ"イグアノデクテス"、ギラギラのワイルドダイヤモンドテトラなど入っています」

皆さんこんにちは。
今日はイグアノデクテス、ダイヤモンドテトラとワイルドもののテトラが入っています。

レッドラインイグアノデクテス

レッドライン・イグアノデクテス

細身で10cmほどになるテトラ、イグアノデクテスの一種です。
赤いラインが綺麗で、イグアノデクテスの中でも人気のあるタイプです。

レッドラインイグアノデクテス

ダイヤモンドテトラ ワイルド

ダイヤモンドテトラ ワイルド

鱗に光が当たるとギラギラと光沢が出る美しいテトラです。

ダイヤモンドテトラ

外光が差し込む場所など、光の当たり方によってより光沢が増すのですが、魚の動きによっても左右されるので写真で綺麗に光沢を出すのは意外と難しいです。肉眼だと綺麗に見えていても、↑の写真のようにガラス面に映り込みがあったり…
当店の入ったところにある水槽にいるので、動いている実物も見ていただけると嬉しいです。
タイガーヒルストリームローチ

タイガーヒルストリームローチ

モスグリーンに黒の網目模様が綺麗なヒルストリームローチです。
ゴールデンフレームテトラ

ゴールデンフレームテトラ (ヨーロッパブリード)

フレームテトラの改良品種で、地の色がクリーム色になっています。

以前入荷した魚の紹介

ラスボラ・ブリッタニ
ラスボラ・ブリッタニ

小さいサイズで入りましたが、成長して光沢が強く出てきました。

ベタ スーパーデルタ
ベタ・スーパーデルタ
今回の入荷ではないですが、サイトに掲載している個体が売切れとなり、再入荷した個体が何匹かいるので、とりあえず代表で写真の個体を掲載しています。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシン小型魚ベタ

22.9.6 入荷情報 「"稲妻"ロイヤルプレコ、淡水フグなど来てます」

皆さんこんにちは。
今日は種類は少ないです。サンダーロイヤルプレコ、南米淡水フグなどが入荷しています。

サンダーロイヤルプレコ

サンダーロイヤルプレコ"タパジョス" (調整中)

ロイヤルプレコのバリエーションの一つで、タパジョス川に生息するタイプです。黒に近い焦げ茶色に黄色がかった細かいストライプが入ります。
南米淡水フグ

南米淡水フグ

アジアやアフリカに多い淡水フグとしては珍しく、南米のアマゾン川に生息する種類です。最大8㎝前後の小型種ですが、ペットフィッシュとして程よいサイズ感のフグです。金色に黒のバンド模様、よく人慣れしかわいらしい種類です。
ハニードワーフグラミー

ハニードワーフグラミー

改良品種のゴールデンハニードワーフグラミーがポピュラーですが、原種の野生体色の個体がこちらの「ハニードワーフグラミー」です。雄はオレンジがかった色合いになり、婚姻色が出るとヒレが黄色く縁どられ、喉から腹部にかけて緑の光沢が入るとともにオレンジの色合いもより鮮やかになります。
グリーンネオンテトラ

グリーンネオンテトラ(ブラジル)

ネオンテトラをより小型にした感じのテトラです。
赤い部分の面積が狭く、その分青く光るラインが目立ちます。

以前入荷した水草の紹介

エキノドルス・オセロットレッド
エキノドルス・オゼロットレッド

小さい新芽のみが水中葉になりかけの状態で入荷しましたが、しばらくして次の新芽も含め水中葉が展開してきています。まだ展開途中ですが、茎が細長くしゃもじ型の葉の水上葉に対し、水中葉は茎が短くテープ状に波打った形状に変化していきます。赤みもだいぶ出てきている感じです。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレコシクリッド水草

22.9.2 入荷情報 「ブルーに輝くAp.アガシジィ!」

皆さんこんにちは。
今日はアピストのインパクトの強い体色の品種、コリドラスプレコレインボーフィッシュの美種なども入っています。

アピストグラマ・アガシジィ ブルーフレーム

アピストグラマ・アガシジィ"ブルーフレーム"(EUブリード・ペア)

アガシジィの改良品種で、全身が青い光沢で包まれ、赤い尾びれとの対比が美しい品種です。
キングオブギャラクシートリムプレコ

キングオブギャラクシートリムプレコ(小)(調整中)

名前を省略して「キンギャラ」と呼ばれて親しまれる、美しい水玉模様のトリムプレコです。スポットの大きさや密度は個体差が大きいですが、今回の個体は大きめのスポットが多数入りとても綺麗だと思います。
ファイヤーレッドレインボー

ファイヤーレッドレインボー(ペア)

美しいオレンジ色と、背中に沿った青い光沢が特徴の小型レインボーです。体型やヒレの広がりは同じシュードムギル属のバタフライレインボーに似ています。産地名から「シュードムギルspティミカ」などの名前でも呼ばれます。
コリドラス・アルマータス

コリドラス・ハイフィンアルマータス(調整中)

体高が出るタイプのラウンドノーズ体型のコリドラスです。ハイフィンになる背びれは棘条が黒く、これをピンと立てていることが多く良く目立ちます。
コリドラス・ロクソゾヌス

コリドラス・ロクソゾヌス(小)(調整中)

太い1本のラインと細かい点線で構成される複雑な模様のコリドラスです。尾びれから背中に入るラインは、背びれの付け根で直角に曲がって背びれの先端まで入ります。
コリドラス・シュワルツィ

コリドラス・シュワルツィ(小)(調整中)

小さいサイズで入りました。ライン模様はこのサイズでもしっかり出ています。
コリドラス・ハブロスス

コリドラス・ハブロスス(調整中)

人気のチビコリです。群れでよく泳いでいます。
スファエリクティス・セラタネンシス

スファエリクティス・セラタネンシス(調整中)

チョコレートグラミーの仲間で、ノーマルのチョコグラに比べて白いバンドの数が多く、体の中央を横切るラインと交差するように入ります。

以前入荷した魚の紹介

コリドラス・ナッテレリー
コリドラス・ナッテレリー
顔からエラ蓋にかけて青いラメが出ています。このラメ模様は多くのコリドラスでコンディションが落ち着くと出ますが、この個体はヒレにも青白い色が出ています。
写真を撮った時はフィルターの上に3匹とも集まっていました。コケでもふもふになっているのが好きなんでしょうか。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドコリドラスアピストグラマ小型魚レインボーフィッシュグラミー

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード