22.1.28 入荷情報「少なめですが今回もアピストと、ベタが入っています」
皆さんこんにちは。
今日は種類は少ないですが、引き続きアピストが入荷しています。
またベタの面白い色の個体が2匹います。

アピストグラマ・ホングスロイ(EUブリード・ペア)
ヴィエジタと並んで赤の発色が美しいアピストと知られています。今のところ尻びれの付け根に赤が出ていますが、ヒレにも赤の発色が出る他頭部を中心に黄色の発色が出てきます。サイズはしっかりしていて状態も良さそうなので、今後の発色の進展を楽しみにしています。
ベタ・スーパーデルタ
ボディが深いブルーの光沢、尾びれに複雑な模様が入りパステルオレンジの色も入る不思議な個体です。ヒレの先がやや難ありです。
もう1匹は対照的にシンプルな青紫色ですが、尾びれの先端がグラデーション状に赤紫色に変わり、また頭部の先が白くなるこちらも面白い表現の個体だと思います。

クリプトコリネ・バランサエ(Pot)
最近、クリプトとしては当店ではよく出ている種類です。バリスネリアのようにテープ状の葉が出ますが、少し幅のある葉の表面がデコボコしていて、クリプトコリネらしさがあります。栽培はしやすいほうで、条件が合うと良く成長する種類です。以前入荷した魚の紹介
アピストは前回は入荷してすぐの写真だったので、今回ある程度落ち着いた状態で撮りました。ヒレの伸びなどまだまだですが、それぞれの種類の雰囲気は出始めていると思います。
アピストグラマ・バエンシィ(ペア)
オスはまだ奥に隠れがちで、ようやく出てきてくれたんですが写真右のように真正面向きだったり、写真左のように背びれを閉じていたりだったので、とりあえず両方載せておきました。

アピストグラマ・アガシジィ"ファイヤーレッド"(ペア)
頭部を中心にオレンジが鮮やかになってきました。

アピストグラマ・アガシジィ"ダブルレッド"(ペア)。
この個体はお腹のオレンジが綺麗です。アガシジィは背びれの後端が伸びる種類ですが、体型、ヒレともにまだまだ成長途上という感じです。

クテノポマ・アンソルギー
入荷時の写真とそれほど変わってないですが…こんな感じでヒレにバンドが綺麗に出た個体が多くなってきました。今のところ赤虫をメインに与えていますが、フレークに興味を示してつついている個体も一部いる感じです。