fc2ブログ

20.11.27 入荷情報「バタフライレインボー他、小型魚、コリドラス、プレコなど色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は小型魚、テトラ他色々入荷しています。


入荷魚紹介

バタフライレインボー(ペア)(調整中)

バタフライレインボー

小型のレインボーフィッシュです。
以前当店ではかなり小さい、雌雄の判別が難しいくらいのサイズでの入荷がありましたが、
今回はしっかり雌雄差が出たサイズで、雄は既にヒレの伸長、発色が見られる個体が多いです。
あまり激しく泳ぎ回る魚ではないんですが、じっとしている瞬間が無いので今回あまりいい写真が撮れませんでした。綺麗ではあるんですが…

バタフライレインボー

フラッシュを焚いたらはっきり撮れるんですが、どうしても発色が肉眼で見たのと違ってしまうので…
ヒレの形や体の模様の参考にご覧ください。

雄同士でヒレを広げて威嚇しあうフィンスプレッディングをしている個体も見られます。
小型魚が好きなお客様には、是非実物を見ていただきたいと思います。


ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド(ペア)

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド

顔の赤い発色と、黄色と黒の斑の発色が見られる雄の体色が美しいアフリカ河川産シクリッドです。
入荷仕立てで水槽に慣れていないので、網に入れた状態で撮影しました。
今後水槽に慣れると、もっと自然な状態でより発色のいい様子が紹介できるかと思います。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

ギラギラした光沢の入るドラゴンタイプの個体です。
赤に近いオレンジ色と、ブラックの縁取りが入ります。

ベタ スーパーデルタ

こちらも体の光沢が綺麗です。黄色いヒレに薄く黒の縁取りがあります。

ベタ スーパーデルタ

こちらの個体は入荷して一週間ほどたっていますが、入荷時に紹介していなかったので今回紹介します。
綺麗にフレアリングしています。

新規水槽

これらの個体は、玄関から入って左手の新しく設置した水槽にストックしています。

スーパーレッドブッシープレコ

スーパーレッドブッシープレコ

アルビノに似た明るい色のブッシープレコの改良品種です。
アルビノと違って黒目で、体色もオレンジ色に近い色合いになります。

コリドラス・メラノタエニアブラック(調整中)

コリドラス・メラノタエニアブラック

インパクトの強い黒褐色のコリドラスです。

コリドラス・アトロペルソナータス(調整中)

コリドラス・アトロペルソナータス

白い体にくっきりしたアイバンド、ボディに均等に散るおしゃれな雰囲気のコリドラスです。

マーブルハチェット ペルー(調整中)

マーブルハチェット

腹部に大理石(marble)のような黒と光沢の縞模様が入るハチェットです。

マルチカラーセベラム(小)

マルチカラーセベラム

ディスカスをごつくしたような、円盤型の体型の中型シクリッドです。
マルチカラーというタイプは、写真のようなオレンジ色と縞模様に加えて、成長に伴って青緑色の発色が入る美しいセベラムです。

パンダガラ(小)

パンダガラ

ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)に近縁な魚で、グレーにクリーム色の模様が入ります。

フレームテトラ

フレームテトラ

昔から知られるテトラです。
オレンジ色から金色にグラデーションする体色、胸部に2本のラインが入るのが特徴です。

フレームテトラ

↑の写真は以前入荷して、結構時間はかかりましたがこのくらいまで発色しました。
(既にこの時の入荷は完売しています)
レッドファントムやロージーテトラなど、他の赤系のテトラとはまた違った金色の発色が綺麗なテトラだと思います。

アルジーライムシュリンプ

アルジーライムシュリンプ

当店では久しぶりの入荷です。
ノコギリヌマエビというミナミヌマエビに近い種類です。

シマドジョウ

シマドジョウ

多くの個体が砂に潜っているので、たまたま表に出ていた小さめの個体を撮影しましたが、
もう少し大きめの個体が多いです。

ミクロラスボラ・ブルーネオン(調整中)

ミクロラスボラ・ブルーネオン

透明な体に蛍光グリーンの光沢が入る小型美魚です。
今回サイズがやや小さめで、写真もこんなことになりましたが…
体型自体はしっかりしていて元気に見えます。
コショウ病などが入荷直後に出やすい魚なので、しっかりトリートメントして状態を確認してからお出しします。

シマカノコ貝

シマカノコ貝

つやのある殻に縞模様が入る巻貝です。

クーリーローチ

クーリーローチ

派手なオレンジと黒の縞模様の熱帯のドジョウです。
今回は写真のような太めのバンド模様の個体が多いです。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラスベタ小型魚ローチ

20.11.20 入荷情報 「今回は赤系の魚が多いです」

皆さんこんにちは。
今日は種類はあまり入ってないですが、ロリカリアや小型魚などがメインです。
たまたまですが、赤い色の魚の紹介が多いです。


入荷魚紹介

リネロリカリアspレッド 4cm

リネロリカリアspレッド

ランケオラータの改良品種とされるロリカリアで、赤レンガのような色合いになります。
オトシンくらいのサイズの若い個体ですが、今のところ活発に動き回って元気にしています。
このくらいのサイズだと筋状に模様が入りますが、成長すると赤茶色一色になります。

レッドファントムテトラ ワイルド

レッドファントムテトラ ワイルド

テトラのワイルド個体としてはお手頃な値段で人気です。
今のところ写真の通りの発色ですが、馴染めばブリード個体より発色は早い印象です。
改めて紹介したいと思います。

コリドラス・ハブロスス(調整中)

コリドラス・ハブロスス

成魚で3cmほどの小型でかわいいコリドラスです。
同じくらいのサイズの小型コリドラスのピグミー、ハスタータスがエレガンス系の見た目をしているのに対して、
こちらは普通のコリドラスに近い顔つきになります。
ヒゲのように顔に入るライン、体の側面に入る太いラインが特徴です。

ボララス・ブリジッタエ(調整中)

ボララス・ブリジッタエ

全長2cmほどと、観賞魚の中でも特に小型のグループの小型コイの仲間です。
この「ボララス」の中でも特に赤みが強くなるのがこちらのブリジッタエです。
近縁種と混ざって入荷することもありますが、体の側面の模様が細長い水滴状になるのがブリジッタエの特徴です。
現在はまだ発色していない(淡いオレンジくらい)の個体もいますが、発色の早い個体はブリジッタエらしい色になりつつあります。

スカーレットジェム

スカーレットジェム

小型のバジスの仲間で、現在は「ダリオ」という属に分類されています。
雄は赤と金色が交互に入る縞模様でとても綺麗です。

ゴールデンレッドライントーピードバルブの変わった発色の個体

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

レッドライントーピードバルブの黄変種ですが、個体によって色の変化に色々なパターンがあって面白いです。
↑の2匹のように濃い黄色になる個体が多いですが、一時的に黒い色素が斑のように出ることがあります。

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

ちょっと変わった発色パターンなのが↑の個体。(写真の上下で同一個体です。)
普通のゴールデンタイプだと体の金属的な光沢が無くなりますが、この個体は光沢が残っていて淡い黄色に見えます。

コーヒービーンテトラ

コーヒービーンテトラ

地肌のベージュ色とヒレのオレンジがしっかり出て仕上がった印象です。
体のコーヒー豆模様もくっきり出ています。

チェッカーボードシクリッド

チェッカーボードシクリッド(ペア)

前回入荷したペア個体です。
鏡を見せたところ寄ってきましたが、対抗心を出して威嚇したりはまだしていないです。
気長に飼い込んでいこうと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラスロリカリア

20.11.17 入荷情報「スターライトグローボ、赤いペンシルなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はワイルドもののプレコ、ペンシル、ダニオが入ってます。

calender_202011.png

明日18日(水)は第3水曜日につき定休日です。


入荷魚紹介

スターライトグローボ(調整中) 7cm

スターライトグローボ

黒い体色に星空のようにぽつぽつとスポットが散らばる綺麗なグローボ系プレコです。

(再)コロンビアマダラタイガープレコ (調整中)

コロンビアマダラタイガープレコ

再入荷です。
フラットヘッド系プレコほどではないですが、ペコルティアの仲間としてはかなり平べったい体型をしています。
〇〇タイガープレコと呼ばれる種類にはバンド模様、スポット模様などありますが、
本種は不定形の大きめの斑点が入り組んで入る「まだら模様」からこの名前で呼ばれます。

ブラッドレッドペンシル

ブラッドレッドペンシル

ドワーフペンシルに似た3本ラインのやや小型のペンシルです。
写真だとあまり色が出ていないですが、4匹中3匹は既に雄の特徴が出ています。

オレンジグリッターダニオ

オレンジグリッターダニオ

ミャンマー産のダニオの仲間です。
明るいオレンジ色が体にライン状に入り、各ヒレを縁どるように黄色が入ります。
また、この写真ではあまり目立たないですがオレンジに重なるように縞模様が入ります。

アルビノセルフィンプレコ(小)

アルビノセルフィンプレコ

アルビノ特有の明るいイエローホワイトが良く目立ちます。

 

まだ写真を紹介していなかった生体と、シクリッドを撮りなおしました

バタフライフィッシュ

バタフライフィッシュ

前回入荷していましたが、写真が撮影できなかったので今回撮影して紹介します。
そこそこサイズの水槽で飼育できる、人気の小型古代魚です。
ハチェットのような大きな胸びれ、糸状に分かれて伸びる腹びれ、アロワナのような顔つきなど個性的な見た目です。

アフリカンジャイアントロックシュリンプ

アフリカンジャイアントロックシュリンプ

胴体部分がパイプに隠れてしまっていますが…
ロックシュリンプらしく水中を漂う餌をキャッチするポーズをしています。
ごつごつした質感や太く棘の生えた前足をしていますが、
顔つきや体型はかわいらしい感じで、そこが人気の要因かなと思います。

ゲオファーグス・スベニ

ゲオファーグス・スベニ

ゲオファーグスは体表の光沢が魅力ですが、その中でもこちらの「スベニ」は綺麗にライン状に光沢が入り、
またその光沢に沿うように赤みが出るのが綺麗なところです。
光沢はだいぶ出てきましたが、赤みはまだこれからというところです。

アカリクティス・ヘッケリィ

アカリクティス・ヘッケリィ

丸みのあるかわいい顔つきと、ヒレの先が赤くなりフィラメント状に伸びるのが特徴のゲオファーグスです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコ

20.11.13 入荷情報 「かっこいいロングノーズなアークなど、入荷しています」

皆さんこんにちは。
大きめのロングノーズアーク等が入荷しています。
写真を紹介していないですが、アフリカンジャイアントロックシュリンプも再入荷しています。
ロックシュリンプ特有の、手で水中の浮遊物をかき集める動作をしていて元気そうです。

入荷魚紹介

コリドラス・ロングノーズアークアタス(調整中) 6cm

コリドラス・ロングノーズアークアタス

アークアタスの模様を持ったセミロングノーズコリドラスです。
成長したスーパーアークほどではないですがボリュームのある体格で、
尾びれの下側までくっきり入る太めのラインが特徴です。

チェッカーボードシクリッド(大・ペア)

チェッカーボードシクリッド

大きめサイズのペア個体が入荷しました。
チェッカーボード模様が特徴ですが、オスはヒレや体に青い光沢と赤い発色が出て、ヒレが後方に向けて伸長します。
写真の左側の個体が雄個体で、ヒレはある程度伸びてきている段階です。

国産プラチナモザイクダンボグッピー(ペア)

プラチナモザイクダンボグッピー

胸びれが大きく、黒く色づく品種です。
普通のグッピーでは胸びれが透明ですが、色づいているとパタパタと胸びれを動かす様子がよくわかり、かわいらしいです。
プラチナによる彩りのある光沢がボディに入り、モザイクテールも鮮やかでよく目立ちます。

国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)

RREAアクアマリンレッドテールグッピー

尾筒に水色の光沢が入るアクアマリンと赤い尾びれのレッドテールの組み合わせで、さらにリアルレッドアイアルビノとの複合で
赤、黄色が淡いパステル調の発色になり、水色の柔らかな光沢が重なります。
この品種の組み合わせは通称「パンジーグッピー」とも呼ばれ親しまれています。

国産プラチナゴールデンドイツイエローグッピー(ペア)

プラチナゴールデンドイツイエローグッピー

「プラチナゴールデン」という名前の通り、銀色から金色にグラデーションする光沢に包まれたグッピーです。
この名前は遺伝子の組み合わせに由来するもので、ボディに光沢が乗るプラチナと、体の色素が一部無くなって透明感のあるイエローになるゴールデンの複合により、このようなギラギラした発色になります。

国産キングコブラグッピー(ペア)

キングコブラグッピー

毒蛇のキングコブラにちなんだ名前で、蛇の鱗をイメージした複雑な模様のボディと細かい斑点の入る尾びれが特徴です。
古くから知られる人気品種です。

レッドテールイエローファントムテトラ

レッドテールイエローファントムテトラ

黄色(金色)の体色と赤い尾びれが特徴のテトラです。
レッドファントム、ブラックファントムと同様に手ごろな値段で飼育しやすい、おすすめのテトラです。
↑の写真は今回入荷したての個体ですが…

レッドテールイエローファントムテトラ

しばらくするとこのように美しい色合いになります。

インパイクティス・ケリー

インパイクティス・ケリー

紺色の太いライン模様が光が当たるとこのようにブルーの発色が出ます。

 

「プレコ」という名前ですがローチの仲間です。

ホンコンプレコ

ホンコンプレコ

プレコという名前ですがアジア産の魚で、生態や外見が似ているだけでローチの仲間です。
入荷から数日して、背びれにある程度黄色の発色が出てきています。
ヒルストリームローチの仲間はとぼけた感じの見た目のわりにテリトリー意識が強く、
同種同士で威嚇しあっているとこのヒレの発色が鮮やかになります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

20.11.10 入荷情報 「スタースパングルプレコ 今回はしっかりしたサイズです」

皆さんこんにちは。
今回は大きめサイズのスタースパングルプレココリドラス・イルミネータスなど、ワイルドもののプレココリドラスを中心に入荷しています。

入荷魚紹介

スタースパングルプレコ 12cm

スタースパングルプレコ

少し前に入荷していましたが、到着時に白点病だったので治療が完了するまで紹介を控えていました。
体力自体は充実していたようなので、すぐに治療が完了して元気にしているので今回紹介します。
黒に淡い黄色のスポットが多数入り、尾びれに黄色い縁取りがあるスターダストオレンジフィンカイザーのような模様のプレコですが、体型がかなり平べったく独特な外見をしています。
以前は5-7cmほどのサイズの個体の入荷が多かったのですが、今回12㎝とかなり大きめの個体が入荷しました。
(成魚で15-20cmと言われています)
体型は平たいものの、このサイズだとだいぶしっかりした体つきの印象があります。

コロンビアマダラタイガープレコ(調整中)7cm

コロンビアマダラタイガープレコ

再入荷です。
マーブル模様とスレンダーな体型が特徴のペコルティアの仲間です。

コリドラス・イルミネータスゴールド(ワイルド)(調整中)5cm

コリドラス・イルミネータスゴールド

3cmほどのブリード個体の入荷が当店では多かったのですが、
今回は大きめのワイルド個体が入荷しています。
グリーンの体色と金色のラインの対比が綺麗です。

コリドラス・イルミネータスゴールド

最初の写真とは別個体の写真です。合計3匹入荷しています。

コリドラス・エレガンス(調整中)

コリドラス・エレガンス

普通のコリドラスに比べて顔が小さく、目が顔の先の方についているように見えるコリドラスです。
ピグマエウスやハステータスと近縁でコリドラスの中だと祖先的な特徴を持っている種類と言われています。
オスメスで体色の違いが大きいことでも知られるグループで、オスは黒とクリーム色のラインが入ります。
今回は若い個体ですが、オス個体が多めに見えます。

国産RREAプラチナレッドテールグッピー(ペア)

RREAプラチナレッドテールグッピー

金色のボディと赤いヒレがくっきりと分かれるインパクトの強いグッピーです。

ホンコンプレコ(調整中)

ホンコンプレコ

香港や広州など、中国南部に生息するヒルストリームローチです。
斑模様をしていて、慣れると背びれに黄色と赤の発色が出ます。

パンダシャークローチ(調整中)

パンダシャークローチ

人気の白黒バンドのローチです。
今回は1.5cmほどの個体が入荷しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラスグッピー

20.11.3 入荷情報 「アフリカンムーンテトラなど、小型魚やシュリンプなど入っています」

皆さんこんにちは。
今回は人気のアフリカ産テトラ「アフリカンムーンテトラ」、レッドビーなど入荷しています。

入荷魚紹介

アフリカンムーンテトラ

アフリカンムーンテトラ

アフリカ産のテトラで、成魚で6-8cm程度と小型テトラの範疇に入るサイズですが、やや大型になります。
コンゴーテトラに比べて体高が出て、ピラニアのような雰囲気もあります。
尾びれの付け根に黒点があり、背中には赤い発色が出ます。

http://nakanoaigyoen.blog105.fc2.com/blog-entry-4156.html

↑のアドレスの以前入荷した時の記事に比べてやや小さいです。
特徴は↑の記事の写真の方がわかりやすいと思います。
今後成長してより綺麗になったら、もっといい写真で紹介できるかと思います。

アフリカンムーンテトラ

最初の写真より少し大きい個体もいますが、背中の赤みが出ていないです。

ボリビアンレモンテトラ

ボリビアンレモンテトラ

レモンテトラに似た特徴のテトラです。、
写真左が以前からいる個体で(3匹残っています)、ノーマルのレモンテトラが淡いレモンイエローになるのに対して
オレンジに近い濃い黄色で、ヒレはさらに鮮やかなオレンジになります。目の赤みも強いので、レモンテトラとはだいぶ雰囲気は変わります。
写真右の個体が今回入荷した個体で、水合わせ中なのもあって色はだいぶ飛んでいますが、
ヒレ先の色など既にボリビアンレモンテトラらしい特徴が出始めています。

アフリカンジャイアントロックシュリンプ

アフリカンジャイアントロックシュリンプ

再入荷です。
青みのある体色のアフリカ産ロックシュリンプです。

レッドビーシュリンプ

レッドビーシュリンプ

国産ブリード個体です。
今回はタイガーバンド個体はおらず、写真のように白い部分が多く背中や尾の付け根にワンポイントで赤が入る個体がほとんどです。

ロイヤルファロウェラ

ロイヤルファロウェラ

こちらは少し前に入荷していた個体ですが、このサイズだと入荷直後に状態が不安定になることがあるので紹介していませんでした。
しっかり餌を食べていて体型もしっかりしてきたので、今回紹介します。
若い個体は細くて普通のファロウェラに近い見た目ですが、だんだんと体高、ヒレの伸長など本種の特徴が出てきます。

アーリー

アーリー

美しいメタリックブルー(エレクトリックブルー)が特徴のアフリカンシクリッドです。
色揚げの影響で既にだいぶ青く見えますが、しばらくすると色が落ち着いてきて
環境への順応、成長で改めて発色してきます。


"トゥッカーノ"しっかり発色しています

トゥッカーノテトラ

トゥッカーノテトラ

南米産のレアカラシンです。入荷時の写真に比べてだいぶオレンジと黒い色の対比が出てきて、
青みのある光沢の目も綺麗になってきました。

スーパーレッドチェリーシュリンプ

スーパーレッドチェリーシュリンプ

先日の入荷ですが、写真を入れ忘れていたので今回紹介します。


コリドラス・スーパーアークアタス

コリドラス・スーパーアークアタス

入荷サイズが普通のアークアタスの小サイズくらいでしたが、
サイズは別としてだいぶスーパーアークらしさが出てきたと思います。
顔のアイバンドに青みのあるツヤが出てきて、背びれの黒い色も目立ってきています。
本種始め、入荷して販売可能なコンディションになったコリドラスは順次調整完了にしています。
ストックリストもご覧ください。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッド

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード