重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

22.4.26 入荷情報 「ベタ各種、テトラ、コリドラスなどGWへ向けて色々入れています」

皆さんこんにちは。
ゴールデンウィークは5/5(木)の定休日以外は営業しています。
今回はベタ各種、テトラ、エビなど色々入荷しています。

ベタ プラカット ハーフムーン レッドドラゴン

ベタ プラカット ハーフムーン レッドドラゴン

白い光沢のボディ、赤いヒレのレッドドラゴン体色の個体です。
同じレッドドラゴンでもいろいろな色調の個体がいますが、今回の個体は白が分厚く乗り、ヒレの色も鮮やかでとても綺麗です。
ヒレが野生のベタに近い形の「プラカット」系の品種で、ハーフムーンタイプの180度の角度に開く尾びれになります。
ベタ ダブルテールベタ ダブルテール

ベタ・ダブルテール

1匹目の個体がとても綺麗だったので、力を入れて撮りました。
白に少し藤色がかったような体色で、ヒレに一部黄色が入っています。明るい色のベタは色が変わりやすく、今後どうなるかわかりませんが、尾びれ中央に切れ込みのあるダブルテールも綺麗なハート型になっていていい個体だと思います。
2匹目は赤いヒレと白っぽい体色に淡く赤が被ったような体色です。この個体はややショートボディな感じです。パッキング状態で撮影しましたが、水槽でフレアリングしているところも改めて撮ってみたいです。
ベタ クラウンテール

ベタ クラウンテール

切れ込みのあるヒレが特徴の品種です。
ドラゴンっぽい白い体色(と背びれ)、尾びれと尻びれが赤くなる体色ですが、背びれに少し模様が入っています。
ベタ スーパーデルタ ベタ スーパーデルタ ベタ スーパーデルタ

ベタ・スーパーデルタ

ブルーの斑模様に赤いヒレの縁取りの個体、シンプルなソリッドレッドの個体、銅色の鈍い金属光沢のあるカッパータイプの体色の個体など、5匹入荷しています。
コリドラス・レセックス

コリドラス・レセックス(再)(調整中)

1匹のみですが再入荷です。
ワイツマニーテトラ

ワイツマニーテトラ

最大3㎝程度の小型種ながら、背びれと尻びれが大きく広がり、体側に青い星のようにスポットが入る見栄えのするテトラです。いつもは写真下に写っている個体くらいのサイズが多いんですが、今回は大きめの個体が入っています。
ダイヤモンドテトラ

ダイヤモンドテトラ

光沢のある鱗が体に並び、ダイヤモンドのようにキラキラ光って見える美種です。
今回はブリード個体ですが、ある程度育った個体で写真のように鱗の光沢も出始めています。
ロックシュリンプ

ロックシュリンプ(大きめ 6cm)

いいサイズの個体が入りました。
岩あるいは木目のような質感、どっしりとした雰囲気をしています。
個体によって模様が異なり、背中の白いラインがくっきりした個体、体側にスポットが目立つ個体などがいます。
水草各種

水草各種

有茎水草色々です。
(左からアンブリア、ロタラ・ナンセアン、ロタラ・インディカ、グリーンロタラ、ウォーターバコパ、ルドウィジア・ナタンス)他
まだ水上葉で、なじんでないので全体を撮影して紹介するだけにしておきます。
光の方向に向かって伸びてきて、また水中葉を展開すると柔らかい感じになってだいぶ見栄えがしてくると思います。

以前入荷した魚の紹介

ブラックラインドワーフダーターテトラ 
ブラックラインドワーフダーターテトラ
小さくてかわいいダーターテトラです。
ブラックラインドワーフダーターテトラ 
ダーターテトラの仲間は底生のカラシンという珍しい習性ですが、このようにアヌビアスの葉っぱの上を居場所にしていたり、他のテトラでは見かけないシーンが色々見られます。

レッドファントムテトラ ワイルドレッドファントムテトラ ルブラレッドファントムテトラ
レッドファントムテトラ各種
写真上から「レッドファントム ワイルド」「レッドファントム ルブラ」「レッドファントム ブリード」です。
ワイルド個体が入荷直後の写真のままでしたが、発色もしっかりしてきたので撮影しましたが、せっかくなのでルブラ、ブリード個体も撮影してそれぞれ紹介することにしました。

コリドラス・パラレルス
コリドラス・コルレア
背びれ、ラインが綺麗な品質の高い個体です。
コリドラス・アークアタス
コリドラス・アークアタス
調整完了しています。
アーチ模様がくっきり出ています。
コリドラス・ジュリー
コリドラス・ジュリー
定番のかわいいコリドラスです。
スポンサーサイト



theme : アクアリウム
genre : ペット

22.4.19 入荷情報「レアなラスボラ、コリドラスなどが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はレアな小型コイの「ソムフォングシィ」が入荷しています。
eigyou
明日(第3水曜日)、明後日(木曜日)は定休日になります。



ラスボラ・ソムフォングシィ

ラスボラ・ソムフォングシィ(調整中)

ヘテロモルファやエスペイの近縁種で、ちょうどエスペイを一回り小さくして、三角形の模様をライン模様にした感じの外見をしています。
現在は入荷が少ない魚です。
コリドラス・ロビネアエ

コリドラス・ロビネアエ(調整中)

セミロングノーズの顔つきに、細身でシュっとした体型のコリドラスです。
体にはスポットが入り、胴体の途中からラインに変化して背びれ、尾びれはライン模様になります。尾びれの模様は星条旗の縞模様に例えて「フラッグテール」と呼ばれる模様ですが、コリドラスでこのような模様があるのはロビネアエ特有の特徴です。
コリドラス・エレガンス ペルー

コリドラス・エレガンス"ペルー"(調整中)

「エレガンス体型」とも言われる、顔が小さくて流線形の独特の外見をしたコリドラスです。同じ体型で色々な模様をした「エレガンス系」コリドラスがいますが、エレガンスはこのようなライン模様をしています。エレガンスはオスメスで模様がはっきりと違い、写真のオス個体は模様がはっきりしています。
プラチナジャパンブルーグラスグッピー

国産プラチナジャパンブルーグラスグッピー(ペア)

プラチナ(金色)とジャパンブルー(ブルーの光沢)、グラス模様の尾びれの組み合わせで、華やかな色合いの品種です。
今回入荷したのは写真下側の若い個体で、大きい方は以前入荷した個体です。尾びれが綺麗に育っているので、参考に一緒に写してみました。
金線ラスボラ

金線ラスボラ

古くから観賞魚として知られるラスボラの仲間です。金色と黒のラインが平行して入り、尾びれが赤くなります。飼育もしやすく性格もおとなしめ、値段もお手頃とおすすめの魚なんですが、近年は意外と見かけなくなっています。
ブルーレインボー

ブルーレインボー

深海のようなブルーが美しいレインボーフィッシュです。
ゴールデンハニードワーフグラミー

ゴールデンハニードワーフグラミー

丸みのある体型、淡い黄色の体色、グラミー特有のかわいらしい仕草で人気の小型グラミーです。
アヌビアス・ナナハイグロフィラタイストリクタクリプトコリネ・バランサエ

水草各種

アヌビアス・ナナ
ハイグロフィラ・ポリスペルマ&ロザエネルビス
タイストリクタ
それから今回の入荷ではないですが、やや小さめの株だったので様子見していたクリプトコリネ・バランサエが育ってきたので紹介しておきます。

以前入荷した魚の紹介
コリドラス・ナイスニィ

コリドラス・ナイスニィ
前回水合わせ中の写真だったので、今回落ち着いたところを撮影しました。
オレンジ色が出始めて、「アドルフォイのような模様」というのがわかりやすくなりました。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラス小型魚グッピー

22.4.15 入荷情報 「綺麗な"コルレア(国産ブリード)"、ワイルドもののカラシン色々入ってます」

皆さんこんにちは。
今日は綺麗なコルレア、そしてワイルドもののカラシンが色々入っています。

コリドラス・コルレア

コリドラス・コルレア(国産)

整った2本のライン模様、長く伸びる背びれと見栄えのするコリドラスです。品質の高い国産ブリード個体です。
ディープレッドホタルテトラ

ディープレッドホタルテトラ(調整中)

小型で尾びれの付け根に黒と黄色~オレンジの光沢が入る模様から「ホタルテトラ」の名前で知られるテトラのうち、体全体が赤くなるのがこちらのディープレッドホタルテトラで、特に人気があります。発色にはややばらつきがある場合があり、オレンジ止まりのこともありますが、今回はしっかり赤くなりそうな色合いが既に出ています。
ch_pe_oneline_19_l.jpg

ワンラインペンシル(調整中)

ペンシルフィッシュのうち、エクエスペンシルと本種が斜め上を向いて泳ぐ習性で知られています。エクエスペンシルがメタリックでほかのペンシルとあまり似ていない模様をしているのに対して、こちらのワンラインペンシルはペンシルらしいくっきりしたライン模様が入ります。尾びれ上側が透明で下側に黒く縁どられたような模様が入りますが、発色が進むと背中が赤茶色に、尾びれの縁取りの内側に赤い色が出てきます。
レッドファントムテトラ ルブラ

レッドファントムテトラ ルブラ(調整中)

定番種のレッドファントムテトラですが、より美しいワイルド個体にも人気があります。今回は特に赤くなるとされる「ルブラ」タイプが入りました。
チェッカーボードシクリッド

チェッカーボードシクリッド

四角が互い違いに入る模様をした小型シクリッドです。アピストグラマを一回り小さくしたような細身の体型をしています。オスが発色すると体にオレンジ色が乗り、ヒレは鮮やかになるとともに後方へたなびくように伸びて綺麗になります。
タイガーガストロミゾン

タイガーガストロミゾン

Gastromyzon zebrinus
ボルネオプレコと同じ「ガストロミゾン属」のヒルストリームローチで、色合いはボルネオプレコによく似ていますがこちらはスポット模様に加え背中にタイガー柄のストライプ模様が入ります。

ボルネオプレコ
ボルネオプレコはこちら
タイガーガストロミゾンに比べボルネオプレコは見かける機会の多い魚ですが、現在写真のように大きめでスポットが綺麗に入った個体がいるのでこちらもおすすめです。
ボララス・ブリジッタエ

ボララス・ブリジッタエ(調整中)

赤みが強いボララスの仲間です。

ボララス・ブリジッタエ

↑の写真のように1匹飛びぬけて発色のいい個体がいました。ただ全体の発色はまだ1枚目くらいの個体が多いので、参考に載せておきます。燃えるような赤、黒いスポットの上に照りがあり、背びれ、尾びれの先まで赤い模様があってブリジッタエらしさがよく出ています。
オトシンネグロ

オトシンネグロ(国産)

コケをよく食べてくれます。
しっかりした大きさの国産ブリード個体が入っています(サイズは個体差があります)。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドコリドラス

22.4.12 入荷情報 「ワイルドもののレアコリドラス色々入っています!」

皆さんこんにちは。
今日はレア種、ワイルド個体などコリドラスメインで入荷しています。
撮影しなおした写真も色々紹介しています。

コリドラス・メガメリニ

コリドラス・ネブリナエ(メガメリニ)(調整中)

メリニのような模様、体色を持ったセミロングノーズの大型コリドラスです。
以前は「メガメリニ」の通称で呼ばれていましたが、最近は学名からネブリナエと呼ばれることもあります。
コリドラス・レセックス

コリドラス・レセックス(調整中)

黒みの強い体色と鮮やかなオレンジの差し色、おにぎり型のボリュームのある体型が特徴のコリドラスです。もっと体色が濃く、オレンジが引き立ってくるのでまた落ち着いたら改めて紹介します。
コリドラス・オガワエ

コリドラス・オガワエ(調整中)

ロレトエンシスに似た顔つきですが、やや大きくなり体高が出るコリドラスです。
今回サイズが小さめで、本種独特の背中が盛り上がったような体型にはなってないですが、黒いハイフィンの背びれが綺麗です。
コリドラス・ナイスニー

コリドラス・ナイスニー (調整中)

エレガンス系コリドラスは他の系統のコリドラスと模様や体色が違った感じの種類が多いんですが、本種はアドルフォイ(デュプリカレウス)に似た体色と言われ、アイバンドと背中の黒いバンド、その間にオレンジ色が入る体色をしています。この写真だとまだオレンジの彩度が低いですが、エレガンス系離れした体色が面白いです。
コリドラス・デュプリカレウス ワイルド

コリドラス・デュプリカレウス ワイルド(調整中)

昔はハイバンドアドルフォイ、あるいは普通のアドルフォイと区別されず流通していた、アドルフォイに似た白、黒、オレンジのトリコロール体色で、アドルフォイより背中のバンドが太い模様のコリドラスです。ブリード個体が主に出回っていますが、今回はワイルド個体です。
サイズ、発色ともにとてもいいです。
ボララス・ウロフタルモイデス

ボララス・ウロフタルモイデス(調整中)

マキュラータやブリジッタエなど、赤さが売りのボララスの仲間としては目立つ赤みはないですが、透明な体色にオレンジと黒のラインが平行して走る、落ち着いた美しさのある種類です。黒いラインは光が当たるとグリーンの光沢が出ます。

↓の2匹写っていてピントがあった写真とどちらを載せるか迷ったのですが、最初の写真も微妙にピンボケですが本種の色合い、透明感がよく出ているので両方載せることにしました。

ボララス・ウロフタルモイデス


グローライトテトラ

グローライトテトラ

一般種ですが、今回正面の水槽でゆったり泳がせてみました。
いつもは45cm水槽でストックしているんですが、やっぱり水槽が大きいと群れている様子がわかりやすく綺麗です。Glow light(赤熱して輝く光)という名前にふさわしい、温かみのあるライン模様が群れで泳ぐことでより目立ちます。

以前入荷した魚の紹介

タイニースポットヒルストリームローチ
タイニースポットヒルストリームローチ
これまでガラス面に張り付いているところを撮っていたんですが、底砂に降りて表に出てくるようになったのでいい写真が撮れました。細かくくっきりした網目模様が綺麗です。
アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド
アピストグラマ・アガシジィ"ファイヤーレッド"
まだ体色が白っぽいですが、ヒレの色、お腹のオレンジが鮮やかに出てきました。
スリーラインペンシル ネグロ
スリーラインペンシル"ネグロ"

しっかり色が出てきました。 ヒレの赤いスポットだけでなく、口元のリップのような赤、目の上やラインの間にも赤い発色が出てきています。
スリーラインペンシル ネグロ
別アングルから。
写真左のように、腹びれを開くと青白い縁取りが出ているのがわかります。ドイツラミレジィ
ドイツラミレジィ(国産・ペア)
先週末に入荷してあまり日が経っていませんが、雌雄とも素晴らしい発色が出てきました。

オーシャングリーンバルーンラミレジィ
オーシャングリーンバルーンラミレジィ

残り1匹です。
かわいらしい体型、淡いブルーとおでこのオレンジが綺麗でおすすめです。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドコリドラス小型魚アピストグラマ

22.4.8 入荷情報 「アピスト、ペンシル、ラミレジィなどが入りました」

皆さんこんにちは。
今日はアピスト、ラミレジィ、ペンシル、ボララスといった小型美魚を中心に入荷しています。一般種ですがシーズンもののメダカも入荷しています。

アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド(EU・ペア)

いかにも改良品種らしい、明るい体色に鮮やかな赤い色が入るアガシジィのバリエーションです。
今回やや小さめですが、ヒレにはしっかり色が入っています。水合わせ中なのではっきりわかりませんが、お腹にオレンジが出てきつつあるように見えます。
国産ドイツラミレジィ

ドイツラミレジィ(国産ペア)

国産のドイツラミレジィです。手前の大きめの個体がオス、小さめでお腹に赤みが出ている個体がメスです。
既に一緒にいて仲が良さそうにしています。
スリーラインペンシル ネグロ

スリーラインペンシル ネグロ

名前の通り3本のラインが入るペンシルです。
ドワーフペンシル系も同じようなラインが入りますが、本種は細長くスマートな体型で、また各ヒレの付け根に赤いスポットがはっきりと入ります。(水合わせ中の写真なので、落ち着くとより綺麗に出てくると思います)
今回ネグロ川産とのことで入りました。
ボララス・ブリジッタエ

ボララス・ブリジッタエ(調整中)

ボララスの仲間は最大2cmほどと、非常に小型の小型コイです。
全長は小さいですが、特にこのブリジッタエ種は赤みが強く、よく泳ぐので結構目立ちます。
青メダカ

アピストグラマ・アガシジィ"ダブルレッド"

青みがかった銀色の体色のメダカです。
白メダカ

白メダカ

水草のグリーンによく映える真っ白なメダカです。
クロメダカ

クロメダカ

いわゆる野生体色のメダカです。
「クロメダカ」と名前はついていますが、実際の色はグレーがかった茶褐色という感じです。個体差があって、多少ラメが入る個体やヒレがオレンジを帯びた個体など、意外と綺麗です。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドアピストグラマ

22.4.1 入荷情報 「コリドラス・パンダの改良品種、かわいい淡水フグやユニークな色のラミレジィなど入っています」

皆さんこんにちは。
今日はコリドラス・パンダの改良品種が2種、淡水フグやラミレジィなども入っています。

コリドラス・ロングフィンパンダ

コリドラス・ロングフィンパンダ(調整中)

ヒレが大きく伸びるロングフィンタイプのパンダです。ロングフィンにもいろんな伸び方がありますが、こちらは背びれ、尾びれとも元のヒレの形を保ちつつ伸びています。
まとまった数がいるので、群れになって泳ぐ様子が見られます。
コリドラス・アルビノパンダ

コリドラス・アルビノパンダ(調整中)

こちらはアルビノ品種のパンダです。アイバンドや背びれの色など、ノーマルのパンダの色彩がうっすら残っています。
南米淡水フグ

南米淡水フグ(小)

淡水フグのほとんどはアジアやアフリカ産ですが、本種は南米のアマゾンに分布する小型種です。最大7cm程度とほどほどの大きさになり、よくなつくので人気が高い種類です。
今回小さめサイズで入りました。赤虫をよく食べていて、写真は食事後でお腹がぽっこりしています。
RREAドイツイエローグッピー

国産RREAドイツイエローグッピー(ペア)

リアルレッドアイアルビノ(RRE.A)がかかったグッピーは、体色の印象が大きく変わります。本種は元のドイツイエロータキシードのタキシード部分がグリーンがかった半透明になり、全体の色も淡い色になっています。
オーシャンブルーバルーンラミレジィ

オーシャングリーンバルーンラミレジィ

コバルトブルーラミレジィとゴールデンラミレジィの中間のような表現の品種です。
コバルトブルーより淡いブルーに、おでこが明るいオレンジ色になります。かわいいバルーンタイプの体型です。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスシクリッド小型魚

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード