重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

21.5.28 入荷情報 「綺麗なプラカットタイプのベタ各種、大きめのハブロススやテトラなども入っています」

皆さんこんにちは。 今日はプラカットタイプのベタが3種、
プレコ、テトラ、エンゼル、コリドラスと色々入っています。

calender_202106.png
来月の営業カレンダーです。

入荷魚紹介

ベタ プラカット ニモ

ベタ プラカット ニモ
パステルオレンジ色が入るコイベタです。
同じニモでも色んな体色の個体がいて、今回はオレンジ色の他にも白、赤、青、黒とバランス良く色が入ったきらびやかな印象の個体です。

ベタ プラカット レッドドラゴン

ベタ プラカット ドラゴンテール
赤をベースに、ボディに白い光沢が入るベタです。

ベタ プラカット レッド

ベタ プラカット レッド
色んな色、模様のベタの品種が増えていますが、
シンプルな真っ赤な個体にも根強い人気があります。
やや朱色がかった鮮やかな赤色の個体です。

グリーンロイヤルプレコ 9cm (調整中)

グリーンロイヤルプレコ
ヒレや体のストライプが綺麗なグリーンロイヤルです。
照明の下で撮影したので明るい色に見えていますが、柔らかなツヤのあるモスグリーンになっています。以前入荷した4cmサイズの個体もいますが、このくらいのサイズになるとロイヤルプレコらしい体高のある体型になってきます。


リコリスグラミー ディスネリー

リコリスグラミー ディスネリー
ストライプ模様と細身の体型、尖った顔が特徴の小型のグラミーです。


メタリックブルーエンゼル(中)(調整中)

メタリックブルーエンゼル
いいサイズの個体です。メタリックブルーの体色もしっかり出ています。

ブラックファントムテトラ(大)(調整中)

ブラックファントムテトラ   
定番種のブリード個体ですが、このサイズで入ってくるのは意外と珍しいかも。
ヒレがしっかり伸びています。
馴染むと雄は体全体が黒く、スポットの周囲に青い光沢の縁取りが出ます。

コリドラス・ハブロスス(大きめ)(調整中)

コリドラス・ハブロスス
↑のような目測で2cmほどの個体がメインで、より大きいフルサイズに近い個体も少しいるという感じでした。普段入荷するサイズが1.5cmくらいですが、このくらいのサイズだと背中が盛り上がったような体型になってだいぶ印象が変わります。

コリドラス・ハブロスス
コリドラス・ハブロスス

↑特に大きい個体はこんな感じです。(写真右の個体)



以前入荷した魚の紹介 アピストやベタなど色々います

 アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド
アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド
期待した通りの色が出てきました。
色はともかくまだ落ち着いていないのか、気配を感じるとピュンと素早く引っ込んでしまうので、粘って撮影しました。


アピストグラマ・ボレリィ オパール
アピストグラマ・ボレリィ"オパール"
こちらはまだまだ発色途中という感じです。
レッドデビルエンゼル
レッドデビルエンゼル
こちらは前回入荷個体ですが、写真撮影を忘れていたので今回初めて紹介します。
これからオレンジが濃くなり、体の広い範囲に出てくると思います。

 ベタ ハーフムーン
ベタ ハーフムーン
ベタ クラウンテール 
ベタ クラウンテール
左のオレンジの個体はフレアリングしたところが撮れました。


サカサナマズ
サカサナマズ
このように、逆さまでフィルターの陰などにいることが多いです。
驚いて場所を移る時などに逆さま状態で泳いでいるところを見かけることがあります。
スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラスベタ小型魚アピストグラマ

21.5.25 入荷情報 「アピストの再入荷、派手なピーコックシクリッド、ベタなどが入りました」

皆さんこんにちは。今日の入荷はアピストやアフリカンなどのシクリッドベタなどの小型魚も入っています。
入荷魚紹介

アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド(欧ブリード・ペア)


アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド

再入荷です。
写真は水合わせ前の撮影です。
顔やヒレに鮮やかな赤の発色が出てきます。
現在水合わせが終わって水槽で泳いでいますが、あまり隠れずに出てきています。

アピストグラマ・アガシジィ"ダブルレッド"(欧ブリード・ペア)

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

こちらも再入荷で、水合わせ中の撮影です。
現在水槽を確認したところ、体の光沢が出るとともに黒いラインがはっきりしていい雰囲気になっています。

トリカラーピーコックシクリッド

トリカラーピーコックシクリッド

最近当店ではストロベリーピーコックやそのアルビノが入荷していますが、今回は同じピーコックの改良品種でも印象の違うタイプです。
青白い光沢に紺青色の模様が斑に入り、オレンジ色の発色もあります。

ベタ ハーフムーン

ベタ ハーフムーン

尾びれが180度まで開く品質の高いベタです。
今回入荷した個体は黄色いヒレと尾びれ、背びれに青、ボディが白と個性的な色合いで、
パンジーやビオラの花のようなかわいらしさのある個体です。

ベタ クラウンテール


ベタ クラウンテール

ヒレに深い切れ込みがあり、フレアリングすると王冠(クラウン)のように形になるベタの品種です。
写真の2匹が入荷しています。

ニューゴールドネオンテトラ

ニューゴールドネオンテトら

ネオンテトラの改良品種で、比較的歴史の古い品種です。
白く透明な体色に、淡い青のラインが浮かび上がります。
写真左上は入荷してある程度経って馴染んだ個体で、ややオレンジを帯びた色合いになります。

国産RREAジャパンブルーレッドテールグッピー(ペア)

RREAジャパンブルーレッドテールグッピー

レッドテールとジャパンブルーの赤・青の色合いで、リアルレッドアイアルビノの影響でそれぞれの色がふんわりと柔らかな色調になっています。

これまでに入荷した魚の紹介 エンドラーズ、コリドラスなど
国産エンドラーズ 
国産エンドラーズ(ペア)
だいぶエンドラーズらしい鮮やかな色が出てきました。

コリドラス・ロンドニアジュリー
コリドラス・ロンドニアジュリー
ロンドニアジュリーらしい細かいスポットに細長いワームスポットが混じる模様になっています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドカラシンコリドラスグッピーベタ

21.5.21 入荷情報 「美しいランプアイ系、サカサナマズなどアフリカ産の魚が入っています」

皆さんこんにちは。
今回はアフリカ産の久しぶりの魚が2種や、インパクトの強い体色・体型のロリカリア系など入っています。

アプロケイリクティス・マクロフタルムス
アプロケイリクティス・マクロフタルムス
アフリカンランプアイの仲間で、体に青く光るラインが走り、雄はヒレが色づいて大きく伸びます。
普通のランプアイも飼い込むと体に光沢が出てヒレも伸びてきて、目の光以外にも特徴が出てくるんですが、こちらのマクロフタルムスはさらに美しくなります。特に体のネオンサインのような光は、照明位置を調整して薄暗いところにいる個体に斜め前から光が当たるようにするとより綺麗に見えると思います。

サカサナマズ
サカサナマズ(小)
アフリカに生息するナマズの一種で、お腹を上にしてさかさまに泳ぐ習性で良く知られています。
ポピュラー種ではあるんですが、当店では結構久しぶりの入荷になりました。
写真ではパッキング状態なのでさかさまに泳いでいませんが、水槽内ではガラス面に沿って泳ぎながら水面まで行ってさかさまになったり、流木のオーバーハング部分でさかさまに定位したりしていることが多いで。本種を含むシノドンティスの仲間は大型になり、気が強い種類が多いグループですが、本種は小型(最大約9㎝)で性格も比較的温和なので人気があります。

コメットロリカリア ブラック
彗星(コメット)の尾のように長く伸びる各ヒレの先端からこの名前があります。
ロリカリアと呼ばれていますが、種類としてはロイヤルファロウェラに近く、体高が出る流線形の体型をしています。

スカラレエンゼル ペルー
スカラレエンゼル ペルー (ブリード)
ワイルドもののエンゼルを親にブリードされた個体です。ヒレの伸びがとてもいいです。

ホンコンプレコ
ホンコンプレコ
唐草模様のヒルストリームローチです。
背びれが黄色く、赤い縁取りがあります。

チャイナバタフライプレコ
チャイナバタフライプレコ
グレーに細かいスポットが入るヒルストリームローチです。
やや入荷サイズが大きめです。

以前入荷した魚の紹介 アピスト 発色してきています

アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド
アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド
前回の写真ではほとんど赤みが出ていなかったのですが、現在このくらい発色しています。
本格的に発色するとより広い範囲に鮮やかな赤が出るので、ずっと綺麗になります。
今のところ水槽の隅にいて、出てきても撮影しているのに気づいて引っ込んでしまうのでまだあまりいい写真が撮れませんが、順調に馴染んできてくれていると思います。

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド
アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド
こちらは既にとてもいい発色になっています。

21.5.18 入荷情報 「アピスト色々!」

皆さんこんにちは。
今日は改良品種のアピスト3種他、テトラやグッピーなども入っています。
明日19日(第3水曜日)、20日(毎週木曜日)は定休日です。

アピストグラマ・ヴィエジタ スーパーレッド
アピストグラマ・ヴィエジタ"スーパーレッド"(ヨーロッパブリード・ペア)
ヴィエジタはヨーロッパで品種改良が進んだアピストで、特に顔やヒレに強い赤みが出るタイプが「スーパーレッド」と呼ばれます。現在は若いサイズで水槽に入れた直後なのでこのくらいですが、アガシジィやカカトゥオイデスのレッドタイプとはまた違った派手な赤が出ます。

アピストグラマ・ボレリィ オパール
アピストグラマ・ボレリィ"オパール"(ヨーロッパブリード・ペア)
丸っこくて小型のかわいいアピストです。こちらもまだ本来の発色ではないですが、ほっぺの青い光沢と赤が混じりあう「オパール」の品種名の由来になる色、ヒレの黄色などの発色が出始めています。写真→右側は手前が雄、奥が雌です。

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド
アピストグラマ・アガシジィ"ダブルレッド"(ヨーロッパブリード・ペア)
アガシジィの改良品種です。こちらは既にある程度色が出ています。
お腹のオレンジの色あいがいいです。

ハーフオレンジレインボー
ハーフオレンジレインボー(小)
成長した雄は名前の通り頭部から体の真ん中まで青白く、体の後半がオレンジになります。
まだほぼ灰色で特徴は出ていないです。

RREAフルレッドグッピー
RREAフルレッドグッピー(ペア)
リアルレッドアイアルビノ(RREA)の効果で透明感のある鮮やかな赤になるフルレッドグッピーです。


グラスブラッドフィン
グラスブラッドフィン
透明なグラスボディに赤い尾びれのテトラです。
見た目はデリケートそうですが、意外と丈夫で成長も早いです。


以前入荷した魚の紹介 

Hy.ヘテロラブドゥス
Hy.ヘテロラブダス
入荷時から十分色が出ていたので現状あまり変わってないですが、もう少し実物の良さを写真に出せないかと色々撮ってみました。金色のラインにオレンジがにじんだように出ている様子が写せたと思います。

レッドファントムテトラ ルブラ
レッドファントムテトラ"ルブラ"
今回入荷した個体はこちらのキューブ水槽にいます。
ブルーのバックスクリーンに赤い色が映えています。

ゴールデンオランダラミレジィ
ゴールデンオランダラミレジィ(国産)
先日入荷した個体、最初から状態は良かったんですが特に大きめの個体は早い段階で発色もガラっと良くなりました。顔やヒレの赤み、ボディの青の光沢など素晴らしいです。

ゴールデンオランダラミレジィ

若い個体の発色はこのくらいですが、ラミレジィはストック中にもどんどん育つ魚なので近いうちに他の個体も綺麗になってくると思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

21.5.14入荷情報 「コリ、テトラ、ベタ、エンドラーズと小型魚色々入っています」

コリドラス・ロンドニアジュリー
コリドラス・ロンドニアジュリー
ブラジル北西部の、ボリビアと国境を接するロンドニアという地域から入荷するジュリー系のコリドラスです。いわゆる「リアルジュリー」のような細かいスポットというよりは、トリリネアータスとの中間のようなネットワーク気味の模様になります。
黄色みが強くなる傾向があるそうで、この個体も頭部から背中、エラ蓋などに黄色っぽいラメ(光沢)が出ています。体中央のジャンクションラインもまだ薄いので、今後落ち着いて模様がしっかり出てくるのが楽しみです。

サムライベタ  ブラック
サムライベタ(プラカット・雄)
ブラックサムライです。
光沢部分は広い範囲に分厚く入っていますが、体やヒレの黒の発色がまだ薄い印象です。

サムライベタ  ブラック

鏡を向けると反応はするものの、フレアリングまではいかないのでまだ環境に慣れてないようです。
今後馴染んでくれると色ももっとよく出てくると思います。

エンドラーズ
国産エンドラーズ・ライブベアラ(ペア)

グッピーに近い卵胎生メダカの仲間です。
オレンジや緑、黒の斑点が体に入る鮮やかな体色、小ぶりなソード系の尾びれが特徴です。


コバルトラミレジィ
コバルトブルーラミレジィ(国産・ペア)
品質の高い国産個体のコバルトブルーラミレジィです。
今回は雌雄ペアで入っています。

ヘテロラブダス
Hy.ヘテロラブダス(ワイルド)
黒と金色のラインが入り、金色のラインに沿ってオレンジ色も発色してきます。
今回は大きめの個体を含む5匹入っていて、オレンジ色もある程度出ています。

レッドファントムテトラ ルブラ
レッドファントムテトラ"ルブラ"ワイルド
再入荷です。
レッドファントムテトラの赤みが強いタイプの野生採集個体です。
やっぱりルブラの赤の発色は良いですね。

ファラガテトラ  
ファラガテトラ(ブリード)(調整中)
ブリードですが綺麗で好評です。
ただ今回は、一部の個体が白点病の状態で入ってきたので調整しています。

トランスルーセントグラスキャット
トランスルーセントグラスキャット
骨が透けて見える見た目がインパクトの強いナマズです。
少し小さめですが、透明度の高い個体が入っています。

■これまでの入荷個体の紹介

エンペラープレコ
エンペラープレコ
顔の模様は途切れてきていますが、ストライプが太目で尾びれのフィラメントも伸び、エンペラープレコらしさが良く出ている個体です。

スジシマドジョウ
スジシマドジョウ
少し小さめの個体です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラスグッピーベタ小型魚

21.5.11 入荷情報 「ロリカリア、小型魚、アピストなど入っています」

皆さんこんにちは。
今回は簡単な説明で更新します。 



サンダーロリカリア 14cm (調整中)

平べったい体型のロリカリアです。ツチノコロリカリアに似た雰囲気ですが、こちらは顔のラインが丸みを帯びています。顔つきは面白いですが、先端がフィラメント状に伸びる背びれなど優雅さもあります。


ミクロラスボラ・ブルーネオン

蛍光グリーンの光沢がある透明な体の小型コイです。水合わせ前の段階の写真で、まだ色が出ていないです。
ミクロラスボラ・ブルーネオン

以前の写真から。状態が揚がると素晴らしい色になります。


 アピストグラマ・バエンシィ 

アピストグラマ・バエンシィ(国産ペア)

青白い光沢に入る多数のバンド模様や、ヒレのオレンジ色などが見どころのアピストです。



国産ブラックメタルレースグッピー(ペア)

黒い体色にコブラのようなギラギラ光る模様が入る個性的なグッピーです。


以前入荷した魚の紹介


前回入荷したブレビロストリスとアガシジィです。



コリドラス・カネイ(アトロペルソナータスII)
入荷当初は不明瞭だったスポットがしっかり出てきて、本種らしい緻密な模様になりました。

 

ゴールデンアンモライトグッピー(ペア)
入荷時に撮影した写真が今一つでしたが、ようやく色とりどりのスポットがよくわかる写真が撮れました。


オレンジエッジロイヤルスポットペコルティア
背びれ、尾びれを全開にしているところが撮れました。

21.5.7 入荷情報 「ワイルドもののプレコ、コリドラス、それと体型が面白いナマズが入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はワイルドもののプレコとコリドラス、それから久しぶりのバンジョーキャットなど、ナマズ系をメインで入荷しています。

calender_202105.png

今月の営業カレンダーです。

入荷魚紹介

ゴールドエッジマグナムプレコ 6cm (調整中)

ゴールドエッジマグナムプレコ

スレンダーな体型の中型プレコ「マグナムプレコ」の一種です。
オレンジ色のヒレのエッジと体の美しいスポット模様が特徴です。

ゴールドエッジマグナムプレコ


最初の写真は水槽の奥にいたのをズームで撮影しましたが、
至近距離で背びれを開いてくれたので、体の反対側の模様を見ていただくのも兼ねてもう一枚紹介します。


トカンチンスニュータイガープレコ 4-6cm(調整中)

トカンチンスニュータイガープレコ

好評につき再入荷です。
今回は少しサイズに差がある2匹が入荷しています。

コリドラス・ブレビロストリス 5cm (調整中)

コリドラス・ブレビロストリス

メラニスティウス系のスポットコリドラスです。
背びれがピンと立ち、体高のあるボリュームのある体型が特徴です。
今回もいいサイズで入ってきています。背中の金色も綺麗です。

コリドラス・アガシジィ"ペルー" 6cm (調整中)

コリドラス・アガシジィ

手ごろな価格のセミロングノーズコリドラスです。
入荷の多い種類ですが、今回かなり大きめサイズで入っています。

コリドラス・ステルバイ 中 (調整中)

コリドラス・ステルバイ 中

美しいスポット模様とオレンジのヒレが特徴の人気定番種のコリドラスです。
ブリード個体ですが、今回はある程度育ったサイズの個体が入っています。

バンジョーキャット

バンジョーキャット

南米産のナマズの仲間です。
平たい頭部・体と細長く伸びる尾柄が弦楽器の「バンジョー」のようなので、この名前が付いています。
枯れ葉に擬態した地味な姿ですが、左右に伸びるヒゲや小さい目など、虫のようなかわいらしさがあります。
昼間はじっとしていますが、エビや口に入る小型魚などは捕食される可能性があります。
ある程度大きくて大人しい魚との混泳に向きます。

ネオランプロローグス・オセラータス"ゴールド"(欧ブリード)

ランプロローグス・オセラータス ゴールド

アフリカンシクリッドの中でも小型の種類です。
原種は同じタンガニーカ湖産のブリチャージのようなベージュの色合いですが、
こちらのゴールドは明るい黄色の体色です。
光が当たると写真のように青白い光沢が浮かび上がります。
今回2匹入荷しており、縄張りを主張する時にヒレを広げて威嚇していますが
今のところヒレを傷つけるような激しい喧嘩はしていないようです。

国産RREAプラチナドイツイエローグッピー(ペア)

RREAプラチナドイツイエローグッピー

ドイツイエロータキシードのバリエーションで、
全身が金色と白銀色の光沢に覆われる、豪華な印象のグッピーです。


ゴールデンブラックライヤーモーリー(調整中)

ゴールデンブラックライヤーモーリー

オレンジ~黄色と黒のツートンカラーが個性的なモーリーです。
尾びれの上下が伸びるライヤーテールの品種です。

コンゴーテトラ(雄)

コンゴーテトラ

アフリカ産のテトラで、雄はヒレが伸びて体に虹色の発色が出ます。

 

これまでに入荷した魚の紹介 アスピドラス 落ち着きました

アスピドラス・スピロータス

アスピドラス・スピロータス(調整中)

入荷してからずっと落ち着かず水槽のあちこちを泳ぎ回っていましたが、
ようやく落ち着きました。ただ驚くとまた泳ぎ回るので、刺激しないように撮影しました。
ハブロススのような模様と紹介しましたが、パレアタス(青コリ)のような青みのある光沢もあります。

コロンビアスポットタイガープレコ

コロンビアスポットタイガープレコ(調整中)

前回の写真がスポットがまだ綺麗に出ていなかったので紹介したかったんですが、
ちょうど隠れている流木から顔を出してくれました。
顔がスポット模様で体がバンドになるのが特徴のプレコなので、
出来れば真横から綺麗に撮りたかったんですがすぐ隠れてしまったので、
とりあえずこちらの写真で紹介しておきます。

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード