重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

22.6.28 入荷情報「ビシッと立ったハイフィンが魅力のコリドラス」

皆さんこんにちは。
今日はハイフィンの背びれがかっこいいコリドラス、くっきり柄の綺麗なプレコが入荷しています。

コリドラス・アルマータス

コリドラス・アルマータス ハイフィン(調整中)

ロレトエンシスやアッシャーのような「ラウンドノーズ」と呼ばれる顔つきをしていますが、それらに比べて体高があります。
背びれの棘条が黒く、ピンと立つので良く目立ちます。「ハイフィン」の名前がついて入荷しましたが、成長とともにさらに伸びてくるはずです。
コリドラス・コンコロール

コリドラス・コンコロール(調整中)

黒紫の体色から、背びれ、尾びれにかけて赤紫色にグラデーションする個性的な体色のコリドラスです。
キングロイヤルペコルティア

キングロイヤルペコルティア(国産)

黒白のラビリンス模様が綺麗な小型プレコです。ラインの太さは個体差がありますが、くっきりしたいい模様の個体が入っています。
RREAアクアマリンネオンテールグッピー

国産RREAアクアマリンネオンテールグッピー(ペア)

美しい水色の尾びれとアクアマリンの表現で背中に青白い光沢も入り、透明感のある黄色みがかった体色と合わせて、「トパーズグッピー」という宝石の名前にちなんだ別名もあります。
RREAドイツイエローグッピー

国産RREAドイツイエローグッピー(ペア)

ドイツイエロータキシードのリアルレッドアイアルビノで、タキシードの色が透けて淡いグリーンの色が残る尾筒、光沢のある白い体色になります。
シルバーフライングフォックス

シルバーフライングフォックス

サイアミーズフライングフォックスの近縁種で、サイアミーズのラインの代わりに尾の付け根に大きいスポットが入り、銀色に光る体表には鱗に沿った網目模様が入ります。

以前入荷した魚の紹介

コリドラス・パンダ ロングフィン
コリドラス・パンダ ロングフィン
状態良く入荷したのもあって、しっかりしたサイズに育ってきました。
コリドラス・パンダ アルビノ
コリドラス・パンダ アルビノ
こちらも同じ水槽にいます。

スポンサーサイト



theme : アクアリウム
genre : ペット

22.6.21 入荷情報 「黄色いオトシンネグロ!コリドラス・アッシャーなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は珍しいオトシンネグロのゴールデンタイプが入っています。

オトシンネグロ ゴールデン

オトシンネグロ・ゴールデン(国産)

オトシンネグロの黄変個体です。綺麗なクリームイエローをしています。
当店では以前一度入荷したことがありますが、とても久しぶりの入荷になります。
コリドラス・アッシャー

コリドラス・アッシャー(調整中)

前回入荷個体が完売したので再入荷しています。
ちょっと肌荒れしている個体がいるので、しっかりトリートメントしておきます
コリドラス・イルミネータスゴールド

コリドラス・イルミネータスゴールド(国産)(小)(調整中)

背中にイルミネーションのような光沢のラインが入るコリドラスです。
オトシンネグロ

オトシンネグロ(国産)

ノーマル個体も入っています。気持ち大きめの個体が多めです。
ゴールデンプリステラ

ゴールデンプリステラ

プリステラの改良品種です。
特徴の背びれ、尻びれの模様は薄くなっていますが残っています。

プリステラ
現在はノーマルのプリステラと一緒にストックしています。それぞれの良さがあるので混泳させるのも面白いと思います。

以前入荷した魚の紹介

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ
ハイグロフィラ・ピンナティフィダ

今月初めに入荷した時に紹介していなかったので、こちらで紹介しておきます。
コリドラス・ロングノーズゴッセイコリドラス・セプテントリオナリス
コリドラス・ロングノーズゴッセイ&セプテントリオナリス
前回は写真が不鮮明だったので撮りなおしてみました。薬浴中で水に色が付いていたので補正しています。薬の色が抜けたらもっと本来の色に近くなると思うので、その時に改めて紹介したいと思います。
セプテントリオナリスの青い光沢はとても綺麗です。

theme : アクアリウム
genre : ペット

22.6.17 入荷情報 「”スーパーパラレルス”他、コリドラスメインで入っています」

皆さんこんにちは。
今日はストライプが綺麗なレアコリ「スーパーパラレルス」を始め、コリドラスがメインで入荷しています。

コリドラス・スーパーパラレルス

コリドラス・スーパーパラレルス(ワイルド)(調整中)

平行に入る太いストライプ、先端まで黒いハイフィンの背びれ、背びれ前方に入るオレンジと、パラレルス(コルレア)に似た特徴のコリドラスです。パラレルスに関連付けられた名前がついていますが、模様の細部の特徴からセミロングノーズコリドラスのビファシアタスのショートノーズタイプと言われています。ストライプがより太くやや湾曲して入ること、オレンジの色合いが濃いのがビファシアタスと一致する特徴です。
コリドラス・ロングノーズゴッセイ

コリドラス・ロングノーズゴッセイ(調整中)

こちらはゴッセイのセミロングノーズタイプで、学名からセウシィとも呼ばれます。
コロッとした体型のゴッセイと同じ模様が、セミロングのスマートな体型に入っているのが面白いところです。背びれ、胸びれがオレンジになるところや、揃ったラインが尾びれに入るところもゴッセイと共通しています。
コリドラス・セプテントリオナリス

コリドラス・セプテントリオナリス(調整中)

南米の中では北方に位置するベネズエラやコロンビアに分布するコリドラスです。
体の中央に大きめの斑点が入り、青みがかった光沢が乗ってきます。いわゆる真性ロングノーズコリドラスとしては吻部が短く、セミロングノーズに近い顔つきになります。
丹頂タキシードグッピー

国産丹頂タキシードグッピー(ペア)

顔と背びれ、尾びれが赤く、タキシード模様が入るグッピーです。
正面を向くと赤い顔がわかりやすく、かわいらしいです。
ブルーレインボー

ブルーレインボー

ブルーの体色をしたレインボーフィッシュです。
落ち着くとより深いメタリックブルーが出てきます。
コリドラス・アルビノステルバイ

コリドラス・アルビノステルバイ(調整中)

ステルバイのアルビノタイプです。
白コリ(アルビノアエネウス)とは色合いが若干異なり、やや黄色っぽくなります。
胸びれのオレンジや体の模様もうっすら出ます。
コリドラス・シミリス

コリドラス・シミリス(調整中)

黄土色の体に、頭部を中心に細かい斑点が入り、尾びれの付け根に青紫がかったグラデーション模様が入ります。「バイオレット」と言う通称でも知られます。


theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスグッピー

22.6.14 入荷情報 「コリドラス、プレコ、テトラのワイルドものが入っています」

皆さんこんにちは。
今日はコリドラスプレコカラシンの南米産のワイルドものの魚の他、プラティやグッピーも入っています。

営業カレンダー6月
明日(第3水曜日)、明後日(毎木曜日)は定休日のためお休みとなります。

コリドラス・ニュースーパービコロール

コリドラス・ショートノーズニュースーパービコロール(調整中)

白い体色にアイバンドと背中に黒斑が入るコリドラスです。
似た体色の種類に「(ショートノーズ)スーパービコロール」と言う種類がいて、そちらは背中の模様が縦長で先が尖った菱形のような模様になり、こちらのニュースーパービコロールはやや横長で角ばった模様になります。
コリドラス・ロビネアエ

コリドラス・ロビネアエ(調整中)

縞模様が入るフラッグテールの尾びれ、スマートな流線形の体型のコリドラスです。
パープルファラガテトラ

ファラガテトラ (ワイルド)

模様の入り方はブラックネオンやコロンビアメタエに似ていますが、こちらは全体に青紫の光沢が乗り、ヒレは赤紫色になります。
ロイヤルプレコ

ロイヤルプレコ(調整中) 5cm

パナクエの仲間の代表種で、二頭身のようなかわいい体型、綺麗なストライプ模様が特徴です。

ロイヤルプレコ

最初撮れた写真がこちらで、アングルが良くなかったのでいい角度で撮れる機会を狙っていたらちょうどよく表に出てきてくれて、最初の自然な体勢の写真が撮れました。
ブルーフィンパナクエ

ブルーフィンパナクエ(調整中) 6cm

ブルーフィンプレコと並んで、青い体色で知られるプレコです。
青みがかった紺色の体色に、青白いエッジで縁どられたヒレが特徴です。
パナクエの仲間のプレコではありませんが、ずんぐりした体型から通称として「パナクエ」と名前がついています。
レッドタイガーミッキープラティ

レッドタイガーミッキープラティ

強烈な赤いタイガー柄の模様のプラティです。
レッドトップホワイトミッキープラティ

レッドトップホワイトミッキープラティ

白、赤、黒の三色がよく目立つプラティです。尾びれの付け根のミッキー柄もかわいいです。
国産RREAスーパーホワイトグッピー

国産RREAスーパーホワイトグッピー(ペア)

明るい純白の体色と淡い水色の尾びれをしており、見た目にも涼し気な雰囲気の美しさのある品種です。
国産フルレッドグッピー(ペア)

国産フルレッドグッピー(ペア)

ボディからヒレまで赤くなる、シンプルで見栄えのするグッピーです。

以前入荷した魚の紹介

クローキンググラミー
クローキンググラミー

ストックしている水槽が隠れる場所の多いところだったので最初の写真は今一つ特徴がわかりづらい写真になっていましたが、今回ある程度表に出てくるようになったので色味のわかる写真が撮れました。
別の水槽に移したので、出てきているところを見られる機会もより増えると思います。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレココリドラスグッピー小型魚グラミー

22.6.10 入荷情報「ワイルド小型魚、綺麗なアフリカンシクリッドなど入っています」

皆さんこんにちは。
今日は種類は少なめですが、ワイルドもののクローキンググラミーや珍しい小型コイ、アフリカンシクリッドなど入荷しています。

ラスボラ・ブリタニィ

ラスボラ・ブリタニィ(調整中)

細身で尖った顔をした、レアな小型ラスボラです。
体にライン状の光沢が出て尾筒に黒斑が入るくらいのシンプルな外見ですが、透明感もあり繊細な美しさがあると思います。
クローキンググラミー

クローキンググラミー ワイルド(調整中)

ピグミーグラミーに近縁のスレンダーなグラミーです。最大3㎝ほどのピグミーグラミーに比べて大型(5-6cm)になり、また模様がストライプになります。「Croaking gourami」の名前は闘争時に鳴き声を出すことに由来し、水槽で飼育していても時折聞こえることがあります。(コココッという感じの、カエルのような声をしています)
コリドラス・アドルフォイ ワイルド

コリドラス・アドルフォイ ワイルド(調整中)

美しいトリコロールの体色が人気のコリドラスです。
ストロベリーピーコックシクリッド

ストロベリーピーコックシクリッド

ピーコックシクリッドの改良品種の一つで、鮮やかなオレンジ~ピンクレッドの発色になります。若い時の発色は色揚げの影響が大きく、入荷後に一時的に色が落ちることがあります。
ベタ スーパーデルタ

ベタ・スーパーデルタ メス

スーパーデルタはメスも綺麗な個体が多いです。
白っぽい個体、青系の体色に白いヒレの個体、メタリックな個体などがいます。
国産レッドテールタキシードグッピー

国産レッドテールタキシードグッピー(ペア)

タキシードの黒に赤いヒレの取り合わせがお洒落なグッピーです。

以前入荷した魚の紹介

ブルーアイラスボラ
ブルーアイラスボラ
調整完了です。着状態はもともと良かったのですが、より仕上がってきました。張りのある体になっています。
少し暗い水槽にいるので、目の青い光沢もわかりやすいです。
コリドラス・エレガンス イエローフィン
コリドラス・エレガンス"イエローフィン"(調整中)

こちらはまだ調整中です。小さめサイズなせいか、よく群れて泳いでいます。
しっかりライン模様と黄色いヒレの特徴は出ています。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムグッピーベタコリドラスシクリッド

22.6.7 入荷情報 「原種とゴールデン品種」

皆さんこんにちは。
今日は小型魚、アピスト、コリドラスなどがメインです。
久しぶりに原種のハニードワーフグラミー、ゴールデン体色のレッドライントーピードが入りました。

ハニードワーフグラミー

ハニードワーフグラミー(調整中)

ポピュラーなゴールデンハニードワーフグラミーに比べて入荷は少ないですが、品種改良されていない原種の「ハニードワーフグラミー」も人気があります。
黄色とオレンジになるゴールデンに対して、こちらはオスが茶色~オレンジになり、メスはベージュになります。オスは発色が進むと背びれが黄色く縁どられ、お腹から腹びれにかけて暗緑色の光沢が出ます。写真の個体はある程度オスの色の特徴が出ています。
ハニードワーフグラミー
以前の写真から。
ゴールデンレッドライントーピードバルブ

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

こちらは改良品種のゴールデン体色個体です。
銀色の体に赤、黒のライン模様が特徴のレッドライントーピードバルブですが、ゴールデンだとクリーム色の体色に赤いラインと背びれの色、尾びれの黄色だけが残っています。
アピストグラマ・パンドゥロ

アピストグラマ・パンドゥロ(EUブリード・ペア)

パンドリニーの名前でも知られているアピストで、ギラギラした光沢と派手な尾びれが特徴です。
尾びれに縁取り模様があり、尾びれの付け根から尾びれの内側まで黒い模様が目立ちます。
コリドラス・ロンドニア8

コリドラス・ロンドニア8(調整中)

再入荷しました。
ロンドニアVIIIの特徴の顔のスポットがよく出ています。
ドイツラミレジィ

ドイツラミレジィ(国産・ペア)

今回は3ペア入荷しています。
プラチナジャパンブルーグラスグッピー

国産ジャパンブルーグラスグッピー(ペア)

赤・青のグラステールに金色とブルーの光沢のボディと、グッピーらしい派手な色彩が魅力の品種です。
フレームテトラ

フレームテトラ

赤いテトラとしてはレッドファントムに比べ知名度が低いですが、こちらのフレームテトラも飼育しやすく綺麗な種類です。
やや丸顔で、頭部から体の途中まで金色、背びれあたりから尾びれまで朱色系の赤になります。

以前入荷した魚の紹介

バルブ水槽
当店奥の90cm水槽
元々、ここには(小型種としては)ある程度大きくなり活発な種類の魚をストックしていたんですが、最近バルブの仲間が人気なのでブラックルビー、オデッサバルブと、特にバルブ系の存在感が強い水槽になっています。他にもペルヴィカクロミス・プルケールやトーマシーなど、古くから人気のある魚がこの水槽にいます。

theme : アクアリウム
genre : ペット

22.6.3 入荷情報 「He.スティクタス、コリドラス・カネイ、ベタ各種など入りました」

皆さんこんにちは。
今日はいつもより種類は少なめですが、テトラ、コリドラス、アピスト、ベタと人気の種類が来ています。

ベタ スーパーデルタ ダンボ

ベタ スーパーデルタ ダンボ

ダンボタイプのベタは、プラカット系で赤紫のパステル調の体色の個体が多い印象ですが、今回スーパーデルタの白の個体が入りました。
ヘミグラムス・スティクタス

ヘミグラムス・スティクタス"デメンデス"

グリーンがかった光沢と尾びれの付け根に赤い色が入る、繊細な美しさのあるテトラです。たまに他種に混じっていることがありますが、単独での入荷は少ないです。今回"デメンデス"という産地由来と思われるインボイスネームが付いていました。
ヘッドランドテールライトテトラ

ヘッドアンドテールライトテトラ

古くから知られる一般種ではあるんですが、最近はあまり見る機会がなく当店では久しぶりに入荷しました。尾びれの付け根とエラ蓋の後ろに光るスポットが入ることからこの名前があります。特に尾びれの付け根のスポットは脇に黒い斑点もあってホタルテトラのような雰囲気があります。派手さはありませんが温和で飼いやすく、値段も手ごろなのでおすすめです。
コリドラス・カネイ

コリドラス・カネイ(調整中)

以前はアトロペルソナータスのバリエーションとして「アトロペルソナータスII」と呼ばれることが多かったコリドラスで、学名のCorydoras kaneiが浸透してきて「コリドラス・カネイ」と呼ばれることが増えてきました。
アイバンドと斑点模様があり、写真くらいのサイズだと確かにアトロペルソナータスのような雰囲気がありますが、アトロよりスポットが細かく体型も丸っこいので、どちらかというとメラニスティウスのような雰囲気になります。今回の個体は背びれに黒い色が入っており、その辺もアトロとの違いです。

コリドラス・アトロペルソナートゥスII

以前の写真から、馴染んだ状態の個体です。
コリドラス・エレガンス イエローフィン

コリドラス・エレガンス イエローフィン(調整中)

エレガンス体型でヒレが黄色くなるコリドラスです。
エレガンスのバリエーションみたいな名前をしていますが、模様は一般的なエレガンスとは異なります。今回若いサイズで入りましたが、成長すると雄は特に黄色い斑点が体に目立つようになり綺麗になります。
アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

アピストグラマ・カカトゥオイデス”ダブルレッド”(EUブリード・ペア)

定番の人気アピストです。今回もいい個体が入っています。
ブルーアイラスボラ

ブルーアイラスボラ(調整中)

目が青い熱帯魚といえばアフリカンランプアイが有名ですが、こちらのブルーアイラスボラもおすすめです。やや小さめで、ランプアイ同様に群れると綺麗です。
メロンバルブ

メロンバルブ(調整中)

10㎝ほどになる中型バルブです。活発で気の強さがあるのでブラックルビーなどと似たキャラクターですが、そちらより少し大きくなります。今のところ色はほとんど出ていませんが、発色すると黒いバンドがより広い範囲に出て、顔から体の半ばにかけて赤くなります。
ベタ クラウンテールベタ クラウンテール

ベタ クラウンテール

赤・青の2匹が入っています。
フレアリングで「王冠」を意味する名前にふさわしい、美しいフォルムのヒレを見せてくれます。

以前入荷した魚の紹介

ミクロラスボラ・ブルーネオン
ミクロラスボラ・ブルーネオン

調整完了しました。ややデリケートなところのある魚ですが、元来活発な魚で落ち着くと丈夫です。今回入荷サイズが大きめだったこともあり、しっかり太って発色も良好です。蛍光グリーンの光沢が特徴の本種ですが、状態がいいと背中の透明部分に浮かび上がるような青い発色が出ます。写真のようにこのブルーもしっかり出ています。実物もご覧になってみてください。(光の当たり方によって色の見え方は変化します。真上から綺麗に光りが当たっていると青が見えやすいです)

コリドラス・デュプリカレウス
コリドラス・デュプリカレウス(ブリード)
こちらも調整完了しています。

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド
ペルヴィカクロミス・ナイジェリアレッド(ペア)

発色良くなりました。オスの顔の赤が出ていますが、成長するとお腹の方まで赤くなってきます。メスは赤くならないですが、こちらはこちらで綺麗です。

theme : アクアリウム
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード