重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

22.1.28 入荷情報「少なめですが今回もアピストと、ベタが入っています」

皆さんこんにちは。
今日は種類は少ないですが、引き続きアピストが入荷しています。 またベタの面白い色の個体が2匹います。

アピストグラマ・ホングスロイ

アピストグラマ・ホングスロイ(EUブリード・ペア)

ヴィエジタと並んで赤の発色が美しいアピストと知られています。今のところ尻びれの付け根に赤が出ていますが、ヒレにも赤の発色が出る他頭部を中心に黄色の発色が出てきます。サイズはしっかりしていて状態も良さそうなので、今後の発色の進展を楽しみにしています。
ベタ・スーパーデルタ

ベタ・スーパーデルタ

ボディが深いブルーの光沢、尾びれに複雑な模様が入りパステルオレンジの色も入る不思議な個体です。ヒレの先がやや難ありです。
ベタ・スーパーデルタ
もう1匹は対照的にシンプルな青紫色ですが、尾びれの先端がグラデーション状に赤紫色に変わり、また頭部の先が白くなるこちらも面白い表現の個体だと思います。
レッドビーシュリンプ

レッドビーシュリンプ(国産)

俯瞰で全体的に撮ってみました。今回、数は少なめですが白の発色が分厚く、品質の高い個体だと思います。白い部分の広いタイプから、タイガーバンドまでいます。
クリプトコリネ・バランサエ

クリプトコリネ・バランサエ(Pot)

最近、クリプトとしては当店ではよく出ている種類です。バリスネリアのようにテープ状の葉が出ますが、少し幅のある葉の表面がデコボコしていて、クリプトコリネらしさがあります。栽培はしやすいほうで、条件が合うと良く成長する種類です。

以前入荷した魚の紹介

アピストは前回は入荷してすぐの写真だったので、今回ある程度落ち着いた状態で撮りました。ヒレの伸びなどまだまだですが、それぞれの種類の雰囲気は出始めていると思います。
アピストグラマ・バエンシィ
アピストグラマ・バエンシィ(ペア)
オスはまだ奥に隠れがちで、ようやく出てきてくれたんですが写真右のように真正面向きだったり、写真左のように背びれを閉じていたりだったので、とりあえず両方載せておきました。
アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド
アピストグラマ・アガシジィ"ファイヤーレッド"(ペア)
頭部を中心にオレンジが鮮やかになってきました。
アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド
アピストグラマ・アガシジィ"ダブルレッド"(ペア)
この個体はお腹のオレンジが綺麗です。アガシジィは背びれの後端が伸びる種類ですが、体型、ヒレともにまだまだ成長途上という感じです。
クテノポマ・アンソルギー
クテノポマ・アンソルギー
入荷時の写真とそれほど変わってないですが…こんな感じでヒレにバンドが綺麗に出た個体が多くなってきました。今のところ赤虫をメインに与えていますが、フレークに興味を示してつついている個体も一部いる感じです。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムアピストグラマベタ水草

22.1.25 入荷情報「アピスト、ヨーロッパブリード個体が色々入っています」

皆さんこんにちは。
今日はアピストのEU(ヨーロッパ)ブリード個体が色々入っています。来たばかりで発色はまだまだですが、今後改めて撮影して紹介したいと思っています。

アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

アピストグラマ・アガシジィ"ファイヤーレッド"(EUブリード・ペア)

改良品種のアピストの中でも、特に派手な色のアピストです。クリーム色の色彩の体色とやや淡い色のオレンジ、水色の縁取りが見られるヒレの色が特徴です。
アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド 

アピストグラマ・アガシジィ"ダブルレッド"(EUブリード・ペア)

こちらもアガシジィの改良品種で、ヒレの発色が赤中心になった品種です。
アピストグラマ・ボレリィ オパール

アピストグラマ・ボレリィ"オパール"(EUブリード・ペア)

ボレリィはアピストとしては小型ですが、コロッと丸っこい体型と帆のように大きく広がる背びれから、かわいさと存在感がある人気種で、「オパール」は通常のボレリィの特徴に加えて、頬に赤と青い光沢が混じりあった模様が出る、宝石のオパールの名前が付いた品種です。
アピストグラマ・バエンシィ

アピストグラマ・バエンシィ(EUブリード・ペア)

黒い縞模様やオレンジの縁取りのある尾びれ、トサカのように長くカールするように伸びる背びれなど、エキゾチックな美しさのあるアピストです。バエンシィは学名ですが、「インカ」という通称名でも知られています。
アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

アピストグラマ・カカトゥオイデス"ダブルレッド"(EUブリード・ペア)

ファイヤーパターンのような黒とオレンジレッドのヒレの模様が特徴のアピストです。カカトゥオイデスは背びれがよく伸び、尾びれも上下端が伸びるアピストで、その特徴が出た個体は体色だけでなくフォルムも美しいのですが、今回のサイズは少し小さめで、模様はしっかり出ているんですがヒレが伸びて本来の魅力が出てくるにはしばらくかかるかなと思います。
グリーンネオンテトラ

グリーンネオンテトラ ブラジル産ワイルド

ブラジル産が入荷しました。
国産フルブラックグッピー

国産フルブラックグッピー(ペア)

全身がマットなブラックになる、個性的なグッピーです。

以前入荷した魚の紹介

 コリドラス・エレガンスイエローフィン
コリドラス・エレガンス"イエローフィン"

エレガンスのバリエーションで、ヒレがイエローになるタイプです。背びれからおでこにかけて体にも黄色の発色が出ています。

クイーンオレンジフィンカイザープレコ
クイーンオレンジフィンカイザープレコ(調整中)
調整中ですが、元気にしているので現状の発色をご紹介します。

スンダダニオ・アクセルロディブルー
スンダダニオ・アクセルロディ ブルー
水槽を移しましたが、とても綺麗なディープブルーが出ていて状態も安定しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドコリドラス

22.1.21 入荷情報「今回は小型で透明なハチェット、プレコ、グッピーなどを紹介します」

皆さんこんにちは。
今回はハチェット、グッピープレコ水草が入荷しています。

グラスハチェット

グラスハチェット

ハチェットの仲間としては最も小型の種類で、ピグミーハチェットと呼ばれることもあります。
写真のようにお腹の張り出した部分から尾筒、背中にかけて透明になり、そこに金色の光沢が出ます。
クイーンオレンジフィンカイザー

クイーンオレンジフィンカイザープレコ(調整中) 5cm

全身にスポット模様が入り、背びれと尾びれには縁取りが入る派手な模様の「オレンジフィンカイザープレコ」のバリエーションです。
今回入荷したばかりでその色合いは出ていません。どちらにしろ、カイザープレコは落ち着いていないと色が飛びやすいので、水槽内でしっかり落ち着いて色が出てからまた写真を撮影したいと思います。

RREAアクアマリンネオンテールグッピー

国産RREAアクアマリンネオンテールグッピー(ペア)

淡いブルーの尾びれと、透明感のある体色の繊細な美しさのグッピーです。
「トパーズグッピー」とも呼ばれる組み合わせの品種で、発色が進むと体色は黄色みが増し、背中にかけて青白い光沢が乗ってきます。
今回は水合わせ中の写真ですが、口の先やヒレの付け根あたりから色が出始めています。

ミクロソリウム

ミクロソリウム・プテロプス(アクアフルール便・Pot)

丈夫な水草といえば、アヌビアス・ナナとともに名前が挙がることの多い水草で、細い剣のような葉が伸びる水生のシダの仲間です。明るくない照明やCO2無添加などの環境でも問題なく育ち、活着性があるので流木や石などにくっつけてレイアウトで使いやすいのも人気の要因です。
今回はノーマルのプテロプスですが、少し葉が細長い感じがします。良く伸びた葉が密についた株が2ポット入荷していて、おすすめです。

以前入荷した魚の紹介

ベタ スーパーデルタ
ベタ スーパーデルタ
前回紹介した個体を撮りなおしました。 前回の記事で「フレアリングすると綺麗になりそう」と書きましたが、思った通りとても見ごたえのある姿を見せてくれました。表に出てきているので照明が綺麗に当たって写真映りが良くなっているのもありますが、やはりフレアリングするとピンと張ったヒレの模様が美しく見え、興奮しているせいか発色自体もよくなるようです。
写真右側のようにエラ蓋も広げて威嚇するんですが、エリマキトカゲのようでこれもまたかわいいです。
ジェリービーンテトラ
ジェリービーンテトラ
年末からコショウ病が出て 治療しており、ようやく調整完了で販売可能になっています。ピントが合ってない写真ですが、グリーンの光沢の雰囲気を優先して今回はこちらで紹介します。

ダディブルジョリィハチェットバルブ
ダディブルジョリィ・ハチェットバルブ
先日紹介した時の写真はパッとしなかったのですが、美しい金色とブルーが出始めています。

ロバーティテトラ
ロバーティテトラ
現在の全体的な発色はこんな感じで、特にヒレの黒い縁取りが目立つ強い個体同士でよくフィンスプレッディングしています。その様子もまた改めて紹介できればと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレコグッピーベタ小型魚水草

22.1.18 入荷情報「ちょっと変わった"ハチェット"2種、ベタ他、カラシンや小型魚中心に入っています」

皆さんこんにちは。
今回は本来のハチェットの仲間ではないんですが、名前にハチェットと入った魚が2種類います。ベタ、テトラ、コリドラスなども入荷しています。

エロンゲートハチェット

エロンゲートハチェット

一般的なハチェットの仲間とは少し違うトリポテウスというグループに属するカラシンで、胸びれが発達しよくジャンプする性質は似ていますが、こちらはやや細身の体型で15㎝ほどまで大きくなります。幼魚はマーブル模様になっていますが、成長とともに光沢の強い銀色の体色になります。
ダディブルジョリィハチェットバルブ

ダディブルジョリィ・ハチェットバルブ

学名からケラ・ダディブルジョリィという呼び名でも知られる小型コイです。「ハチェットバルブ」というのはハチェットに似た特徴のあるコイの仲間で、平たい体型や大きな胸びれをしています。本種はハチェットバルブとしては細身の体型で胸びれもそこまで大きくなく、一般的な小型コイに近い見た目をしていますが、金色の光沢のある体色と鮮やかな青のラインが入ります。
今のところ発色途中という感じですが、丈夫な魚なのでしっかり仕上げていきたいです。
コリドラス・パンダ ロングフィン

コリドラス・ロングフィンパンダ(調整中)

ロングフィンの改良品種のパンダです。
アエネウスやパレアタスにもロングフィンタイプがいますが、パンダのロングフィンはヒレの形がノーマルタイプの形のまま、長く伸びていくようです。

コリドラス・パンダ ロングフィン

5匹いますが、いずれもヒレの伸び方は良く整っています。
サイズはそれほど大きくないですがコンディションは良さそうです。
ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

ギラギラした銅のようなツヤが出るカッパーレッド、↓のブルー&レッドの個体、他にブルー&ブラックの個体がいます。
ベタ スーパーデルタ

いずれも鏡にはまだ反応しておらず、ヒレを大きく広げたところは撮れていないですが、ヒレを取り巻くような赤の発色があり、フレアリングすると綺麗になりそうです。
ペルーグラステトラ

ペルーグラステトラ

菱形の体型と高い透明感で知られる人気のテトラです。
ロックシュリンプ

ロックシュリンプ(小)

ヌマエビの仲間ですが、岩のような質感があり少し大型になります。
水流に向けて捕脚を広げて流れてくる餌をとらえる性質があり、写真のように水槽内でもめいめいに手を広げている様子が見られます。
オデッサバルブ

オデッサバルブ

スマトラに近い種類の小型コイで、性質もよく似ています。鱗ごとに黒と白の色が網目のように入り、オスは鮮やかな赤みが出ます。

以前入荷した魚の紹介


ベタ スーパーデルタ

ベタ・スーパーデルタ 

前回入荷した個体を撮影しなおしました。この個体は前回からフレアリングしていたんですが、今回より近い距離で撮れたのと個体そのものの色も濃くなってきたので、だいぶ印象が変わったと思います。
クテノポマ・アンソルギー
クテノポマ・アンソルギー
1匹特に色が出ている個体がいて、他の個体にも威嚇しているので立場の強さが色に反映されるみたいです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

22.1.14 入荷情報「とても綺麗な"コルレア"、テトラやベタなども入っています」

皆さんこんにちは。
今日はコルレアの国産ブリード個体はじめ、テトラやベタなど色々入荷しています。

コリドラス・コルレア

コリドラス・コルレア(国産ブリード)

美しいライン模様や良く伸びる背びれで知られるレアなコリドラスですが、今回特に綺麗な国産ブリード個体が入っています。ライン模様の太さとくっきり感が美しく、ピンと伸びた背びれの先端まで黒くなっています。
コリドラス・コルレア

ゴールデンテトラ ブルーライン

ゴールデンテトラ"ブルーライン"

ゴールデンテトラと呼ばれる金属光沢を帯びるテトラのうち、小型で青いラインが入る種類です。もう一種類の金色の光沢で体にラインなどが入らないタイプに比べあまり大きくならず、性格も大人しいので人気があります。「ブルーライン」タイプは銀色の光沢の個体が多いんですが、今回は金色に見える個体が何割かいます。
クテノポマ・アンソルギー

クテノポマ・アンソルギー

アフリカ産のアナバスの一種です。本種はクテノポマの仲間のうち、現在は「ミクロクテノポマ」に分類される小型種で、背びれと尻びれにオレンジと黒(ダークグリーン)のストライプ模様が入ります。オスが威嚇するとこのストライプが体を横切るようにくっきりと浮き出してきます。
ベタ ハーフムーン メス

ベタ ハーフムーン メス

メスなのでヒレは短いですが、尾びれがハーフムーンタイプになります。入荷した個体から目立つ色の個体を4匹並べてみました。
ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

個性的なカラーの個体が3匹入荷しています。
ベタ スーパーデルタ
ベタ スーパーデルタ
ベタ スーパーデルタ メス

ベタ スーパーデルタ メス

入口正面の水槽に入っています。マーブルっぽい模様の入った個体がいたので写してみましたが、他にも光沢のあるドラゴンタイプの個体などがいます。
エキノドルス・ウルグアイエンシス

エキノドルス・ウルグアイエンシス

エキノドルスの仲間ですが、テープ状に長く伸びる葉をしています。
コリドラス・ベネズエラオレンジ

コリドラス・ベネズエラオレンジ(調整中)

お手頃な値段と、オレンジとグリーンの美しい体色が特徴のコリドラスです。

以前入荷した魚の紹介

ローズイエローペンシル
ローズイエローペンシル
落ち着いてきたので改めて撮影しました。
ラインの間がほんのり色づいています。

コリドラス・コンコロール
コリドラス・コンコロール
まだ調整中ですが、コンコロールらしい色がようやく少し出てきました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

21.1.7 入荷情報「2022年も頑張ります!ペンシルなどワイルドテトラがメインで入っています」

皆さんあけましておめでとうございます。
2022年もよろしくお願いします。
今回はペンシルフィッシュやレッドファントムなどのワイルドもののカラシン、久しぶりのブルーフィンパナクエなどが入っています。

ローズイエローペンシル

ローズイエローペンシル

ペンシルとしては体高があって丸みのある体型と、間隔の広い3本のラインが入る特徴はブラッドレッドペンシルに似ていますが、明瞭な赤い発色が無く体色の黄色みが強いです。体の後半のラインの間にうっすらピンク色がかった光沢があります。

パッと見黄色なんですが、↓の写真で名前の「ローズ」部分のニュアンスが伝われば…
ローズイエロー
マジナータスペンシル

マジナータスペンシル

こちらも小型で3本ラインのあるペンシルですが、↑のローズイエローよりラインの間隔が狭いです。去年の秋からサイズの小さい個体が入っていましたが、今回はある程度育ったサイズで入りました。
ブルーフィンパナクエ

ブルーフィンパナクエ(調整中)

深海のような紺青色の体色が特徴のプレコです。パナクエの仲間ではないですが、頭部が大きめで雰囲気が似ているのでこの名前で呼ばれます。
コリドラス・コンコロール

コリドラス・コンコロール(調整中)

黒紫色の体色から、背びれ、尾びれに向かうに従って赤紫色にグラデーションする不思議な色合いのコリドラスです。入荷したばかりで、またサイズが小さいので本来の色が出ていないですが、成長するとともに色がついてきます。

コリドラス・コンコロール
少し育って体が色づいてきた個体がこちら。
レッドファントムテトラ

レッドファントムテトラ(ワイルド)

ワイルドもののレッドファントムです。
レッドファントムテトラ
以前からいる個体もわずかに残っていて、水合わせ中に対面していたので撮ってみました。ルブラタイプではないですが、以前入荷した個体は馴染むとこのように綺麗に色が出ました。
スーパーレッドチェリーシュリンプ

スーパーレッドチェリーシュリンプ

最近、比較的いい状態で入ってきています。
本当に真っ赤なレッドチェリーの品質の高いタイプです。
ワイツマニーテトラ

ワイツマニーテトラ

再入荷です。
小型のテトラですが、ほのかに光る青いスポット、意外と厳つい顔つきで人気です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレコペンシルフィッシュ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード