重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

20.9.29 入荷情報 「プレコ、コリドラスメインで入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はあまり紹介する魚の数はいませんが、ヒレがよく伸びるプレコ
「ごま塩コリドラス」として知られるかわいくて美しいコリドラスなどが入荷しています。

10月営業カレンダー

10月の営業カレンダーです。


入荷魚紹介

マーブルフォークテールアカリエスピーニョ(調整中) 6cm

マーブルフォークテールアカリエスピーニョ

「アカリエスピーニョ」という名前の大型プレコがいますが、
こちらはタイガープレコやエンペラープレコに近縁な種類で、最大15cmほどになります。
マーブル模様というかレオパード模様にも見える斑点模様と、尾びれの上下が長く伸びる優雅なフォルムをしています。

マーブルフォークテールアカリエスピーニョ

水合わせ中なのでまだ模様がはっきり出ていないです。
最初の写真の後、少し色が濃くなったので改めて別アングルから。
今後落ち着いたら様子を見て紹介したいと思います。

ホワイトテールパナクエ (調整中) 5cm

ホワイトテールパナクエ

ロイヤルプレコと同じパナクエの仲間です。
模様の出方は個体差がありますが、ロイヤルプレコのようなストライプではなくランダムな唐草模様になる傾向があります。

ホワイトテールパナクエ

こちらも時間をおいて別アングルから。
若干緑色を帯びた褐色の体色です。
こちらも尾びれが伸びる種類です。

アベニーパファー(小)

アベニーパファー

前回入荷がかなり小さいブリード個体でしたが、今回はワイルド個体です。
今回もそこまで大きいサイズではないですが、冷凍赤虫そのままで問題ないサイズです。

ホワイトフィンロージーテトラ

ホワイトフィンロージーテトラ

ロージーテトラの改良品種で、各ヒレの黒い色が薄くなり、白と赤い色が目立っています。

グラスブラッドフィン

グラスブラッドフィン

透明な体に赤い尾びれをした、個性的なテトラです。

ベタ スーパーデルタ メス

ベタ スーパーデルタ

赤系、青系の個体が入荷しています。
代表として2匹の写真を載せましたが、他にも青に赤いヒレの個体などもいます。

シルバーシャーク

シルバーシャーク

黒いエッジのある白いヒレが目立ち、サメのような姿に見える中型バルブです。
ある程度大きくなる魚ですが、温和で混泳しやすい魚です。

 

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンベタ

20.9.25 入荷情報 「レアアピスト、コリドラス、タティアなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はレアなアピスト、コリドラスタティアなどが入荷しています。

入荷魚紹介

アピストグラマ・メガストマ(spジュタイ) (国産ブリード・ペア)

アピストグラマ・メガストマ(spジュタイ) 

現在は「アピストグラマ・メガストマ」という学名がついていますが、インボイスネームのspジュタイも通りが良いです。
顔から体にかけてメタリックブルーの光沢が入り、トサカのように伸びる背びれ、ライヤーテールの尾びれにも綺麗な色が入ります。
頬にはメタリックブルーに加えて、ボレリィ"オパール"のように赤い色も混じる、とても見栄えのするアピストです。

アピストグラマ・メガストマ 威嚇

口が大きいアピストです。
撮影していたらこちらを威嚇してきて、口の中が見える変顔を見せてくれました。

ゴールデンレオパードタティア(ワイルド)

ゴールデンレオパードタティア

タティアは南米産の小型ナマズの仲間で、昼間はあまり泳ぎ回りませんが色々な模様があり、
ぱっちりした目がかわいらしいです。
特にこちらのゴールデンレオパードタティアは、白い体色をベースにレオパード模様が入り、
頭部が黄色に、体側にかけて青白い色も入る綺麗な模様から特に人気の高いタティアです。
今回ワイルド個体で、ややサイズ差があります。

 

コリドラス・ハラルドシュルツィ (調整中) 4cm

コリドラス・ハラルドシュルツィ

セミロングノーズ体型にステルバイに似たスポット模様、オレンジの胸びれになるコリドラスです。
ステルバイが頭部の模様が焦げ茶色に白のスポットになるのに対して、ハラルドシュルツィは逆に焦げ茶色のスポットが入ります。

コリドラス・ペルーボンディ (調整中) 3.5cm

コリドラス・ペルーボンディ

略して「ペルボン」とも呼ばれる、スポット模様とアイバンド、尾筒から体にかけてのジャンクションライン(表皮の継ぎ目に沿って入るライン)が特徴のコリドラスです。今回の個体は入荷直後なのでまだあまりシャキッとしてないですが…

コリドラス・ペルーボンディ

↑参考に、以前入荷した個体が落ち着いたところの写真です。
アトロペルソナータスにも似た白い体色とスポットに加え、
ライン模様や背びれの棘の色づきが全体を引き締める、魅力的な模様のコリドラスです。

コリドラス・ハスタータス(調整中)

コリドラス・ハスタータス

ピグミーとともに小型のコリドラスとして知られます。
ピグミーよりさらに遊泳性が強く、この写真では水面近くまで泳ぎ回っています。
目の全体が黒目に見えるところも独特で、かわいらしい特徴です。

コリドラス・ピグミー(調整中)

コリドラス・ピグミー

こちらも小型コリドラスですが、模様がライン模様になりハスタータスほどは遊泳性が強くないのが特徴です。
(普通のコリドラスに比べれば相当よく泳ぐ種類ではあります)

アヌビアス・バルテリー(大) (1株)

アヌビアス・バルテリー

大型になるバルテリーですが、だいぶ大きな葉が展開した株が入荷しています。
現在90x45x45cm水槽に入れていますが、写真のようにセンタープラントとして十分な存在感があります。

ベトナムアカヒレ

ベトナムアカヒレ

ポピュラーなアカヒレとは別種で、ベトナムに分布する近縁種です。
アカヒレに比べてやや小型で、体の紺色のラインが成長しても太く目立ちます。
またより南に分布するためか、アカヒレに比べて耐寒性は弱く普通の熱帯魚のように保温が必要と思われます。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

青緑色の個体が3匹入荷しています。
写真の個体は腹びれ、尻びれに黄色みが入っています。

以前入荷したアピストも撮影しなおしています

随時撮りなおして更新しています。

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

入荷してまだ1週間なのでヒレの伸びは変わっていないですが、だいぶ伸び伸びと泳ぐようになりました。

アピストグラマ・アガシジィ スーパーレッド

アピストグラマ・アガシジィ スーパーレッド

こちらもヒレを開いた状態で側面から撮ることができました。
尾びれの下側に白い色が入った、ちょっと変わったパターンの尾びれになっています。

アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

頭部やヒレのオレンジがだいぶ鮮やかになってきました。

ベタ・チャンノイデス

ベタ・チャンノイデス

最初からそれなりに発色していましたが、最近マジックリーフに隠れずに全身が見えていることが多くなったので改めて撮影しました。

レインボーシャイナー

レインボーシャイナー

こちらも綺麗になっています。
本格的に婚姻色を出すとさらにメタリックブルーが背中にはっきりと乗るそうですが…

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムアピストグラマシクリッドタティアコリドラス水草ベタ

20.9.18 入荷情報 「久々にリアルゼブラオトシンが入ってます。エンゼル、アピストなどもいます」

皆さんこんにちは。
久々のゼブラオトシンのリアルタイプ、アピストやエンゼルなどのシクリッドなどが入荷しています。


入荷魚紹介

ゼブラオトシン リアル

ゼブラオトシン リアル

ゼブラオトシンとして入荷した最初のタイプで、細かい縞模様になるニューゼブラオトシンと区別して
現在はこちらがゼブラオトシン リアル(または本ゼブラオトシン)として流通しています。
太い縞模様が入り、また模様のパターンが比較的規則性があります。
(ただし、今回の個体はイレギュラーバンドで最初のバンドが途切れています)

ゼブラオトシン

サイズがしっかりしていて着状態も良かったので、とても元気です。
水槽のあちこちを動き回ってコケを食べています。
↑のようにおちゃめなところも撮れました。

ニューゼブラオトシン

こちらがニューゼブラオトシンです(撮影しなおしました)。
ランダム性の強い細かいバンドになります。
こちらもしっかりコケを食べていて元気です。

ブラッドレッドペンシル

ブラッドレッドペンシル

Nannostomus rubrocaudatus

現在は学名も付いているブラッドレッドペンシルです。
ドワーフペンシルに似た雰囲気のやや太短い体型にライン模様が入り、美しい赤い発色があるという点は
アークレッドペンシルと同様ですが、朱色の発色のアークレッドに対してこちらは原色の赤に近い色になります。
今回雄個体が5匹入荷していて、いずれも赤く発色しています。

 

アピストグラマ・アガシジィ スーパーレッド(欧州ブリード・ペア)

アピストグラマ・アガシジィ スーパーレッド

アガシジィの改良品種です。
背びれ全体と尾びれ、尻びれに赤い発色が出ています。
背びれ後ろ端が欠けていたり、尾びれや尻びれが畳まれていてあまりいい写真ではありませんが、
今後怯えずに泳ぎ回るようになったらより良い写真で紹介できると思います。

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(欧州ブリード・ペア)

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

こちらは定番品種です。
サイズはしっかりしていますが、背びれ、腹びれがあまり伸びていないです。
いつもの入荷だと1か月ほどすればいい感じに伸びてきます。
そのころには体のメラニンパターンや腹部のオレンジの発色も良くなってくるのではないでしょうか。
ヒレのファイヤーパターンは適度に細かくバランスの良い模様だと思います。

スカラレエンゼル リオシングー(ブリード)

スカラレエンゼル リオシングー

シングー川産の原種スカラレエンゼルのブリード個体です。
綺麗なヒレの張りや機敏な動きなど、原種らしい魅力はしっかり出ています。

レッドトップコイエンゼル

レッドトップコイエンゼル

錦鯉のカラーのような、白に黒い斑模様のエンゼルで、頭部のオレンジが強くなります。
成長して飼い込むことでより赤みが増します。

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

レッドライントーピードバルブの改良品種で、体色がクリーム色~黄色になります。
↑の写真の右側に写っている以前入荷した個体のように、落ち着くと黄色みが強くなる印象です。
今回はしっかりしたサイズの個体が入っています。


コバルトブルーラミレジィ 国産・ハイボディ個体

コバルトブルーラミレジィ 国産・ハイボディ個体

国産ブリードのコバルトブルーラミレジィです。

ナンナカラ・アノマラ

ナンナカラ・アノマラ

ドワーフシクリッドのナンナカラ(現在はイヴァナカラと名前が変わっています)の代表種です。
丸っこくかわいらしい体型で、雄は青緑色のメタリックな体色になります。

アルティスピノーサ

アルティスピノーサ

ラミレジィに近縁なドワーフシクリッドです。
体のオレンジ色や赤く縁どられるヒレなど、ゲオファーグスの仲間のような雰囲気が出ています。

ネオンドワーフレインボー(大きめ)

ネオンドワーフレインボー

美しいメタリックブルーと赤いヒレの特徴が出た大きめ個体が入っています。
わずかに雌個体も混じっていますが、ほぼ雄個体です。

 

中型小型魚水槽

こちらのレインボーやアフリカンカラシンなどが入った水槽に泳がせています。
とても賑やかになりました。

 

ベタ・クラウンテール

ベタ・クラウンテール

王冠(クラウン)のように広がるヒレが特徴のベタです。

 

ロックシュリンプ

ロックシュリンプ

ヌマエビの仲間ですが、やや大きくなり岩のようなごつごつとした質感になります。

色々撮りなおしました

随時撮りなおして更新しています。

ニューギニアレインボー

ニューギニアレインボー

綺麗に広がるヒレが特徴の小型レインボーですが、独特の緑色がかった体色、赤みがかったヒレも綺麗なので
遠景の微妙な写真じゃなくて接写で撮りたいと思っていました。
粘ってみましたが今回はこれが限界。実物はもっと綺麗です。

コリドラス・エレガンス イエローフィンコリドラス・エレガンス イエローフィン

コリドラス・エレガンス イエローフィン

名前のわりに黄色いヒレの発色が出ていないので、何とか撮れないかと頑張ってみました。
わずかですが黄色みがかったところが撮れたので、とりあえずブログで紹介します。

マーブルハチェット

マーブルハチェット

こちらは入荷直後の写真だったので、これまでマーブル模様が良く写っていない写真でしたが、
状態も良くなって黒と光沢が交互に入るマーブル模様がばっちり撮れました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドエンゼルフィッシュアピストグラマ

20.9.15 入荷情報 「繊細な美しさの小型コイ、野生的な模様のヒルストリームローチなど入荷しています」

皆さんこんにちは。

ヒルストリームローチ、バルブなど東南アジアの小型魚、コリドラス、カラプロなどが入荷しています。
今週水曜日(9/16)は第3水曜日のため定休日です。

入荷魚紹介

ラオスパイソンヒルストリームローチ

ラオスパイソンヒルストリームローチ

ベトナムバタフライプレコと同じSewellia属に分類されるヒルストリームローチです。
ベトナムバタフライプレコがクロコダイルプレコと呼ばれるようにワニの鱗のような模様をしているのに対して、
本種はニシキヘビ(パイソン)のような模様をしています。

プンティウス・ゲリウス(調整中)

プンティウス・ゲリウス

スマトラやオデッサバルブなど、プンティウスの仲間はやや大きくなり気も強い種類が多いですが、
こちらのプンティウス・ゲリウスは非常に大人しく、体長3cmほどとサイズも小さいのが特徴です。
大人しいというよりは気が弱いと言えるくらいで、むしろ混泳相手を選ぶ必要がありますが、
ハナビやレッドテトラなど小型で大人しい魚が混泳相手として向きます。

透明な体が淡い黄色に染まり、体の各部に三毛猫のようなぶち模様が入る繊細な美しさがあります。
見た目も繊細ですがバルブの仲間としてはデリケートな種類でもあり、入荷状態やサイズによっては弱いこともありますが
今回はしっかりしたサイズで入っていて、調子も落ち着いています。
一応調整中にはしています。

プンティウス・ゲリウス

 

カラープロキロダス(ワイルド) (小)

カラープロキロダス

中型カラシンの一種で、尾びれが旗のように縞模様が入る「フラッグテール」になっています。
成長につれてヒレの模様はオレンジと黒の鮮やかな色合いになります。
キッシンググラミーのようにコケを食べるための発達した唇になっていて、中・大型魚のコケや残り餌も食べてくれる混泳相手として人気があります。

コリドラス・エレガンス イエローフィン

コリドラス・エレガンス イエローフィン

代表種からエレガンス系と呼ばれる流線形の体型のコリドラスの一つです。
今のところ発色は弱いので写真では確認が難しいですが、各ヒレが黄色くなるのが特徴です。

アヌビアス・バルテリー ストライプ(Pot)

アヌビアス・バルテリー ストライプ

バルテリーのバリエーションで、幅広で丸みのあるバルテリーに対して
やや細長い楯型で先端に向かって尖った形になります。

ベタ ダブルテール

ベタ ダブルテール

今回はこの1匹だけです。
背びれがとても大きい個体で、フレアリングするとダブルテールらしいハート型の尾びれもよくわかるので
鏡を見せてみましたが、まだ若いサイズのせいかある程度反応はするものの自分の姿に怯えてしまうようなので
しっかりヒレを開いてくれるまでには至りませんでした。
ある程度ヒレを開いた状態の写真は撮れたので紹介します。

ベタ メス

ベタ メス


グリーンスパイニーイール

グリーンスパイニーイール

尖った顔つきとウナギのような体型の熱帯魚です。
冷凍赤虫をよく食べます。

アノマロクロミス・トーマシィ

アノマロクロミス・トーマシィ

アフリカ産の小型シクリッドです。
スネールを食べる性質で知られています。

コリドラス・アークアタス(調整中)

コリドラス・アークアタス

背中に沿ったアーチ模様が目立つ、シンプルながら印象的な模様のコリドラスです。

 


アイバンドがくっきり出ています

コリドラス・アトロペルソナータス

コリドラス・アトロペルソナータス

まだ調整中ですが、順調にトリートメントできています。
当初紹介した写真だとあまり出ていなかったアイバンド、体のスポットが出てきています。 

ニューゼブラオトシン

ニューゼブラオトシン

オトシンもしっかりコケを食べてくれています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

20.9.11 入荷情報 「プレコ、グッピーなど個性的な柄の種が入荷しています」

皆さんこんにちは。
ワイルドもののスポットが綺麗なプレコや、グッピーの面白い色柄の品種などが入荷しています。

入荷魚紹介

ラージスポットロイヤルスポットグローボ 6cm(調整中)

ラージスポットロイヤルスポットグローボ

スポット模様がとても大きく、スポットの際もくっきりしている美しいグローボ系プレコです。
水玉模様が均等に並ぶ傾向のあるロイヤルスポットグローボに対して、スポットの大きさや形のばらつきが大きい印象です。

ルビースポットマグナムプレコ 6cm (調整中)

ルビースポットマグナムプレコ

スレンダーな中型種のグループ「マグナムプレコ」の代表的な種類です。
本種は黒い体色にややオレンジがかったクリーム色のスポットが多数入ります。
スタークラウンなど水玉模様のプレコは数多いですが、この個体はヒレの模様がライン状につながっています。

エンペラープレコ 6cm (調整中)

エンペラープレコ

タイガープレコ似ですがストライプがはっきりしていて、やや大型になります。

国産ゴールデンアンモライトグッピー(ペア)

国産ゴールデンアンモライトグッピー

アンモライトというのはアンモナイトの化石が宝石化したもので、オパールのような色とりどりの光沢がある宝石です。
グッピーの品種としてはエンドラーズのラグナデパトスから作出された品種で、美しいオレンジと緑色の斑点が体に入ります。
デルタテールのアンモライトモザイクが良く知られていますが、今回入荷したのはソード系品種っぽい感じです。
(今のところ写真のようにソード部分が明確に伸びていないです)

国産ブラックメタルレースコブラグッピー(ペア)

国産ブラックメタルレースコブラグッピー

比較的最近作出された品種です。
フルブラックのような艶消しの黒と、メタルコブラのギラギラした光沢が合わさっています。
極彩色のグッピーのイメージとは少し違いますが、渋さと派手さを併せ持ったような面白い表現です。

国産ブラックメタルレースコブラグッピー

別アングルから。光沢が特徴なので、見る角度によってだいぶ印象が変わります。

国産ジャパンブルーレッドテールグッピー(ペア)

国産ジャパンブルーレッドテールグッピー

レッドテールとジャパンブルーの水色の光沢の組み合わせの品種です。

スンダダニオ・アクセルロディ ブルー(調整中)

スンダダニオ・アクセルロディ ブルー

ボララスの仲間に次いで小さい小型コイの仲間です。
ノーマルのアクセルロディは背中にダークグリーンの光沢が入りますが、
こちらのブルーは青緑色~水色の光沢になります。

パールグラミー ワイルド(調整中)

パールグラミー ワイルド

今回はワイルド個体が入りました。
通常入荷するブリード個体とサイズはあまり変わらないですが、
体型がしっかりしている感じです。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

2匹入荷しています。
↑の個体は白とブルーに染め分けられたボディがかっこいいです。

ベタ スーパーデルタ

↑の個体はドラゴン系のようなスチールブルーの光沢が全体に入る体色と淡いレッド&ホワイトのヒレになっています。

ミクロソリウム・プテロプス(アクアフルール便・Pot)

ミクロソリウム・プテロプス

今回もボリュームのある株が入っています。

ミクロソリウム・ラティフォリア

↑は先日入荷したラティフォリアです。
比べると直線的な葉のプテロプスに対してラティフォリアはウェーブがかかっています。
今後の成長によって変わってくるかもしれませんが、意外と見た目にも違いがあるようです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

20.9.4 入荷情報 「プレコ、コリドラスなど アクアフルール便水草も入ってます」

皆さんこんにちは。
今回はプレココリドラス、アクアフルール便のポット水草が入荷しています。


入荷魚紹介

タパジョスグレイトリムプレコ 7cm(調整中)

タパジョスグレイトリムプレコ

シャドーホワイトトリムプレコとも呼ばれる、渋いモノクローム体色の中型プレコです。
レポラカンティクス属の特徴の精悍な体型、後頭部から突き出るツノのような突起が出ています。

ペルーレッドパナクエ (小)(調整中)

ペルーレッドパナクエ

体型から「パナクエ」と名前がついていますが、ヒポストムス属のアカプレコに近い種類です。
赤みがかった茶色のバンドと焦げ茶色のスポットが重なるように入ります。

コリドラス・シクリ(調整中)

コリドラス・シクリ

流線形のセミロングノーズ体型のコリドラスです。
光沢のある白い体色にスポット模様が均等に入り、濃い黒のアイバンドが入ります。

コリドラス・アトロペルソナータス(調整中)

コリドラス・アトロペルソナータス

シクリとよく似た白い体色のコリドラスで、こちらはショートノーズでやや小型です。
こちらも割と大きめサイズで入っています。

ニューゼブラオトシン(調整中)

ニューゼブラオトシン

ゼブラ模様のオトシンクルスです。
細かいゼブラ模様になります。


ボリビアンレモンテトラ

ボリビアンレモンテトラ

濃い色合いの黄色、オレンジのヒレ、強い赤みの目と美しい色あいになる
レモンテトラのバリエーションです。
入荷直後の水合わせ中なので写真→のようにまだ色が出ていないですが、
ちょうど前回入荷個体の残りがいい色になっているので写真←に組み合わせてみました。

タイガープレコ

タイガープレコ

虎縞模様の小型プレコです。
飼育しやすく、値段も手ごろでおすすめのプレコです。

アヌビアス・ナナ ミニ(アクアフルール便・ポット)

アヌビアス・ナナ ミニ

アヌビアス・ナナより少し小型の品種です。
先日入荷したボンサイと似ていますが、こちらはやや葉の幅が狭くなり尖った形に見えます。

(再)アルビノコンゴーテトラ(雄・大)

アルビノコンゴーテトラ

再入荷です。
今回もしっかり育って発色した雄個体です。

ミクロソリウム・ラティフォリア(アクアフルール便・Pot)

ミクロソリウム・ラティフォリア

良く知られているミクロソリウム・プテロプス種とは別種のミクロソリウムです。

マーブルハチェット

マーブルハチェット

マーブル模様のハチェットです。
今回水合わせ中の撮影だったので逆光になっていますが、
状態が落ち着いた個体に正面から光が当たると名前の通り大理石のように
黒い縞模様と白い光沢のラインが交互に入る美しい模様が出てます。


綺麗になっています

アルティスピノーサ

 

ミクロゲオファーグス・アルティスピノーサ

残り数匹ですが、とてもいい発色をしています。 
↓の入荷時とは見違えるようですね。  

アルティスピノーサ

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラス水草

20.9.1 入荷情報 「アクアフルール便水草、水玉プレコなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はアクアフルール便のポットものの水草がメインで入っている他、
レアなアヌビアス・ナナの斑入り品種、美しい水玉模様のプレコなどが入荷しています。


入荷魚紹介

ブラックウィズホワイトカイザープレコ 5cm(調整中)

ブラックウィズホワイトカイザープレコ

大きめの白い水玉模様が漆黒の体色に映える美しいプレコです。
カイザー系で、成長とともにスポットは相対的に小さくなりますが、
成長してもくっきりした美しいスポット模様が維持されるのが人気です。

ブルーフィンプレコ 4cm(調整中)

ブルーフィンプレコ

青みがかった紺色の体色と、青白いヒレのエッジとスポットが特徴のプレコです。
この写真だと今一つ青く見えないですが、成長、及び環境に慣れることで青みが出てきます。

ブルーフィンプレコ

↑は以前入荷した同じくらいのサイズの個体です。照明でもだいぶ見え方が変わります。

アヌビアス・ナナ ピント(1株)

アヌビアス・ナナ ピント

アヌビアス・ナナのバリエーションで、かなりくっきりした斑入りになります。
葉によって全体的に白くなったり、ポトスのようなマーブル模様になったりしています。

アヌビアス・ナナ ボンサイ(アクアフルール便・ポット)

アヌビアス・ナナ ボンサイ

ここから欧州の水草ファーム「アクアフルール」のポット水草になります。
ナナより少し小型の矮性品種で、コンパクトなかわいらしい外見です。

アヌビアス・ハスティフォリア(アクアフルール便・ポット)

アヌビアス・ハスティフォリア

葉の付け根部分が左右に突き出た形になる、大型になるアヌビアスの仲間です。
学名(hasti=耳型の folia=葉)からこの部分を「耳」と呼ぶことが多いですが、
今回入荷した二株は「耳」がしっかり出ています。


ミクロソリウム・プテロプス(アクアフルール便・ポット)

ミクロソリウム

ボリュームのある株が植わったポットです。
ノーマルのプテロプスですが、少し葉幅が細長く見えます。

パールグラス(アクアフルール便・ポット)

パールグラス

米粒くらいの形・大きさの葉が密生する、繊細な外見の有茎水草です。

アヌビアス・ナナ(アクアフルール便・ポット)

アヌビアス・ナナ

ポピュラー種のナナもアクアフルール便で入ってます。
こちらもしっかりしたサイズの株です。

ミクロソリウム・トライデント(Pot)

ミクロソリウム・トライデント

※こちらはアクアフルール便ではないです。
ミクロソリウムのバリエーションで、葉の途中から分岐して三つに分かれて伸びる特徴があります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコ水草

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード