重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

21.1.29 「綺麗なグリーンドットパラオトシンが入ってます」

皆さんこんにちは。
当店では久しぶりの入荷になる美しいオトシンクルスや、コリドラスプレコ、ワイルドもののテトラなどが入荷しています。

来月の営業カレンダーです。↓

2021年2月営業カレンダー



入荷魚紹介

グリーンドットパラオトシン

グリーンドットパラオトシン
グリーンドットパラオトシン

焦げ茶色のバンドにグリーンがかったドット模様が入る、美しいオトシンクルスです。
5匹入荷しています。

グリーンドットパラオトシン

写真ではグリーンの光沢というのがわかりにくいかもしれません。
フラッシュを焚いてみましたが、やっぱり実物を見ていただくのが一番かなと思います。

ブルーフィンプレコ 3cm (調整中)

ブルーフィンプレコ

青みがかった体色、水色のスポットとヒレの青白い縁取りが綺麗なプレコです。

セルフィンテトラ ペルー

セルフィンテトラ ペルー

雄の背びれと尻びれが大きく発達し、オレンジに網目模様が入るテトラです。
顎が発達した顔つきも特徴的で、全体的にドワーフシクリッドのような雰囲気を持っています。
群れでなくても存在感があるのも本種の魅力です。ヒレはもっと伸びるので、フィンスプレッディングが楽しめます。

コリドラス・シムラータス(調整中)

コリドラス・シムラータス

肌色にアイバンド、背中に沿った黒い模様とメタエに似た模様になることから"ロングノーズメタエ"と呼ばれるんですが、
模様にはバリエーションがあり写真手前のように体の中央に黒い模様が目立つ個体もいます。
尾びれに細かい斑点があり、名前ほどメタエっぽい雰囲気はないです。

コリドラス・メタエ(調整中)

コリドラス・メタエ

パンダのような肌色と黒のカラーパターンで、こちらは背びれから尾びれの付け根まで黒い帯状の模様になります。
パンダに比べて体高のある丸っこい体型になり、また雄は背びれが伸びやすい傾向があります。
入荷直後で、まだ落ち着いておらず常に泳ぎ回っています。

国産ビーシュリンプ

国産ビーシュリンプ

今回は少し小さめですが、黒白がはっきりした質のいい個体が入っています。

ストリソマ&プレコ 撮影しなおしました


ロイヤルファロウェラ

ロイヤルファロウェラ

ブリードの若いサイズですが、体型はしっかりしてきています。
ロイヤルファロウェラの尾びれの付け根の模様はつながったラインか
スポットが並ぶ個体が多いのですが、この個体はくっきりした模様が不規則に入っていて面白いです。

ストリソマ・バルバータム

ストリソマ・バルバータム

同じ水槽のこちらも撮影しました。こうして見ると、ロイヤルファロウェラに比べて細身な体型、
まっすぐ入るライン模様がよくわかります。


ホワイトオレンジトリムプレコ

ホワイトオレンジトリムプレコ

前回は水合わせ中の撮影だったので、捕まえて撮影しました。
大柄の黒いスポットが綺麗に入っています。
まだちょっと本調子ではない印象なのでもう少し調整します。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラスカラシンオトシン

21.1.26 入荷情報「アピストの改良品種、ベタ、南米小型ナマズ系など入ってます」

皆さんこんにちは。
色鮮やかなアピストの改良品種2種、タティア、ロイヤルファロウェラといった南米産のナマズ、
個性的なカラーのベタなどが入っています。

入荷魚紹介

アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド (欧Br・ペア)

アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド (欧Br・ペア)

野生でも地域変異の多いアガシジィですが、改良品種も多数作出されています。
その改良品種の中でも、特に改良品種らしい色合いなのがこちらのファイヤーレッドです。
色素が減って全体的にパステル調のオレンジのヒレ、クリーム色の体色が特徴です。
入荷直後で水合わせ中ということもあってまだこのくらいの発色ですが、顔のオレンジ色とブルーの光沢などより鮮やかになってきます。

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(欧Br・ペア)

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(欧Br・ペア)

ポピュラーなアピストです。
オレンジ色に黒の網目模様のヒレが特徴で、雄は背びれはトサカのように伸び、
尾びれは上下の角が伸びるライヤーテールになります。

ゴールデンレオパードタティア

ゴールデンレオパードタティア

とぼけた顔つきがかわいらしい南米産の小型ナマズ、タティアの人気種です。
白い体に黄色が乗り、キリンのような模様が全身に入ります。

ct_tatialeopardgolden_03_l (2)

ロイヤルファロウェラ 4-5cm(ブリード)

ロイヤルファロウェラ 5cm(ブリード)

ブリード個体としては少し育ったサイズです。

ダルマプレコ(調整中) 5cm

ダルマプレコ

再入荷です。
前回とほぼ同じサイズです。色は変わりやすいですが、今のところ唐草模様が目立っています。

コリドラス・カウディマクラータス(調整中)

コリドラス・カウディマクラータス

コロッとした体型のかわいいコリドラスです。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

やや明るい水色の光沢のボディと赤いヒレのレッド&ブルードラゴンの個体です。

ベタ スーパーデルタ

こちらはかなりの個性的な体色です。
ヒレが全体的に白く(少し黒い模様も入っています)
ボディは黒に近い色で、光が当たると少し青みがかって見えます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコタティアアピストグラマベタ

21.1.22 入荷情報 「赤ペンシル、サムライベタ、コリドラスなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
ブラッドレッドペンシルと並んで人気のある赤いペンシルフィッシュ「アークレッドペンシル」、
サムライベタやコリドラスなどが入荷しました。前回までの入荷魚が綺麗になっているので、こちらも記事の最後で紹介しています。

入荷魚紹介

アークレッドペンシル

アークレッドペンシル

ドワーフペンシルに似た3本ラインに赤い発色が広く乗る特徴はブラッドレッドペンシルに似ていますが、
原色の赤に近い色が入り色の境目がはっきりしているブラッドレッドペンシルに対し、
こちらのアークレッドペンシルは朱色に近い色でにじみ出るような発色をします。
写真の個体は雄で、まだそれほど発色が進んでいないですが、特に興奮した時はラインの間の白く見えている部分にも赤みが増してきます。

ベタ プラカット ハーフムーン ブラックサムライ雄/雌

ベタ プラカット ハーフムーン ブラックサムライベタ プラカット ハーフムーン ブラックサムライ

"サムライ" と呼ばれる品種のベタで、地の色に白い光沢の鱗が並んで入ります。

まだ地肌の色が薄いですが、もっと黒みが出てきて光沢とのコントラストが強くなると思います。
雄(ヒレにも光沢が入っている個体)、雌の個別販売です。

コリドラス・レセックス 5cm (調整中)

コリドラス・レセックス

人気のレセックスです。
発色が進むと全体的に黒い色が入り、アイバンド後方の黄色い色がより綺麗に見えます。

コリドラス・メリニ 3cm (調整中)

コリドラス・メリニ

背びれから尾びれを直線でつなぐように、幅広のバンドが入るコリドラスです。

インペリアルゼブラプレコ 国産ブリード

インペリアルゼブラプレコ

3㎝ほどの個体が3匹入荷しています。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

青系統の個体が2匹入荷しています。写真のほぼブルーの個体と、
写真はまだ撮れてないですがブルーのボディとヒレにやや赤みがあり、顎の下側が白っぽくなる個体がいます。

国産メタルオレンジコブラグッピー(ペア)

国産メタルオレンジコブラグッピー

体の半ばまで青い光沢が入る「メタル」、「オレンジコブラ」の組み合わせの品種です。
今のところメタル部分は水色に見えていますが、発色が落ち着くと紺色で光が当たると青い光沢が出る色合いになります。

国産フルレッドグッピー(ペア)

国産フルレッドグッピー

全身が赤くなる定番品種です。

エンゼル、テトラなど撮影しなおして紹介します

マーブルエンゼルゴールデンエンゼル

マーブルエンゼル&ゴールデンエンゼル

前回入荷の個体です。

エンゼル

前回の段階だとややおびえていましたが、今は水槽前面に寄ってくるようになりました。
念のためまだ調整中にしていますが、順調にトリートメントできていると思います。

レッドチェリーテトラ

レッドチェリーテトラ

このサイズでもボリビアンレモンより濃い色になっていますが、本格的に発色するとさらに赤くなるはずです。

ペレズテトラ

ペレズテトラ

ペレズテトラとして入荷したんですが、入荷時点でも妙に赤みが強く見えていました。
今の段階でこのくらい色が出ています。この赤みや鱗の光沢は多分ペレズテトラのバリエーションの
ダイヤモンドレッドペレズテトラじゃないかと思いますが、ペレズテトラで入荷したのでそのまま販売します。

ブラッドレッドペンシル

ブラッドレッドペンシル

調整完了しました。
玄関から入った正面の水槽にいます。
はっきり赤が出た個体が2匹、雌っぽい個体が2匹、まだはっきりしないですがこれから色が出てきそうな個体が1匹います。

ワンラインペンシル

ワンラインペンシル

尾びれの赤い発色が出て、背中部分の黄色っぽい色合いも出ています。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンエンゼルフィッシュベタ

21.1.19 入荷情報 「ペレズテトラ、ストリソマ、ベタなどの小型魚が入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はペレズテトラやストリソマなどが入っています。

入荷魚紹介

ペレズテトラ ワイルド

ペレズテトラ

黒白のよく目立つ背びれと体高が出て菱形になる体型のテトラです。
これらの特徴はロージーテトラなど近縁種にも見られますが、本種は体の中央に赤い斑点が出るとともに、
発色すると赤みが体に出てきます。赤くなるテトラでもロージーテトラやレッドファントムなどとはまた違った、
柔らかなベージュにオレンジ~赤がにじんだような、独特の色合いが美しいです。

ペレズテトラ

以前当店にいた個体で、今回より少しサイズがありましたがそれほどかからずに発色してくると思います。

ストリソマ・バルバータム 4cm (調整中)

ストリソマ・バルバータム

ロイヤルファロウェラと同じストリソマの仲間のナマズです。

ストリソマ・バルバータム

こちらも成長後の参考に、以前の個体の写真を紹介します。
この個体は大きめサイズで入荷したワイルド個体です。
ロイヤルファロウェラに比べると黒いライン模様が細く背びれに接しないこと、
体高があまり出ないことなどが違いです。

ホワイトトリムプレコ 5cm (調整中)

ホワイトトリムプレコ

ドラゴンスタークラウンやタパジョスグレイトリムプレコなどと同じく
レポラカンティクス属に分類される中型プレコです。
黄土色の体色にヒョウ柄のようなくっきりしたスポット模様が入ります。
吻部(目から口まで)が長く、レポラカンティクスの仲間の特有の顔つきになります。

ダルマプレコ 5cm (調整中)

ダルマプレコ

運よく側面と正面から撮れたので、両方紹介します。
5cmの時点でこの貫禄ですが、成長とともにより体に厚みと幅が出て迫力が出てきます。

ゴールデンゼブラダニオ

ゴールデンゼブラダニオ

ゼブラダニオの黄変種で、クリーム色にうっすらと光沢のラインが入っています。

イエローチェリーシュリンプ

イエローチェリーシュリンプ

好評につき何度目かの再入荷です。

ベタ クラウンテール

ベタ クラウンテール

軟条を残してクシの歯のような形になったヒレの品種です。
左の個体は綺麗にフレアリングしてくれましたが、右の個体はまだ鏡に反応していないです。

ベタ ロングフィンドラゴン

ベタ ロングフィンドラゴン

ヒレが後方に長く伸びるロングフィンで、体表に光沢が出るドラゴンタイプの品種です。
写真では白に見えますが、黄色みがかった色合いで少し黒い模様も入ります。

バルーンラミレジィ

バルーンラミレジィ

丸っこいバルーン体型のラミレジィです。
今回はややノーマルタイプに近い(縮み具合が少ない)です。

マーブルエンゼル (ダイヤモンド)(調整中)

マーブルエンゼル (ダイヤモンド)

黒と銀色、黄色が混じった模様になるエンゼルフィッシュです。
マーブル模様の入り方は色々ありますが、今回は黒い部分が多いタイプが入荷しています。
また、鱗がさざ波状に変形して光沢が入るダイヤモンドタイプです。

ゴールデンエンゼル (調整中)

ゴールデンエンゼル

明るいクリーム色の体色のエンゼルで、ヒレや頭部にオレンジ色の発色が出ます。

ブラックシャドーもいます

ブラックシャドーシュリンプ

ブラックシャドーシュリンプ

新入荷で紹介し忘れていましたが、こちらのブラックシャドーシュリンプも入荷しています。

ネオンドワーフグラミー
コバルトドワーフグラミー

ネオンドワーフグラミー&コバルトドワーフグラミー

前回はテキストのみで紹介しましたが、今回写真を撮れたので載せておきます。
原種のドワーフグラミーのライン模様を残し、青みが強くなったネオンドワーフグラミー、
より青みが増して体のほとんどが青い光沢になったコバルトドワーフグラミー、
どちらも派手で人気の高いグラミーです。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドエンゼルフィッシュロリカリア

21.1.15 入荷情報「カラシン、小型魚、コリ、プレコと色々な種類が入っています」

皆さんこんにちは。
今回はテトラ(カラシン)、小型魚、コリドラス、プレコと色々な種類が入荷しています。

入荷魚紹介

イエロースポットスタークラウンプレコ 4-6cm (調整中)

イエロースポットスタークラウンプレコ

バリエーションの多いスタークラウンですが、今回も綺麗なスポットの個体が入荷しています。
「イエロースポット」という名前ですが、スポットの色は白く見えます。
スポットの大きさは比較的大きめですが、その割にスポットの数も多く緻密に入っている印象があります。
写真の大きめ、小さめの2匹が入荷個体です。

オリノコメガクラウンプレコ 4cm (調整中)

オリノコメガクラウンプレコ

「メガクラウン」と名前がついていますが、キングロイヤル系のメガクラウンとは違う種類です。
目から吻端までが長めで、複雑なバンド模様が入る特徴はブラックタイガープレコに似ているように感じます。
模様は個体差が大きいですが、↑の2匹の個体のように平行に入るバンドの間に短いバンド、もしくはスポットが入る個体が多いです。

プラチナテトラオーロ

プラチナテトラオーロ

プラチナのテトラとしては人気の高い種類です。
3匹入荷していますが、ヒレが伸びる雄個体の特徴がはっきり出ているのは2匹います。
そのヒレの伸びも写真で撮れれば良かったんですが、残念ながら動き回る小さいテトラなので今回はうまく撮れませんでした。
実物を見ていただくと、ピンピンと良く動く白く色づいた長い尻びれがわかると思います。

テルマリスローチ

テルマリスローチ

今回当店では初めて入荷したローチです。
学名で言うとレピドケファルス・テルマリスに該当するローチだと思います。
今回入荷サイズが小さく、ポルカドットローチのような外見ですが、ある程度大きくなりシマドジョウを太く短くしたような外見になるようです。

スリーラインペンシル ネグロ

スリーラインペンシル ネグロ

今回はネグロ川産の個体が入っています。
中央の1本のラインが太く目立ちますが、背中側とお腹側に薄く細いラインがもう2本入ります。
ヒレに入る赤い色が鮮やかで、特に腹びれは写真のように青白く色づきます。
他の個体と縄張り争いをするときに、このヒレを広げてアピールするので良く目立ちます。

スリーラインペンシル ネグロ

まだ入荷したばかりですが、結構綺麗な色が出ています。
↑はピントがあってないですが、腹びれを全開にするとこのようになります。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

特徴的な色の個体が3匹入荷しています。
↑はレッド&ブルーの定番の組み合わせですが、ヒレはほぼ赤でボディも赤に淡くブルーが乗った面白い表現になっています。

ベタ スーパーデルタ

明るいパステルイエローの個体です。

ベタ スーパーデルタ

ブルーをメインに、ヒレ先や顔~お腹にかけて白い色が入っています。

リコリスグラミー(調整中)

リコリスグラミー リコリスグラミー

再入荷です。
前回と同じような感じで、ヒレの発色が見られる個体もいます。

国産レッドグラスグッピー(ペア)

レッドグラスグッピー

赤を基調にしたグラス模様の尾びれをしたグッピーです。
ボディ、ヒレともに赤と青が混じりあった色合いで、ブルーグラスとはまた違った魅力があります。

コリドラス・イルミネータスゴールド(ブリード)(調整中) 3cm

コリドラス・イルミネータスゴールド

最近はワイルドものの大きめの個体が入荷していましたが、今回はブリード個体です。
発色は良好です。

コリドラス・ピグミー(調整中)

コリドラス・ピグミー

群れでよく泳ぐ小型のコリドラスです。

コリドラス・ジュリー(トリリネアータス)(調整中)

コリドラス・ジュリー(トリリネ)

黒い丸い模様(ブラックトップ)の背びれと、網目模様と体の中央に入るジャンクションラインが特徴のコリドラスです。
「ジュリー」という通称で呼ばれますが、実際は網目が入るタイプはトリリネアータスという似た見た目のコリドラスです。
かわいらしい印象で、飼育もしやすいおすすめのコリです。

アルビノラミーノーズテトラ 

ラミーノーズテトラ アルビノ

アルビノになってもラミーノーズの特徴の赤い顔、尾びれの模様はしっかり残っています。

コンゴーテトラ 雄・大

コンゴーテトラ 雄大

定番のアフリカンテトラです。大きめの雄個体で、特徴の長いヒレや発色も出ています。
(本来は写真よりもっと綺麗な虹色の光沢が出ます。光が綺麗に当たるとより綺麗に見えます)

チャイナバタフライプレコ

チャイナバタフライプレコ

やや大きめのヒルストリームローチです。ごま塩のようなスポット模様が全身に入ります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

21.1.8 入荷情報 「2021年もよろしくお願いします!」

皆さん、あけましておめでとうございます。
2021年最初の更新です。
今年もよろしくお願いいたします。

今回はワイルドもののテトラを中心に入荷しています。
コリドラス・カネイあたりも久しぶりで、魅力的な魚だと思います。


入荷魚紹介

レッドチェリーテトラ"ジュルエナ産ワイルド"

レッドチェリーテトラ

スーパーレモンテトラに似ていますが、成長して発色するとヒレからボディまでオレンジレッドに発色するテトラです。
産地のジュルエナ川はタパジョス水系の上流にある川で、テレスピレス川と合流してタパジョス川になります。
今回の入荷は2匹のみです。当日の撮影なのと若いサイズなので発色はまだまだですが、楽しみです。

ワンラインペンシル(調整中)

ワンラインペンシル

ペンシルフィッシュのうち、本種とエクエスペンシルが斜め上を向いて泳ぐ性質があります。
メタリックな体色のエクエスペンシルに対して、本種は普通のペンシルのイメージに近い
ベージュ色に黒いラインが入る体色が特徴です。
斜め泳ぎをするペンシルは尾びれの下側にだけ模様が入るという特徴があり、本種は黒く縁どられる模様になります。
発色が進むと、この黒い縁取りの内側に赤い色が出てきます。

ブラッドレッドペンシル(調整中)

ブラッドレッドペンシル

小型種のペンシルで、雄は鮮やかな赤い発色が入ります。
今のところ、写真のうち2匹がはっきり赤い色が出ています。
本種とワンラインペンシル、ルブラインテトラは去年末に入荷し、ペンシル2種は薬浴していましたが
治療完了しました。まだ念のため調整中にしていますが、薬を抜いても状態が安定していれば調整完了にします。

ルブラインテトラ

ルブラインテトラ

赤いラインと赤い目が特徴の「赤目赤線テトラ」と呼ばれる模様のテトラの一つで、
本種は比較的明るいラインが入り、尾びれの付け根に黄色と黒のスポットが入ります。

コリドラス・カネイ(調整中) 3cm

コリドラス・カネイ

アイバンドと白いボディにスポット模様が入る体色から、「アトロペルソナータスII」の名前でも呼ばれるコリドラスです。
アトロペルソナータスに比べてスポットが細かく、尾びれに模様が入るのが違いです。

イエローチェリーシュリンプ

イエローチェリーシュリンプ

再入荷です。
入荷時はちょっと色が飛んでいることが多いですが、落ち着くと色が出てきます。

イエローチェリーシュリンプ

以前入荷した個体も残っていますが、発色するとこんな感じで蛍光色を思わせるイエローになります。

オレンジグリッターダニオ(調整中)

オレンジグリッターダニオ

先日仕上がった個体が好評で売り切れたので、改めて入荷しました。
サイズ、発色とも良好ですが、入荷直後は調子を崩すことが多い印象なので調整中です。

ワイツマニーテトラ

ワイツマニーテトラ

雄の各ヒレが丸く広がり、厳つい顔つきをした独特の雰囲気のテトラです。
入荷サイズとしては中くらいですが、青い星のような光沢も出ていい感じです。


テトラ、小型魚、アピストを撮影しなおしました

ハイフェソブリコン・アマパエンシス

ハイフェソブリコン・アマパエンシス

入荷情報には載せていませんでしたが、前回入荷した5匹が売り切れたので改めて入荷しています。
前回の写真は水合わせ中でしっかり写っていませんでしたが、このようにビシッと赤いラインがくっきり入るのが本種の魅力です。

チョコレートグラミー

チョコレートグラミー

調整完了しています。
大きめの個体(メイン)、小さめの個体(写真左下)いますが、しっかり環境に慣れています。

アピストグラマ・ボレリィ オパール

アピストグラマ・ボレリィ オパール

去年の6月に入荷した個体で、状態は安定していたものの今一つ発色が…
という感じでしたが、ここにきてようやく本格的に発色してきました。
イエローのヒレと青白い光沢のボディ、オパールの特徴の顔の入り組んだ青・赤の模様がしっかり出ています。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード