重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

20.10.27 入荷情報「今回はポピュラー種メインです ベタ、グッピーなど紹介」

皆さんこんにちは。
今回はグッピー、ベタなどのポピュラー種中心です。

入荷魚紹介

丹頂タキシードグッピー

丹頂タキシードグッピー

頭部とヒレに赤が入り、ボディはタキシードの黒になるインパクトの強い体色のグッピーです。

タイガープレコ(調整中)

タイガープレコ

写真の3匹の入荷です。
タイガー柄のプレコの中でもポピュラーで値段も安価な種類ですが、
ずんぐりしたかわいらしさ、飼育のしやすさから好きな人の多いプレコだと思います。
小型プレコの中でも大きくならない種類の一つで、体のボリュームは出ますが体長は10cm未満に収まります。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

写真の個体と、もう1匹スタンダードなブルー&レッドの個体が入っています。
写真の個体は頭部の白い柄が面白い感じ。ヒレも赤い色を青が縁どる感じで、
フレアリングしたらどう見えるか気になります。

以前入荷個体も、すべての個体を載せているわけではないですが
いる個体から写真を更新しようと思います。

ベタ スーパーデルタ

ギラギラしたブルーグリーンの光沢の個体。
ヒレの内側は黄色い色が出ていて、マスタードガス系のように見えます。

ベタ スーパーデルタ

こちらはブルーの発色は似た感じですが、ヒレにグラデーション状にまじりあうように赤い色が入っています。

トランスルーセントグラスキャット(調整中)

トランスルーセントグラスキャット

東南アジアのナマズの仲間で、細長い木の葉のような体型と、背骨が透けて見える透明な体が特徴です。
日本のナマズに近い種類ですが、群れを作ってホバリングするように定位したり、
餌を与えると活発に泳ぎ回ったりします。小型で口が小さく攻撃性も低いので、テトラなどの小型魚との混泳もしやすい種類です。

ゴールデンアカヒレ

ゴールデンアカヒレ

ちょうど以前からいるしっかり発色した個体と水合わせ中の個体が写りました。
発色すると鮮やかな黄色と赤のヒレになります。
耐寒性が強く丈夫なのは普通のアカヒレと同じです。
ノーマルアカヒレの中くらいのサイズも入荷しています。


"エリスロミクロン"発色始まってます & 個性的なMIXエンゼル

エリスロミクロン

エリスロミクロン

ハナビと近縁の小型コイで、ブリードが盛んなハナビに比べて流通量は少ないです。
入荷当初は雄がいるのかどうかわからないような状態でしたが、だんだんと体側の模様が出てきています。
状態は良好で順調にトリートメントできています。

エリスロミクロン

フラッシュを焚いた状態で全体的に撮ってみました。

エンゼル
エンゼル

エンゼル

MIXエンゼルとして入荷した個体から、面白い柄の個体を紹介します。
エラ蓋が透けて赤く見えるブラッシング系の個体、細かいスポットが目立つ個体です。
それぞれ1匹ずつです。

 

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコベタ小型魚

20.10.23 入荷情報「ライン模様&漆黒の体色のワイルドコリドラス他入っています」

皆さんこんにちは。
存在感のあるワイルドコリドラス「スーパーシュワルツィ」「レセックス」など入ってます。

入荷魚紹介

コリドラス・スーパーシュワルツィ(調整中)

コリドラス・スーパーシュワルツィ

シュワルツィより大型で、綺麗に整った太いライン、背びれがはっきり白くなるコリドラスです。

コリドラス・レセックス(調整中)

コリドラス・レセックス

こちらもボリュームのある体型のコリドラスですが、白い背びれやライン模様のスーパーシュワルツィとは対照的に、こちらは先まで黒い色が入った背びれ、
グレー~黒になるボディが特徴です。
環境によって体色はより濃い黒になり、アイバンド後方の金色がの発色がより引き立ちます。

コリドラス・シュワルツィ(調整中)

コリドラス・シュワルツィ

ライン模様が特徴のコリドラスです。
今回の個体は比較的サイズが大きめで、ラインも整った個体が多いように思います。

ロイヤルスポットグローボ(調整中)

ロイヤルスポットグローボ

グレーのスポットが多数入るプレコです。
側面から見ると、このように背びれと脂びれがつながっているのがグローボ系プレコの特徴です。

グリーンロイヤルプレコ(調整中)

グリーンロイヤルプレコ

グリーンがかった褐色に、深緑のストライプが入るロイヤルプレコのバリエーションです。
ロイヤル系らしい体型がはっきりしてくるサイズです。

国産ドラゴンタキシードグッピー(ペア)

国産ドラゴンタキシードグッピー

タキシードにギラギラした光沢が重なったような発色(写真の個体は尾びれの付け根に光沢が出ています)で、
胸びれが黒く色づいています。

国産RREAプラチナドイツイエローグッピー(ペア)

RREAプラチナドイツイエローグッピー

元々のドイツイエロータキシードとは対照的に、黒いタキシード部分が金色になってだいぶ印象の違うグッピーになっています。


コリドラス 以前からいる個体も撮っています

コリドラス・ペルーボンディ

コリドラス・ペルーボンディ

「ペルボン」入荷時は色が白く飛んだ感じでしたが、落ち着いてきてオレンジ色を帯びた健康的な色合いになってきました。
肌も張りツヤのある感じで、もうすぐ調整完了で販売できるかなと思っています。

コリドラス・アガシジィ

コリドラス・アガシジィ

このコリドラスは入荷時に水合わせ中の袋の中で撮影した後、
水槽にバリスネリアが繁茂していたのでなかなか撮りなおす機会が無かったのですが、
トリミングで見通しが良くなったのでようやく撮影できました。
スポット模様が基本ですが、→のように一部つながってネットワーク模様に近い個体、他に写真には写ってないですがスポットが大きめの個体などもいます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラス

20.10.16 入荷情報 「ゼブラ模様のチョコグラ、トゥッカーノテトラなど入ってます」

皆さんこんにちは。
とても久しぶりに派手なチョコグラ「バイランティ」が入りました。
レアなトゥッカーノテトラ、ベタなども入ってます。

入荷魚紹介

スファエリクティス・バイランティ(ペア)(調整中)

スファエリクティス・バイランティ

チョコレートグラミーと同属の近縁種で、ゼブラチョコレートグラミー、バイランティチョコレートグラミー等と呼ばれることもあります。
グラミーは普通雄が派手ですが、本種は珍しく雌のほうが派手で、メタリックグリーンとダークレッドの体色が特徴で、腹部にその二色が縞模様になっています。
雄はそこまで派手ではないですが、チョコレートグラミーより少し明るい茶色に金色のラインが点線のように入り、ヒレにスポットが多数入ります。
尖った顔つきを強調するように顎にも白、こげ茶のラインが入ります。

トゥッカーノテトラ(調整中)

トゥッカーノテトラ

入荷の少ないレアなカラシンです。
オレンジ色がかった透明な体に、筆で引いたような太いラインが入ります。
光を反射して目が青く光ります。

コイベタ プラカット

コイベタ プラカット

錦鯉カラーのベタ(ヒレの短いプラカットタイプ)です。
錦鯉カラーといっても色々なタイプがコイベタとして入荷しますが、
今回の個体は白ベースに黒、赤がバランスよく入った三色系錦鯉をイメージさせる個体です。

ベタ・ダブルテール

ベタ・ダブルテール

尾びれの中央に切れ込みが入るベタです。
↑の個体は赤青にくっきり分かれたヒレ、赤と青が混ざって青紫のように見えるボディをしています。

ベタ・ダブルテール

こちらの個体は赤紫のヒレ、ボディやヒレに入る柔らかな青白い光沢が綺麗です。

アフリカンジャイアントロックシュリンプ 5cm

アフリカンジャイアントロックシュリンプ

アジア産のロックシュリンプが茶色系の体色で木目のような模様が入るのに対し、
こちらは模様はありませんがツヤのあるグレーで、岩らしい質感になります。
成長とともに青みがかってくることが多いです。
アジアのロックシュリンプと同様、ほうきのような前脚で水中の餌をかき集めて食べる性質があります。

アンゴラバルブ(調整中)

アンゴラバルブ

南アフリカのアンゴラという国に分布することからこの名前のある小型コイです。
アフリカ産のコイとしてはポピュラーな種類です。
筆で書いたような黒いバンド模様、光沢のあるオレンジ色の体色が特徴です。
色が乗るとオレンジ色はより鮮やかになります。


レッドビーシュリンプ(国産)(少量)

メタリックブルーエンゼル

紹介前に既にある程度売れたので残り10匹ほどになっていますが、
しっかり綺麗な個体が入っています。


プラチナホワイトエンゼル(調整中)

プラチナホワイトエンゼル

白く輝く体色が魅力のエンゼルです。今回だいぶ小さいサイズで入りました。
元気そうには見えますが、念のため調整中にしておきます。


メタリックブルーエンゼル(調整中)

メタリックブルーエンゼル

ドイツで改良されたエンゼルで、並エンゼルのバンドに加えて青みのある光沢が乗ります。
現在はポピュラー種になっていますが、飼い込んで成長した個体はとても綺麗です。


 


"イエローフィン"らしい色になってきました

コリドラス・エレガンス イエローフィン

コリドラス・エレガンス イエローフィン

発色は個体差がありますが、雄らしい個体はイエローフィンという名の通りにだいぶ綺麗な黄色が出てきました。
意外だったのは、ヒレだけでなくボディ(背中部分)にも黄色が入っていることです。
どのくらい黄色くなるのかわかりませんが、なかなか個性的な体色になってきたと思います。

グラスブラッドフィンテトラ

グラスブラッドフィンテトラ

透明な体と赤い尾びれのテトラです。
先日の新入荷個体ですが、サイズ大きめだったので既に仕上がっています。
調子がいいと写真のように内臓周囲に虹色の光沢が出ます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムグラミーエンゼルフィッシュエビ小型魚カラシン

20.10.13 入荷情報 「フラットでシャープなロリカリア、コリドラス、プレコなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回もワイルドもののプレココリドラスロリカリアなどナマズ系が色々入っています。

入荷魚紹介

サンダーロリカリア 12cm

サンダーロリカリア

横に広く、丸みを帯びた扁平な顔つきが特徴のロリカリアの仲間です。
頭頂部に寄った目などとぼけた雰囲気がかわいらしい一方、体の部分はスマートで背びれ、尾びれがフィラメント状に長く伸びます。

サンダーロリカリア

顔の部分をアップで。
綺麗なスポット模様、白くレース状に広がる発達した口器も魅力です。

コリドラス・ワイツマニー(ワイルド)(調整中) 4cm

コリドラス・ワイツマニー

アイバンド、体の中央と尾筒にバンドが均等に入る模様が特徴のコリドラスです。
最近は若いブリード個体が主に入っていましたが、今回は大きめのワイルド個体が久しぶりに入っています。
調子が良いと地肌のベージュの部分がオレンジがかった色合いになり、また一部青みがかった光沢が乗った色合いになります。

コリドラス・スーパーエクエス(調整中) 4cm

コリドラス・スーパーエクエス

顔と体がメタリックグリーンに、首や背中、腹部を縁どるようにオレンジが入ります。
オレンジエクエス(ベネズエラオレンジ)に比べてロングボディで小顔、何より発色が鮮やかでしっかりと色が入ります。
入荷したばかりですが、既に本調子のような発色です。

コリドラス・レオパルダス(調整中)

コリドラス・レオパルダス

ジュリー(トリリネアタス)に似たネットワーク模様、背びれのブラックトップ模様をしたセミロングノーズ体型のコリドラスです。
「ロングノーズジュリー」の名前もあります。

コロンビアマダラタイガープレコ(調整中)

コロンビアマダラタイガープレコ

黄色に褐色の模様の「タイガー柄」プレコの一種です。
ストライプの入る普通のタイガーに対して、こちらは不定形の斑点が緻密に入るまだら模様をしています。
タイガープレコという名前でもパナクエに近い種など色々な種がいますが、
本種はペコルティアの仲間で目が大きく、スレンダーな体型をしています。
綺麗なプレコでおすすめなんですが、今回1匹だけの入荷で、白点の状態で来たので治療中です。

サタンプレコ(調整中) 5cm

サタンプレコ

セルフィンプレコと近縁な中型プレコです。
濃淡のある焦げ茶色の体色、角のように伸びる鼻管が特徴です。
このサイズだと相対的に目が大きいのでかわいらしい顔つきに見えますが、
成長すると体のごつごつした質感が出てきて、迫力が出てきます。


国産フルブラックグッピー(ペア)

国産フルブラックグッピー(ペア)

ヒレから体まで黒くなるグッピーです。
モスコーブルーをベースに品種改良された品種で、普段はマットなブラックの体色で光を受けると青く光沢が出ます。

ラスボラ・エスペイ(調整中)

ラスボラ・エスペイ

ラスボラ・ヘテロモルファの近縁種で、オレンジの鮮やかさと三角形の模様が細長く入ります。
ヘテロモルファは調整完了しています。記事の最後に写真を載せています。


コリドラス、淡水フグなど調整中ですが調子の上がっている魚を紹介します

コリドラス・ロクソゾヌス

コリドラス・ロクソゾヌス(調整中)

前回入荷した個体です。
まだ調整中ですが、今回コンディションがかなりいいと思います。
調子のいいコリドラス特有のつや、張りが出て色味も良くなっています。

南米淡水フグ

南米淡水フグ(調整中)

入荷時にかなり重い白点病の状態で来たので、写真をこれまで載せてこなかったのですが、
薬浴を続けてきてようやく症状が改善してきました。
写真の個体はほぼ治癒しており、他の個体もヒレに少し残っているだけになっています。
完璧に治るまでまだ治療中ですのでもうしばらくお待ちください。

ラスボラ・ヘテロモルファ

ラスボラ・ヘテロモルファ(調整完了)

今回入荷したエスペイの近縁種で、こちらは三角形が幅広く入り、ややピンクがかったオレンジが全体的に入ります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラスロリカリアフグ

20.10.9 入荷情報 「今回はホワイトテール"アカリエスピーニョ"など入ってます」

皆さんこんにちは。
ホワイトテール"アカリエスピーニョ"サイズ小さめですが思い切って入荷してみました。
他にもプレコ、コリドラス、テトラなど色々入荷しています。

入荷魚紹介

ホワイトテールアカリエスピーニョ(小) (調整中)

ホワイトテールアカリエスピーニョ

ホワイトテールパナクエとは別種のパナクエの仲間で、より大型になる種類です。
体の模様は個体差があり、あまり目立たない個体もいるようですが、今回は小さいサイズですがしっかり模様が入った個体です。
成長すると綺麗な白い尾びれの先端が長くフィラメント状に伸び、体はパナクエの仲間らしいボリュームが出てきます。

タパジョスグレイトリムプレコ(調整中) 6cm

タパジョスグレイトリムプレコ

グレーに黒いスポット模様が入り、背びれと尾びれの角に白いチップ模様が入る渋い魅力のある中型プレコです。
ドラゴンスタークラウンなどと同じレポラカンティクスというグループに入りますが、
この仲間は頭部に角のような突起が出てきます。

タパジョスグレイトリムプレコ

角の部分を至近距離から。

国産ゴールデンアンモライトグッピー(ペア)

国産ゴールデンアンモライトグッピー(ペア)

再入荷です。
アンモナイトの化石が宝石化し、オパールのような色鮮やかな光沢を見せる「アンモライト」という宝石をイメージしたオレンジや緑の模様が体に入ります。

コリドラス・ロクソゾヌス(調整中)

コリドラス・ロクソゾヌス

背中に太いライン模様が入り、その内側に点線が並ぶコリドラスです。
背中のラインから直角に曲がって背びれの先端まで黒い模様が入っています。

ペルーグラステトラ

ペルーグラステトラ

菱形の体型をした、非常に透明感の高いテトラです。
内臓も透明で、ガラスの管が並んだような不思議な構造が透けて見えています。

コーヒービーンテトラ

コーヒービーンテトラ

体にコーヒー豆をイメージさせる大きな黒い斑点が入ります。
飼育しやすいテトラですが、やや気の強さを見せることがあります。


寄せ植え水草 球型小

寄せ植え水草 球型小

ラージパールグラスを下地に密植し、各種有茎水草を寄せ植えにした商品です。

エンゼルMIX(調整中)

エンゼルMIX

今回はゴールデンエンゼル、ダイヤモンドゴールデンエンゼル、
トリカラーエンゼル、マーブルエンゼル、ゼブラエンゼルなどがミックスで入っています。
サイズは小さいですがそれぞれの品種の特徴はよく出ています。


ブラウンクーリーローチ

ブラウンクーリーローチ

クーリーローチの近縁種で、目立った模様の無い茶褐色の体色になります。
(色が飛ぶと写真のように顔だけクーリーローチのバンドが入ったようになりますが、落ち着くと目立たなくなるようです)

同じような色で「ブラッククーリーローチ」というローチもいますが、ブラウンクーリーローチはPangio pangia、
ブラッククーリーローチはPangio oblonga という別種で、それぞれ分けて流通しているそうです。
見た目はブラウンクーリーローチのほうが少し細い体型をしていたり、尻びれの軟条の数で見分けられるそうですが、
全体の印象はほぼ同じ感じです。

ニューゴールドネオンテトラ

ニューゴールドネオンテトラ

ネオンテトラの色彩変異品種で、体が銀色から白~ピンクオレンジになり、
赤い部分の色が無くなって青いラインが淡く浮かぶ色合いになります。
入荷したばかりなんですが、今回入荷した個体はサイズがしっかりしているせいか、
このように既にしっかり地肌の色が出ている個体が多いです。


グリーンファイヤーテトラ

グリーンファイヤーテトラ

グリーンに赤という、テトラでは珍しい配色を持ったテトラです。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

20.10.6 入荷情報 「ワイルド&ブリード 人気のコリドラスが入っています」

皆さんこんにちは。
今回はアドルフォイ、カウディマクラータスと綺麗どころ、かわいさで人気のコリドラスが入っています。

2020 10月 営業カレンダー

先日掲載した10月の営業カレンダーですが、水曜日の休みの日が間違っていました。
正しくは第3水曜日の21日(水)です。申し訳ありません。

入荷魚紹介

コリドラス・アドルフォイ(ワイルド) 4cm (調整中)

コリドラス・アドルフォイ

コリドラス・アドルフォイ

久しぶりにワイルドもののアドルフォイが入りました。
デュプリカレウスなど似た模様の種類がいますが、背中の黒いバンドが細く縁どるように入るのが特徴です。
ワイルドものだけあってしっかりしたサイズで、トリコロールの発色も綺麗です。

コリドラス・カウディマクラータス (調整中) ブリード

コリドラス・カウディマクラータス

尾びれの付け根の黒いスポットが一つ、こげ茶のスポットが体に多数入るコリドラスです。
メタエやコンコロールと並んでころっとした丸みを帯びた体型で知られています。
今回はブリード個体で、ややサイズにばらつきがありますが、小さい個体でも2.5cmほどはあり元気にしています。

オレンジフィンカイザープレコ 6cm (調整中)

オレンジフィンカイザープレコ

黄色の水玉模様と、背びれ、尾びれの黄色い縁取りが特徴の派手なプレコです。
基本的にプレコは手に持って撮影していますが、経験上カイザープレコは捕まえると色が褪せてしまうことがあるので、
今回は自然にしている時の写真(体の模様を見てもらうため)と手に持った状態の写真(ヒレの模様を見てもらうため)を合わせて撮影しました。

ミクロラスボラ・エリスロミクロン(調整中)

ミクロラスボラ・エリスロミクロン

「ミクロラスボラ」として紹介されましたが、現在はダニオ属になっています。
ハナビとも同属で、小型でゆったり泳ぐ大人しいダニオの仲間です。
現在のところサイズが小さめではっきりと発色はしていないですが、青いバンド模様が体に入り、ヒレが赤く発色します。
雄はバンドが太くより鮮やかに、雌はバンドが細かく入り淡い色になります。

ミクロラスボラ・エリスロミクロン

以前の入荷個体の写真から。
しっかり発色した雄はこのような色になります。
ハナビとはまた違った、クールな青が魅力です。

バタフライフィッシュ

バタフライフィッシュ

古代魚としては最も小型の種類で、成魚で15cmほどとあまり大きくない水槽で飼育できるのが魅力です。
アロワナに近縁な種類ですが、胸びれが蝶のように広がり、水面下で定位するハチェットのような性質をしています。


スーパーレッドチェリーシュリンプ

スーパーレッドチェリーシュリンプ

水合わせ中なのでアングルの問題で微妙な写真映りですが、しっかり赤い個体が入荷しています。


プレコ3種類 撮影しました

ホワイトテールパナクエ

ホワイトテールパナクエ

肉眼ではある程度模様は見えていたんですが、ようやく写真に収めることができました。
体調や気分によって発色は変わりますが、餌を探して活発に動いている時はこのようにツヤが出て模様も綺麗に出てくるように思います。

フォークテールマーブルアカリエスピーニョ

マーブルフォークテールアカリエスピーニョ

こちらもマーブル模様がわかりやすい写真が撮れました。
見切れていますがフィラメントもしっかり伸びています。

ブルーアイゴールデンブッシープレコ

ブルーアイゴールデンブッシープレコ

入荷時に紹介しそびれていました。
しっかりトリートメントしてサイズも少し大きくなっています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラス小型魚古代魚

20.10.2 入荷情報「スーパーなパラレルス、鎧をまとったプレコなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
10月最初の入荷・更新です。
朝夕は肌寒さが気になる季節になってきました。


レアでラインが美しいコリドラス「スーパーパラレルス」、武骨な外見が人気のアーマードプレコなどが入っています。

入荷魚紹介

コリドラス・スーパーパラレルス(調整中) (小) (ブリード)

コリドラス・スーパーパラレルス

「コルレア」として知られるコリドラス・パラレルスに似たコリドラスで、パラレルスに比べてラインが太くくっきりと入ります。
アイバンドとその後方にオレンジが入る模様などはコルレア同様ですが、セミロングノーズのコリドラス・ビファシアータスのショートノーズタイプともいわれています。

今回の個体はややラインに乱れがあります。
片側は真ん中あたりが少しずれているくらいですが、もう片側が波打った形になっていますので、ご確認ください。

アーマードプレコ(調整中) 10cm

アーマードプレコ

Armored(装甲された)という名前で、甲冑魚のようにごつごつした鎧で覆われた外見の中型プレコです。
近縁種のオレンジフィンアーマードと違いヒレにオレンジは入りませんが、個体差である程度ヒレに模様は入ります。

マーサハチェット(調整中)

マーサハチェット

背中に黒と金色のラインが並ぶシンプルな模様のハチェットです。

グラスハチェット(調整中)

グラスハチェット

ハチェットの中でも最も小型の種類です。
今回着状態があまり良くなかったので調整中にしています。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

個性的な色の個体が入荷しています。
↑はレッドドラゴンタイプですが、赤がややオレンジを帯び、ボディの色が青みのある銀色になっています。


ベタ スーパーデルタ

青ベースにヒレが赤くなる個体はよく見かけるタイプですが、この個体は尾びれの白い縁取りや、
いわゆるバタフライタイプと呼ばれる各ヒレの基部にくっきり色が入る赤の入り方になっています。

ベタ スーパーデルタ

こちらはスタンダードなブルー&レッドです。

白メダカ

白メダカ

涼しくなってメダカは状態が安定して入ってきています。

クロメダカ

クロメダカもしっかりしたサイズで入っています。
白や青、ヒメダカに対してクロメダカという名前で呼ばれていますが、
実際の色はやや黄色がかった茶色という感じで、結構綺麗です。

先日入荷のプレコなど、写真を改めて撮影しました

ホワイトテールパナクエ

ホワイトテールパナクエ

それほど色や模様は変わってないですが、よく見える場所にいることが多いので撮影しました。
体の模様がもう少しはっきりしてくると綺麗になりそうな個体です。

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

大きめサイズで入ってきた個体です。色もだんだん濃くなっています。

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

左から、より以前からいる個体で環境に慣れるとこのくらいの濃い黄色になります。
真ん中は↑の1匹で写っているのと同じ個体です。
目は黒目ですが、角度によってこのように赤く光って見えることもあります。
いわゆるブドウ目です。
右は先日入荷した別個体で、頭部などに少し黒い色が出ています。

スカラレエンゼル シングー

スカラレエンゼル リオシングー(ブリード個体)

ブリード個体ですが、ワイルドスカラレの系統だけあってヒレの形のバランスがとてもいいです。
尻びれはさらに下まで伸びています。


レッドトップコイエンゼル

レッドトップコイエンゼル

こちらもより頭部が鮮やかになっています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラスベタ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード