fc2ブログ

21.11.30 入荷情報「ちょっと変わったヘテロモルファです」

皆さんこんにちは。
今回は当店では久しぶりのヘテロモルファの改良品種が入荷しています。
calender_202112.png

明日で12月になりますので営業カレンダーをお知らせしておきます。
早いもので今年も最後の月ですね。年末年始は12/30(木)は通常だと定休日の木曜日ですが営業し、31日(金)から1/3(月)までお休みにさせていただく予定です。

ラスボラ・ヘテロモルファ ゴールド

ラスボラ・ヘテロモルファ"ゴールド"(ヨーロッパブリード)

ヘテロモルファの改良品種です。
体色が淡くなっていますが、赤みや三角形の模様などヘテロモルファの特徴もしっかり残っています。ヒレの赤みはより強調されている感じがします。
アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(東南アジアブリード・ペア)

ヒレに赤い発色の出るアガシジィの改良品種です。
今回東南アジアブリードでオスが少し小さめですが、同じ水槽のグラミーに威嚇してフィンスプレッディングしていてあまり物怖じしない個体みたいで、少し成長したらだいぶ見栄えがしてくるんじゃないかと思います。
アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド
威嚇中。
コリドラス・ハブロスス

コリドラス・ハブロスス(調整中)

ストライプ模様が目立つ小型コリドラスです。
入荷状態が結構ばらつきがあるコリドラスですが、今回はサイズも良いほうで状態もいいと思います。
ダイヤモンドテトラ

ダイヤモンドテトラ(ブリード)

鱗がダイヤモンドをちりばめたように光る美しいテトラです。
ダイヤモンドテトラ ワイルド
こちらは大型のワイルド個体で、入口正面の水槽にあと何匹かいます。それぞれの鱗が微妙に違った角度で光るので、ギラギラしたダイヤモンドのような光沢が出ます(実物の魚が泳いでいるところを見ていただけるとわかりやすいです)。
ブラックネオンテトラ

ブラックネオンテトラ

定番種のテトラです。
ネオンテトラとは対照的に黒白の渋い色合いですが、丈夫で飼育しやすく、またくっきりした黒白のラインが他の派手な魚を引き立ててくれます。

以前入荷した魚の紹介

コリドラス・ナルキッスス
コリドラス・ナルキッスス
広い水槽に移しました。
(少し見えにくいですが)後ろに写っている普通のサイズのコリドラスと比べるとサイズ感がわかりやすいと思います。

アピストグラマ・ボレリィ オパール
アピストグラマ・ボレリィ"オパール"
顔のオパールの発色に加え、ヒレの色も出始めてきました。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

21.11.26 入荷情報「個性派の魚が入っています」

皆さんこんにちは。
今回はハチェットの最小種、黒いコリドラスなど個性派の魚が入っています

グラスハチェット

グラスハチェット(調整中)

ハチェットの仲間では最小の種類で、ピグミーハチェットとも呼ばれます。
ハチェット独特の斧のような体型はそのままに、ガラスのような透明感があります。

グラスハチェット
以前の入荷時の写真から。
体の中央と腹部に沿った黒い縁取りがあり、調子がいいと背中に沿って金色を帯びてきます。
コリドラス・ベネズエラブラック

コリドラス・ベネズエラブラック(調整中)

体からヒレまで赤茶色がかった黒の体色になる、インパクトの強い見た目のコリドラスです。今回やや大きめサイズで入っていますが、デリケートなところがあり入荷直後は不安定になりやすい魚なので慎重にトリートメントしています。
アピストグラマ・ボレリィ オパール

アピストグラマ・ボレリィ"オパール"(欧州ブリード・ペア)

小型種のアピスト、ボレリィの改良品種です。ボレリィは青白い光沢の体、ヒレの発色で、各ヒレの後方と尾びれが黄色くなりますが、この品種は顔に赤、青が混じった模様が入ります。この模様を宝石のオパールに例えてこの品種名で呼ばれています。
水合わせ中に少し落ち着いてから撮影しました。顔の模様はこの段階でも出ています。サイズはわりとしっかりしていて、記事を書いている時に水槽を見ると体の色もそこそこ出た状態で雌にアピールしていました。
チョコレートグラミー

チョコレートグラミー(調整中)

チョコレート色にクリーム色のバンド模様が入るグラミーです。酸性に傾いた水質を好み、調子が落ち着くまでしばらくかかるのでしっかりトリートメントしてお出ししたいと思います。
ブルーアイゴールデンブッシープレコ

ブルーアイゴールデンブッシープレコ

再入荷です。
コンディションのいい国産ブリード個体です。
ロックシュリンプ

ロックシュリンプ

しばらく当店では入荷がありませんでした。
モップやブラシのような毛が密生した前脚を交互に動かして、上流から流れてくる有機物をキャッチして食べる習性があります。やや大きくなり、ザリガニのような迫力が出てきますが大人しいエビです。
イエローチェリーシュリンプ

イエローチェリーシュリンプ

レッドチェリーシュリンプに次いでポピュラーになってきた、綺麗なイエローのエビです。レッドチェリー同様に繁殖もできます。
国産オランダラミレジィ

国産オランダラミレジィ

前回10月後半に入荷した時の記事で紹介した未発色の個体が、写真右くらいまで綺麗になってきました。今回入荷の個体は左でかなり小さめではあるんですが、成長、発色とも仕上がりの早い魚なので、こちらもそれほど経たずに見栄えのする個体になってくれると思います。
今回入荷個体は10匹ほど、以前入荷した綺麗になっている個体は雌雄3匹ずつくらいはいます。

以前入荷した魚の紹介
しばらくぶりの更新なので、こちらも色々紹介します。

メタリックブルーエンゼル
メタリックブルーエンゼル
独特のブルーがかった白銀色が綺麗になっています。

トリカラーピーコックシクリッド
トリカラーピーコックシクリッド

セルフィンテトラ バルセロス
セルフィンテトラ バルセロス
トリートメント完了しました。オス個体はヒレに美しいスポット模様が入り、これからさらに伸びてきます。

スーパーレッドブッシープレコ
スーパーレッドブッシープレコ
入荷した時は色が薄かったんですが、この品種らしいオレンジ色になってきました。

RREA紅白ソード
RREA紅白ソード
リアルレッドアイ・アルビノの特徴で、赤や白の発色が少し透明感を帯びた感じで明るい発色になる紅白の体色のソードテールです。早いものでもう年の瀬が近いですが、紅白のめでたい色でお正月にもピッタリの魚だと思います。


コリドラス・スーパーシュワルツィ
コリドラス・スーパーシュワルツィ
最近入荷したコリドラスはほぼ調整完了になりました。
スパシュワはこのところ整ったラインのいい個体が入っているので、まとまった数を入れています。

コリドラス・ロレトエンシス
コリドラス・ロレトエンシス
目力(めぢから)のすごいコリドラスです。
こちらも調整完了しています。
入荷状態が良かったのでスムーズにトリートメント完了しましたが、落ち着くにつれて体の透明感に独特のツヤ、張りが加わって、ロレトエンシスの良さが出てきたと思います。

チェッカーボードシクリッド
チェッカーボードシクリッド
先日も紹介しましたが、改めて撮影しました。
せっかくなのでもっと綺麗に撮れれば…と思ったんですが、カメラを構えると同じ水槽に入っているエンゼルなどがわーっと寄ってくるので、なかなか難しいです。
尾びれが長く伸びた雄個体(上)、少し伸びた雄個体(下)がいて、他にヒレが伸びずチェッカーボード模様だけのメスも何匹かいます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

21.11.19 入荷はお休みですが…「ベタ、アピストなど写真を紹介します」

皆さんこんにちは。
次回入荷は来週金曜日の予定で、今日は入荷はありませんが前回の写真が機材の関係で写りが悪かったので、改めて撮影して紹介しています。

アピストグラマ・バエンシィ
アピストグラマ・バエンシィ
背びれのトサカが綺麗です。若い個体にしては体やヒレの発色もだいぶ仕上がっている感じです。

ベタ スーパーデルタベタ スーパーデルタ
ベタ スーパーデルタ
最初の個体は入荷時に撮影していなかったので、今回撮影して紹介しています。
ブルー系のベタは色合いによってロイヤルブルー、ターコイズブルー、スチールブルーなどの呼び名がありますが、彩度の低いスチールブルーを暗くしたような色合いで、渋めのカラーリングが好きな方におすすめです。
2匹目はスタンダードなブルーの個体です。まだ鏡への反応が弱かったのでフレアリングの写真は撮れませんでしたが、元気にしています。

ベタ スーパーデルタ
こちらは前回入荷ではなく10月入荷のソリッドレッドの個体です。
とても反応が良くヒレを全開にしてフレアリングしてくれました。
スーパーデルタですがハーフムーンに近いくらいに尾びれが開いているように思います。

アマゾンチドメグサ
アマゾンチドメグサ
ポピュラーな水草ですが、当店ではしばらく入荷しておらず、久しぶりに入れてみました。
ジグザグに伸びる茎にかわいい丸い葉が互い違いに付き、有茎水草ですが一風変わった姿になります。葉が水面に届くと浮草のように水面に浮いて成長するのも面白いところです。

シマドジョウ
シマドジョウ

ここからは以前の入荷の個体の写真です。

スンダダニオ・アクセルロディ ブルー
スンダダニオ・アクセルロディ ブルー
残り10匹ほどになりましたが、しっかり餌を食べブルーの発色もいい安定した状態の個体がいます。
デリケートな印象のある魚かもしれませんが、落ち着くと丈夫でよく泳ぎます。

コペラ・アーノルディ
コペラ・アーノルディ
写真はオス個体です。このように、ヒレの先に赤みが増して伸びてきます。
静止画だとわかりづらいですが、動いている実物を見ると体に独特の光沢も出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

21.11.16 入荷情報 「アピスト・バエンシィ(インカ)などが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はあまり種類はいないですが、若いサイズですがしっかり特徴の出たアピスト・バエンシィが入っています。
明日11/17(水)は第3水曜日のため、11/18(木)と合わせて定休日です。

アピストグラマ・バエンシィ

アピストグラマ・バエンシィ(国産・ペア)

当初「インカ」の名前で紹介されたアピストで、現在はバエンシィという学名がついています。
青白い光沢と黒いバンド模様が合わさり、尾びれがオレンジに縁どられる美しい体色をしています。
若い個体ですが既に背びれの先が伸びてきています。
ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

人気のベタです。

ベタ スーパーデルタ
最初に紹介したブルー&レッド、↑のブルーの個体の他、紺色に近い色になる個体がもう1匹います。
シマドジョウ

シマドジョウ

縞模様が入るドジョウの仲間です。
金魚やメダカなど、ヒーターを使わない魚の水槽で残り餌を食べてくれるので飼育される人が多いです。
エンゼルミックス

エンゼルミックス(国産)(調整中)

プラチナ、ブラックと対照的な体色の品種がいます。

以前入荷した魚の紹介

チェッカーボードシクリッド
チェッカーボードシクリッド

8月末に入荷した個体で、当初は特徴が出ていなかったのですが、3か月余り経ってヒレの伸長と発色が見られる雄個体が出てきました。
写真のようにしっかりヒレが伸びて体に光沢も出ている個体が2匹、ヒレの伸びはそこまでではないですがオスの特徴が出始めた個体が1匹います。
ゴールデンドイツラミレジィ
ゴールデンドイツラミレジィ(ペア)

金曜日入荷で、数日でこのくらい発色しています。
赤の発色が強い印象ですね。これからもっとくっきりした色が出て、青い光沢も写真でしっかりわかるくらいになります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドベタアピストグラマ

21.11.12 入荷情報 「ゴールデンドイツラミレジィ、細葉系アヌビアスなどが入荷しています」


皆さんこんにちは。
今日の入荷は一般種中心です。

ゴールデンドイツラミレジィ

ゴールデンドイツラミレジィ(国産・ペア)

ゴールデンオランダラミレジィに比べるとやや入荷が少なめのドイツラミレジィのゴールデンです。体高が高くなり、ブルーの光沢がより強くなると言われますが、今のところ発色はしていないです。サイズはしっかりしているので、ベースの黄色に青の光沢、頭部を中心とした赤みが出てくると綺麗になります。
ゴールデンドイツラミレジィ 国産ペア
参考に、昔入荷した国産ブリードのペア個体の写真です。
コリドラス・ベネズエラオレンジ

コリドラス・ベネズエラオレンジ

アエネウスに似ていますが丸っこい体型をしていて、体の中央に模様が入り、オレンジの発色が鮮やかです。飼育しやすく、「ベネオレ」と略した名前でも親しまれています。
イエローミッキープラティ

イエローミッキープラティ(調整中)

ミッキーマウスプラティのイエロー体色の個体です。明るい黄色がかわいらしい品種です。
アヌビアス・コンゲンシス

アヌビアス・コンゲンシス(Pot)

葉の細いアヌビアスで、先の尖った長楕円形の葉をしています。
ホワイトフィンロージーテトラ

ホワイトフィンロージーテトラ

ロージーテトラのバリエーションです。ヒレの黒い模様が薄くなり、赤から白にグラデーションする綺麗な色合いをしています。
フレームテトラ

フレームテトラ

ポピュラーで飼育しやすいテトラです。
写真の後ろに写っている色の薄い個体は今回入荷の未発色個体、手前に写っているのが前からいる個体(残り1匹)で、しばらく飼育するとこのように金色と赤が美しく発色します。
以前入荷した魚の紹介
ピットブルプレコ
ピットブルプレコ
ブルーの光沢が出てきました。コリドラス・パレアタス(青コリ)っぽい雰囲気の色合いです。
現在はパラオトシンの仲間ですが、昔はプレコの一種として扱われていた魚で、確かにプレコっぽい雰囲気の顔つきをしています。

バンジョーキャット
バンジョーキャット
間近で見ると目がかわいいナマズです。
昼間は動かないのですが、同じように夜行性傾向のタティアと比べてもほとんど動く様子がないです。

ブリリアントラミレジィ
ブリリアントラミレジィ

アイバンドやヒレの色などノーマルの印象を残しつつ、ブルーの光沢がノーマルより強く乗る品種です。雌(右下)は青がスポット状に出ています。

ベタ・スーパーデルタ
ベタ・スーパーデルタ
先日入荷していましたが紹介していませんでした。青紫~赤紫の体色とヒレを白く縁どる綺麗な個体です。やや若い個体ですがしっかり鏡に反応してくれます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスシクリッドカラシン小型魚ベタ

21.11.9 入荷情報 「キングロイヤル、アピストの改良品種などが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は人気のキングロイヤルのブリード個体、アピストの欧州ブリード個体などが入っています。

キングロイヤルペコルティア

キングロイヤルペコルティア(国産ブリード・ペア)

白黒のバンド模様が美しいプレコです。比較的飼育しやすく、ペアで環境を整えると繁殖も狙える小型プレコとして人気のある種類です。
コリドラス・アルビノパンダ

コリドラス・アルビノパンダ(調整中)

パンダのアルビノ品種です。淡い体色と暗赤色の目(ブドウ目)が特徴ですが、アイバンドや尾びれの付け根のスポットなどパンダの模様も残っています。
アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

アピストグラマ・アガシジィ"ファイヤーレッド"(欧ブリード・ペア)

アガシジィの改良品種で、明るい体色にパステル調のカラーリングが特徴です。
アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド

(再)アピストグラマ・ヴィエジタ"スーパーレッド"(欧ブリード・ペア)

再入荷です。今回も既にこのくらい赤みが出ています。
ハイグロフィラ・ピンナティフィダ

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ(Pot)

ハイグロフィラの仲間の中でも特異な見た目の種で、深緑色で鳥の羽根のような切れ込みのある、シダのような雰囲気の葉が特徴です。また有茎水草としては珍しく活着性があります。
寄せ植え水草 球型小

寄せ植え水草(球型・小)

球型に成型したソイルの培地に水草を植え込んだ商品です。
入荷便によって水草の組み合わせは変わりますが、今回はラージパールグラスに加え、ルドウィジアが1つにつき2種ほど、ヘアーグラスらしき細い葉も出てきています。
ウォーターウィステリア

ウォーターウィステリア

柔らかいライトグリーンの葉のハイグロフィラの仲間です。
環境によって葉の形状が変わりますが、調子がいいと写真のように切れ込みが深く大きく広がります。
RREA紅白ソード

RREA紅白ソード

透明感のある紅白の色合いが美しいソードテールです。

以前入荷した魚の紹介
ボララス・ブリジッタエ

ボララス・ブリジッタエ
調整完了しています。

ドワーフペンシル
ドワーフペンシル
入荷時はだいぶ小さかったのですが、少し育ちました。至近距離で撮れたのでしっかり特徴がわかる写真になりました。ドワーフペンシルにはいくつかバリエーションがありますが、今回は尾びれにも赤いスポットが入るタイプです。
スリーラインペンシル
スリーラインペンシル
状態が良くなり、テリトリーの主張もするようになりました。
他の個体と競り合っていると写真のようにヒレの赤い斑点が鮮やかになり、特に腹びれは青白い色も出ます。また体の中央のラインが太く目立つ代わり他のラインが目立たなくなるので、一見1本のラインのように見えます。
コリドラス・プルケール
コリドラス・プルケール
まだ調整中ですが、だいぶ落ち着いてライン模様と白い部分のツヤ感が良く出てきました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラスアピストグラマ

21.11.5 入荷情報「美しいアピスト&ドワーフシクリッド、コリドラスなど入っています」

皆さんこんにちは。
今日はアピスト及びドワーフシクリッドの美種、コリドラス、小型カラシンなどが入荷しています。

アピストグラマ・メガストマ

アピストグラマ・メガストマ(国産ブリード・ペア)

国産ブリードのレアなアピストです。口内で保育するマウスブルーダーの習性のある種類です。
アピストグラマ・メガストマ

「メガストマ(大きな口)」の学名通り口が大きく、この口を大きく開いて威嚇する様子が見られました。この時ヒレを大きく広げ、顔から体にかけてのブルーの光沢も綺麗に出ます。
アピストグラマspジュタイ

アピストグラマspジュタイ(国産ブリード・ペア)

こちらもマウスブルーダーのアピストです。メガストマと似ていますが、こちらのほうが丸顔です。ライヤーテールの尾びれで綺麗に発色しています。
グリーンドワーフシクリッド

グリーンドワーフシクリッド(調整中)

海水魚のキスのような印象を受ける、透明感のある体色に光沢が浮かび上がる細身の体型の小型シクリッドです。今回はフィルターの下に隠れているのを、とりあえずフラッシュ撮影したので質感がうまく出ていないですが、表に出てくるようになれば自然な光で撮影してみたいと思います。派手な魚ではないですが、既に腹びれには黄色の発色が出ていて、発色が進むと各ヒレに青い光沢も出てきます。
コリドラス・アドルフォイ

コリドラス・アドルフォイ(ワイルド)(調整中)

白、黒、オレンジの美しいトリコロールの体色が人気のコリドラスです。
コリドラス・アクセルロディ

コリドラス・アクセルロディ(調整中)

アイバンドとライン模様が特徴のコリドラスです。今回入荷しているのはいわゆる「アクセルロディI」と呼ばれる、太いラインが1本入るタイプのアクセルロディです。
ピットブルプレコ

ピットブルプレコ(調整中)

パラオトシンの仲間で、グレーに斑模様が入ります。銀色や青の光沢が乗ることもあります。
スーパーレッドブッシープレコ

スーパーレッドブッシー

入荷仕立てであまり色が出ていないですが、落ち着くとオレンジ色が強く出て、成長につれてより発色が増してきます。
コペラ・アーノルディ

コペラ・アーノルディ

ペンシルに近縁な「コペラ」という小型カラシンの代表格です。オス個体はヒレが良く伸び、色も赤みが強くなります。
バンジョーキャット

バンジョーキャット

南米産のナマズで、楽器の「バンジョー」のような姿をしているのでこの名前があります。昼間はあまり動きませんが、触角のようなヒゲと面白い体型がかわいらしい魚です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラスアピストグラマ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード