皆さんこんにちは。
今回はハチェットの最小種、黒いコリドラスなど個性派の魚が入っています

グラスハチェット(調整中)
ハチェットの仲間では最小の種類で、ピグミーハチェットとも呼ばれます。
ハチェット独特の斧のような体型はそのままに、ガラスのような透明感があります。

以前の入荷時の写真から。
体の中央と腹部に沿った黒い縁取りがあり、調子がいいと背中に沿って金色を帯びてきます。

コリドラス・ベネズエラブラック(調整中)
体からヒレまで赤茶色がかった黒の体色になる、インパクトの強い見た目のコリドラスです。今回やや大きめサイズで入っていますが、デリケートなところがあり入荷直後は不安定になりやすい魚なので慎重にトリートメントしています。

アピストグラマ・ボレリィ"オパール"(欧州ブリード・ペア)
小型種のアピスト、ボレリィの改良品種です。ボレリィは青白い光沢の体、ヒレの発色で、各ヒレの後方と尾びれが黄色くなりますが、この品種は顔に赤、青が混じった模様が入ります。この模様を宝石のオパールに例えてこの品種名で呼ばれています。
水合わせ中に少し落ち着いてから撮影しました。顔の模様はこの段階でも出ています。サイズはわりとしっかりしていて、記事を書いている時に水槽を見ると体の色もそこそこ出た状態で雌にアピールしていました。

チョコレートグラミー(調整中)
チョコレート色にクリーム色のバンド模様が入るグラミーです。酸性に傾いた水質を好み、調子が落ち着くまでしばらくかかるのでしっかりトリートメントしてお出ししたいと思います。

ブルーアイゴールデンブッシープレコ
再入荷です。
コンディションのいい国産ブリード個体です。

ロックシュリンプ
しばらく当店では入荷がありませんでした。
モップやブラシのような毛が密生した前脚を交互に動かして、上流から流れてくる有機物をキャッチして食べる習性があります。やや大きくなり、ザリガニのような迫力が出てきますが大人しいエビです。

イエローチェリーシュリンプ
レッドチェリーシュリンプに次いでポピュラーになってきた、綺麗なイエローのエビです。レッドチェリー同様に繁殖もできます。

国産オランダラミレジィ
前回10月後半に入荷した時の記事で紹介した未発色の個体が、写真右くらいまで綺麗になってきました。今回入荷の個体は左でかなり小さめではあるんですが、成長、発色とも仕上がりの早い魚なので、こちらもそれほど経たずに見栄えのする個体になってくれると思います。
今回入荷個体は10匹ほど、以前入荷した綺麗になっている個体は雌雄3匹ずつくらいはいます。
以前入荷した魚の紹介
しばらくぶりの更新なので、こちらも色々紹介します。
メタリックブルーエンゼル独特のブルーがかった白銀色が綺麗になっています。
トリカラーピーコックシクリッド
セルフィンテトラ バルセロス
トリートメント完了しました。オス個体はヒレに美しいスポット模様が入り、これからさらに伸びてきます。
スーパーレッドブッシープレコ 入荷した時は色が薄かったんですが、この品種らしいオレンジ色になってきました。
RREA紅白ソード
リアルレッドアイ・アルビノの特徴で、赤や白の発色が少し透明感を帯びた感じで明るい発色になる紅白の体色のソードテールです。早いものでもう年の瀬が近いですが、紅白のめでたい色でお正月にもピッタリの魚だと思います。
コリドラス・スーパーシュワルツィ 最近入荷したコリドラスはほぼ調整完了になりました。
スパシュワはこのところ整ったラインのいい個体が入っているので、まとまった数を入れています。
コリドラス・ロレトエンシス
目力(めぢから)のすごいコリドラスです。
こちらも調整完了しています。
入荷状態が良かったのでスムーズにトリートメント完了しましたが、落ち着くにつれて体の透明感に独特のツヤ、張りが加わって、ロレトエンシスの良さが出てきたと思います。
チェッカーボードシクリッド先日も紹介しましたが、改めて撮影しました。
せっかくなのでもっと綺麗に撮れれば…と思ったんですが、カメラを構えると同じ水槽に入っているエンゼルなどがわーっと寄ってくるので、なかなか難しいです。
尾びれが長く伸びた雄個体(上)、少し伸びた雄個体(下)がいて、他にヒレが伸びずチェッカーボード模様だけのメスも何匹かいます。
theme : 熱帯魚
genre : ペット