重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

22.7.29 入荷情報 「プラチナロイヤルプレコなど入りました&お盆休み(8/13-15)のお知らせ」

皆さんこんにちは。
今回もプレココリドラスが入っていますが、他にもグラミーに似た個性派のアナバス「クテノプス・ノビリス」、美しいRREAグッピー2種、ブセファランドラなど色々入っています。

8月営業カレンダー

・木曜日は普段は定休日ですが、8月11日(木)(山の日)はお盆休み前なので営業致します。
お盆休みは8月13日(土)・14日(日)・15日(月)とさせていただきます。
通常だと毎月第3水曜・木曜と連休なのですが、お盆休みの後なので17日(水)は営業、
18日(木)は定休日とさせていただきます。

プラチナロイヤルプレコ

プラチナロイヤルプレコ(調整中) 7cm

ロイヤルプレコのバリエーションです。
若い個体は赤茶色がかった色合いをしていますが、成長するにつれて白黒ストライプの印象が強くなります。写真の個体はヒレにまだ赤茶色が残っていますが、ヒレも白黒模様になっていくようです。
アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド

アピストグラマ・ヴィエジタ"スーパーレッド"(EU・ペア)

顔やヒレに赤い発色が出るアピストで、その中でもヨーロッパで品種改良されてより鮮やかに赤が広範囲に出るタイプです。
入荷直後なのでまだこのくらいの発色ですが、頭部から腹部までオレンジが出ていてこの部分がいい色になっていくのではないかと思います。
クテノプス・ノビリス

クテノプス・ノビリス(調整中)

鳥のクチバシのように突出した口、やや細長い体型の魚で、グラミーに近い種類です。
写真では焦げ茶色の模様が出ていますが、この模様は喧嘩して不利なほうの個体に出るようです。最大10㎝ほどで中型グラミーくらいのサイズですが、気が強く同種同士で争う傾向があります。(今のところたまに威嚇しあう様子が見られます) ややデリケートなところもあり飼いやすいとはいえませんが、不思議な魅力のある魚です。
ブセファランドラ・ティアグリーン

ブセファランドラ・ティアグリーン(アクアフルール・Pot)

クリプトコリネに似た外見の、活着させて育てる水草です。白い光沢のある緑色で波打った葉をしています。"グリーンベルベット"と呼ばれるタイプにも似ていますが、こちらのほうがやや青緑色がかった色合いに見えます。
コリドラス・ナッテレリー

コリドラス・ナッテレリー(調整中)

グレーの太いラインが入るコリドラスです。
産地によって色合いが異なるようで、今回の個体は黄色みが強く見えます。
コリドラス・アトロペルソナータス

コリドラス・アトロペルソナータス(調整中)

真っ白な体色にアイバンド、まばらなスポットが入るコリドラスです。
スポットトーキングキャット

スポットトーキングキャット(コロンビア)

黒に白いスポットが入るトーキングキャットです。ブリード個体が出回るポピュラー種ですが、今回はワイルド個体です。コロコロしたかわいい体型です。
トパーズグッピー

国産RREAアクアマリンネオンテールグッピー(ペア)

背骨が透けて見える透明な体と、背中に沿って入る青白い光沢が美しく、宝石の名前から「トパーズグッピー」とも呼ばれます。
パンジーグッピー

RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)

透明で光沢の入る体色とレッドテールの尾びれの品種で、「パンジーグッピー」の別名があります。赤い尾びれには青白く縁どりが入ります。
ニューギニアレインボー

ニューギニアレインボー(オス)(調整中)

細身の体型と美しく広がるヒレが特徴の小型レインボーです。ヒレが良く伸びる雄個体です。

以前入荷した魚の紹介

コバルトブルーラミレジィ ハイボディ
コバルトブルーラミレジィ(ハイボディ)国産
ブルーの光沢がしっかり出てとても綺麗になっています。

ニードルリーフルドウィジア
ニードルリーフルドウィジア
入荷からしばらくしてこのように赤く細い水中葉が出てきています。

ルドウィジア・レペンス
ルドウィジア・レペンス
こちらは葉の形は変わりませんが、新しい葉に赤みが出てきています。 
スポンサーサイト



theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドコリドラスグッピー

22.7.26 入荷情報 「ワイルドエンペラーテトラ、コリドラス、プレコなど入りました」

皆さんこんにちは。
今日の入荷は綺麗なワイルド個体のエンペラーテトラの他、プレココリドラスがメインで入っています。

エンペラーテトラ ワイルド

エンペラーテトラ(ワイルド)

尾びれの上下と中央が伸びる「フォークテール」、青く光る目、青から紫のグラデーションに光る体色、黄色や紫の縁取りのあるヒレと、独特の雰囲気の美しいテトラです。ブリード個体が出回っていますが、今回はワイルド個体が入りました。
しっかり特徴の出た雄個体が多めです。
コリドラス・バルバータス ワイルド

コリドラス・バルバータス ワイルド 6cm(調整中)

ブリード個体に続き、少し大きいワイルド個体が入りました。ロングノーズ、ロングボディのかっこいい体型や、黒に金色の美しい模様が出ています。
コリドラス・スーパーアークアタス

コリドラス・スーパーアークアタス(小)(調整中)

最大10cmになる大型コリドラスです。
アークアタスと同じアーチ模様ですが、大きさ以外にも背びれの棘が黒く、アーチ模様の吻端部分が青くなるなどの違いがあります。
今回かなり小さいサイズで入り、アーチ模様が途切れ途切れになった本種の幼魚の特徴が現れています。
コリドラス・アークアタス

コリドラス・アークアタス(小)(調整中)

こちらはノーマルのアークアタスです。
↑のスーパーアークとほぼ同サイズですが、ノーマルアークの場合既に成魚と同じアーチ模様になっています。
グリーンロイヤルプレコ

グリーンロイヤルプレコ 5cm (調整中)

ロイヤルプレコのバリエーションで、モスグリーンの体色にストライプが入ります。
この模様とロイヤルプレコ特有の丸っこい体型からか、「スイカ」とあだ名で呼ばれることもあります。夏にぴったりのかわいいプレコです。
ホワイトテールパナクエ

ホワイトテールパナクエ(調整中)(小)

若い個体は尾びれの大部分に白い色が入るパナクエの仲間です。
成長すると尾びれの端が伸びてきます。
ペルーレッドパナクエ

ペルーレッドパナクエ(調整中)(小)

焦げ茶色の斑模様の体色と、ヒレを中心に赤茶色になる中型プレコです。
今回入荷したプレコのうちグリーンロイヤル、ホワイトテールパナクエはパナクエの仲間ですが、本種はパナクエと名前がついていますが、現在ヒポストムス属になっているプレコのうち、以前はコクリオドン属とされていたグループです。
ベタ クラウンテール

ベタ クラウンテール

ヒレの軟条が櫛のように伸び、フレアリングをすると写真のように美しく広がる品種です。
グリーンスパイニーイール

グリーンスパイニーイール

尖った顔付きをした、ウナギのような見た目の熱帯魚です。
本種はスパイニーイールの仲間では小型の種類です。

以前入荷した魚の紹介
リネロリカリア・パルバ
リネロリカリア・パルバ
ロリカリアといえば平べったいイメージがありますが、本種は尖った細い頭部をしていて、一見ロイヤルファロウェラなどの仲間のような雰囲気に見えます。
この個体はかなり小さいサイズで入ったのですが、だんだん大きくなって外見も変わってきました。実は「パルバ」として売られていても別のロリカリアのことが多いそうなんですが、パルバならではの顔つきなど特徴は出ていると思います。


ダルマプレコ
ダルマプレコ
去年4cmほどのサイズで入荷した個体ですが、現在6cmほどになって体型もしっかりしています。
ダルマプレコは鱗板に沿った細い唐草模様が入る個体が多いですが、この個体は丸いスポットが入っていて個性的です。スポットが入るダルマプレコ系のプレコと言えばスターライトグローボなどが知られていますが、それとは少し違う感じですね。
スターライトグローボも同じ水槽にいるので、比べてみてください。
水槽の角やスポンジの陰にいることが多いです。

ベタ スーパーデルタベタ スーパーデルタベタ スーパーデルタ
ベタ スーパーデルタ
入荷時に紹介していませんでしたが、入れ替わっているので現在いる個体を撮影して紹介しています。 

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレココリドラス小型魚アピストグラマロリカリア

22.7.22 入荷情報 「大きくなる"トラコハチェット"、ダニオ系のオレンジが綺麗なコイなど入っています」

皆さんこんにちは。
今日は種類は少ないですが、ハチェットの中でも大きくなるトラコハチェット、入荷の少ないデバリオの仲間などが入っています。

トラコハチェット

トラコハチェット

学名から"トラコカラックス"とも呼ばれる、最大10cmほどになる大型のハチェットです。目立つ模様はありませんが、体全体に白い光沢が出てきます。光の当たり方によって見え方が変わるので、↑の写真でもそれが分かるように撮影してみました。
デバリオ・ソンディ

デバリオ・ソンディ(調整中)

光沢のラインとオレンジ色が綺麗な小型コイです。
「デバリオ」はダニオのグループの一つで、ジャイアントダニオなど10cm以上になる種類が多いですが、本種は最大6-7cmと小型の部類です。
バルーンパールグラミー

バルーンパールグラミー

パールグラミーのバルーン体型の品種です。
ちょうどエンゼルフィッシュのような体型になり、糸状に伸びた腹びれが良く目立ちます。
コバルトブルーラミレジィ国産

国産ハイボディコバルトブルーラミレジィ

コバルトブルーラミレジィの国産ブリード個体で、ハイボディ(体高の出る)タイプです。
若いサイズなのでまだあまり違いがないですが、ラミレジィは成長の早い魚なので近いうちにより見栄えのする個体になってくれると思います。

以前入荷した魚の紹介
イエローブルーフィンプレコ

イエローブルーフィンプレコ

入荷時の写真が落ち着いていなかったので本種のグリーンが十分出ていませんでしたが、リラックスしてしっかり発色した状態の写真が撮れました。

イエローブルーフィンプレコ
斜め後ろや前のアングルも綺麗です。


ブルーフィンプレコ
ブルーフィンプレコ

こちらは小サイズなのでまだまだですが、入荷時よりは自然体で青が出ているところが撮れたので紹介しておきます。

メロンバルブ
メロンバルブ
入荷時はバンド模様とうっすらピンクくらいの色合いでしたが、ばっちり発色した個体が何匹か出てきました。

オデッサバルブ
オデッサバルブ
同じ水槽にいる個体です。
メロンバルブ同様、活発で多少のテリトリーの主張をするバルブですが、こちらも素晴らしい色になっています。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドグラミー

22.7.19 入荷情報「綺麗なキングロイヤル・スーパーシュワルツィを始め、コリドラスやプレコメインで入っています」

皆さんこんにちは。
明日(第3水曜日)、明後日(毎木曜日)は定休日のためお休みとなります。
今日は少し大きめのキングロイヤル、虎縞のヒレのタイガーフィンサタンなどのプレコ、人気のスーパーシュワルツィなどコリドラスの他、テトラ、水草も入っています。

キングロイヤルペコルティアキングロイヤルペコルティア

キングロイヤルペコルティア(国産ブリード) 6-7cm

白黒のラビリンス模様が美しい人気の小型プレコです。綺麗な模様の国産ブリード個体ですが、今回実測で6-7cmほどの大きめの個体が入っています。10匹入荷していますが、なるべく多くの個体が写るように撮影してみました。
タイガーフィンサタンプレコ

タイガーフィンサタンプレコ(調整中)

背びれ、脂びれ、尾びれの棘条がオレンジと黒の縞模様になる独特の模様をした中型プレコです。「サタンプレコ」とは別のグループのプレコで、ドラゴンスタークラウンやグレイトリムなどと同じレポラカンティクスの仲間です。
サタンプレコ

サタンプレコ(調整中)

鼻管が太く、角のように目立つので「サタン(悪魔)」の名前があるプレコです。焦げ茶色の体色に、体表や頭部がごつごつした武骨な印象のプレコで、成長すると迫力が出てきます。目が大きくて意外とかわいいところもあります。
>
マラリアオトシン

マラリアオトシン”マニコレ”(調整中)

赤みのある斑点模様が入るレアなオトシンです。オトシンクルスの中でも細長く平たい独特の見た目をした「オキシロプシス」と呼ばれるグループのオトシンです。
コリドラス・スーパーシュワルツィ

コリドラス・スーパーシュワルツィ(調整中)

綺麗なライン模様とハイフィンの白い背びれが特徴のコリドラスです。立派な姿から人気がありますが、入荷時期や数が限られています。今は入荷し始めのシーズンですが、思い切って10匹入荷してみました。期待通りラインの整ったいい個体が入っていますのでおすすめです。
コリドラス・ハラルドシュルツィ

コリドラス・ハラルドシュルツィ(調整中)

セミロングノーズ体型で、ステルバイに似たオレンジの胸びれやスポット模様をしています。頭部の模様はクリーム色にこげ茶のスポットで、こげ茶にクリーム色のスポットが入るステルバイとは反対の模様になっています。
コリドラス・ケルヴィヌス

コリドラス・ケルヴィヌス(調整中)

吻部が長く、目の位置が高く面長な感じに見える「真性ロングノーズ」と呼ばれる特徴を持ったコリドラスです。本種を始め、真性ロングノーズコリドラスはややテリトリーを主張する種類がいますが、今のところこの個体は大人しくしています。
コリドラス・レティキュラータス

コリドラス・レティキュラータス”ペルー”(調整中)

網目模様と背びれの上半分が黒いブラックトップ模様になるコリドラスです。模様は個体差や環境による変化がありますが、現在写真のように美しい太い模様が入っています。
コリドラス・エリザエ

コリドラス・エリザエ(ブリード)

真性ロングノーズのコリドラスとしては最大5cm程度とあまり大きくならないコリドラスです。大きな二つの斑点が体に入ります。
ミクロラスボラ・エリスロミクロン

ミクロラスボラ・エリスロミクロン(調整中)

青みのある縞模様と赤いヒレの発色が特徴の小型コイです。ハナビに近縁な種類で、模様以外はよく似ています。
エキノドルス・オゼロットレッド

エキノドルス・オゼロットレッド(Pot)アクアフルール

斑点模様から動物の「オゼロット」の名前の付いたエキノドルスです。
ルブラインテトラ

ルブラインテトラ

いわゆる「赤目赤線」と呼ばれる、目の上半分とラインが赤くなる模様をしたテトラの一つです。似た模様のテトラが他にいますが、本種はオレンジに近い光沢のある明るいライン、尾びれの付け根に2つの黄色いスポットで挟まれた黒点が入るのが特徴です。
コリドラス・パレアタス アルビノ

コリドラス・パレアタス アルビノ(調整中)

「青コリ」のアルビノです。白コリ(アルビノアエネウス)とは体型が異なり、また体表に光沢がところどころにぶちのように入ります。
ロイヤルプレコ

ロイヤルプレコ 3.5cm(調整中)

ずいぶんかわいいサイズですが、お腹はへこんでおらず元気にしています。
ミクロソリウム

ミクロソリウム.・プテロプス(Pot)アクアフルール

剣のような形の固い葉が出る、丈夫な水生シダです。アクアフルール便ということで、ボリュームのある株です。
ニードルリーフルドウィジア

ニードルリーフルドウィジア(国産・1束)

細い葉のルドウィジアです。現在水上葉で、黄緑色で楕円形の小さい葉をしていますが、水中葉は名前の通り針のように細い赤い葉になります。赤い水草としては育てやすい部類です。

theme : アクアリウム
genre : ペット

22.7.15 入荷情報 「久しぶり!渓流に住む"コリドラス・バルバータス"など入っています」

皆さんこんにちは。
今日は久しぶりにコリドラス・バルバータスが入りました。若魚サイズのブリード個体ですが元気です。他にコリドラス・ワイツマニー、テトラやグッピーベタなどの小型魚も入っています。

コリドラス・バルバータス

コリドラス・バルバータス(ブリード)(調整中)

スレンダーな流線形の大型種で、ロングノーズタイプに近い顔つきになります。
黒と金色の斑模様、成長とともに伸びる各ヒレがかっこいい種類です。原産地は渓流域で、水温も低めを好みます。
(現在は正確には「スクレロミスタックス」という分類になり、コリドラスの近縁種になります)
コリドラス・ワイツマニー

コリドラス・ワイツマニー(ブリード)(調整中)


RREAスーパーホワイトグッピー

国産RREAスーパーホワイトグッピー(ペア)

夏にぴったりの、見た目に涼しい美しさのグッピーです。
RRE.A(リアルレッドアイ・アルビノ)の影響で白く輝く体色、淡い水色のヒレになります。
ベタ スーパーデルタベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

多彩な色とヒレの開きが魅力の人気のベタです。
1枚目の写真の個体は見かける機会の多いブルーに少し赤が差す体色ですが、青紫がかった色合いで綺麗です。(写真がうまく撮れなかったので、実物の色合いはもっと鮮やかです)
2枚目の写真の個体はカッパータイプの鈍い光沢のボディとイエローのヒレで、「カッパーマスタード」などの名前で呼ばれる体色だと思われます。
やや寸詰まりの体型になっていますが、スプーンヘッドのような顔つきが個性的で面白い個体だと思います。
ベタ クラウンテールベタ クラウンテール

ベタ クラウンテール

フレアリングをすると切れ込みのある尾びれが王冠のように広がるベタの品種です。
アルビノブラックネオンテトラ

アルビノブラックネオンテトラ

黒白の体色のブラックネオンテトラのアルビノタイプで、白いラインと目の上のオレンジだけ残して白くなった体色をしています。
ブリリアントブラックネオンテトラ

ブリリアントブラックネオンテトラ

黒い色が体全体に入る改良品種のブラックネオンテトラです。
頭部にグリーンの光沢があり、上の方から見ると目立ちます。
ロックシュリンプ

ロックシュリンプ(大きめ)

岩のような質感の大型のエビです。
ザリガニのような見た目ですがヌマエビの仲間で、ハサミは無く前脚は毛が生えたモップのような状態になっています。野生ではこの前脚を使って水流に乗って流れてくる細かい有機物や微生物などをとらえて生活していますが、飼育下でも水流のある場所に集まって前脚をかざし、時折口に運ぶ様子が見られます。
タイガープレコ

タイガープレコ

虎柄のような細かいラインが入る小型プレコです。
プンティウス・ゲリウス

プンティウス・ゲリウス"インド"(調整中)

黄色い光沢のある体色に黒いぶちの模様が入る小型コイです。
あまり大きくならず性質も大人しいので一般的なプンティウスとは異なる性質をしています。(以前はプンティウスの仲間とされていましたが、現在は別属になっています)
ややデリケートなところがあるので混泳相手は温和な魚をおすすめします。
ブラックエンゼル

ブラックエンゼル(調整中)(国産)(少数)

黒いボディが渋い魅力のあるエンゼルです。
クラウンキリー

クラウンキリー(調整中)

黒とクリーム色の縞模様の小型の卵生メダカです。
成長とともにオスは尾びれが伸びてきて、また青、赤の色が入ります。
この尾びれがロケットの炎のようなので「ロケットキリー」と呼ばれることもあります。
現在サイズは小さいですが、徐々に尾びれの特徴が出始めている個体もいます。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレココリドラスグッピーベタエンゼルフィッシュ

22.7.12 入荷情報 「ワイルドコリドラス色々、ペンシルやベタなども入荷。エンゼルが子育て中です」

皆さんこんにちは。
今日はブリード、ワイルドのレアコリ、人気種、ポピュラーですがおすすめのコリドラスが色々入っています。

コリドラス・シパリウィニー

コリドラス・シパリウィニー(ブリード)(調整中)

スリナム産のコリドラスは入荷の少ないものが多く、本種もレアでしたが最近はブリード個体がある程度入ってくるようになりました。胴体に入る太いラインやスポットとアイバンドが混じった頭部の模様をしています。
コリドラス・ショートノーズオルナータス

コリドラス・ショートノーズオルナータス 5cm(調整中)

セミロングノーズのコリドラス、「オルナータス」と同じ模様で、ショートノーズになるコリドラスです。ライン模様と金色の発色が入ります。大きめの個体で、ボリュームのある体格になっています。
コリドラス・イルミネータス ゴールド

コリドラス・イルミネータスゴールド(ワイルド)(調整中)

先日のブリード個体より大きめの、ワイルド個体が入っています。
イルミネーションのような背中のラインが特徴のコリドラスですが、お腹からヒレまでほんのりと黄色に染まり、ボディ部分はオリーブグリーンになる体色が綺麗に出ています。
コリドラス・アガシジィ ペルー

コリドラス・アガシジィ ペルー(調整中)

アガシジィはセミロングノーズタイプのコリドラスとしてはポピュラーで見かける機会の多いコリドラスですが、外見の個体差が大きいです。今回入荷の個体は背びれの上半分にブラックトップ模様が入り、大きめのスポット模様と(一時的なものかもしれませんが)体表の光沢(ラメ)が強くギラギラした感じです。なかなか面白い表現の個体で、値段もお手頃でおすすめです。
ベタ プラカット オスベタ プラカット オス

ベタ プラカット オス

2匹います。
最初の写真の個体はスチールブルーと呼ばれる青みがかった銀色のような体色の個体です。プラカットとしてはややヒレが伸びています。
2匹目の個体はやや黄色がかった白のシンプルな色合いです。
ベタ プラカット メス

ベタ プラカット メス

メス個体のプラカットもいます。
ブルー&レッド、白ベースのマーブル、おでこだけ黄色っぽい白の個体が写っていますが、5匹入荷しているので他にもいます。
アークレッドペンシル

アークレッドペンシル

ブラッドレッドや先日入荷したクリムゾンレッドなど、赤い色のマジナータス似のペンシルフィッシュの中でも早い段階で入荷した種です。3本のラインの間に朱色っぽいグラデーションの赤が入ります。
アヌビアス・コーヒーフォリア

アヌビアス・コーヒーフォリア(Pot)

深い葉脈が刻まれた深緑色の葉をしたアヌビアスです。
ちょうどコーヒーの木の葉に似た外見をしています。
幹之メダカ

幹之メダカ

広い範囲に光沢の出る綺麗な個体が入っています。
青メダカをベースとしたタイプの幹之メダカで、写真のように横から(水槽)でも、上から(鉢やプラ舟)でも楽しめる品種です。

エンゼルの子育て&クレストフリーク(底生魚用の餌)の紹介

エンゼル子育て
以前から定期的に産卵しているペルースカラレエンゼル(ブリード個体)のペアですが、今回稚魚がある程度育って泳ぎ始めたので他の魚を別の水槽に移してペアのみにしています。
エンゼルなどシクリッドの子育ては見ていてとても楽しめるもので、お客様にも見てもらいたいのでしばらくはこの状態で育てたいと思います。

クレストフリーク
ヒカリ クレストフリーク 各種
熱帯魚用の餌を取り扱っているヒカリから発売されている
「クレストフリーク」という新しい餌のシリーズで、当店でもよく売れています。
種類別にバイオバイツ(小型熱帯魚用)、ペコルテ(プレコ)、コリビッツ(コリドラス)が発売されています。

ヒカリ クレストフリーク ペコルテ
コリビッツを与えてみました。
コリドラス以外にもプレコやサカサナマズなど底の魚全般、ついでにメダカも食べに来ていて嗜好性が高いようです。

コリドラス・カネイ
コリドラス・カネイ

調整完了しています。サイズそのものは入荷してからあまり変わっていませんが、白っぽくスポットもまばらに見えていた入荷時から、スポット、アイバンドがくっきりして綺麗になってきました。個体差の大きい種類ですが、今回入っている個体は背びれの棘が黒くなっていてよく目立っています。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレコシクリッドコリドラスベタ小型魚水草

22.7.8 入荷情報 「レアカラシン、小型魚、プレコ、ナマズ系まで色々入っています」

皆さんこんにちは。
今日の入荷はワイルドもののカラシン小型魚(コイ、ローチ、グッピー)、ブルーフィン系プレコ、タティアなどのナマズ系など、紹介したい魚が色々入荷しています。

ピンキーテトラ

ピンキーテトラ(ネグロ)

太い金色のラインと赤い目をしたテトラです。金のラインに赤い目のテトラは他にもいますが、本種は発色すると体全体に赤みが出てヒレも青白いエッジが目立ってきます。水合わせの段階ではもう少し体の赤みが出ていた個体もいたんですが、今はこのくらいの発色です。
イエローブルーフィンプレコ

イエローブルーフィンプレコ(調整中)

独特の黄緑色がかった体色が特徴的なプレコです。
ブルーフィンプレコ

ブルーフィンプレコ(調整中)

こちらは少し小さい個体ですが、ダークブルーの体色に白いスポットが綺麗なブルーフィンプレコです。色以外はイエローブルーフィンとよく似ています。
ブラックホルスタインタティア

ブラックホルスタインタティア

「ホルスタイン牛」のように黒と白に分かれた体色をしたタティアです。
ボララス・ミクロスレッド

ボララス・ミクロス レッド(調整中)

黒い丸の模様と赤い体色をしたボララスです。
模様としてはマキュラータによく似ていますが、スレンダーなマキュラータに比べてずんぐりしていて、その分体長が一回り小さいと言われます。そのため、超小型魚のボララスの中でも小型の部類の種類です。
RREAドイツイエローグラスベリーグッピー

国産RREAドイツイエローグラスベリーグッピー(ペア)

「グラスベリー(ガラスのお腹)」という、透明度の高いグッピーの品種です。ドイツイエローの尾びれも淡い黄色の独特の色合いになっています。
ベタ スーパーデルタ
ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

写真の個体が入荷しています。
サカサナマズ

サカサナマズ(小)

さかさまに泳ぐ独特の性質から知名度の高いアフリカ産のナマズです。
あまり大きくならず、また大人しく混泳もしやすいのでおすすめです。
コロンビアレッドフィン

コロンビアレッドフィンテトラ

古くから知られるポピュラー種ですが、しばらく当店では入荷がありませんでした。
やや気が強い性格ではありますが、同種や同じような性格の魚との混泳では比較的問題が出にくいです。ブルーの光沢のある体色に赤いヒレという、他のテトラではあまり見られない色合いをしています。
ピクタスキャット

ピクタスキャット(ピメロディア・ピクタス)

ピメロディアと呼ばれる南米産のナマズの仲間の一種で、その中では小型でアクアリウムでも見かける機会の多い種類です。小型といっても10㎝前後にはなり、あまり小さい魚は食べてしまうので混泳の際はある程度大きく体高のある魚をおすすめします。活発でよく泳ぎ回り(そのため今回はうまく撮れませんでしたが)、長いヒゲがかわいらしいナマズです。
パンダガラ

パンダガラ

グレーの体色にクリーム色のバンド模様が入るガラの仲間です。
ドクターフィッシュとして知られる近縁種のガラ・ルファは地味な色ですが、本種は良く目立つ模様をしています。
レインボーシャイナー

レインボーシャイナー

北米産の小型コイで、オレンジラインにブルーの光沢が入り、婚姻色が出ると体全体に赤みが乗り非常に美しくなります。日本で言うとアブラハヤやウグイに近い種類で、名前の通り輝く体表が特徴のグループですが、本種はその中でも特に派手な色になる人気種です。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレコグッピーベタ小型魚

22.7.5 入荷情報 「美しい!コリドラス・コルレアなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はとても綺麗なコルレアなどのコリドラス、印象的な体色のラミレジィの品種、繊細な美しさのテトラなどが入っています。

コリドラス・コルレア

コリドラス・コルレア(ブリード)

学名からパラレルスとも呼ばれるレアなコリドラスです。
本種の特徴の整ったライン、良く伸びた背びれの特徴が出た品質の高いブリード個体が入っています。(現時点での背びれの伸びに関しては個体差があります)
コリドラス・スポットバーゲシィ

コリドラス・スポットバーゲシィ(調整中)

アイバンドと背びれからその付け根にかけて黒い模様が入り、その前方にオレンジ色が入る模様がコリドラス・バーゲシィに似ており、細かいスポット模様が入ります。
スーパーブラックラミレジィ

スーパーブラックラミレジィ(国産)

ラミレジィの改良品種で、体からヒレまで全体的に黒くなる独特の色合いをしています。顔やヒレのブルーの光沢が黒に浮かび上がるように入っています。
ロレットテトラ

ロレットテトラ

古くから知られるテトラですが、基本的にワイルド個体で入荷は少なめです。金色のラインと黒のツートンカラーが透明な体に入り、尾びれが赤くなります。
コリドラス・デュプリカレウス

コリドラス・デュプリカレウス(ブリード)(調整中)

アドルフォイ似のコリドラスで、背中のバンドが太いことからハイバンドアドルフォイと呼ばれることもあります。今回、ブリード個体としては比較的大きめのしっかりした個体が入っています。
スファエリクティス・セラタネンシス

スファエリクティス・セラタネンシス

チョコレートグラミーの仲間で、細い白い縞模様が多数入ります。

以前入荷した魚の紹介 アピスト&テトラ ビフォーアフター

アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド
アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド
尾びれのイエロー&レッド、くっきりした体色のコントラストが目立ってきました。
アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド
入荷時はこんな感じ。尾びれは最初から赤かったんですが、赤と黄色の染め分けがはっきりしてきた感じです。

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド
アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド
綺麗に仕上がりました。体のブルーの光沢、アガシジィの特徴の長く伸びる背びれ後端などの特徴がよく出ています。

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド
入荷時はこんな感じ。写真がピンボケなのもありますが、比べると全く別の魚のように見えます。

カイアポーテトラ
カイアポーテトラ

カイアポーテトラらしい迫力ある体躯、くっきりした体色になりました。

カイアポーテトラ
入荷時の写真はこちら。見違えますね。
カイアポーテトラはジャンルとしては「小型テトラ」ですが、7cm前後になり体高もあって存在感があります。モンクホーシャの仲間だけあってある程度テリトリーの主張もしますが、今のところ軽く威嚇するくらいで激しい攻撃はしていないです。

22.7.1 入荷情報 「新種の真紅のペンシル」

皆さんこんにちは。
7月最初の更新です。連日猛暑の日が続きますが、元気に営業していきたいと思います。
7月の営業カレンダーです。
2022年7月カレンダー

今日は真っ赤な新種のペンシルが入荷しています。

クリムゾンレッドペンシル

クリムゾンレッドペンシル(ペア)

真っ赤な体色が綺麗なペンシルです。
アークレッド、ブラッドレッドと赤いペンシルはいますが、本種はそれらよりさらに赤く、体全体が赤いです。

クリムゾンレッドペンシル

3ペア入荷しています。
ちなみにメスはブラッドレッドペンシルに似た感じで、3本ラインで少し赤が入ります。

クリムゾンレッドペンシル メス

コリドラス・アルボリネアータス

コリドラス・アルボリネアータス(調整中)

ベテランのアクアリストの方には「シングエンシス」の名前の方が馴染みがあるかもしれません。シングエンシスは本来別のコリドラスの学名なので、本種の正しい学名として「アルボリネアータス」が浸透してこちらの名前で流通するようになりました。
スマートなロレトエンシス系の体型と、ベージュに細かいスポット模様が入ります。
フルブラックグッピー

国産フルブラックグッピー(ペア)

モスコーブルーの黒みを増したような渋い色合いのグッピーです。体からヒレまでほぼ黒ですが、角度によって少し青い光沢が出ます。
エロンゲートハチェット

エロンゲートハチェット

幼魚ではマーブル模様をしていますが、成長につれて白銀色になります。全長15㎝ほどになる中型カラシンです。

以前入荷した魚の紹介

ハイフェソブリコン・プロキオン
ハイフェソブリコン・プロキオン

入荷時の写真では発色が全然だったのですが、サイズ大きめなだけあって速やかに色が出てきました。口元から胸びれ、腹びれ、尻びれ、尾びれと連なるように赤みが出ています。
よく伸びたヒレを広げてフィンスプレッディングも頻繁にしています。

ヘミグラムス・スティクタス
ヘミグラムス・スティクタス
つやのあるライトグリーンの色合いが出てきました。
体後半の鱗の光沢も綺麗です。

コリドラス・オガワエ
コリドラス・オガワエ
入荷時にネットで手前に寄せて撮ったので色が飛んでいましたが、自然にしているところが撮れました。調整完了しています。

コリドラス・デルファクス
コリドラス・デルファクス

結構長くいるコリドラスで、入荷時の写真より一回り成長しています。
セミロングノーズらしい精悍さが出て、発色も良くなっているのでおすすめです。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンペンシルフィッシュグッピー小型魚コリドラス

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード