重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

21.9.28 入荷情報「ペンシル、ダーターなどのカラシン、ブルーが綺麗なグッピーなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はペンシル、ハチェット、ダーターテトラといった個性的なカラシンの仲間、グッピーなどがメインで入っています。

アークレッドペンシル

アークレッドペンシル

マジナータスペンシルに似た体型、ライン模様に鮮やかな朱赤色の発色のペンシルです。
オスが特に強い発色になりますが、入荷したばかりですがだいぶ綺麗に色が出ています。
ブラッドレッドペンシル

ブラッドレッドペンシル

アークレッドペンシルと並ぶ赤いペンシルフィッシュです。
アークレッドと同様にマジナータスに近い外見ですが、ややオレンジがかった色合いになるアー^九レッドに対して、こちらは原色の赤に近い色合いになります。
まだ発色はあまりしていないですが、写真の個体くらい色が出ていたら徐々に体の中ほどまで赤が出てきます。
ダーターテトラ

ダーターテトラ

ハゼのような見た目や行動が個性的なカラシンです。
大抵のカラシンは常に水槽の中ほどを泳いでいますが、本種は底にいることが多く、時折ホバリングするような動きで泳いで移動します。
Hy.アマパエンシス

ハイフェソブリコン・アマパエンシス

赤と黒のラインが平行に入る美種です。
体のライン模様が目立ちますが、本格的に発色するとヒレも黄色に白のエッジが入り綺麗になります。
シルバーハチェット

シルバーハチェット(大)/(小)

マーブルハチェットやマーサハチェットに比べて大きくなるハチェットです。
今回はほぼフルサイズの個体が入っています。
RREAアクアマリンネオンテールグッピー(トパーズグッピー)

国産RREAアクアマリンネオンテールグッピー(ペア)

トパーズグッピーとも呼ばれる美しいグッピーです。
淡い水色の尾びれに白いボディ、尾筒にアクアマリンのブルーの光沢が入ります。
「トパーズ」の名前の通り、発色が良くなると体の色が黄色みを帯びてきます。
写真左側の個体は口や胸びれあたりに黄色が出始めています。
ブルーグラスグッピー

国産ブルーグラスグッピー(ペア)

特に日本で人気の高い品種と言われる、繊細なグラス模様が特徴の人気品種です。
レッドグラスグッピー

国産レッドグラスグッピー(ペア)

ブルーグラスとは対照的に赤を基調とするグラス模様のグッピーです。
水草の緑によく映える色合いです。
ブラックルビー

ブラックルビー

古くから知られているバルブの仲間ですが、意外と見かけないです。
小さいサイズだとバンドがあるだけであまり目立ちませんが、オス個体はバンド以外にも黒い発色が全身に広がり、さらに顔からエラ蓋あたりまで赤い発色が出てきます。
写真の個体の雌雄はまだわかりませんが、顔が少し赤みを帯びてきているように見えます。今後の発色が楽しみです。スマトラより少し小さめですが、性質はよく似ていて気が強いです。
ホワイトグラミー

ホワイトグラミー

スリースポットグラミーの改良品種で、全身が白くなります。スリースポットの名残で尾びれの付け根の模様や、体のマーブル模様も少し残っています。
カージナルテトラ ワイルド

カージナルテトラ(ワイルド・ブラジル産)

ブラジル産のワイルドもののカージナルテトラです。
正面の水槽に入れてみました。
コリドラス・レオパルダス

コリドラス・レオパルダス(調整中)

「ロングノーズジュリー」としても知られるコリドラスで、セミロングノーズの精悍な体型にジュリーのかわいらしい模様が入ります。レオパルダスの中でも個体差、地域差があるようで、細かいスポットの個体などもいますが、今回はスタンダードなレオパルダスらしい太い網目に近い模様になっています。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスグッピー小型魚

21.9.24 入荷情報 「ワイルドものの大きめコリドラス、カラシンなどが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はロブスタス、レセックスを始めとしたワイルドものの大きめのコリドラス、既に赤くなっているディープレッドホタルテトラなどが入荷しています。
※ホームページでもお知らせしていますが、当店の前の道路は北方面への一方通行になっています。車でお越しの際は進入方向にご注意ください。

コリドラス・レセックス(調整中)

ハイフィンになる背びれと体高のある体型、黒っぽい体色と背中の金色の発色と、とても見どころの多いコリドラスです。
co_robustus_07_l.jpg

コリドラス・ロブスタス(調整中)

スーパーアークアタスと並んで最も大型になるとされるコリドラスです。ワイルド個体で入荷直後なので背びれは損傷していますが、スーパーシュワルツィのように棘条が白くなり、また背びれが伸びやすい傾向があります。
IMG_9132.jpg
今回わりとまとまった数が入っています。
周囲にいるソダリス(ほぼ成魚サイズ)と大きさを比べてみてください。

コリドラス・ハブロスス(調整中)

ロブスタスとは対照的に最大3㎝ほどにしかならない小型種です。小型種3種(ハブロスス、ピグマエウス、ハスタータス)のうちピグマエウス、ハスタータスがエレガンスを小型化したような外見なのに対して、本種は普通のコリドラスを小さくしたような見た目で、黒い帯状の模様が特徴です。以前入荷した個体は大きめサイズとして入りましたが、今回は特にサイズ表記は無かったもののそれなりにしっかりしたサイズで入ってます。

コリドラス・シクリ(調整中)

アトロペルソナータスと同じ体色、模様のセミロングノーズコリドラスです。真っ白な体色にまばらな斑点、くっきりしたアイバンドが美しいです。

コリドラス・シミリス(調整中)

全身に入る細かい斑点、尾びれの付け根に大きく入る青みがかった光沢のある斑点が特徴のコリドラスです。

コリドラス・シュワルツィ(調整中)(中)

ライン模様と白い背びれがかっこいいコリドラスです。まだちょっと隠れがちです。トリートメントが進んでもう少しシャキッとしたら改めてもっといい写真を撮りたいです。
co_adolfoi_wl_01_l.jpg

コリドラス・アドルフォイ(調整中)

美しいトリコロールのコリドラスです。今回ちょっとお疲れ気味で入荷しているので、しっかりトリートメントしておきます。
キングロイヤルペコルティア

キングロイヤルペコルティア(国産)

今回も綺麗な個体が入っています。模様は個体差がありますので、
ch_pe_dwarf_32_l.jpg

マジナータスペンシル(再)

再入荷です。前回入荷個体がだいぶ小さかったのですが、今回は少し育った個体が入り、また前回入荷分も少し育って一緒に泳いでいます。今回も赤いラインと尾びれの赤いスポットが目立つ個体です。

ディープレッドホタルテトラ

真っ赤な体色を持つ人気のホタルテトラのバリエーションです。発色には個体差がありますが、今回はディープレッドらしい発色をした個体が既に十分いて、未発色の個体も赤くなりそうな感じの個体が多くおすすめです。
_IMG_9072.jpg
極小サイズのレッドファントムらしいテトラが混じっていました。

コンゴーテトラ(大・オス)

アフリカ産のとても綺麗なテトラです。最大10㎝とやや大きくなり、中型レインボーや少し大きくなるバルブなどとの混泳に向きます。オレンジ~青、緑とグラデーションのように変化する虹色の光沢、伸長するヒレがとても綺麗です。

ゴールデンレオパードタティア(国産)

レオパード柄の斑点模様が特徴のタティアの仲間です。今回は国産ブリード個体です。ワイルド個体も在庫にいますが、そちらより少し小さいです。

プンティウス・ロンボオケラータス

先日入荷したプンティウス・ペンタゾナに似た赤茶色にバンドが入るバルブの仲間ですが、こちらは太目のバンドの真ん中がドーナツ型に抜けた不思議な模様をしています。
ch_ot_glassperu_23_l.jpg

ペルーグラステトラ

高い透明度のテトラです。やや細長い菱形の体型をしていて、グラスキャットのように骨や内臓が透けて見えます。

コバルトブルーアカラ

昔から知られる中型シクリッド「ブルーアカラ」の改良品種で、コバルトブルーラミレジィのように全身がメタリックブルーになります。やや大きくなり、また性格も強いです。
ki_panchaxyellow_01_l.jpg

イエローパンチャックス

卵生メダカの一種で、黄色い光沢が体やヒレに入ります。
an_nana_24_l.jpg

アヌビアス・ナナ(ポット)

アクアフルール便です。しっかりしたボリュームの株です。
cry_balansae_12_l.jpg

クリプトコリネ・バランサエ(ポット)

表面に凹凸のある細長いテープ状の葉のクリプトです。葉はさらに伸びていきます。


以前入荷した魚の紹介

_IMG_9093.jpg_IMG_9091.jpg
ハーフムーンベタ(メス)
この写真の個体は紹介していませんでしたが、追加で入荷しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

21.9.18 入荷情報 「ワイルドもののテトラ、小型コイ、ハーフムーンベタなどが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回は都合により土曜日の更新となります。
今日はワイルドもののテトラ、ベタ、ラミレジィのちょっと珍しい品種などが入荷しています。

レインボーテトラ

レインボーテトラ(調整中)

エンペラーテトラの近縁種です。
フォークテールの尾びれや全体の体型はよく似ていますが、発色が異なるのでだいぶ雰囲気が変わります。
オスの目が真っ赤で色合いも全体に赤みを帯びています。また黒いラインに沿って出る光沢がエンペラーテトラに比べてややまだらになっています。
エンペラーテトラ
以前の写真から、こちらがエンペラーテトラ。オスの目は青いです。

テトラオーロ

テトラオーロ(大きめ)

全長3㎝と小型ですが、ハイフェソブリコンの仲間らしくヒレがよく伸びます。
このヒレを広げて威嚇する様子はなかなか見ごたえがあります。
ブリリアントラミレジィ   

ブリリアントラミレジィ

ノーマルのラミレジィの青い光沢を強くした感じの品種です。
コバルトブルーラミレジィと違い黒いアイバンドやヒレの赤みは残っているので、また違った雰囲気になります。

ブリリアントラミレジィ

照明が綺麗に当たるとこんな感じでより美しく光沢が出ます。

 ベタ ハーフムーン

ベタ・ハーフムーン 

3匹入荷しています。
↑の個体は水槽の背景に自然に写り込んだ自分の姿に威嚇して、フレアリングしているところが撮れました。真っ赤なヒレと深いブルーの光沢が綺麗な個体です。
ベタ ハーフムーン
こちらの個体はまだ鏡に反応していないのでヒレを広げたところは撮れていないですが、ブルーと白のヒレが爽やかな印象です。
ベタ ハーフムーン
こちらは明るい水色のボディです。
この個体は鏡を使ってフレアリングしているところを撮影しました。
コリドラス・ステルバイ 大

コリドラス・ステルバイ(ブリード)(大)(調整中)

ステルバイはブリード個体がポピュラーに入荷しますが、サイズが小さいことが多いので本来の姿を見るにはしばらく飼い込む必要があります。
今回はしっかり育ったブリード個体が入荷しています。体高が出て迫力のある個体で、群れでストックして泳がせているので見ごたえがあると思います。
プンティウス・ジョホレンシス

↑プンティウス・ペンタゾナ

スマトラを小ぶりで少しスマートにした感じの見た目のバルブの仲間です。
濃い赤茶色の体色にバンドが入ります。
性格はおとなしめで混泳しやすいのでおすすめです。
アンゴラバルブ

↑アンゴラバルブ

アフリカ産バルブの仲間の中では比較的ポピュラーな種類です。
独特の光沢のあるオレンジ色(キャンディオレンジ)に不規則なストライプ模様が入ります。
アフリカンロックシュリンプ

↑アフリカンロックシュリンプ(小)

アフリカ産のロックシュリンプです。
写真の2匹が入荷しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : プレコベタ水草

21.9.14 入荷情報 「綺麗でしっかりしたサイズのワイルドもののコリドラス・デュプリが入りました」

皆さんこんにちは。
今日はワイルド個体のコリドラス・デュプリカレウスが入荷しました。ベタもスーパーデルタ、ハーフムーンのメス、スーパーデルタのダンボもいます。
明日9/15(水)は第3水曜日のため、16(木)と合わせて定休日です。
コリドラス・デュプリカレウス ワイルド

コリドラス・デュプリカレウス ワイルド(調整中) 4-5cm

ブリード個体がコンスタントに入荷する、アドルフォイ似の綺麗なコリドラスですが、今回はワイルド個体が入っています。サイズも大きめで発色もいいのでおすすめです。
白、オレンジ、黒の体色はアドルフォイ同様ですが、背中のバンドが太く入るのが特徴です。…が、ワイルド個体だからか今回入荷の個体はバンドの太さには結構差があります。
ベタ スーパーデルタ ダンボ

ベタ スーパーデルタ ダンボ 

スーパーデルタのヒレを持ったダンボタイプのベタです。
今回入荷の個体は青紫のボディに白く縁どられた赤紫のヒレ、胸びれも白っぽくなっています。
ベタ ハーフムーン メス

ベタ ハーフムーン メス

今回も美しい個体が入っています。
写真右上、左上、左下(2匹)が今回入荷の個体です。
右下は以前入荷の個体を含めた全体の風景です。
ベタ スーパーデルタ メス

↑ベタ・スーパーデルタ メス

こちらはスーパーデルタのメスです。
少し小ぶりですがこちらも綺麗な個体が入っています。
白にマーブル模様の個体が目立ってますね。
ゴールデンハニードワーフグラミー

↑ゴールデンハニードワーフグラミー

やや小さめです。

以前入荷した魚の紹介 コリドラス色々
コリドラス・アトロペルソナータス
コリドラス・アトロペルソナータス(調整中)
前回入荷の個体です。入荷したばかりだと薄くなっていたスポットが現れてきました。
コリドラス・アークアタス
コリドラス・アークアタス(調整中) 
こちらも前回入荷の個体です。他の水槽にも以前入荷した個体がいるので、前回は写真を紹介しなかったのですが、こちらも今回撮影しておきました。アトロペルソナータスとアークアタスはまだ調整中ですが、順調にトリートメントが進んでいます。
コリドラス・ラバウティ
コリドラス・ラバウティ
こちらは結構前に入荷した個体で調整完了しています。
かなり小さいサイズで入ったのですが、少し成長しました。
アエネウスをロングボディにして、背中にバンド模様が入ったような見た目のコリドラスです。

アピストグラマ・トリファスキアータ
アピストグラマ・トリファスキアータ
入荷した時はスポンジフィルターの後ろに引っ込んでビビっていましたが、馴染んで発色もよくなり、少しずつ出てくるようになりました。背びれの伸びもいいです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスシクリッドベタ

21.9.10 入荷情報 「ペンシル系カラシン、コリドラス、アヌビアス系水草Potなど入りました!」

皆さんこんにちは。
今回の入荷は久しぶりのマジナータスペンシル(ドワーフペンシル)とペンシルに近縁なコペラの仲間、コリドラス、Pot物の水草(アヌビアス各種、ミクロソリウム)といったところが入荷してます。

マジナータスペンシル

↑マジナータスペンシル

学名からマジナータスペンシル、また全長3㎝とやや小型なことからドワーフペンシルとも呼ばれます。 3本ラインが入る模様がスリーラインペンシルに似ていますが、あちらより小型で体型がやや短く見えます。 体やヒレに入る赤い色の入り方でいくつかのバリエーションが知られています。 一般的には赤い色が目立たないタイプの入荷が多いのですが、今回はたまに入荷する 尾びれの付け根に赤いスポットが2つ、体の側面に入る赤いラインが尾びれ付近まで長く入るタイプでした。

コペラ・アーノルディ

↑コペラ・アーノルディ

「コペラ」と言う魚はあまりポピュラーではないですが、ペンシルフィッシュの親戚にあたる仲間で、 スマートな体型で各ヒレが綺麗に伸びるのが特徴のカラシンです。 こちらのアーノルディという種は目立つ模様は無いですが、雌雄ペアでジャンプして水上の植物に卵を産み付けるという特異な繁殖行動で知られています。 オスは婚姻色が出ると意外に綺麗になり、背びれや尾びれが吹き流しのように伸びてきて、体とヒレに赤みが出てきます。
コペラ・アーノルディ
↑こちらは以前入荷した個体で、入荷から何週間かでこのように色づいてきました。





スンダダニオ・アクセルロディ ブルー

ミクロラスボラ・アクセルロディブルー(調整中)

繊細な美しさの小型コイです。背中にブルー、お腹が赤という配色です。
最近何度か入荷していますが、今回もコンディションは良好そうです。 もちろんしっかりトリートメントして健康なのを確認してからの販売になりますが…。 ブラックウォーターでトリートメント中で、少し水に色がついて見えます。


コリドラス・ペルーボンディ

コリドラス・ペルーボンディ(調整中)

名前を縮めて"ペルボン"とも呼ばれるかわいいコリドラスです。アイバンド、水玉スポット、尾びれの付け根から入るジャンクションラインが入ります。

コリドラス・アトロペルソナータス

コリドラス・アトロペルソナータス(調整中)

明るい白い体色に濃いアイバンド、スポット模様が入るコリドラスです。
写真は水合わせ中の写真で模様が飛んでいますが、レウコメラスなどの他のスポット系コリドラスに比べてスポットがまばらで、スポットが出てきても白い体色がわかりやすいです。


楊貴妃メダカ

楊貴妃メダカ

鮮やかなオレンジ色の体色のメダカです。

アヌビアス・ハスティフォリア

アヌビアス・ハスティフォリア (Pot)

葉の付け根から横向きに突起が出る葉の形が特徴的なアヌビアスです。
大型になる種類で、葉が成長するほど葉の突起がはっきりするので、オープンアクアリウムで葉が水上に出るように育てるという楽しみ方もできます。アクアテラリウムで育てている人も多いようです。

アヌビアス・ハスティフォリア
ハスティフォリアと言う学名は「耳の形の葉」という意味です。
上下反転してみると、確かにぴょこんと出た突起が耳のように見えてかわいらしいです。


ミクロソリウム・トライデント

ミクロソリウム・トライデント (Pot)

トライデント(三叉槍)のような三つに分かれた細葉のミクロソリウムです。 ノーマルのプテロプスやナローリーフとはまた違った雰囲気の茂り方になります。

アヌビアス・ナナ ゴールデン 

アヌビアス・ナナ ゴールデン(Pot)

アヌビアス・ナナの改良品種です。
アヌビアスの仲間は深緑色の種類が多いですが、この品種は明るい黄緑色の葉になります。

アヌビアス・ミニマ

アヌビアス・ミニマ(Pot)

小型で細葉のアヌビアスです。
一見クリプトコリネの仲間のように見える変わった形です。
この品種の特徴かわかりませんが、斑入り(マーブル模様)の葉がある株をよく見かけます。

アピストグラマ・ボレリィ オパール

アピストグラマ・ボレリィ"オパール"(欧州ブリード・ペア) 

オパール色の顔の模様が綺麗な品種です。
わりといいサイズで既にある程度発色しています。まだ水合わせ中でこのくらいの色なので、しばらくするとより発色が良くなると思います。


プンティウス・ゲリウス

プンティウス・ゲリウス(調整中)

透明な体にレモンイエローと黒い斑模様が入る小型コイです。
バルブの仲間としてはとても大人しく小型なので、スマトラなどとは別の意味で混泳相手を選ぶ魚ですが、一般的な温和な小型魚なら問題なく混泳可能です。

オデッサバルブ

オデッサバルブ

赤みの強い体色が特徴のバルブの仲間です。
スマトラなどと同様やや気が強い性格です。
単に赤いだけでなく、鱗ごとに入る黒、白の斑点がチェッカー模様を形成し、複雑な模様になっています。

以前入荷した魚の紹介
ペルーレッドパナクエ
ペルーレッドパナクエ
去年の年末に入荷したプレコです。 パナクエと言う名前ですがヒポストムスの仲間で、頭部が大きめで体型が似ています。 独特の赤茶色の発色に焦げ茶色の斑点模様が入ります。 3-4cmくらいから5cmほどに成長しました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラス小型魚水草アピストグラマ

21.9.7 入荷情報 「ワイルドコリドラス、ベタ、グッピーの美種など入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はコリドラスのワイルド個体、ベタ、グッピー、それから久しぶりにレッドビーが少数入っています。
しばらく火曜日のみ入荷でしたが次回は金曜日も入荷更新の予定です。


↑コリドラス・イルミネータスゴールド ワイルド(調整中)

背中にイルミネーションのような光沢のラインが入るコリドラスです。
サイズがしっかりしたワイルド個体で、本種の特徴のヒレの黄色みもしっかり出ています。

↑コリドラス・ロングノーズアークアタス(調整中)

アークアタスの模様を持ったロングノーズコリドラスです。
アーチ模様から続くアイバンドは目の下あたりで消えていますが、吻部が前方に突出しているので面白い顔つきになっています。


国産RREAプラチナドイツイエローグッピー

↑国産RREAプラチナドイツイエローグッピー

ドイツイエロータキシードを元にリアルレッドアイアルビノ、プラチナと複合した品種で、タキシードの黒が無くなり、体から尾筒まで金色の光沢が乗っています。

国産RREAジャパンブルーレッドテールグッピー

↑国産RREAジャパンブルーレッドテールグッピー(ペア)

レッドテールの赤とジャパンブルーの青い光沢の組み合わせが綺麗なグッピーです。

国産プラチナジャパンブルーグッピー

↑国産プラチナジャパンブルーグラスグッピー(ペア)

ジャパンブルー+ブルーグラスで「ジャパンブルーグラス」と呼ばれる品種です。
ジャパンブルーの青い光沢のボディとブルーグラスの尾びれが統一感があります。
写真ではあまり発色してないですが、プラチナも複合しているので、顔周辺に金色の発色も出てきます。

ベタ スーパーデルタ

↑ベタ スーパーデルタ


赤・青の個体が入荷しています。
↑の赤一色の個体は定番ですが、ベタといえばこのカラーという方も多いのではないでしょうか。
フレアリングしているところです。

ベタ スーパーデルタ

こちらのブルーの個体はフレアリングしているところではないですが、落ち着いているところが撮れました。


ベタ スーパーデルタ メス

↑ベタ スーパーデルタ メス


メス個体のスーパーデルタも入荷しています。
以前からいる個体と一緒にストックしているので1匹ずつピックアップして撮影はしていませんが、写真の右側にいる白と赤いヒレの体色の個体が4匹くらいいます。

顔に赤い色が入る個体が多いです。
最初の写真の個体を正面から見たところで、赤い顔がいいアクセントになっています。


コリドラス・ベネズエラブラック

↑コリドラス・ベネズエラブラック(調整中)

変わった体色の人気コリドラスです。
やや赤茶色がかった黒の体色が特徴です。

↑ベタ クラウンテール 黒蘭

再入荷しています。
今回も綺麗な個体が入っています。
光沢が強めな感じですね。
この写真はフレアリングしているところではないですが、鏡には良く反応しています。
まだ水槽の後ろのほうで鏡面になって自分が写って見える場所があるのか、たまに鏡を見せなくてもフレアリングしていることもあります。

↑アピストグラマ・トリファスキアータ(ヨーロッパブリード・ペア)

水色の光沢が綺麗なアピストです。
今回オスがちょっと怯え気味で、しばらく表に出てこないかもしれませんが、発色、サイズもまあまあいいです。
背びれの伸びはこのくらいです。

   

↑国産レッドビーシュリンプ

今回小さめサイズで、数も20匹と少な目ですが、これから涼しくなって飼育・繁殖がしやすくなる時期に向けていかがでしょうか。


以前入荷した魚の紹介
ストック中のラミーノーズとカージナルです。
どちらも定番中の定番のテトラですが、群泳させるとやはりとても綺麗です。

コリドラス・レウコメラス
コリドラス・レウコメラス
このコリドラスは7月に入荷していたんですが、当初サイズが小さかったので様子見で紹介していませんでした。問題なく落ち着いて販売可能になっていますが、入荷情報に出さないまま来てしまったのでこの機会に写真を紹介しておきます。

ブラックウィズホワイトカイザープレコ
落ち着いているので黒い体色にくっきりした水玉模様が映えています。

ルビースポットマグナムプレコ
こちらも地肌の色が濃くなってスポットが綺麗に出ているんですが、残念ながら流木に隠れてしまっています。今回はサイトに掲載する写真は撮れませんでしたが、地道に写真を狙っていきたいと思います。


リネロリカリア・パルバ
リネロリカリア・パルバ
かなり小さいサイズで入り、ファロウェラのように細かったんですが少し育ってロリカリアらしい見た目になってきました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード