重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

21.4.30 入荷情報 「レアカラシン(ブリード)、プレコ、ベタなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
ラピス、ファラガと美しいレアカラシンのブリード個体、
ワイルドもののプレコ、メタリックなベタなど色々入荷しています。

次回の入荷は5/7(金)の予定です。


入荷魚紹介

ラピステトラ ブリード

ラピステトラ ブリード

宝石のラピスラズリの名前がついた、ブルーの光沢が美しいテトラです。
今回はブリード個体です。

ファラガテトラ ブリード

ファラガテトラ ブリード

こちらもとても綺麗なテトラです。
未発色だと紺色にブルーの光沢が乗るくらいですが、馴染むとヒレの赤みが強くなってきます。
以前入荷した個体も一緒にいて、発色が大きく違っているのでしっかり発色した個体(写真右)
少し発色した個体(写真左下)、あまり発色していない個体(写真右上)とそれぞれ紹介しています。
良く発色した個体は同種同士でフィンスプレッディングしているので、縄張り争いで特に色がよく出るんじゃないかと思います。

ベタ ブラックサムライ プラカット 雄

ベタ ブラックサムライ プラカット 雄

「サムライベタ」だけの名前で入荷しましたが、詳細な品種名はこちらです。
ドラゴンのような光沢が入るベタですが、地肌の色と光沢がくっきりと分かれているのがサムライベタの特徴です。
特にブラックサムライは白銀と黒のコントラストが美しいです。
プラカットタイプのベタなのでヒレはそれほど大きくないですが、フレアリングすると綺麗にヒレが広がります。
尾開きは180度に開いているように見え、中々いい個体ではないかと思います。

クラウンテールベタ ブラックメタリック

クラウンテールベタ ブラックメタリック

ヒレの軟条のみが伸びるベタで、今回はちょっと変わった体色の品種が入っています。
まだ若い個体ですが、渋い美しさのある個体です。
鏡にはよく反応していますが、この水槽は側面から鏡を入れられないので今のところヒレが半開きの状態で撮影しています。

アスピドラス・スピロータス(調整中) ブリード

アスピドラス・スピロータス

アスピドラスの仲間の入荷は久しぶりです。
太目の点線模様が体に入り、ちょっとコリドラス・ハブロススのような雰囲気がありますが、
ボディがスマートで顔つきもセミロングノーズのような雰囲気があります。
まだ入荷直後で落ち着いていないからかもしれませんが、常に活発に泳ぎ回っています。

プラチナロイヤルプレコ 5cm (調整中)

プラチナロイヤルプレコ

ロイヤルプレコのバリエーションです。
若い個体はヒレに赤茶色の発色がありますが、
成長とともにモノトーンのストライプ模様が目立ってきます。

トカンチンスニュータイガープレコ 5cm (調整中)

トカンチンスニュータイガープレコ

目が小さめで頭部が大きめの、ノーマルのタイガープレコに近い体型をしていますが、
やや大きくなり(成魚で10-12cmほど)、こげ茶と黄色が均等に入るバンド模様をしています。
頭部の模様はやや細くなりますがくっきりとストライプが並び、綺麗な模様です。
広範囲に生息していますが、トカンチンス川産の個体は落ち着くとオレンジ色の発色が出てくると言われています。

コロンビアスポットタイガープレコ 5cm (調整中)

コロンビアスポットタイガープレコ

以前も入荷したプレコで、頭部には緻密なスポット模様、
胴体部分はブロードバンドタイガーのような太いバンド模様という全く違う模様が1匹の体に入っている面白いプレコです。
スポンジの下にいるところを撮ったのであまり綺麗に写っていませんが、模様がしっかり出ているところを改めて撮影したいと思います。

タイガーガストロミゾン(調整中)

タイガーガストロミゾン

ボルネオプレコが含まれるヒルストリームローチの仲間、ガストロミゾン属の一種です。
同じ「タイガーガストロミゾン」の名前でも模様の異なる別種が入荷することもありますが、
今回入荷しているのは体に対して太めのストライプがやや不規則な虫食い状に入っています。
ボルネオプレコに混じって入荷することもありますが、単独で入荷するのは当店では初めてだと思います。

アフリカンジャイアントロックシュリンプ(小)

アフリカンジャイアントロックシュリンプ

現在サイズは5cmほどですが、棘の生えた太い前足や光沢のある岩のような体など、迫力のあるエビです。

 

ロックシュリンプ

ロックシュリンプ

アジア産のロックシュリンプがこちら。
木目のような模様が入っています。

 

シルバーフライングフォックス

シルバーフライングフォックス

サイアミーズフライングフォックスの近縁種です。
ライン模様が入るサイアミーズに対して、こちらは尾びれの付け根に大きな黒斑があり、
鱗を縁どる網目模様があります。
シンプルな見た目ですが、環境に馴染むと赤い目、黄色いヒレ、シルバーシャークのような体の鈍い光沢が出てきます。
活発でやや気が強いところがありますが、魅力的な魚です。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコ

21.4.27 入荷情報 「青いプレコやベタの色んな品種が入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はブルーフィンパナクエ、テトラと
ベタの品種色々が入っています。


ゴールデンウィーク中は通常通り営業します。
なお、4/29(木)は定休日のためお休みです。


入荷魚紹介

ブルーフィンパナクエ(調整中) 6cm

ブルーフィンパナクエ

ブルーフィンプレコとともに青い体色のプレコとして知られます。
「パナクエ」と名前はついていますが分類としてはカイザー系の小型種とされていて、
頭部が大きくずんぐりした体型をしています。
深海のような紺青色に、ヒレの縁が青白くなります。

ゴールデンテトラ"ブルーライン"

ゴールデンテトラ ブルーライン

ゴールデンテトラとして呼ばれる、金属光沢を帯びるテトラは何種類かいますが、
こちらの"ブルーライン"は最大3cmほどと小型で、銀色の光沢とヒレに入る白いチップ模様が特徴です。
光沢の入り方が強い場合元々の「ブルーライン」の模様は目立ちませんが、
光沢が無くなると青緑の光沢のラインが出てきます。

小さい体ですが水槽内でもギラギラ光って良く目立ちます。
性格も大人しめで丈夫なのもいいところです。

国産RREAアクアマリンネオンテールグッピー(ペア)

RREAアクアマリンネオンテールグッピー

透明な黄色いボディに青白い光沢が乗り、ヒレも青白くなるとても美しいグッピーです。
宝石の名前にちなんで「トパーズグッピー」とも呼ばれます。
今回入荷したのは写真左の個体です。写真右は以前からいるペアの雄個体で、
馴染むとより黄色みが強くなります。

ベタ ハーフムーン

ベタ ハーフムーン

フレアリングした時に尾びれが半月型に広がるベタの品種です。
全身が赤で、体にうっすら青い光沢が乗って赤紫に見える個体です。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

こちらは尾開きはハーフムーンほどではないですが、人気のベタです。
光沢のあるブルーの個体です。

ベタ ダブルテール

ベタ ダブルテール

水合わせが間に合わなかったので袋の中での撮影で申し訳ないですが…
黒の縁取りのある赤いヒレ、ブルーグリーンの光沢の黒い体色の個体です。

これまでに入荷した魚の紹介 お手頃な赤いペンシルです

ベックフォルディペンシル

ベックフォルディペンシル

ブリード個体が古くから流通するので手ごろな値段のペンシルです。
スリーラインなどに比べてややがっちりした体型で、模様はシンプルですが
雄個体は写真のようにラインの上下に赤い発色が出てきます。

ロリカリア・パルバ

リネロリカリア・パルバ

入荷時は水合わせ中の写真だったので、体表の模様や質感が今一つでしたが、
落ち着いてロリカリアらしい模様が出てきました。

コリドラス・アッシャー

コリドラス・アッシャー

こちらも落ち着いたところを撮影しました。
2匹並んだところを撮ってみました。
バンド以外にも、鱗板に沿った細かい模様が出てきています。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスグッピーベタ小型魚

21.4.23 入荷情報 「コリ、ファロウェラ、ロリカリア、テトラなど入っています」

皆さんこんにちは。
今回はバンド模様がかわいいコリドラス・アッシャー、
ファロウェラ、ロリカリア、テトラなどのワイルドものの魚をメインに入荷しています。

入荷魚紹介

コリドラス・アッシャー(調整中)

コリドラス・アッシャー

久しぶりの入荷です。ロレトエンシスのような体型に、
アイバンド、体の中央、尾びれの付け根と3ヶ所にバンド模様が入っています。
コリドラス・トゥッカーノという学名が付いていますが、古くから親しまれている「アッシャー」と呼ばれる方が多いようです。

アルビノストロベリーピーコックシクリッド

アルビノストロベリーピーコックシクリッド

先日入荷したストロベリーピーコックのアルビノ品種です。
より明るい色合いになり、模様が赤から鮮やかなオレンジになっています。

アルビノストロベリーピーコックシクリッド

別アングルから。照明の変化で体表の青い光沢も綺麗に出ます。
例によって色揚げの影響があると思うので、入荷後に一旦色落ちすると思います。
その場合でも、飼い込むとまた綺麗になるはずです。

ストロベリーピーコックシクリッド

先日入荷したストロベリーピーコックは現在こういう色になっています。
良く発色した個体は綺麗なままですが、確かに一部の個体は色が薄くなってきたように思います。

ファロウェラ・ハーニー "パンタナル"(調整中)

ファロウェラ・ハーニー 

最近はファロウェラも種ごとに区別されて入ってくるようになっているようです。
こちらのハーニー(Farlowella hahni)はブラジル南部のパラナ川が記載されている産地のファロウェラで、
パンタナルを通るパラグアイ川もパラナ川の支流です。
外見としては体表が金色を帯びるのが特徴とされているハーニーですが、確かに背中を中心に光沢があります。

リネロリカリア・ランケオラータ "パンタナル"(調整中)

リネロリカリア・ランケオラータ パンタナル

最近よく売れているパンタナル産のランケオラータです。
水合わせ中の段階ですが、ランケオラータの特徴のこげ茶の模様が良く出ています。

レッドノーズテトラ ワイルド

レッドノーズテトラ ワイルド

ラミーノーズテトラに似て、顔に赤い発色、尾びれに白黒の縞模様が入るテトラです。
外見上のわかりやすい違いは、尾びれの黒い模様から胴体にかけて黒いラインが続いて入り、尻びれの付け根にも黒いラインがあります。

ラミーノーズテトラに比べて顔の赤い色が出にくいと言われていますが、
ワイルド個体だけあって引き締まった体型で、体表をうっすら覆う緑色の光沢が綺麗です。
写真ではあまりその光沢が出ていませんが、肉眼だと照明の具合で光沢がよくわかると思います。

イエローブルーフィンプレコ(調整中)

イエローブルーフィンプレコ

モスグリーンの体色でヒレに黄色が入り、体にスポット模様が散在するプレコです。
ブルーフィンプレコに体色以外はよく似ていて、こちらもプレコとしては変わった色をしていることから人気があります。
スポットの入り方は個体差が大きく、この個体は頭部から胴体の途中までに集中して入っています。

国産丹頂タキシードグッピー(ペア)

国産丹頂タキシードグッピー

頭部とヒレが赤く、タキシード模様が入るグッピーです。
今回まだ撮影してないですが、雌も丹頂模様になって観賞価値が高いです。

国産RREAプラチナレッドテールグッピー(ペア)

RREAプラチナレッドテールグッピー

頭部から胴体まで金色、背びれと尾びれが赤のツートンカラーになる、
とても豪華な体色のグッピーです。

これまでに入荷した魚の紹介 流木も紹介します

流木 ツリーボトムウッドM

流木 ツリーボトムウッドM

こういう商品名で入荷した流木です。
確かに切株部分のような流木で、安定感のある形で中央に空洞があるので、
プレコやドワーフシクリッドの隠れ家にちょうど良さそうです。

オレンジエッジロイヤルスポットペコルティア

オレンジエッジロイヤルスポットペコルティア

現在の発色です。
グリーンがかったグレーに不定形の光沢の模様が入る不思議な雰囲気のプレコです。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

21.4.20 入荷情報 「赤とブルーメタリックが綺麗なコイベタや、タティア、プレコなど入っています」

皆さんこんにちは。
コイベタの美しい個体やタティアの国産ブリード個体、プレコやテトラなども入荷しています。
明日21日(第3水曜日)、22日(毎週木曜日)は定休日です。

入荷魚紹介

コイベタ プラカット

コイベタ プラカット

いわゆる「コイベタ」でも色々な体色の個体がいますが、今回はわりと派手な個体が入っています。
↑の写真は同じ個体の体の左右を写したところで、赤にブルーの光沢が広く入る側、
赤い部分が広くオレンジと深い赤の部分がまだら状になる側に分かれています。

イエロースポットスタークラウンプレコ 4cm

イエロースポットスタークラウンプレコ

今回やや小さめですが、スポットのくっきりした個体が入っています。
飼育しやすくあまり大きくならない小型プレコで、おすすめの種類です。

ゴールデンレオパードタティア(国産ブリード・小)

ゴールデンレオパードタティア 

現在1.5cmほどの幼魚サイズです。
(下顎が少し出ている個体もいます)

スンダダニオ・アクセルロディ ブルー(調整中)

スンダダニオ・アクセルロディ ブルー

小型美魚のスンダダニオ・アクセルロディの中でも特に人気のある、明るいメタリックブルーのタイプです。
写真左側は以前からいる個体で綺麗になっています。
写真右側は今回入荷した個体で、少し小さく色もまだ薄い個体がいますが、個体によって既にある程度ブルーが発色し始めているのがわかります。

カージナルテトラ ワイルド(イニリダ川産)

カージナルテトラ ワイルド

野生採集個体のカージナルテトラです。
イニリダ川はオリノコ川の支流で、コロンビア南部を横切るように流れています。

カージナルテトラ ワイルド

こちらは以前からいる別便のワイルド個体です。少し大きくなっています。

レッドテールイエローファントムテトラ

レッドテールイエローファントムテトラ

レッドファントムテトラ、ブラックファントムテトラに似た斑点のあるテトラですが、
こちらは体色がレモンイエローの光沢を帯び、尾びれが赤くなります。

ネオンドワーフレインボー(小)(調整中)

ネオンドワーフレインボー

かなり小さいサイズで入りました。
光が当たるとなんとかブルーに反射して見える感じの発色ですが、
成長とともに特に雄は綺麗なブルーが出てくると思います。

コームスケールレインボー

コームスケールレインボー

レインボーフィッシュの中でも大きくなる種類です。
体側がギラギラした光沢を帯び、雄は赤レンガのような独特の色合いになります。

クーリーローチ

クーリーローチ

オレンジと黒のバンド模様をした熱帯のドジョウです。
模様は個体差、入荷する便による違いが大きく、今回は写真のように
やや太く不規則なバンドが入り、体色は明るいオレンジ色になります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドベタ小型魚レインボーフィッシュ

21.4.16 入荷情報 「アピスト、エンゼル、アフリカンなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はテトラ(ワイルド、ブリード)、シクリッド各種(アピスト、エンゼル、アフリカン)などが入荷しています。

入荷魚紹介

トゥッカーノテトラ

トゥッカーノテトラ

最大2cmほどの小型テトラです。
透明なオレンジに黒いラインが入ります。
ランプアイのように目が青く輝き、体は小さいですが良く目立ちます。

オレンジフレームテトラ(ヨーロッパブリード)

オレンジフレームテトラ

金属光沢のある体にオレンジ色の発色が広く入るフレームテトラの改良品種です。
体の色が淡いクリーム色になります。

アピストグラマ・バエンシィ(国産ブリード・ペア)

アピストグラマ・バエンシィ 

当初「インカ」の名前で紹介されたアピストで、現在はバエンシィという学名がついています。
青白い光沢と黒いバンド模様が合わさり、尾びれがオレンジに縁どられる美しい体色をしています。
写真の個体はまだ若く、これから体色はより美しくなります。
背びれの先がこれから伸びてきて、とても立派な外見になります。

プラチナエンゼル&プラチナダイヤモンドエンゼル

プラチナエンゼル

プラチナのように白く輝く体色のエンゼルです。
定番品種ですが、当店ではしばらく入荷していませんでした。
今回少し値段が高くなっていますが、しっかりした個体が入ってきています。

プラチナダイヤモンドエンゼル

こちらは鱗が波型になり、ダイヤモンドのようにきらめく「プラチナダイヤモンドエンゼル」です。

ストロベリーピーコックシクリッド

ストロベリーピーコックシクリッド

ピーコック系シクリッド似は色々改良品種がいますが、
その中でも特に派手な品種です。
白い体色に少しピンクがかったオレンジの模様が入り、ブルーの光沢の模様も入ります。
写真のように既に色が出ていますが、入荷直後は色揚げの影響が大きく、
(特に雌個体は)しばらくすると色が薄くなることがあります。

リネロリカリア・パルバ 4cm (ヨーロッパブリード)

リネロリカリア・パルバ

ヨーロッパブリード個体です。
ランケオラータなどに比べて尖った顔つきをしています。

スーパーレッドブッシープレコ(ヨーロッパブリード)

スーパーレッドブッシープレコ

ブッシープレコの改良品種です。
ゴールデンブルーアイと同じく体にはっきりした模様はありませんが、
色合いがオレンジ色になり、目も外側が銅色の光沢に黒目になります。

 

これまでに入荷した魚の紹介 

レッドデビルエンゼル

レッドデビルエンゼル

2匹をそれぞれ撮影しました。
最初は→右側の個体はあまりオレンジが出ていませんでしたが、頭部から体にかけて色が出てきています。
カラシンを中心にいろいろ混泳状態で広い水槽にストックしていますが、元気に泳ぎ回っています。

アフリカンジャイアントロックシュリンプ

アフリカンジャイアントロックシュリンプ

残り1匹です。
底面フィルターの出口で、よくこのように水流に手をかざすポーズをしています。

南米淡水フグ

南米淡水フグ(調整中)

体型がふっくらしてヒレの損傷も治り、一旦調整完了にしていましたが、
軽い白点病の兆候が出てきたので改めてトリートメントしています。
どうしても入荷後一度は白点が出ることの多い種類なので、しっかり治しておきます。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッド

21.4.13 入荷情報 「ベタ各種、グッピー、アピストなどが入っています」

皆さんこんにちは。
今回はハーフムーンなどベタが色々、アピストやグッピーなども入荷しています。

入荷魚紹介

国産ブラックメタルレースグッピー(ペア)

ブラックメタルレースグッピー

フルブラックのようなマットブラックに、メタルレースコブラの模様を組み合わせたような雰囲気のグッピーです。
ギラギラした光沢が楽しめますが、ブラックの体色が引き締めて派手になりすぎない独特の魅力があります。

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ヨーロッパブリード・ペア)

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

入口から入ったところの30cmキューブ水槽にいます。
スペード型の尾びれをしたアピストグラマ・アガシジィの改良品種で、各ヒレが赤く染まります。

ベタ ハーフムーン

ベタ ハーフムーン 

尾びれの開きでベタを分類した時、180度の半月(ハーフムーン)型に開く個体がこの品種です。
フレアリングしたところを撮影しました。↑の個体は尾そのもののサイズがそれほど大きくないですが、しっかり半月型になっています。
黒とスチールブルーの鈍い光沢、胸びれの尻びれの先が白くなるシックな美しさがあります。

ベタ ハーフムーン

もう1匹、こちらはハーフムーンの尾開きですが「ローズテール」と呼ばれる
ヒレの縁に浅い切れ込みがあり、バラの花のように見えるタイプの尾びれの個体です。
パステルオレンジに淡いブルーのスポットが並んでいます。
こちらの個体もフレアリングさせてみて、しっかり鏡には反応するのですが
ヒレを広げたまま体を反らせる動きをして撮りやすかった最初の個体と違い、
エラ蓋を広げて体を左右に動かして威嚇する動きをしていたので側面から綺麗に撮れませんでした。
フレアリングの仕方にも個体差があるんだなと思った次第です。

ベタ ロングフィンドラゴン

ベタ ロングフィンドラゴン

トラディショナルベタのヒレを大きく伸ばしたような、細長い楕円の尾びれになる品種です。
イエローのヒレに真珠のような柔らかい光沢のボディになっています。
写真左下に表示していますが、体の反対側にだけ青く光る線が入っています。
イレギュラーな模様ではありますが、これもチャームポイントかなと思います。

ベタ ダブルテール

ベタ ダブルテール

尾びれの中央が切れ込んだ形になるベタです。
フレアリングするとこの尾びれの形がよくわかりますが、今回まだ鏡に反応しなかったので
とりあえず落ち着いている時の写真で…ハートのような形に尾びれが開きかわいらしいです。

クリプトコリネ・ウンデュラータス&バランサエ

クリプトコリネ・ウンデュラータス

アクアフルール便のポットもののクリプトです。
入荷自体は結構前だったのですが、クリプト特有の溶けを警戒して様子を見守っていました。
ここまで溶けることなく新芽も出始めているので問題ないと思います。

ウンデュラータス"グリーン"↑はつるっとした感じのライトグリーンです。

クリプトコリネ・バランサエ

先日も入荷しましたが、完売したので改めて入荷しました。
デコボコした表面の長く伸びるテープ型の葉をしています。

これまでに入荷した魚の紹介 コリドラス・シパリウィニなど

コリドラス・シパリウィニ

コリドラス・シパリウィニ

改めて撮影しました。
背びれの先までしっかり黒くなっています。

コリドラス・シパリウィニ

薄暗い水槽奥にいる時の写真ですが、ちょうど両方の個体が写っていたので
ズーム&フラッシュで撮ってみました。背びれの色のおかげで、ピンと立てた背びれが強調されます。

コリドラス・ステルバイ アルビノ

コリドラス・ステルバイ アルビノ

撮影しなおしました。
同じアルビノでも、アエネウスに比べて元のステルバイの体色を反映して
やや黄色っぽいクリーム色になっています。

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

最初に入荷した個体はトリートメント中にコショウ病が出たので薬浴していました。
しっかり治療して水槽も移したので現在は販売可能です。
色も最初に比べてずいぶん綺麗に出てきました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラスグッピーベタ小型魚アピストグラマ水草

21.4.9 入荷情報 「スリナムのコリドラス、赤いレッドファントム、パラオトシンなど色々入ってます」

皆さんこんにちは。
今回は入荷少なめのコリドラス・シパリウィニーのブリード個体、ワイルドものではグリーンドットパラオトシン
レッドファントムテトラのルブラなどが入荷しています。
また、先日入荷した南米淡水フグが調整完了です。

入荷魚紹介

コリドラス・シパリウィニー ブリード

コリドラス・シパリウィニー ブリード

ブラジルの北側にあるスリナムという国には独特の外見をしたコリドラスが色々います。
入荷便は少なくあまり見かける機会がありませんが、ブリードされるようになった種類もいます。

今回はシパリウィニーのブリード個体が入荷しました。
太いライン模様が入り、顔には細いアイバンドのような複雑な模様が入ります。

コリドラス・シパリウィニー ブリード

最初の写真は水槽に入ってから撮影しましたが、こちらはもう1匹の個体で水合わせ中に撮影しました。
入荷直後ですが、コンディションは良さそうで体やヒレにも張りがある感じです。

グリーンドットパラオトシン(調整中)

グリーンドットパラオトシン

細かいグリーンの光沢がドット状に入るパラオトシンの仲間です。
写真だとあまりこのグリーンのドットが綺麗に出ていないですが、照明が当たるとキラキラした感じがわかります。
フラッシュを焚いたところが写真左上です。

グリーンドットパラオトシン

先日入荷したバンブルビーオトシンと同じ水槽でトリートメント、餌付けをしています。

国産ドイツラミレジィ(ペア)

国産ドイツラミレジィ 

ドイツで品種改良された系統のラミレジィの国産ブリード個体です。
↑の写真を撮影したのは水合わせして水槽に入れた直後で、先程確認するとヒレの赤みがだいぶ綺麗に出ていました。
それほど大きい個体ではないですが、雌雄ともにヒレが良く伸びています。

レッドファントムテトラ ルブラ

レッドファントムテトラ ルブラ

レッドファントムテトラのうち、地域によって赤みがより強くなるタイプが「ルブラ」と呼ばれています。
写真は水槽に入れた直後ですが、このサイズでもだいぶ綺麗です。

マーサハチェット

マーサハチェット

マーブルハチェットから黒い縞模様を無くしたような、シンプルな模様のハチェットです。

マーサハチェット

一般的にマーサハチェットとして入荷するのは↑の写真のタイプですが、
今回は最初の写真のように体に強い光沢が縞模様のように入り、黒い網目模様がはっきり入るタイプの個体が入荷しています。
この二つのタイプは亜種、もしくは独立種として分けられることがありますが、アクアリウムではあまり区別せずマーサハチェットとして入荷するようです。

チェッカーボードシクリッド

チェッカーボードシクリッド

チェッカー模様が個性的なドワーフシクリッドです。
雄は成熟するにしたがって背びれや尾びれの端が伸びてきて、
また体やヒレにも青い光沢や赤い発色がでてきます。

ブルーアイゴールデンブッシープレコ

ブルーアイゴールデンブッシープレコ

スポットの入るアルビノブッシープレコとは別の系統のブッシープレコの改良品種です。
模様が無い艶消しのクリームイエローが独特です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドコリドラス小型魚オトシン

21.4.6 入荷情報 「久々バンブルビーオトシン」

皆さんこんにちは。
久しぶりに派手な小型オトシン「バンブルビーオトシン」を入荷してみました。

入荷魚紹介

バンブルビーオトシン(調整中)

バンブルビーオトシン

デリケートな種類ではありますが…やっぱり綺麗なので入荷してみました。
焦げ茶色のバンドがくっきりと入り、青みのある光沢や赤茶色も入ります。
最大2cmと小型のパラオトシンの仲間で、最初に書いたように難しい部類です。
痩せておらず元気で着状態はいいと思いますが、とりあえずマジックリーフなどで餌付けたいと思っています。

バンブルビーオトシン

より近くから。

(再)リネロリカリア・ランケオラータ"パンタナル"

リネロリカリア・ランケオラータ

最近パンタナル産のランケオラータがよく入荷しています。
背びれの先端までこげ茶の模様が入るので、背びれを立てるとよく目立ちます。
写真は水合わせ中ですが、顔にもくっきり縞模様が入るので、この特徴がわかる写真が撮れたら改めて紹介したいです。

アンゴラバルブ

アンゴラバルブ 

アフリカ南部のアンゴラなどの地域に分布する小型コイです。
アフリカンバルブとしてはポピュラーな種類です。
筆で引いたような縞模様がやや不規則に入り、なじむと体色が鮮やかなオレンジになります。

アンゴラバルブ

先日完売しましたが、去年の10月に入荷した個体が数か月でこれくらいになりました。
今回の個体はやや小さめなのでもう少し時間がかかるかもしれません。

ダルマプレコ(調整中) 4cm

ダルマプレコ

幅広でずんぐりした体型になるプレコです。
現在4cmでやや小さめです。成長とともによりダルマプレコらしい体型になっていきます。

ブロキス・スプレンデンス (調整中)

ブロキス・スプレンデンス

コリドラスに近縁なブロキスという種類です。
飼育自体はコリドラスと同様で良く、緑色の光沢が美しい種類です。

レッドソードテール

レッドソードテール

雄の尾びれの下側が剣のように伸びる卵胎生メダカの仲間です。

国産ブルーグラスグッピー(ペア)

ブルーグラスグッピー

定番の人気品種です。
これから暑くなる季節におすすめの、目に涼しいブルーが美しいグッピーです。

これまでに入荷した魚の紹介 南米淡水フグ ひとなつこいです

南米淡水フグ

前回入荷した南米淡水フグです。
まだ輸送中のヒレの損傷は残っていたり、痩せ気味の個体がいるので調整中ですが、
水槽にもなじんでこちらを見て寄ってくるようになりました。
この人懐っこさがこのフグの魅力ですね。

RREAアクアマリンネオンテールグッピー

国産RREAアクアマリンネオンテールグッピー(ペア)

別名トパーズグッピーです。透明な黄色のボディに青白いヒレの発色がとても綺麗に出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラスグッピー小型魚オトシン

21.4.2 「レアカラシンや野生的な柄のヒルストリームローチなど入っています」

皆さんこんにちは。
レアカラシンやヒルストリームローチ、南米淡水フグなどが入荷しています。


入荷魚紹介

グリーンラインラピステトラ"マットグロッソ"

グリーンラインラピステトラ

ラピステトラに似た特徴のテトラです。
水合わせ中の写真で、今のところオレンジ~黄色の光沢に見えます。

(再)カイアポーテトラ(ワイルド)

カイアポーテトラ

モンクホーシャの仲間のレアなカラシンです。
前回入荷した個体もまだいますが、追加で再入荷しています。
写真のメインで写っている二匹が今回入荷個体です。まだ色が薄いです。

カイアポーテトラ

しっかり発色するとこのようになります。
オレンジ色のヒレや目の上部、濃い黒いラインになります。
大きい目がオレンジと黒に染め分けられているのも面白い特徴です。

ラオスパイソンヒルストリームローチ

ラオスパイソンヒルストリームローチ  

唐草模様のヒルストリームローチです。
顔やヒレ部分は模様が細かく、背中にかけて太く粗い模様に変化します。

ラオスパイソンヒルストリームローチ

わりとまとまった数が入荷しています。

ラオスパイソンヒルストリームローチ

別アングルから。顔回りの模様がとても複雑で綺麗です。

プラチナテトラオーロ 

テトラオーロ プラチナ

テトラオーロのプラチナ個体です。
ヒレのしっかり伸びた雄個体が2匹います。

南米淡水フグ(調整中)

南米淡水フグ

淡水フグは東南アジアやアフリカに分布するものが多いですが、
こちらは南米産の淡水フグで、アマゾン川やオリノコ川の比較的上流にも住む純淡水種です。
金色と黒のバンドが美しく、またフグとしては比較的温和な性質で、同種同士での混泳もしやすい種類です。

国産RREAプラチナレッドテールグッピー(ペア)

RREAプラチナレッドテールグッピー

プラチナの光沢とレッドテールの赤にくっきり分かれた体色が綺麗なグッピーです。

アヌビアス・ナナ プチ(Pot)

アヌビアス・ナナ プチ

ナナよりもさらに小型になる品種です。("ペッチー"などの名前で表記されることもあります)
とてもコンパクトな葉が付き、小型水槽でも利用しやすい活着性水草です。
また通常のナナと組み合わせて、葉の大きさの変化を演出するのも面白いと思います。

これまでに入荷した魚の紹介 テトラ、ラスボラ

 

ロングフィンダイヤモンドネオンテトラ

スーパーロングフィンダイヤモンドネオンテトラ

しっかり発色しました。ヒレが長く伸びる改良品種のヨーロッパブリード個体です。
ギラギラした青い光沢が普通のネオンテトラより広範囲に入ります。

イグアノデクテス・スピルルス

イグアノデクテス・スピルルス

入荷時は小さく頼りない感じだったスピルルスですが、結構なペースで成長して
イグアノデクテスらしいスマートながら精悍さのある雰囲気になってきました。
光が綺麗に当たるとグリーンの光沢も出ます。

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー(調整中)

先日入荷した個体がだいぶ色が出てきていたんですが、コショウ病が出て調整しています。
この水槽の個体がほぼ治療完了して、近いうちに販売可能になると思います。
追加で入荷もしています。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシン小型魚水草ローチ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード