皆さんこんにちは。
今回もワイルドものの珍しいコリドラスを中心に入荷しています。

コリドラス・ビファシアタス"タパジョス"(調整中)
2本の太いラインが入る入荷の少ないコリドラスです。↓のスーパーパラレルスと似ていますが、こちらはセミロングノーズ体型でボディもやや長くなります。

コリドラス・スーパーパラレルス(ワイルド)(調整中)
ビファシアタスのショートノーズタイプとされるコリドラスで、ライン模様や先端まで黒い背びれ、アイバンド後方の金色の発色など特徴は似ています。

コリドラス・スーパープルケール"ラブレア"(調整中)
迫力ある体格に白い背びれ、美しいライン模様のセミロングノーズコリドラスです。模様は個体差がありますが、中央に1本のライン、その上下にスポットやラインの列が入る個体が多いです。

コリドラス・ブレビロストリス(調整中)
体高のあるスポット模様のコリドラスです。背びれが伸びやすく、またピンと背びれを立てていることが多く良く目立ちます。今回の写真はまだ落ち着いておらず後景のあたりを泳いでいるところです。

コリドラス・アガシジィ"コロンビア"(調整中)
セミロングノーズコリドラスとしてはポピュラーな種類です。大きめのスポットと薄いアイバンドが基本となります。

コリドラス・ブロッキー ヴィッタータス(調整中)
セミロングノーズより吻部が長く目の位置が高い「真性ロングノーズ」と呼ばれる体型のコリドラスで、その中では最大5cm程度と比較的小型で、値段も手ごろな種類です。ライン模様とスポットが混ざったような模様が入ります。
手前の個体のような模様が多いですが、写真左側のようにちょっと違った印象の模様の個体もいます。

ワンラインペンシル
エクエスペンシルと本種が斜め泳ぎをするペンシルフィッシュとして知られています。メタリックな体色に点線状のラインが入るエクエスに対して、こちらはクリーム色に黒のはっきりしたラインが入り、普通のペンシルに近い印象を受けます。
尾びれの下側のみに黒く縁どられた模様が入りますが、状態が良いとこの尾びれの内側が赤みを帯びた色になります。

コリドラス・メラノタエニア ゴールドグリーン(調整中)
一見アエネウスに似た雰囲気ですが、↑の写真ではピンクに見えている部分が濃いオレンジになり、グリーンの帯状の模様との対比が綺麗になります。ヒレは黄色みを帯び、この特徴から「ゴールドグリーン」と呼ばれるようです。

スポットトーキングキャット(ワイルド)
黒に白のスポットが入るトーキングキャットです。昼間は隠れがちなので捕まえて撮影しましたが、「トーキング(しゃべる)キャット」の名前の通りギーギーと音を出す行動が見られました。

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー(EUブリード)
好評でしたので再入荷しました。

ミクロゲオファーグス・アルティスピノーサ(調整中)
ラミレジィと同属の近縁種で、こちらのほうが少し大きくなります。
腹部を中心にオレンジの光沢が出て、ヒレにピンク色の発色が出ます。

百聞は一見にしかずということで、以前の写真から参考にどうぞ。ラミレジィとはまた違った美しさがあります。
以前入荷した魚の紹介

コームスケールレインボー 焦げ茶色のレインボーフィッシュで、馴染むと赤みが増します。
入荷当初は↑の写真の上の個体のように地味ですが、今回気づいたら1匹だけですが綺麗になっていました。

体の内側の鱗が銀色の光沢を帯びていて、光が当たるとギラギラと光ります。レインボーフィッシュの発色は気分によるものが多いようで、記事を書いた後に見てみると発色は落ち着いていました。

クーリーローチ
水族館のアナゴのように小径の土管にいっぱいに入っている写真を見て、是非実際にその風景を見てみたいと思い土管を入れてみました。
当初はタイガープレコに土管を取られたり、他に気に入った場所があったりであまり土管に入らなかったのですが、今は常に5-6匹が入っているかわいい様子が見られます。
theme : アクアリウム
genre : ペット