重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

21.3.30 入荷情報 「スポットタイガープレコ、アピスト、RREAグッピーなど&4月から午後8時までの営業になります」

皆さんこんにちは。
今日はスポット模様が綺麗なスポットタイガープレコやアピスト、グッピーなどが入荷しています。

2021・4月

早いものでもう3月も終わりですね。
4月の営業カレンダーです。サイトにも掲載していますので、第3水曜日、毎木曜日の定休日をご確認ください。

また、4月から営業時間を現在の午前10時~午後7時から、
午前10時~午後8時に戻して営業いたします。


入荷魚紹介

コロンビアスポットタイガープレコ(調整中) 8cm

コロンビアスポットタイガープレコ

スポット模様のタイガープレコです。
スポットタイガーの中にも、産地名がついて色々な特徴の個体が入荷しますが、
今回入荷した個体は体高高め、頭部に明瞭な細かいスポットが入っています。
背びれのあたりから急に模様が大きくなり、体の後半はバンド模様に近い表現になっています。

スポットタイガープレコ

まだ落ち着いてないので模様は十分出てないですが、顔の模様はこんな感じ。
ほぼ同じ大きさのスポットがびっしり入り、なかなか綺麗だと思います。
やや大きめの目は銅色の光沢があります。

アピストグラマ・ボレリィ オパール(欧州ブリード・ペア)

アピストグラマ・ボレリィ オパール

宝石のオパールのような光沢が顔に現れる、ボレリィのバリエーションの人気品種です。
雄はまだまだ色が薄いですが、ボディやヒレにも青みのある光沢、背びれ・尻びれ後端の黄色みなど
あまり時間がかからずに綺麗になりそうな雰囲気はあります。

国産RREAフルレッドグッピー(ペア)

国産RREAフルレッドグッピー

リアルレッドアイアルビノ(RREA)がかかることでだいぶ印象が変わるグッピーは多いですが、
こちらのフルレッドとRREAの組み合わせは赤い色調はフルレッドの通りですが、
原種の銀色部分が透過して赤みがより鮮やかになり、とても綺麗になります。

エンゼルフィッシュ(MIX)

エンゼルフィッシュ

エンゼルフィッシュの色々な品種が一緒にミックス入荷してきます。
↑の写真は今回入荷した全個体が写っています。
ゴールデンエンゼル、ダイヤモンドゴールデンエンゼル、ゼブラエンゼルなどがいます。

エンゼルフィッシュ

別アングルで、アップで撮ってみました。

シルバーシャーク

シルバーシャーク

ヒレの縁に黒い縁取りが入り、ギラギラしたシルバーの光沢のある体色が特徴の中型コイの仲間です。
シャーク(サメ)というのはピンと立ったヒレの様子とシャープな体型からつけられた名前で、性質は大人しいです。
成長すると最大で30cmほどになると言われています。

白メダカ&クロメダカ

白メダカ
クロメダカ

常時在庫にいる定番ですが、メダカのシーズンなので紹介しておきます。
白メダカはヒメダカ以外の改良品種では最もポピュラーで、値段もお手頃な品種です。
明るい白のシンプルな色は鉢で上から見ても、水槽で横から見ても良く目立ちます。
クロメダカは品種改良されてない野生のメダカ(川メダカ)です。
実際の色合いとしてはブラウンがかった鈍い銀色という感じです。
サイトには載せていない品種もいくつかいますので、メダカコーナーものぞいてみてください。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコアピストグラマグッピー

21.3.26 入荷情報 「テトラ、グラミー、エンゼルと綺麗な個体が入っています」

皆さんこんにちは。
今日は種類は少ないですが、テトラ、グラミー、エンゼルなどそれぞれに綺麗な個体が入っています。

入荷魚紹介

ファラガテトラ (ヨーロッパブリード)

ファラガテトラ ブリード

ワイルド個体が2回入荷がありましたが、今回はヨーロッパブリード個体です。
まだ入荷直後ですが、発色も遜色ないと思います。

スファエリクティス・バイランティ(ペア)(調整中)

スファエリクティス・バイランティ

グラミーの仲間は雄が綺麗になる種類、雄雌ともあまり違いの無い種類がいますが、
本種は珍しく雌が派手になる種類です。
写真で大きく写っている個体が発色した雌で、メタリックグリーンと赤の縞模様になります。
金色の斑点がライン状に並び、顔に放射状の縞模様が入る特徴は雌雄ともにあります。
今のところ元気に見えますが、これらの種類は入荷時のコンディションが不安定なことが多いのでしっかりトリートメントします。

オレンジエッジロイヤルスポットペコルティア 9cm (調整中)

オレンジエッジロイヤルスポットペコルティア

入荷時に白点だったのでしばらく様子を見ていましたが、とりあえず白点は治ったので
一応調整中ではありますが今回紹介します。
背びれ、尾びれのエッジ模様と体の複雑な模様が特徴で、一応小型プレコの範疇に入る最大15㎝ほどのプレコです。
体の模様はあまり明瞭でなく、小さいスポットと大きくぼんやりした模様が重なるように入ります。

メタリックブルーエンゼル 中

メタリックブルーエンゼル

少し育ったサイズです。
体全体に入るビカビカの光沢が綺麗です。

レッドビーシュリンプ(国産)

レッドビーシュリンプ

今回サイズが少し小さめです。
写真のような個体がメインで入っています。(もっと白い部分が多い個体も少しいます)

アフリカンランプアイ

アフリカンランプアイ

目の上部が青色に強く光り、これから暑くなってくる時期におすすめの涼しい雰囲気の小型魚です。
名前も「ランプアイ」なので目の光の印象が強いですが、成長とともに雄は黄色みのある体色に青白いつやが出てきて、
ヒレも大きくなってくるのでより美しくなります。
日本のメダカとは少し違う系統ですが、熱帯魚の中では比較的繁殖しやすい種類です。

 

これまでに入荷した魚の紹介 レッドデビルエンゼル! 

 

レッドデビルエンゼル

レッドデビルエンゼル(小)

当店入口の水槽にいます。
前回の時点では写真左←の1匹はほとんど色が出ていませんでしたが、頭部を中心に背中にかけて色が出始めています。
右→の個体もだいぶ綺麗になっていますが、まだまだ(小)サイズなので今後を楽しみにしたいです。
他に小型魚がたくさんいる水槽ですが、あまり物怖じせず泳ぎ回っています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

21.3.23 入荷情報 「一般種メインで入荷しています。今シーズン最初のホテイアオイも!」

皆さんこんにちは。
今回はポピュラー種の魚と水草が入荷しています。
先週末からホテイアオイも入ってくるようになりました。

入荷魚紹介

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

写真の3匹が入荷しています。
↑はブルーグリーンのメタリックの体色、赤に白の太い縁取りのヒレが綺麗です。

ベタ スーパーデルタ

ベージュのボディと赤いヒレですが、ヒレの縁や体にブルーの光沢があります。

ベタ スーパーデルタ

2番目の写真の個体と似た雰囲気ですが、ボディの全体が明るい白の光沢になり、そこに緑がかった色が乗っています。

コリドラス・ピグミー(調整中)

コリドラス・ピグミー

最大3㎝ほどのミニチュアコリドラスです。
写真の入荷個体で1.5cmほどです。

ホテイアオイ

ホテイアオイ

丸い葉が水上に展開する浮草で、金魚やメダカの鉢によく使われます。
冬場は入荷が無いので、ホテイアオイが入ってくるようになると本格的な春の到来という感じがあります。

クリプトコリネ・バランサエ(Pot)

クリプトコリネ・バランサエ

細かい凹凸のあるテープ型の葉をしたクリプトコリネです。
アクアフルール便のポットものです。
19日の入荷ですが、クリプトは環境変化で溶けることがあるのでしばらく様子見していました。

シペルス

シペルス

先の尖った細長い葉の水草です。
涼し気で和風な雰囲気があります。

ラビドクロミス・カエルレウス(小)

カエルレウス

ポピュラーなマラウィ湖原産のシクリッドです。(ブリード個体です)
レモンイエローの体色と白、黒で縁どられるヒレが特徴です。

 

これまでに入荷した魚の紹介 

 

コリドラス・ナポエンシス

コリドラス・ナポエンシス

先日入荷したコリドラスですが、1匹だけ残っています。
エレガンス系コリドラスは雌雄で模様が違い、雄が派手になることが多いですが、
こちらの個体ははっきり模様が入る雄個体だと思います。

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド

発色はまだまだですが、最初は臆病だった雄がようやく表に出てくるようになりました。
まだペア仲が良くないので、気長に見守りたいと思います。

ヘテロモルファ・ブルー

ラスボラ・ヘテロモルファ・ブルー

前回入荷の個体です。
数日でだいぶこの品種らしい色が出てきました。
まだ若い個体で、成長とともにより美しくなってきます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスベタ水草小型魚

21.3.19 入荷情報 「ラピステトラなど、当店初入荷や久しぶりの魚がいます」

皆さんこんにちは。
今日は種類は少ないですが、ラピステトラ、ウルレイテトラ、ヘテロモルファブルーなど当店初入荷や
久しぶりの入荷になるテトラ、小型魚がいます。

入荷魚紹介

ラピステトラ

ラピステトラ

2000年に初入荷して話題になったテトラです。
青い宝石の「ラピスラズリ」にちなんだ名前で、紺色の太いラインと、
その周囲に水色の光沢が入る体色が特徴です。

ラピステトラ

少し大きく背中が盛り上がった個体と、少し小さめの個体が2匹入っています。
こちらの写真はフラッシュを焚いて撮ってみました。
肉眼で見たのとは違う風合いに写るので、フラッシュ撮影の使いどころは難しいですが、
細部までしっかり写り、どの辺に光沢が出るかわかりやすいので要所でフラッシュを焚いた写真も紹介していきたいと思っています。

ウルレイテトラ

ウルレイテトラ

体高高めのヘミグラムス属のテトラです。
英語では「ブロークンストライプテトラ」と呼ばれ、途中で途切れるライン模様が面白いです。
背びれの付け根から黄色い色が入り、体にも黄色~黄緑に見える光沢が浮かび上がります。
図鑑にはよく載っているテトラですが、入荷するのは野生個体なので意外と入荷が少ないです。

スリーラインペンシル(ペルー)(調整中)

スリーラインペンシル

名前の通り3本のライン模様が入るペンシルです。
この3本のライン模様という特徴はドワーフペンシルなどにも共通しますが、
本種はそれらに比べてスマートで、ヒレに入る赤いスポットが鮮やかで目立つのが特徴です。
個体差がありますが、エラ蓋後方のラインの間に赤い斑点模様が入ることが多いです。
今回まだ調整中です。発色が良くなったら改めて撮影したいと思います。

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー(調整中)

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

ラスボラ・ヘテロモルファの改良品種です。
原種は三角形の黒い模様が入りますが、この品種はその三角形模様がにじんだようになり、
体の広い範囲に青みが出ます。
当店では定番種として定期的に入荷していましたが、このところ入荷が無く今回久しぶりに入荷しました。

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルーネオン

水合わせ中でほとんど特徴が出ていないので、以前いた個体の写真を参考に載せておきます。
↑の写真は入荷から2週間でこのくらい発色しました。

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

さらに馴染んでくるとこのようになります。
顔の赤い光沢も綺麗になります。

ベタ クラウンテール

ベタ クラウンテール

ヒレの軟条を残して切れ込みが入るベタの品種です。
フレアリングをすると尾びれのシルエットが王冠の突起のように見えるので、「クラウン(王冠)テール」と呼ばれます。
写真右→の個体は鏡に良く反応してフレアリングしてくれました。軟条の伸びがまだ今一つですが、
白い体色と青白いヒレの色が個性的で結構好きなカラーリングです。
左←の個体は少し小さめで、まだフレアリングをしているところは撮れてないです。
フレアリングをしていない時はこのように見えます。
ベタの中でも、フレアリングでより魅力を引き出せる種類だと思います。

これまでに入荷した魚の紹介 お手頃なワイルドもののテトラもいます


レッドファントムテトラ ワイルド

レッドファントムテトラ ワイルド

ワイルド個体のレッドファントムですが、ようやく美しい発色が出てきました。
より赤くなるとされる「ルブラ」タイプではないですが、しっかり仕上がっていると思います。
最近ワイルドもののレアなカラシンが好評で色々入荷していますが、
本種のようにコンスタントに入荷のあるお手頃な値段のワイルドものもいます。
飼育も容易で大人しいので入門種としておすすめです。

レッドファントムテトラ ブリード

ブリード個体もいます。
こちらは入荷してあまり時間が経っていませんが、個体によってはそれなりに赤くなっています。
ブリード個体だから赤くならない、というわけではなく飼い込めば十分綺麗になるので、こちらもおすすめです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシン小型魚ベタ

21.3.16 入荷情報 「レアカラシン多めで 好評だった魚の再入荷もあります」

皆さんこんにちは。
今日は再入荷含め、ワイルドもの(一部欧ブリード)のレアカラシンが色々入っています。

なお、今週は第3週につき、17(水)18(木)と定休日です。よろしくお願いします。

入荷魚紹介

Hy.ヘテロラブドゥス(ワイルド)

Hy.ヘテロラブドゥス

赤目とライン模様の組み合わせのテトラは色々いますが、こちらのヘテロラブドゥスは
ラインが赤、金、黒と並ぶところが特徴です。

ヘテロラブドゥス

3匹入荷しています。

Hy.アマパエンシス(ヨーロッパブリード)

Hy.アマパエンシス

こちらは太い赤いラインと黒いラインが入るテトラです。
最近はヨーロッパブリードの個体が入ってくるようになりました。

カイアポーテトラ(ワイルド)

カイアポーテトラ

再入荷です。
好評につき再入荷しました。
派手な色は無いですが、黒とオレンジに分かれたぱっちりした目、淡いオレンジの胸びれなど
独特の見どころの多いテトラだと思います。
写真右→が今回入荷した個体(水合わせ中)、左←が前回入荷個体の1匹です。
発色すると背中やお腹に透明感を残したまま、黒い帯状の模様が濃くなります。

ファラガテトラ(ワイルド)

ファラガテトラ

こちらも再入荷です。
メタリックパープルが綺麗ですが、まだ落ち着いていない時の写真なので
実物はヒレなどにも赤紫色が出てもっと綺麗です。
ファラガ、カイアポー、ヘテロラブドゥスと次のエロンゲートハチェットは同じ水槽に入っています。

エロンゲートハチェット

エロンゲートハチェット

こちらも少し間が空きましたが再入荷です。
成魚は中型カラシンのサイズになり、銀色でやや細長い体型になりますが、
幼魚はハチェットに似た体型でクリーム色をしています。

国産ゴールデンアンモライトグッピー

国産ゴールデンアンモライトグッピー

エンドラーズ由来の色鮮やかな斑点模様のグッピーです。
実物はもっと黄色みのあるゴールデン体色で、尾筒にメタリックグリーンのスポットも入ります。

コリドラス・パンダ ゴールデン(ヨーロッパブリード)

コリドラス・パンダ ゴールデン

再入荷です。
黒目に近いブドウ目と呼ばれる目の色と明るい白の体色が特徴です。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

写真の2匹が入荷しています。
定番で人気のレッドと、スチールブルーっぽい鈍い灰青に、ヒレに赤い色が入る変わった色の個体です。

ミクロソリウム・プテロプス

ミクロソリウム・プテロプス

アクアフルール社のポット商品です。
セミナローリーフに近く見える、やや細長い葉の株です。

レッドデビルエンゼル(国産)

レッドデビルエンゼル

再入荷です。
前回入荷個体と同じくらいのサイズ、発色です。
1匹はだいぶ広い範囲に色が出ていますが、まだまだ発色途中という感じです。

これまでに入荷した魚の紹介 こんなテトラもいます


Hy.コロンビアメタエ

Hy.コロンビアメタエ

今回ワイルドもののテトラが色々入荷しましたが、飼い込んでだいぶ発色が良くなっているのでこちらも紹介しておきます。
緑がかった金色に黄色いライン、ヒレのふちが青白くなります。

アルビノラミーノーズテトラ

アルビノラミーノーズテトラ

こちらはブリード個体ですが…
アルビノですが、顔の赤もしっかり出ています。

レッドマーブルブッシープレコ

レッドマーブルブッシープレコ

オレンジ色が体の各部に入る改良品種です。
だいぶ各個体の模様がはっきりしてきたかなと思います。
顔から体にかけて明るい色が入る個体、お腹や背びれ、尾びれを縁どるようにオレンジが入る個体で、
もう1匹スポットブッシーのようなスポットが残っている個体もいます。

アピストグラマ・アガシジィ スーパーファイアーレッド

アピストグラマ・アガシジィ スーパーファイアーレッド(ヨーロッパブリード・ペア)

"スーパー"ファイアーレッドというインボイスネームで入荷しましたが、
確かに綺麗な発色になっています。入荷してそれ程経っていないですが、顔からヒレまで濃いオレンジが出ている、いい個体だと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンアピストグラマ小型魚水草ベタグッピー

21.3.12 入荷情報 「ロックシュリンプ、小型コイなどが入荷しています」

皆さんこんにちは。
アフリカンジャイアントロックシュリンプや、東南アジア産の小型魚などが入荷しています。

入荷魚紹介

アフリカンジャイアントロックシュリンプ 5cm

アフリカンジャイアントロックシュリンプ

模様が無く鈍い光沢がある、より「岩」っぽい質感のアフリカ産のロックシュリンプです。
今回は5cm程度の個体が2匹入荷しています。
アフリカンらしい棘が密生いた太い前足で、このサイズでも風格があります。
ちょうど水槽の隅で、それぞれ水流に向けてブラシ状の捕脚を広げるポーズをしています。

スンダダニオ・アクセルロディ'ブルー'(調整中)

スンダダニオ・アクセルロディ'ブルー'

繊細な印象の小型コイで、透明な体にメタリックブルーとダークレッドの体色になります。
性質としては大人しくややデリケートなところがあり、サイズも2cmほどと小型なので混泳相手などやや気を遣う必要があります。

アクセルロディ

入荷直後で発色がまだ十分でないのもありますが、本種は光の当たり方で見え方がだいぶ変わります。
↑の写真のように、照明が綺麗に当たっている部分の個体はブルーの光沢がしっかり出ているのがわかります。
より綺麗に見せるには、照明のセッティングが重要になると思います。

ボララス・ブリジッタエ(調整中)

ボララス・ブリジッタエ

ボララスは細身の体型の小型コイで、最大2cmほどと鑑賞魚の中でも小さい種類です。
マキュラータなど赤みが出る種類が多いですが、ブリジッタエは特に赤みが強くなります。
まだ入荷直後なので赤みはそれほど出ていないですが、水滴状の体の模様、各ヒレに入る赤い模様などの特徴はしっかり出ています。

ブルーレインボー

ブルーレインボー

青い光沢の出る中型レインボーです。
今回の個体は小さいサイズの個体が多く、あまり青みが出ていないです。
↑の写真の背景にいる、より小さい個体はライン模様が細く入ってそこが光を反射して青く見える感じですが、
手前の少し育った個体のように成長に伴って地の色やヒレも青みを増してきます。

メタリックブルーエンゼル(小)

メタリックブルーエンゼル

並エンゼルの模様に、青白い光沢が乗る品種です。
成長とともに、頭部から背中にかけて青みが強くなります。

ボルネオプレコ(調整中)

ボルネオプレコ

スポット模様のヒルストリームローチです。
発色してくると尾びれに青白い色が出て、こげ茶との縞模様になります。

アルビノブッシープレコ(小)

アルビノブッシープレコ

定番のアルビノのスポッテッドブッシーです。
丈夫なブッシープレコですが、サイズが小さすぎると弱いところがあるので、
小サイズでもこのくらい(3-4cm)あると安心です。

コリドラス・アルビノステルバイ(調整中)

コリドラス・アルビノステルバイ

ステルバイのアルビノ個体です。
白コリ(アルビノアエネウス)に比べて体色の黄色みが強く、
また胸びれのオレンジ色などのステルバイの特徴も残っています。

 

これまでに入荷した魚の紹介 赤虫とコリドラス&ロリカリア、プレコの撮影

コリと赤虫
コリと赤虫

コリドラスメインの水槽で赤虫を給餌しているところです。
色々な種類のコリドラス(ブロキスもいます)が集まっています。
当店ではコリドラスにはテトラディスカスをメインに、冷凍赤虫をサブで与えています。

トライアングルロリカリア シミリマ

トライアングルロリカリア シミリマ

再入荷したほうの個体です。
最初に紹介した時は発色が途中でしたが、背びれまでしっかり黒いバンドが入りました。

アカプレコ パンタナル

アカプレコ "パンタナル" 10cm

大きいほうの個体です。
ヒレにもう少し赤みが出てくると思いますが、とりあえず落ち着いた時の体色としてはこんな感じだと思います。
同じパンタナル産でも斑点の無いものから全身に入るタイプまでいるようですが、
この個体は背びれとおでこに斑点があります。

グリーンロイヤルプレコ

グリーンロイヤルプレコ 4cm

2月初旬に入荷した個体です。
グリーンロイヤルらしいモスグリーンに、体表の凹凸に沿って光沢が出た
調子の良さそうな色合いになってきました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

21.3.9 入荷情報 「エンゼル&アピスト オレンジが綺麗な改良品種 ロリカリア、プレコの再入荷個体も!」

皆さんこんにちは。
アピスト、エンゼルの改良品種個体、再入荷のプレコやロリカリアなどいます。

入荷魚紹介

レッドデビルエンゼル(国産ブリード)

レッドデビルエンゼル

個体差ありますが、体の広い範囲に赤みが出るエンゼルフィッシュです。
↑の個体ともう1匹、少し色が薄い個体がいます。

アピストグラマ・アガシジィ"スーパーファイヤーレッド"(ヨーロッパブリード・ペア)

アピストグラマ・アガシジィ スーパーファイヤーレッド

アガシジィの改良品種で、体色の色素が少なく全体的に明るいクリーム色からオレンジになる品種です。
今回「スーパーファイヤーレッド」という名前で入りました。
これまで入荷したファイヤーレッドと比較して、今のところ大きな違いはないですが、
尾びれのオレンジはしっかり出ていて体型も良く、いい個体だと思います。

アカプレコ"パンタナル" 7cm(調整中)

アカプレコ パンタナル

前回入荷と同じく、パンタナル産のアカプレコです。
この水槽は→のように赤紫の照明なのでちょっと本来の色味と違う写りになっているので、
←にフラッシュを焚いて実物に近い色合いで写した写真と合わせてみました。
前回よりは小さいですがアカプレコらしい体型のボリュームが出ていて、手ごろな個体だと思います。

(再)トライアングルロリカリア(シミリマ) 16cm (調整中)

トライアングルロリカリア

再入荷です。
前回の個体と同じく大型の個体です。
本来なら横から撮りたいところですが、この水槽の隅が気に入って動かないので
正面やや斜め上から撮ってみました。このアングルもロリカリアの平たい体型がわかりやすいと思います。

トライアングルロリカリア シミリマ

↑の写真から2時間ほど経って、このくらい色が出てきました。
黒いマスクのようなカラーパターンが面白いですね。

コリドラス・パンダ"ゴールデン"(ヨーロッパブリード) (調整中)

コリドラス・パンダ ゴールデン

パンダの改良品種です。
色素がある程度残るタイプの白変種もいますが、こちらはアイバンドやスポットなどの色素が完全になくなり、体色も明るい白になっています。
目はアングルによってアルビノのようなピンクに見えることもありますが、黒目に近い色に見えることが多い「ブドウ目」と呼ばれるタイプになっています。

エンゼルMIX

エンゼルMIX

マーブルダイヤモンドエンゼル、ゴールデンダイヤモンドエンゼルが主です。

s

同じ水槽に、以前からいる(ダイヤモンドでない)ゴールデンエンゼルもいます。

イエローチェリーシュリンプ(調整中)

イエローチェリーシュリンプ

蛍光イエローが綺麗なチェリーシュリンプ系のエビです。

 

これまでに入荷した魚の紹介 アピスト&ラミレジィ

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(ペア)

まだ若いサイズですが、背びれのトサカや尾びれのライヤーテール形状など、
カカトゥオイデスらしい特徴になってきました。

コリドラス・ハブロスス

コリドラス・ハブロスス

スポンジフィルターの上に集まっていました。
ピグミーほど泳ぎ回らないとはいえ、体が小さい分身軽でこんな行動も見られます。

テトラとコリの水槽

店内奥の120cm水槽です。
先日からイグアノデクテスとコリドラスをストックしていましたが、
ボリビアンレモンテトラやゴールデンラミレジィ、コリドラス・メリニなどもこちらに迎えて
だいぶにぎやかになってきました。

21.3.5 入荷情報 「今日は少数精鋭で!ロリカリア、プレコ、コリドラス、テトラなどワイルドものメインです」

皆さんこんにちは。
今回は種類は少な目ですが、ワイルドもの中心に「大物」が入っています。

 

入荷魚紹介

トライアングルロリカリア 16cm (調整中)

トライアングルロリカリア

明るい白っぽい体色に顔、胴体の中央、尾柄部のバンド模様と黒い模様がくっきりと入る特徴的な体色のロリカリアです。
大きめ個体で、体高がかなり出ています。
ロリカリアとしては目が大きめで、なかなかかっこいい顔つきをしています。
ツートンカラーを出したくて自然にしているところを撮ることにしましたが、落ち着くとこのようにじっとしてくれたので、うまく撮ることができました。

コリドラス・スーパーパラレルス 5cm (調整中)

コリドラス・スーパーパラレルス

パラレルス(コルレア)にちなんだ名前ですが、ビファシアタスのショートノーズタイプと言われていて、
ラインが太く入るのが特徴です。背びれはパラレルス同様伸びやすく、先端まで黒くなります。

ファラガテトラ (ワイルド)

ファラガテトラ

最近レアカラシン多めで入荷していますが、今回はこちらが入っています。
赤紫色のヒレ、メタエやロレットテトラのような黒い模様が入る体色に微妙な青や金の光沢が入ります。
入荷したてのテトラは慣れていないことが多く、発色もまだのことが多いので入荷日にはあまりいい写真を紹介できないのですが、
今回のファラガテトラは発色が早く、物おじせずに出てきてくれるのでいい写真が撮れました。
ヒレの色が良く目立ちますが、体の絶妙な発色にも注目です。

アカプレコ パンタナル 10cm (調整中)

アカプレコ パンタナル

以前コクリオドン属に分類されていたプレコで、赤みのある体色からこの名前で呼ばれます。

アカプレコ

この個体は眉間にスポットが入っています。
アーマードプレコほどではないですが、鱗板の隆起が目立ちゴツゴツ感があります。

ネオンドワーフグラミー(雄)/(雌)(調整中)

ネオンドワーフグラミー

ドワーフグラミーの改良品種です。
原種より青みが強く、オレンジのラインがやや細くなっています。
さらに青みが強くラインが目立たなくなるとコバルトドワーフグラミーという品種になり、
そちらも人気がありますが、原種のライン模様も青みも楽しみたいという方にはこちらのネオンがおすすめです。
雌も青みがあります。

コリドラス・ラバウティ 5cm (調整中)

コリドラス・ラバウティ

赤コリっぽい色合いで、背中にラインが入るコリドラスです。
ややロングボディでエレガンスっぽい小顔の体型をしています。

 

これまでに入荷した魚の紹介 カイアポー&イグアノ

カイアポーテトラ

カイアポーテトラ

撮影しなおしました。
目のぱっちりした感じがよく撮れました。

イグアノデクテス・スピルルス

イグアノデクテス・スピルルス

調整完了しています。

イグアノ2種

レッドラインイグアノデクテスと同じ水槽にいます。
両者のサイズ差はこんな感じ。

ピクタスキャット

ピクタスキャット

ばっちり仕上がっているんですが、なぜか2匹のまま残っています。
小さい個体の時はとにかく泳ぎ回っていましたが、最近は水槽の後ろに落ち着いていることが多いです。
(驚くとビュンビュン泳ぎますが…)
口に入る小さい魚を食べてしまうことに注意すればかわいくてとてもいいナマズです。
現在はオレンジネオンライヤーモーリーと一緒にいます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

21.3.2 入荷情報 「変わった名前のレアカラシンなど入荷」

皆さんこんにちは。
3月になりました。まだ肌寒い日もありますが、じき春らしい暖かさになってメダカなどのシーズンになりますね。
とてもレアなカラシン「カイアポーテトラ」やヨーロッパブリードのテトラ&シクリッドなど入荷しています。

 

入荷魚紹介

カイアポーテトラ

カイアポーテトラ

不思議な響きの名前ですが、カイアポーというのはブラジル南部の地名だそうです。
河川名で言うとシングー川支流のイリリ川産で、入荷機会の少ないカラシンです。
黒に白いライン、オレンジの目といった特徴は一見ブラックネオンテトラ風ですが、
モンクホーシャの仲間(Moenkhausia heikoi)で頭部まで黒い色が及び、体色が透明感があってやや黄色みを帯びるところ、
目がぱちっとして大きいところ、胸びれや尻びれが黄色くなるところなど雰囲気はだいぶ違います。
成長すると体高が出て、ボリュームのある体型になるそうです。
モンクホーシャの仲間には気の強い種類もいますが、本種は他種のカラシンと変わらず温和で混泳しやすいとのことです。
3匹パッキングされてきましたが袋の中でもヒレ欠けなどはなく、現在も水槽内で特に争う様子は見られないです。

スーパーロングフィンダイヤモンドネオンテトラ(欧州ブリード)

スーパーロングフィンダイヤモンドネオンテトラ

こちらはカイアポーテトラとはまた違った意味でレアです。
元になった改良品種はポピュラー種のネオンテトラですが、
青いラインが目の上だけに入り、ボディ部分のラインは体全体に拡散して青白い光沢になった
ダイヤモンドネオンテトラとヒレが非常に長く伸びるスーパーロングフィンが複合した、
ヨーロッパブリードの改良品種です。

国産丹頂タキシードグッピー(ペア)

丹頂タキシードグッピー

ヒレと東部に赤い発色があり、尾筒の黒いタキシードで引き締まって見えるお洒落な雰囲気のグッピーです。
右側に少し写っていますが、雌にも頭部の丹頂模様が薄く入ります。

国産フルブラックグッピー(ペア)

フルブラックグッピー

つや消しのブラックの体色が個性的なグッピーです。
写真の背景に写った個体のように、光の当たり方で青みのある光沢が出てきます。

ペルヴィカクロミス・タエニアータス"ナイジェリアレッド"(欧州ブリード・ペア)

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド

アフリカの河川産の小型シクリッドです。
本種には地域変異が多く、様々な体色のバリエーションがありますが、
こちらのナイジェリアレッドは特に美しいので人気が高いです。
雄の顔から腹部にかけて赤くなる色が最大の特徴で、ヒレにも美しい黄色と黒の模様が入ります。
まだ若いサイズで、今後体型が充実してきたら色もより良くなってくると思います。
しばらくは水草の陰からあまり出てこないと思うので、堂々と出てくるようになったら改めて紹介したいと思います。

レッドビーシュリンプ

レッドビーシュリンプ

タイガーバンドから白い部分が多い個体まで色々います。

エキノドルス・スモールベア(1束)

エキノドルス・スモールベア

ホレマニーレッドとバーシーの交雑種から作出された品種です。
葉が長く伸びて大型になるそれらのエキノドルスに比べて、
葉があまり長く伸びず小型で幅の広い葉になるエキノドルスで、
60cmやキューブ水槽などでも扱いやすい種類だと思います。
現在大きく伸びている緑の葉は水上葉で、水中になじむにつれて葉柄が無くなり、
赤みが強いテープ型の葉に変化します。
写真右下のように、新芽は少し赤みが出ています。

ミクロソリウム・プテロプス

ミクロソリウム・プテロプス

ポットもののミクロソリウムです。
ナローリーフほどではないですが、少し葉が細長く見える株です。

アヌビアス・ナナ

アヌビアス・ナナ

アクアフルール便のしっかりしたポットです。

スクリューバリスネリア

スクリューバリスネリア

強くスクリュー型にねじれたテープ型の葉の水草です。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

ブルー&レッド、ブルーの定番の体色の個体が入っています。

ベタ スーパーデルタ

 

これまでに入荷した魚の紹介 スターダスト模様が綺麗です

ベトナムバタフライプレコ

ベトナムバタフライプレコ?

先日入荷したベトナムバタフライプレコ5匹のうち、2匹がスポットの細かいタイプでした。
混じってくることがある近縁種だそうで、タイニースポットヒルストリームローチなどの名前で入ってくることもあります。
プレコのスターダストクラウンのような綺麗なスポットです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード