fc2ブログ

21.10.29 入荷情報 「"コルレア" "インペ"とコリドラス、プレコの美しい国産個体が入っています」

皆さんこんにちは。
今回はコリドラスプレコのとても綺麗な国産ブリード個体が入荷しています。

コリドラス・コルレア

コリドラス・コルレア 国産ブリード 3.5cm

ハイフィンの黒い背びれ、整ったライン模様と背中のオレンジが特徴の美しいコリドラスです。今回、特徴がしっかり出た品質の高い国産ブリード個体が入っています。
コルレア

↑のように3匹入荷のうち1匹のみ(最初の個体の左側の個体)体の片側のラインに乱れがありますが、どの個体も良く伸びた背びれをピンと張ってとても綺麗です。
インペリアルゼブラプレコ

インペリアルゼブラプレコ 国産ブリード 4cm

こちらも品質の高いブリード個体です。
白い体にまっすぐ入るストライプ模様が美しい小型プレコです。
コリドラス・プルケール

コリドラス・プルケール 6-7cm (調整中)

やや大きくなるセミロングノーズコリドラスですが、今回はほぼフルサイズに近い大きめの個体です。ライン模様が特徴ですが、今回はラインが細く数多く入る個体が多いです。背びれの棘が白く、伸びやすい傾向があります。
ボララス・ブリジッタエ

ボララス・ブリジッタエ(調整中)

ボララスの中でも強い赤みから人気の高い種類です。
超小型種だけに入荷直後は気を遣う種類ですが、今回はサイズがしっかりしていて、
写真のように既に良く発色しています。
ブルーアイゴールデンブッシープレコ

ブルーアイゴールデンブッシープレコ 国産ブリード

パラグアイ産のブッシープレコから作出されたと言われる改良品種のブッシープレコで、スポットブッシープレコのアルビノに比べ模様の無い柔らかなクリームイエローの体色が特徴です。
ブルーアイ
↑のように目の周囲が青白い光沢を帯びます。
ブルーアイプレコのように真っ青というほどではないですが、青みがかった銀色に光ります。
ブリリアントラミレジィ

ブリリアントラミレジィ(国産)(調整中)

ノーマルのラミレジィの特徴を残しつつ、体の広い範囲に青い光沢が乗る品種です。
コバルトブルーラミレジィ

コバルトブルーラミレジィ(国産)

全身が青白い光沢を帯びた体色になる人気品種です。
写真(メイン)は少し前からいる個体で、まだ若い個体ですが青みが増し、おでこがオレンジになって発色が進んでいます。
今回入荷の個体は写真左下の個体です。まだ色は薄いです。

以前入荷した魚の紹介
先日入荷のアピストを撮りなおしました。

アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド
アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド
最初の写真で薄いオレンジだった部分の色が濃くなってきました。

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド
アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド
まだ奥に引っ込んでいることが多いですが、ある程度表にも出てくるようになったのでこちらも撮影できました。

国産オランダラミレジィ
国産オランダラミレジィ
10月初めに入荷した個体のうち何匹かが綺麗になってきました(写真右)。
写真左の個体は10月後半に入荷した個体で、サイズも小さめなのでまだこれくらいの色ですが、ラミレジィは成長も早く発色にもそれほど時間はかからないです。
スポンサーサイト



tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラスシクリッド小型魚アピストグラマ

21.10.26 入荷情報 「アピスト、ファンシーベタなど入荷。コリドラスの写真も改めて撮影して紹介しています」

皆さんこんにちは。
今回はあまり種類は入ってないです。欧州便のアピスト、綺麗なファンシーベタ、久しぶりのパロットなどがいます。

アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド

アピストグラマ・ヴィエジタ"スーパーレッド"(ヨーロッパブリード・ペア)

ヨーロッパで品種改良を重ねた系統のアピストです。
顔から胴体にかけて赤い発色が広がっており、発色が進むとより美しくなります。
アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

アピストグラマ・アガシジィ"ダブルレッド"(ヨーロッパブリード・ペア)

ポピュラーで人気のある、スペード型の尾びれのアピストの改良品種で、ヒレに赤い発色が入ります。今回袋の中での撮影になりますが、水槽に放したら隠れてしまったのでまた改めて撮影して紹介したいと思います。
落ち着けばブルーの光沢と黒いラインが胴体に並んで入ります。
ファンシーベタ プラカット オス

ファンシーベタ プラカット オス/メス

色とりどりのマーブル模様が綺麗なベタです。
最初の個体はオス個体です。プラカットなのでヒレは大きくないですが、しっかりヒレを広げてフレアリングしてくれています。

ファンシーベタ プラカット メス
こちらはメス個体です。
パープルパロット

パープルパロット

久しぶりに入荷しました。
ハイブリッドで作出されたシクリッドで、丸っこい体型をしています。
スーパーレッドチェリーシュリンプ

スーパーレッドチェリーシュリンプ

レッドチェリーシュリンプのバリエーションで、より濃い赤みが特徴です。
フルブラックグッピー

国産フルブラックグッピー(ペア)

全身が黒い体色のグッピーです。
色鮮やかなグッピーのイメージとはまた違った、渋い魅力があります。


以前入荷した魚の紹介
前回入荷したコリドラスは水合わせ中の撮影だったので、今回水槽内で落ち着いているところを撮影しました。

コリドラス・ホワイトフィン

コリドラス・ホワイトフィン
3匹いるので、それぞれ撮影しました。
1匹は黄色っぽく写っていますが、照明と撮影角度の問題であまり色に違いはないです。

コリドラス・シパリウィニ
コリドラス・シパリウィニー

ハイフィンの背びれが綺麗に撮影できました。アイバンドや体のスポットもはっきり出ています。

コリドラス・ロレトエンシス
コリドラス・ロレトエンシス

ごま塩模様が良く出てきました。
本種を含めまだ調整中ですが、仕上がりは早いと思います。
ロレト&シパリウィニ
ちょうどロレト体型の2匹が並んでいたので撮影してみました。
こうして見ると体型はよく似ていますが、顔つきはだいぶ違います。ロレトエンシスのほうがずいぶん目が大きくて横長の瞳(いわゆる"猫目"と言われる目つき)になっているのがわかります。
コリドラス・エレガンスspイエローフィン
コリドラス・エレガンスspイエローフィン
「エレガンス」と名前についていますが、エレガンス体型ではありますが模様の入り方はだいぶ違うように見えます。やや薄いグレーが体の広い範囲に入り、尾筒付近がラインになります。学名はまだついていないですが、C-123という番号で知られる種類です。

レッドテールタキシードグッピー
レッドテールタキシードグッピー(ペア)

こちらはコリドラスではないですが、入荷時にタキシードが薄くなった状態の写真だったので差し替えました。鮮やかな赤とはっきりとしたタキシードの黒がよく映えます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラスグッピーベタ小型魚アピストグラマ

21.10.22 入荷情報 「コリドラス ワイルド&ブリード色々、ベタの美しい品種や南米淡水フグもいます」

皆さんこんにちは。
今日もコリドラス多めで入っています。ワイルドものと、ブリードですが入荷少な目のスリナム産コリドラスもいます。

コリドラス・シパリウィニー

コリドラス・シパリウィニー(ブリード) (調整中) 

体に1本の太いラインが入り、背びれの棘に沿うように黒い模様、体にスポットが入ります。スリナム産のコリドラスはワイルド個体の入荷が少ないですが、少しずつブリード個体も出回っています。背びれがよく伸びるコリドラスで、今回も写真をよく見るとかなりの伸びになっています。先端まで黒が入るとよりわかりやすくなると思います。
コリドラス・ホワイトフィン

コリドラス・ホワイトフィン(調整中)

この名前でセミロングノーズ、白い背びれに体にラインやスポットが入るコリドラスが色々入荷するのですが、アガシジィに近い外見だったり今回のようにプルケールに近い雰囲気だったりと個体差が大きいです。今回はスポットが並んでラインのようになり、結構綺麗なタイプかなと思います。
コリドラス・ロレトエンシス

コリドラス・ロレトエンシス(調整中)

透明感の高い体にごま塩のようなスポットが入る個性的な見た目のコリドラスです。
このコリドラスも背びれが伸びやすいことで知られる種類で、背びれの先端まで黒くなっています。この背びれをピンと立てて群れているととても目立ちます。
コリドラス・エレガンスspイエローフィン

コリドラス・エレガンスspイエローフィン(調整中)

エレガンス体型のコリドラスで、ヒレや体の一部が黄色くなります。
ポートホールキャット

ポートホールキャット

コリドラスに近縁なディアネマと言う仲間のナマズです。
鱗板で覆われた体はコリドラスと同じですが、体型が大きく違いスマートで尖った顔つきをしています。
コリドラス・デルファクス

コリドラス・デルファクス(調整中)

セミロングノーズコリドラスの一種で、背びれの付け根から入る幅広のオレンジの発色とアイバンドが特徴で、ヴァージニアエ(ザンガマ)にスポット模様を加えたような外見をしています。
ベタ ハーフムーン ブラックオーキッド

ベタ ハーフムーン ブラックオーキッド

以前クラウンテールの黒蘭(ブラックオーキッド)が入荷していましたが、今回はハーフムーンのブラックオーキッドが入荷しました。黒に青の光沢が乗り、渋い美しさのある個体です。
ベタ ダブルテールベタ スーパーデルタベタ ハーフムーン

ベタ ダブルテール 
ベタ スーパーデルタ
ベタ ハーフムーン

まだパッキング状態で、フレアリングもしていないので簡単に紹介します。
ブラックルビー

ブラックルビー (大・オス)

以前若い個体が入荷していて、ベージュにバンド、鼻先が少し赤くなり始めた個体がいるかなという程度の発色だったんですが、大型のオス個体を入荷してみました。
期待通りの発色で、黒にルビーのような真っ赤でまさにブラックルビーの名前にふさわしい外見になっています。
南米淡水フグ

南米淡水フグ 4cm

東南アジアに多い淡水フグの仲間ですが、本種は南米の純淡水域に分布します。綺麗なバンド模様と手ごろなサイズ感で人気の種類です。今回入荷サイズが結構大きめで、体型、発色もしっかりしています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスベタ小型魚

21.10.19 入荷情報 「コリ、プレコ、小型魚などのワイルドものが色々入っています」

皆さんこんにちは。
今日はコリドラスのスーパーシュワルツィ、アーマードプレコ、バルブやテトラなどワイルドものの魚が各種入っています。

コリドラス・スーパーシュワルツィ

コリドラス・スーパーシュワルツィ(調整中)

良く伸びる白い背びれ、整った太いライン模様が特徴のコリドラスです。
シュワルツィの特徴をさらに強調した感じの外見です。
アーマードプレコ

アーマードプレコ(調整中)

鎧武者のようなゴツゴツ感の強い体表が魅力的な中型プレコです。
個体差ありますが、今回の個体はヒレの模様が目立っています。
レッドチェリーテトラ

レッドチェリーテトラ ワイルド 

アマゾン川中流域の支流、ジュルエナ川産のレアカラシンです。
見た目の印象はスーパーレモンテトラなどに近いですが、透明感のある体が濃いオレンジに発色しさらに体色が鮮やかになるとのことです。
ボララス・ミクロスレッド

ボララス・ミクロス レッド(調整中) (少量)

現在はBoraras naevusという独立種とされるボララスの仲間です。雌雄で模様が違い、オスはスポットが大きくなります。マキュラータに似ていますが、こちらは体表のグリーンの光沢が強く出る印象があります。
ミクロラスボラ・ブルーネオン

ミクロラスボラ・ブルーネオン(調整中)

蛍光グリーンの光沢が透明な体に乗る小型美魚です。
見た目の繊細さのわりに活発に泳ぎ、安定すれば丈夫ですが入荷直後は調子を崩すことがあるのでしっかりトリートメントしてから販売します。
シルバーハチェット

シルバーハチェット(大きめ)

実測4.5cmほどで、先日入荷した大サイズより少し小さめですが値段も少し安くなっています。
プンティウス・ナラヤニィ

プンティウス・ナラヤニィ

スリランカ産の小型コイの仲間で、やや入荷の少ない珍しいバルブです。
尾びれの付け根から黒、金色、グレーの三つの模様が入り、ヒレに赤みが出ます。
レッドテールタキシードグッピー

国産レッドテールタキシードグッピー(ペア)

現在はまだタキシード部分の色が飛んでいますが、赤いヒレとタキシードの黒の対比が綺麗な品種です。
ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

シンプルながら良く目立つソリッドレッド(赤一色)のベタです。
色々なカラーリングが作出されているベタですが、ベタといえばこの色というイメージもあります。他にブルーの個体も入荷しています。

以前入荷した魚の紹介

スターライトグローボ
スターライトグローボ
入荷時に撮影した写真は色が薄かったですが、落ち着いて黒い体色が綺麗に出ているところが撮れました。星空のようなスポットも綺麗に出ています。


コリドラス・ナルキッスス
コリドラス・ナルキッスス
こちらも改めて撮影しました。
あまり変化はないですが、アーチの内側のラメが目立ってきた感じがします。

コリドラス・ロングノーズアークアタス
コリドラス・ロングノーズアークアタス
近くの水槽にいるロングノーズアークアタスも調整完了してしばらく経つので撮っておきました。
同じロングノーズ体型でアーチ模様でも、ナルキとは色合いや体型の違いがあります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスグッピーベタ小型魚

21.10.15 入荷情報 「Bigサイズのナルキッススなど、ワイルドコリドラス色々来ています」

皆さんこんにちは。
今日は大きめのワイルドコリドラス4種とベネズエラブラック、ハチェットやローチ、ボララスなどのカラシン小型魚も入ってます。

コリドラス・ナルキッスス

コリドラス・ナルキッスス(調整中) 10cm

ロングノーズ体型にアーチ模様が入る大型コリドラスで、今回かなりの大型サイズの個体が来ています。
いわゆるロングノーズアークがセミロング体型にノーマルのアークアタスのような表現の模様が入るのに対して、こちらのナルキススはより大きくなり、青みがかったアーチ模様の色や背びれの先が黒くなることなど、スーパーアークに近い特徴があります。
コリドラス・ゴッセイ ワイルド

コリドラス・ゴッセイ(ワイルド)(調整中) 5.5cm

ほぼフルサイズのワイルド個体です。
赤茶色の顔と紺色のボディ、オレンジ色の背びれと胸びれ、周囲が赤みがかった目など、しっかりゴッセイらしい特徴に発色しています。
コリドラス・旧アルマータス

コリドラス・旧アルマータス(調整中) 5cm

ラウンドノーズ体型と呼ばれる、直線的で鼻の部分ですとんと曲がる角ばった顔のコリドラスです。(ロレトエンシスが代表種で、俗にロレト体型とも呼ばれます)
ベージュの体色にアイバンド、体側に点線状に並ぶ模様が特徴です。
コリドラス・アガシジィ コロンビア

コリドラス・アガシジィ コロンビア(調整中)

セミロングノーズコリドラスとしてはお手頃な値段のコリドラスです。
入荷便や地域によって色んな特徴の個体が入ってきますが、基本はスポット模様、背びれの付け根に黒い色、やや不明瞭なアイバンドをしています。
今回は大きめのサイズの個体が多く、写真のようにやや細かいスポットと体側のラメ(色味のある光沢)が目立っています。

コリドラス・アガシジィ コロンビア
写真の1匹のみですが、スポットが大きめ、ザンガマのようなオレンジが入る個体もいます。アムビアクスっぽい外見です。

トラコハチェット

トラコハチェット

Thoracocharax(トラコカラックス)という他のハチェットとは別のグループに属するのでこの名前があります。7-8cmほどになり、成長とともに体の光沢が強くなります。

トラコハチェット
以前の写真から。
体に模様が無く明るい白い色をしているので、光沢が出ると銀色というよりはプラチナみたいで綺麗です。
ラオスブラックライントーピードローチ

ラオスブラックライントーピードローチ

再入荷です。
スレンダーな体にライン模様が入る、ペンシルフィッシュのような見た目が個性的なローチです。
ポルカドットローチと同じネマケイルスの仲間で、活発ですが攻撃性は低いので混泳向きです。(他の魚について回るような行動はあります)

以前入荷した魚の紹介

グリーンダーターテトラ
グリーンダーターテトラ
しばらくストックしてみて、赤虫をよく食べるようになりました。
普通のダーターテトラ同様にホバリング泳ぎをしますが、敏捷なダーターテトラに比べてのんびりとした感じの、ふわふわとした泳ぎ方をしています。

コリドラス・アドルフォイ
コリドラス・アドルフォイ(ワイルド)
入荷時はお疲れ気味でしたが、だいぶしっかりして発色も良くなってきました。
まだトリートメント中ですが、もうすぐ販売可能になると思います。

コリドラス・シュワルツィ
コリドラス・シュワルツィ(小)
小さいですがシュワルツィらしい綺麗なラインが入っています。

ブルーレインボー
ブルーレインボー
ビカビカの青い光沢が出ています。ヒレにも青みが出ていますね。
成長して発色が進むとまだ青くなります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラス小型魚ローチレインボーフィッシュ

21.10.8 入荷情報 「見た目も色も変わってます グリーンダーターテトラなど入っています」

皆さんこんにちは。
今日はダーターテトラの中でも個性的な色、体型のグリーンダーター、しっかりしたサイズ、発色のコリドラス・スーパーエクエスなどが入っています。

グリーンダーターテトラ

グリーンダーターテトラ (調整中)

先日入荷したダーターテトラの仲間ですが、とても細長い体型と淡いグリーンの体色に赤みがかった斑点が入るとても変わった姿をしています。
他のダーターテトラよりも底にいる性質が強いようで、ガラス面やパイプなどに体を縦にして定位していることもあります。
グリーンダーターテトラグリーンダーターテトラ

問屋さんではブラインシュリンプを与えているとのことでしたが、入荷後に冷凍赤虫を与えてみたところそちらも食べました。口が小さいので細い赤虫を選って食べていたようなので、今のサイズだと刻んで与えた方が食べやすいかもしれません。
コリドラス・スーパーエクエス

コリドラス・スーパーエクエス(調整中)

顔と体の広い範囲にメタリックグリーンが発色し、その周りを縁どるようにオレンジ色が入ります。しっかりしたサイズの個体が5匹入荷しています。
ロングフィンアカヒレ EUブリード

ロングフィンアカヒレ (EUブリード)

ヨーロッパで品種改良された系統のアカヒレで、ヒレが伸びるだけでなく体に帯状に赤が発色し、また背びれ、尻びれの先のほうまで赤みが出ます。通常のアカヒレの体色でヒレが伸びる品種もいるので、そちらと区別して「ロングフィンカージナルアカヒレ」と呼ばれることもあります。
ディープレッドホタルテトラ

ディープレッドホタルテトラ

追加で入荷しました。写真の左上にいる個体のように体が赤くならないホタルテトラも少し混じっていますが、ほとんどの個体はしっかり赤くなりそうなディープレッドらしい個体が入っています。
リコリスグラミー

リコリスグラミー ディスネリー

学名「パロスフロメヌス・ディスネリー」と呼ばれる、リコリスグラミーとしてはポピュラーな種類です。大きめの個体が入っています。
ブロンズプレコ

ブロンズプレコ (調整中)

久しぶりに入荷しました。グレーの体色と幅広の顔つきが特徴の小型プレコです。
ボルネオプレコ

ボルネオプレコ(調整中)

こちらはプレコと言う名前ですがドジョウやコイに近縁な「タニノボリ」「ヒルストリームローチ」と呼ばれる魚です。水玉模様がかわいらしい、ヒルストリームローチでは小型の種類です。

ボルネオプレコ

ボルネオプレコには模様の違う近縁種が混じって入ってくることもあります。
今のところ写真のストライプ模様の1匹が見つかりました。
シマカノコ貝

シマカノコ貝

石巻貝に近いカノコ貝と呼ばれる巻貝の一種で、綺麗な縞模様をしています。

以前入荷した魚の紹介

アピストグラマ・バエンシィ
アピストグラマ・バエンシィ

バエンシィ(インカ)らしい色が出ています。
背びれはもっと伸びて綺麗になります。

ブラッドレッドペンシル
ブラッドレッドペンシル
いい具合に発色してきました。
まだ発色には個体ごとにばらつきがありますが、このように体の後ろから赤くなり始めていればオス個体で、じきに体の半分まで真っ赤になります。

ルビースポットマグナムプレコ
ルビースポットマグナムプレコ
ようやく真横から全身像が撮影できました。ところどころスポット同士がつながったワームスポットになっていたり、ヒレの一部がバンドになっていたりします。

カメレオンロリカリア
カメレオンロリカリア(調整中)
入荷時には顔の中心が黒くストライプになっていた写真を紹介しましたが、現在は写真のような体色になっています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドアピストグラマコリドラス

21.10.5 入荷情報 「繊細な美しさの小型テトラ&大型のロックシュリンプ&白黒ロリカリアなど個性派の生体が色々入ってます」


皆さんこんにちは。
今日は繊細な印象の小型美魚からインパクトの強い大きめのロックシュリンプ、白黒体色のカメレオンロリカリアなど、個性的な魚・エビが入っています。

トゥッカーノテトラ

トゥッカーノテトラ

透明なオレンジ色の体色にライン模様の全長2cm程度の小型のテトラ。エラが透けて赤いほっぺのように見えるのもチャームポイントで、目が青く光りサイズのわりに存在感があります。落ち着いた水草水槽に似あう魚だと思います。
アフリカンジャイアントロックシュリンプ

アフリカンジャイアントロックシュリンプ 10cm

大きく育ったアフリカンジャイアントロックシュリンプです。
深みのある体色に光沢が出て、棘の生えた足が迫力があります。
ロックシュリンプの仲間はごつい見た目に反して大人しく、魚を襲うようなことは無いです。
カメレオンロリカリア ペルー

カメレオンロリカリア ペルー (調整中) 8cm

三角形の平べったい顔のロリカリアです。白黒のツートンカラーが特徴ですが、この色の入り方は同じカメレオンロリカリアとして入荷しても色んなパターンがあるようです。今回は水合わせが終わって手に持って撮影している時は緊張しているのか全体に黒っぽくなっていましたが、水槽に放してしばらくすると写真の下のように白い部分が増え、真ん中に黒いストライプのように模様が出てきました。
スターライトグローボ

スターライトグローボ(調整中) 6cm

星のように綺麗なスポットの入るプレコです。グローボ系プレコはずんぐりした体型が特徴で、成長するにつれて頭が大きく体の幅が出てきます。
コリドラス・メリニ

コリドラス・メリニ (調整中) 3-4.5cm

メタエに似たカラーパターンですが、背中のラインの入り方が太くストレートに入るところや、体の中央に不明瞭な斑点が入るのが特徴です。今回ややサイズにばらつきがあり、結構大きい個体も少しですがいます。
コリドラス・メリニ
昔の写真から。
背びれが伸びやすいコリドラスでもあり、このように背びれを立てているところを斜め後ろから見るとラインが背びれをより引き立てて見えます。メタエも人気種ですが、こちらのメリニはこの背びれから尾びれの付け根に至る模様の優雅さがいいところだと思います。
ブルーレインボー

ブルーレインボー

深いブルーが特徴のレインボーフィッシュです。
今の写真だとブルーの深みはそれ程でもなく見えますが、飼い込むと広い範囲にブルーが発色し、また雄個体はおでこが黄色くなります。
マーブルハチェット

マーブルハチェット ペルー

手斧(Hatchet)に例えられる、特徴的な体型の小型カラシンです。
マーブルハチェットはハチェットフィッシュの中でも大理石のような模様が入る種類で、黒い縞模様の中に光を反射する光沢があって綺麗です。

以前入荷した魚の紹介

コリドラス・シュワルツィ
コリドラス・シュワルツィ(大きめ)
落ち着いてきました。ラインの整った個体が多めです。

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド
アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド
まだサイズは変わってないですが、体のライン模様やお腹のオレンジなど、こちらもしっかり特徴の出たところが撮れました。

セイルフィンテトラ バルセロス
セイルフィンテトラ バルセロス
育つともっとヒレが伸びて綺麗にはなるんですが、今のところの大きさだとこのくらいの色とヒレの大きさです。ヒレの水玉とエッジの模様は片鱗が出てきています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスシクリッドアピストグラマ

21.10.1 入荷情報 「サンダーロイヤル、ワイルドもののダイヤモンドテトラ、ドワーフグラミーなどが入っています」

皆さんこんにちは。
サンダーロイヤルのしっかり特徴の出た個体が入っています。またダイヤモンドテトラやドワーフグラミーのワイルド個体がいます。どちらもポピュラー種ですが、ワイルドならではの色彩や光沢に期待しています。

今日から10月です。
calender_202110.png
今月の営業カレンダーです。

サンダーロイヤルプレコ イタイトゥーバ

サンダーロイヤルプレコ "イタイトゥーバ" (調整中) 8cm

タパジョス川流域のイタイトゥーバ産の個体です。
ロイヤルプレコのバリエーションで、焦げ茶色に黄色みのかったストライプが入ります。特徴的な色彩が既にしっかり出ていて魅力的な個体です。
ダイヤモンドテトラ ワイルド

ダイヤモンドテトラ ワイルド

ワイルドもののダイヤモンドテトラです。
ダイヤモンドのようなギラギラ光沢が良く出ています。
サイズ的にはまだ成長途中で、写真のように雄の特徴が出た個体は背びれもこれからさらに伸びてくると思います。
セイルフィンテトラ バルセロス

セイルフィンテトラ バルセロス

セイルフィンと言う名前だけあって、背びれと尻びれが大きく広がるように伸び、フィンスプレッディングするととても綺麗です。今回水合わせ中なのでそこまで特徴が出ていないですが、体色は黄色がかった色に光沢のラインが入り、ヒレはオレンジに青白い水玉模様とエッジが入ります。
べタ ハーフムーン

ベタ ハーフムーン

こちらもパッキング状態での写真なのでフレアリングしてヒレを広げた状態は撮れていないですが、綺麗な個体が入っています。
↑は白い体色にクリアなヒレをしています。こういう色合いのベタはしばらくすると模様が出てくることがありますが、大まかな色合いは変わらないと思います。

ベタ ハーフムーン
こちらはスチールブルーの体色にピンクがかったヒレの個体です。
ブルーのボディに赤いヒレのベタはよく見かけますが、この個体のように色合いに変化のある個体もいて面白いです。
ドワーフグラミー ワイルド

ドワーフグラミー ワイルド(調整中)

ドワーフグラミーはコバルト、ネオン、サンセットといった改良品種のブリード個体の入荷が多かったですが、今回当店では久しぶりに品種改良されていない原種のワイルド個体を入れてみました。水色の光沢にオレンジのストライプが入ります。改良品種では青い部分が多くなったり、逆に体全体がオレンジになったりしますが、原種の均等な模様も綺麗ですね。
アピストグラマ・インカ 欧ブリード

アピストグラマ・バエンスヒ(ヨーロッパブリード・ペア)

「インカ」の通称でも知られるアピストです。
鮮やかなヒレの色彩、ボディのバンド模様が特徴です。
背びれがよく伸びるアピストでもあるんですが、こちらの個体の伸びはこれからという感じです。
アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

アピストグラマ・カカトゥオイデス "ダブルレッド"(ヨーロッパブリード・ペア)

ファイヤーパターンのようなヒレの模様が特徴の、定番の改良品種のアピストです。
コリドラス・メタエ

コリドラス・メタエ(中)(調整中)

ツートンカラーがかわいらしいコリドラスです。
少し大きめサイズで、本種の特徴のコロッとした体型も出てきています。
コリドラス・メタエ
以前入荷した小サイズの個体もいます。
これまで入荷してすぐの写真を掲載していましたが、写真を撮りなおしています。
サイズはあまり変わっていないですが、だいぶ馴染んだように思います。
昭和三色ソードテール

昭和三色ソード

錦鯉の「昭和三色」にちなんだ名前のソードテールです。
通常は紅白に黒い斑点をちらした模様になりますが、今回入荷個体では写真のように白い部分が少なかったり、黒い斑点が少なかったりと表現にはばらつきがある個体もいます。
オデッサバルブ

オデッサバルブ

再入荷です。
2つの斑点と赤い発色、鱗のチェッカー模様など賑やかな模様が特徴のバルブです。
発色段階ごとに写真を撮ってみました。
赤がしっかり出ている個体はテリトリーの主張も強いです。

以前入荷した魚の紹介

コリドラス・レオパルダス
コリドラス・レオパルダス
前回入荷の個体です。
だいぶ落ち着いた感じです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラスグラミーアピストグラマ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード