重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

22.3.29 入荷情報 「小型魚・水草など入荷&アピスト中心に以前の魚も撮影して紹介しています」

皆さんこんにちは。
今日は水草がメインで、グッピーベタなどの小型魚も入っています。

桜2022
桜2022

当店前の公園の桜が今年も綺麗に咲いています。

国産フルブラックグッピー

国産フルブラックグッピー(ペア)

全身が黒くなるグッピーです。
光の当たり方によってマットブラックから、写真のように一部青い光沢が出ることもあります。
モスコーブルーグッピー

国産モスコーブルーグッピー(ペア)

フルブラックに似ていますが、こちらのほうが青みが強いです。
ベタ スーパーデルタ メスベタ スーパーデルタ メス

ベタ スーパーデルタ メス

スーパーデルタのメス個体です。
オス同様に美しく、多様な体色の個体がいます。
アヌビアス・ナナ 台湾便

アヌビアス・ナナ(台湾便・Pot)

台湾便のナナは当店ではあまり入っていなかったと思います。葉数が多く良さそうな感じです。輸送直後でまだ葉が縮こまった感じなので、今後伸びてくればよりボリュームが出てくると思います。
アヌビアス・コンゲンシス

アヌビアス・コンゲンシス(Pot)

バルテリーやナナなどの丸葉のアヌビアスとは対照的に、先の尖った細い葉が特徴です。
ミクロソリウム

ミクロソリウム・プテロプス(アクアフルール社・Pot)

剣のような形の葉が出る水生シダで、アヌビアス系とともに丈夫で抵光量でも育つ活着系水草として人気が高いです。
アクアフルール便は毎回葉の付きのいい株が入ってくるのでおすすめです。
エキノドルス・ウルグアイエンシス

エキノドルス・ウルグアイエンシス(Pot)

テープ状の葉が細長く伸びるエキノドルスです。
当店正面の水槽に大きく育った株があるので、成長後の姿はそちらも参考にしてください。新緑の葉がこんもりと茂り、大きめの水槽のセンタープランツにできる水草です。
アンブリア

アンブリア

今回は状態がよく傷みもなくライトグリーンの葉が綺麗に伸びています。和名の「キクモ」で知られるように、菊の花のように細かく切れ込みのある葉が輪生します。

以前入荷した魚の紹介

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド
アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(ペア)
アピストを一通り撮影し直したので紹介します。
こちらはもう1か月ほどになりますが、とても綺麗にヒレが伸びています。
ふと水槽を見ると、写真のようにヒレを全開に広げていたのでタイミングよく撮影できました。
アピストグラマ・ホングスロイ レッドゴールド
アピストグラマ・ホングスロイ”レッドゴールド”(ペア)
こちらもだいぶ発色が進みました。顔からお腹、尾びれまでライン状に入る赤が綺麗です。顔の金色と背びれの赤も出ていますが、どこまで発色するか楽しみです。

アピストグラマ・バエンシィ
アピストグラマ・バエンシィ(ペア)
前回の写真があまり表に出てこないのもあって今一つの写りでしたが、今回水槽の中ほどまで積極的に出てきていて、ヒレの色もバエンシィらしく発色しました。

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド
アピストグラマ・アガシジィ”ダブルレッド”(ペア)
この個体は最初からヒレの発色が良かったのでそれほど変化はないですが、元気にしています。

カイアポーテトラ
カイアポーテトラ
入荷サイズが小さめだったんですが、短い期間でもう目に見えて大きくなっています。体高も出て、体の黒い模様もくっきり出てカイアポーらしさがしっかり出ています。
スポンサーサイト



theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドコリドラスグッピーベタアピストグラマ

22.3.25 入荷情報 「アピスト、コリドラス、ヒルストリームローチなど。綺麗どころが入っています」

皆さんこんにちは。
今回はワイルドもののコリドラス、EUブリードのアピスト、大きめサイズで綺麗なヒルストリームローチとそれぞれ魅力的な魚が入荷しています。

コリドラス・セウシィ

コリドラス・ロングノーズゴッセイ(調整中)

コリドラスには同じ模様で体型の異なる種類がいることが知られていますが、こちらのロングノーズゴッセイはゴッセイの体色(頭部が茶色で体が黒、背びれと胸びれがオレンジ、尾びれにくっきりした柄)でありながら、丸っこいゴッセイとは対照的にスレンダーなロングノーズ体型になります。
コリドラス・ロレトエンシス

コリドラス・ロレトエンシス(調整中)

低い体高と角ばった頭部により独特の体型をしたコリドラスで、本種のような体型のコリドラスを「ロレト体型」と呼ぶこともあります。今回の個体は体のごま塩模様が綺麗に出ていて、背びれも第一棘条が黒くより引き立っている、いい個体がいます。
アピストグラマ・ホングスロイ レッドゴールド

アピストグラマ・ホングスロイ"レッドゴールド"(EU・ペア)

ホングスロイのヨーロッパで品種改良が進んだタイプです。まだ発色途中ですが、背びれと体に既に赤みが出て、顔の金色も体の途中まで入っています。今後がより楽しみです。
アピストグラマ・バエンスヒ

アピストグラマ・バエンスヒ(EU・ペア)

まだ小さめの個体で、特徴のカールするほど伸びる背びれも閉じていて本来の美しさは表現できていませんが、体の柄はしっかり出ていて元気に行動しています。また綺麗になったら改めて紹介したいです。
アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

アピストグラマ・アガシジィ"ダブルレッド"(EUペア)

アガシジィの改良品種で、ヒレが赤くなるタイプです。
赤の発色がよく綺麗な個体が入っています。
タイニースポットヒルストリームローチ

タイニースポットヒルストリームローチ

学名:Sewellia albisuera
「ベトナムバタフライプレコ(Sewellia lineorata)」に近い種類で、雰囲気も似ていますが網目模様が細かく緻密なスポットになっている美しいヒルストリームローチです。大きめの個体が入っています。
モスコーパンダグッピー

国産モスコーパンダグッピー(ペア)

モスコーブルーとピングーから作出されたグッピーで、頭部から胴体の中間まで青白い光沢が出て、尾筒とヒレがモスコーブルーのような紺色になります。黒く目立つ目から「パンダ」の品種名があります。

以前入荷した魚の紹介

ブラックエンゼル
ブラックエンゼル

着状態はあまり良くない印象だったんですが、1週間でしっかり落ち着きました。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラスグッピーアピストグラマ

22.3.18 入荷情報「北米産の小型美魚です」

皆さんこんにちは。
今日は北米産の美魚「シャイナー」の代表種が入っています

レインボーシャイナー

レインボーシャイナー

北米産の小型コイ「シャイナー」の中でも、特に美しい種類です。
「Shiner」という名前の通り体がキラキラと光る魚の仲間ですが、本種はオレンジラインが普段から入り、婚姻色が出ると背中やヒレに青い光沢が出て、地肌の色も鮮やかな赤みが出てきます。
今回入荷した個体も、写真のように背中の光沢が出始めていたり、ヒレの色が出ている個体もいます。
ブロキス ワイルド

ブロキス・スプレンデンス(ワイルド)(調整中)

エメラルドグリーンブロキスとも呼ばれる、綺麗なグリーンの光沢が出るブロキスの仲間です。コリドラスにそっくりですが背びれが少し幅広になります。
ブラックエンゼル

ブラックエンゼル(中)(調整中)

黒一色のエンゼルの品種です。体色の濃さはしっかりしていますが、今回着状態が不安なのでしばらく調整になると思います。
グリーンスパイニーイール

グリーンスパイニーイール

「トゲウナギ」と言う和名でも知られる、ウナギのように細長い体型と尖った顔つきの淡水魚です。本種はスパイニーイールの中でも小型で最大でも15cmほどになります。仕草がかわいらしく、また黄緑色の体色も綺麗でおすすめの魚です。

以前入荷した魚の紹介

レッドフィンレッドノーズ
レッドフィン・レッドノーズ
状態が落ち着いてきて、尾びれの先の赤も写真でもわかるようになりました。
ペルースカラレエンゼル 
ペルースカラレエンゼル
サイズはまだ変わってないですが、こちらも入荷からしばらくして綺麗になってきました。

ベタ スーパーデルタベタ スーパーデルタ
ベタ スーパーデルタ
こちらの2匹は入荷時に紹介していませんでしたが、3月初旬に入荷していますのでストックリストに掲載しています。パステルカラーの明るい体色の個体、ブルーに白い縁取りのバタフライタイプの個体と、それぞれ綺麗です。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスシクリッド

22.3.11 入荷情報「久しぶりに入りました!レッドノーズの小型コイ他」

皆さんこんにちは。
今回、当店ではかなり久しぶりの小型コイ「レッドフィン・レッドノーズ」やエンゼルフィッシュ、かわいいダーターテトラなどが入っています。

レッドフィンレッドノーズ

レッドフィン・レッドノーズ(ペア)

入荷の少ない小型コイで、オスは体色が青みのある銀色になり、顔と尾びれの先に赤い色が入ります。サイズが小さいとメスとの区別がつきにくいのですが、今回はしっかり特徴の出た個体が入りました。現在ヒレ先の赤ははっきり写っていないですが、飼い込むとより濃く、二又に分かれた尾びれの先が赤くなっているのがわかるようになります。
メタリックブルーエンゼル

メタリックブルーエンゼル

並エンゼルのバンド模様に加えて、体に青い光沢が出る美しい品種です。今回写真くらいのやや大きい個体が3匹、一回り小さい個体が2匹入っています。
ペルースカラレエンゼル

ペルースカラレエンゼル(ブリード)

ペルー産のワイルドスカラレエンゼルを元にブリードした個体です。ワイルドエンゼルは産地によってそれぞれ特徴があり、それを残した原種の系統は改良品種とはまた違った魅力があります。
プラチナダイヤモンドエンゼル

プラチナダイヤモンドエンゼル

白銀一色のプラチナエンゼルに、鱗が波うった形になり光が当たるとさざ波のように光るダイヤモンドタイプが複合した品種です。真っ白な体にキラキラと光る鱗がとても綺麗です。
ブラックラインドワーフダーターテトラ

ブラックラインドワーフダーターテトラ

黒いラインが目立つ小型のダーターテトラです。バンドの入り方は個体差があるのか、今回入荷した中だと写真手前の個体のようにギザギザ感のある個体もいます。

ブラックラインドワーフダーターテトラ
別個体です。
こちらの個体はまっすぐラインが入っているように見えます。
ダーターテトラらしく、斜め上に頭を向けて底で定位していて、何かの拍子にピュンと泳いでまた底砂上に戻るという、「底棲魚のテトラ」という個性的な生態を見せてくれます。

ホンコンプレコ

ホンコンプレコ

平べったく吸盤状の口でコケを食べるのでプレコと名前がついていますが、ドジョウに近いタニノボリ(ヒルストリームローチ)の仲間です。本種は茶色みのある唐草模様が特徴で、現在背びれを畳んでいるのでわかりづらいですが、黄色い背びれに赤い縁取りがある派手な色をしています。この仲間は同種同士である程度テリトリーの主張があり、興奮するとより色が出ます。
ボルネオプレコ

ボルネオプレコ

こちらはボルネオ産のタニノボリの仲間です。
こちらはクリーム色の斑点が散らばる模様をしています。今回大きめサイズの個体が入っています。写真右の個体が特に大きいですが、写真左くらいの少し大きめくらいの個体が多いです。ボルネオプレコとして売られている魚には近縁の複数の種類が含まれていて、模様の違いが見られます。
今回の個体はサイズの問題もあるかもしれませんが、やや細かいスポットがびっしり入っていて綺麗だと思います。
バタフライレインボー

バタフライレインボー(ペア)

先日入荷の個体が好評で残り1ペアになったので、再入荷しました。少し小さめですが、今回もオスはヒレが伸び、発色も出ています。写真のようにヒレの途中まで発色が進んでいるので、もう少しなじんで成長すればよりヒレの色が出てくると思います。
国産ビーシュリンプ

国産ビーシュリンプ(小さめ)

紅白のレッドビーが有名ですが、黒白のビーシュリンプにも根強い人気があります。
ホースフェイスローチ

ホースフェイスローチ

派手な模様が無いことから和風な雰囲気のあるローチですが、熱帯魚です。馬のような顔つきがユーモラスですが、体には透明感と真珠のような光沢があり、ぽつぽつと斑点模様が並んでいて意外と美しさのある魚だと思います。
アフリカンジャイアントロックシュリンプ

アフリカンロックシュリンプ(小)

アジア産より大型になるアフリカのロックシュリンプです。

以前入荷した魚の紹介

グリーンスマトラ
グリーンスマトラ
この魚、何!?と聞かれることがありますが、グリーンスマトラが入荷してしばらくして落ち着いたらこんな感じで黒みが増し、光の当たり具合で若干緑の光沢が現れる面白い色合いになりました。顔の赤みやヒレの赤も目立っています。サイズはまだ若魚ですが、オデッサバルブなど他のより大きい魚に負けずに活発に泳ぎ回っています。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッド小型魚ローチレインボーフィッシュ

22.3.8 入荷情報 「レアカラシン、ロリカリアなどが入っています」

皆さんこんにちは。
久しぶりに(小さめですが)カイアポーテトラ、長いフィラメントが優雅なコメットロリカリアなどが入っています。

カイアポーテトラ

カイアポーテトラ

モンクホーシャの仲間で、体側に細い白いラインと目から尾びれまで太い黒い模様が入ります。ぱっと見はブラックネオンテトラみたいですが、成長すると体高が出てサイズも小型カラシンとしては大きくなり、迫力のある姿になります。オレンジ色と黒に分かれた目、胸びれや腹びれの付け根がオレンジ色を帯びます。
ブラッドレッドペンシル

ブラッドレッドペンシル

マジナータスペンシルに似た体型に3本のラインが入り、そのラインに重なるように鮮やかな赤の発色が入るペンシルです。
コメットロリカリア

コメットロリカリア 11cm (調整中)

彗星(コメット)の尾のように、各ヒレの端が後方に長くたなびく優雅な姿をしています。「ロリカリア」と呼ばれますが、ロイヤルファロウェラの近縁種で流線形の体型もよく似ています。
RREAアクアマリンネオンテールグッピー

国産RREAアクアマリンネオンテールグッピー(ペア)

黒紫のネオンテールとアクアマリンの組み合わせを、さらにリアルレッドアイアルビノと合わせることで、このようにとても綺麗な発色になります。
黄色い宝石の名前をとった「トパーズグッピー」と言う別名でも知られる品種で、黄色みのある体色に青白い光沢が乗り、淡いブルーの尾びれとの対比が美しく人気があります。
RREAフルレッドグッピー

国産フルレッドグッピー

ヒレからボディまで赤くなる、シンプルながら美しいグッピーです。
ヒドジョウ

ヒドジョウ

ヒーター不要でよく目立つので、シマドジョウと並んで人気のドジョウです。これからメダカのシーズンですが、メダカの混泳相手としてもぴったりです。
ニューギニアレインボ-

ニューギニアレインボー(オス)

細身で小型のレインボーです。
以前入荷したバタフライレインボーとはまた違って、前後に分かれた背びれの前方が丸く開き、第二背びれと尻びれはギザギザに伸びます。
まだ本来の発色、ヒレの伸びではないですが、馴染んだ本種はツヤのある深いグリーンと赤紫色をした、シックな美しさがあります。
バジスバジス

バジスバジス(調整中)

今回、全体的に大きめで入りました。
少しですが、写真中央のように成魚に近いくらいのサイズの個体もいます。

以前入荷した魚の紹介
アシペンサーロリカリア
アシペンサーロリカリア
扁平な魚は意外と撮るのに苦労します。
コリドラス・ポリスティクタス
コリドラス・ポリスティクタス
小さいながらに、スポットとベージュの発色が出てきて、ポリスティクタスらしくなってきました。
オジョロジョテトラ
オジョロジョテトラ
意外と臆病なようで、群れで泳いでいますがのぞき込むと水草の陰に一斉に隠れてしまいます。そのままカメラを構えてじっとしているとそろそろと出てくるので、そこをパチリと撮りました。ヒレに白いエッジが出てきて、ダイヤモンドテトラにも似た雰囲気になってきました。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスグッピーロリカリア

22.3.4 次回入荷は来週3/8(火)です

今回は入荷がありませんが、最近入荷した魚を改めて撮影して紹介します。

プンティウス・ロンボオケラータス
プンティウス・ロンボオケラータス
調子がいいとより赤くなります。

ボリビアンレモンテトラ
ボリビアンレモンテトラ
まだまだ色は薄いですが、ほんのりボリビアンらしいオレンジ色が出てきています。
ノーマルのレモンテトラも他の水槽にいますので、興味のある方は色合いを比較してみてください。


クテノポマ・アンソルギー
クテノポマ・アンソルギー
こちらは当分入荷から経っていますが、一時白点が出ていたので調整していました。
治療完了したので改めて紹介します。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚カラシンアクアリウム

22.3.1 入荷情報「アピスト&コリドラス(オイヤポ、ポリスティクタス、白パンダ)など入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日の入荷はアピスト、コリドラスがメインです。
コリドラスはブリードですが入荷少なめの種類が入っています。

コリドラス・オイヤポクエンシス

コリドラス・オイヤポクエンシス(ブリード) (調整中) 2.5cm

尾びれに綺麗に揃ったストライプ模様が入るコリドラスです。不思議な語感の名前ですが、これは産地の「オイヤポッキ川」に由来する学名で、「オイヤポ」と略して呼ばれることもあります。
コリドラス・ゴールデンパンダ

コリドラス・ゴールデンパンダ(EUブリード) (調整中)3.5cm

パンダの改良品種で、色素が抜けて白くなるタイプです。
同じ名前で赤目で模様や色合いがノーマルに近いタイプも入荷しますが、今回は黒目に近いブドウ目(見る角度によって赤みが出る)、真っ白な体色のタイプが入っています。EUブリードだけあってサイズ、体つきもしっかりしています。
コリドラス・ポリスティクタス

コリドラス・ポリスティクタス(ブリード) 2.5cm (調整中)

パンタナルなど、パラグアイ川流域に分布するコリドラスです。茶褐色の体色に細かい斑点模様が入り、丸みを帯びた体型になります。環境に馴染むと体色の深みが増し、飴色(赤みのあるオレンジ)になることから「アメコリ」とも呼ばれます。
アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

アピストグラマ・アガシジィ"ファイヤーレッド"(EUブリード・ペア)

アガシジィの改良品種で、赤系のヒレに加えて体色がパステル調の明るい色になります。
アピストグラマ・ボレリィ オパール

アピストボレリィ・ボレリィ"オパール"(EUブリード・ペア)

今回はややサイズが小さめです。
写真のように顔のオパール模様は出始めています。
バタフライフィッシュ

バタフライフィッシュ

アフリカ産の古代魚で、15cmほどと小型ですがアロワナに近い種類です。ハチェットのように発達した胸びれとアロワナ似の顔が個性的です。

theme : アクアリウム
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラスアピストグラマ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード