重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

20.8.28 入荷情報 「アフリカンテトラ、グッピー色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
コリドラス、プレコ、オトシンなど南米産のナマズ系、ベタ、グッピー、レインボーなどの小型魚が入荷しています。

9月の営業カレンダーです。


2020年9月営業カレンダー

入荷魚紹介

アルビノコンゴテトラ(雄・大)

アルビノコンゴテトラ

アルビノのテトラの中でも、原種の美しさを残しつつアルビノならではの体色になっている美種だと思います。
やや淡くなった虹色の光沢がアルビノの体色に乗ります。
今回は大型の雄個体のみの入荷です。

ブラックラインコンゴテトラ

ブラックラインコンゴテトラ

Rhabdalestes septentrionalis

「イエローラインアフリカンテトラ」と呼ばれることもあります。
コンゴテトラに比べて細身の体型に、金色の光沢と黒いラインが入ります。
ヒレは伸びないようですが、雌雄で尻びれの形状が異なります。

国産ゴールデンプラチナドイツイエロータキシードグッピー(ペア)

国産ゴールデンプラチナドイツイエロータキシードグッピー

再入荷です。
「ゴールデンプラチナ」というのは遺伝子の組み合わせを表した名前ですが、
名前の印象の通り金色と白銀色のギラギラした体色になっています。
ゴールデンドイツイエロー、プラチナドイツイエローともに品種として存在しますが、
二つの遺伝子が合わさることでとても印象的な外見になります。

国産オレンジレースコブラグッピー

国産オレンジレースコブラグッピー

通常のコブラに比べて細かく緻密に模様が入るレースコブラのオレンジタイプです。
ヒレのコブラ模様はまだ範囲が狭いですが、成長した尾びれの全体に模様が入るととても綺麗になります。

参考に、以前入荷した個体の写真から。

オレンジレースコブラグッピー
国産オレンジレースコブラグッピー

国産イエローグラスグッピー(ペア)

イエローグラスグッピー

黄色いグラス模様の尾びれが特徴の品種です。
体色は個体差がありますが写真のように青やオレンジが入る個体が多いです。
今回は尾筒にバンドが目立つ雄個体が多いです。

国産モスコーブルーグッピー(ペア)

モスコーブルーグッピー

全身黒~紺色の体色に、光が当たると青い光沢が出ます。

コリドラス・ヴァージニアエ(ザンガマ)

コリドラス・ザンガマ

バーゲシィの背中の黒い部分がバンド状になったような、アイバンドと背中のバンドに挟まれたオレンジ色が特徴のコリドラスです。

飼育環境によって体色が明るくなったり、また褐色に近くなったりすることもあります。

バタフライフィッシュ

バタフライフィッシュ

最大15cmとあまり大きくなりませんが、アロワナの近縁種の古代魚です。
よく見るとアロワナっぽい顔つきをしています。

クーリーローチ

クーリーローチ

熱帯魚のドジョウの仲間はホースフェイスローチのように日本のドジョウとはだいぶ違う顔つきだったり、
ピグミーマルチストライプローチ、クラウンローチのように体型や行動が異なる個体が多いですが、
クーリーローチは模様は派手な一方、体型や行動は日本のマドジョウやシマドジョウに似ています。
今回はバンドが太くオレンジの部分が少ない個体、ドーナツ状の穴が開いた丸みのあるバンドの個体が中心です。

クーリーローチ

このように、バンドが不規則に変化した個体もいます。

クーリーローチ

以前入荷した個体もまとまった数がいます。
写真のように複雑なバンド模様の個体が多めです。

 

 

ドワーフシクリッド(アピスト&ラミレジィ)撮りなおしました

ブラックバンドメチニス

ブラックバンドメチニス

入荷してしばらく経ち、だいぶ貫禄のある姿になってきました。

ブラックバンデッドメチニス

入荷時はこちら。サイズも大きくなっていますが体形が円盤に近くなり、
エラ周りや尻びれの赤みも増しています。


アークレッドペンシル

アークレッドペンシル

1匹だけ赤みが強かったんですが、他の個体も赤くなってきました。
盛んにフィンスプレッディングしています。

ホワイトダイヤモンドネオンテトラ ダイヤモンドネオンテトラ

ホワイトダイヤモンドネオンテトラ&ダイヤモンドネオンテトラ

しっかりしたサイズになり、ダイヤモンドネオンらしい光沢も出ています。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスグッピー

20.8.25 入荷情報 「小さくてもスーパーアークです」

皆さんこんにちは。
コリドラスプレコ、オトシンなど南米産のナマズ系、ベタグッピー、レインボーなどの小型魚が入荷しています。

入荷魚紹介

コリドラス・スーパーアークアタス (小) (調整中)

コリドラス・スーパーアークアタス

アークアタスのバリエーションで、10cm前後になる大型コリドラスです。
アーチ模様はよく似ているのでこのサイズだと普通のアークと区別がつきにくいですが、
背びれの先端に黒い色が入るところや吻端のラインの入り方(少し薄くなる?)など、このサイズでもスーパーアークらしさは出ています。

スレンダーマーブルオトシン

スレンダーマーブルオトシン

独特のスレンダーな体型をしたオキシロプシス属のオトシンクルスです。
側面から撮ったので平べったい体型がわかりやすいと思います。
特に並オトシンの顔を平べったくしたような、側面に目がつくフラットヘッドの頭部が特徴的です。
背中の模様は個体差があったり、同じ名前で別のオトシンが流通していることもあるようですが、
今回の個体は唐草模様のような印象です。

ロイヤルスポットグローボ(再) 5cm

ロイヤルスポットグローボ

再入荷です。

ファイヤーレッドレインボー(ペア)

ファイヤーレッドレインボー

バタフライレインボーに似た体型の小型レインボーです。
体とヒレに鮮やかなオレンジ、背中に沿って青い光沢が入る美しい種です。
今回入荷したのはやや小さめです。コンディションはいいですが、本格的な発色はまだまだこれからです。

国産RREAドイツイエローグッピー(ペア)

RREAドイツイエローグッピー

ドイツイエロータキシードのリアルレッドアイアルビノ個体です。
タキシードの黒と白~クリームイエローの尾びれの対比が特徴のドイツイエロータキシードに対して、
こちらはタキシードの色素が無くなって透けた体に光沢が重なり、より淡い色になった尾びれもあって
ガラス細工のような繊細な美しさになっています。

ベタ・クラウンテール

ベタ・クラウンテール

各ヒレの軟条のみが伸びて、フレアリングすることで王冠の突起のように広がることからクラウンテールと呼ばれます。
今回は写真の赤の個体と、もう1匹青の個体が入荷しています。
まだ鏡に反応してフレアリングしている様子は撮れていませんが、機会があれば青い個体と合わせてそのうち紹介できればと思います。

ベタ・スーパーデルタ

ベタ・スーパーデルタ

人気のスーパーデルタです。
↑のレッド&ブルードラゴンと…

ベタ・スーパーデルタ

こちらはレッドドラゴンですが、体色が白に少し青みがかっています。

ヒドジョウ

ヒドジョウ

マドジョウの改良品種です。
派手なオレンジ~クリーム色の体色になりますが、ヒーター不要で飼えます。
今回ちょっと大きめです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラスグッピーベタレインボーフィッシュ

20.8.21 入荷情報 「トリムプレコ&真っ赤なペンシルなど色々入荷しています!」

皆さんこんにちは。
今回はペンシル、プレコオトシンなど、レア種、改良品種など中心に色々入荷しています。

入荷魚紹介

タイタニックトリムプレコ 7cm (調整中)

タイタニックトリムプレコ

錆びた金属のような、オレンジと褐色が混ざった鈍い光沢と黒い斑点模様が特徴のトリムプレコです。
7cmとやや育った個体で、安心できるサイズです。
ワイルドもののトリム系の宿命として、入荷後はこのようにヒレが損傷していることが多いですが、
膜の部分が裂けたりヒレの半ばから切れているくらいなら元通りに再生します。

 

アークレッドペンシル

アークレッドペンシル

最近は赤い発色が綺麗なペンシルとしてはブラッドレッドペンシルの入荷が多くなっていましたが、
当店ではかなり久しぶりにこちらの「アークレッドペンシル」が入荷しました。
原色の赤がくっきりと入るブラッドレッドに対して、アークレッドは写真のように赤から朱色~オレンジにグラデーションするように発色します。
背びれに白、黒、赤の模様がはっきり入るのもペンシルとしては珍しい特徴だと思います。
この記事の更新の時点では、↑の写真のように発色しているのは5匹中1匹です。
テリトリー意識の強いペンシルとして知られていますが、この1匹は発色に現れているように水槽内でもかなり立場が強いようで、
他の個体が来るとフィンスプレッディングを仕掛けて追い払っている様子が見られます。

アークレッドペンシル

他の3匹はこのくらいで、体側のオレンジはまだ弱いですが頭部やヒレの発色はしっかりしています。

アークレッドペンシル

1匹白っぽい個体がいますが、この個体も尾びれはしっかり色が出ているので、
今後発色が進んでいくかもしれません。

プラチナスリーラインペンシル

プラチナスリーラインペンシル

ペンシルといえばこちらも。
プラチナ個体のスリーラインペンシルです。
しっかりしたサイズの個体が多いです。

ブルーアイアカプレコ 7cm (調整中)

ブルーアイアカプレコ

レンガのような赤い色が入るので「アカプレコ」と呼ばれるグループのプレコです。
ロイヤルプレコのように大きめの頭部と体高が出る独特のフォルムをしています。
本種は目が銀色をしていて、見ようによっては青白い色合いに見えるのでこの名前があります。
(ブルーアイプレコのように鮮やかな青ではないですが、目は良く目立ちます)

オトシンネグロ "ゴールデン" 国産ブリード

オトシンネグロ ゴールデン

色素変異で全身明るい黄色になったオトシンネグロです。
写真左右の2匹がいます。

コリドラス・コンコロール(調整中)

コリドラス・コンコロール

個人的に好きなコリドラスの一つです。
頭部から胴体にかけて黒紫になり、胴体後半からヒレにかけて赤紫がかった色合いになる
他のコリドラスにはない独特の体色をしています。
また、成長した個体はメタエのようにコロコロした体型になり、背びれも伸びる個体もいます。
かわいさと美しさ、背びれの美しさを備えた人気種です。

 

アヌビアス・バルテリー varグラブラ 斑入り(Pot)

アヌビアス・バルテリー varグラブラ 斑入り

細葉のアヌビアスが色々揃ってきましたが、また入れてみました。
バルテリーの変種で、バルテリー同様に厚みのある葉ですが細葉になっています。
今回は「斑入り」のタイプが入荷しています。写真を拡大したらわかるくらいの細かい斑が入っています。

オデッサバルブ

オデッサバルブ

鮮やかな赤に鱗の白い斑点と網目模様が重なり、とても綺麗なバルブの仲間です。
スマトラに近い種類で気も強いですが、丈夫で飼育しやすいです。

オデッサバルブ

全体の発色はこんな感じで、しっかり色が出た個体が3割、色が出かけた個体が2割、残りは未発色かメス個体という雰囲気です。
まだ入荷したばかりなので今後色が出た個体が増えてくると思いますが…

ボルビティス アクアフルール便(Pot)

ボルビティス アクアフルール便

今回は海外有名ファームのアクアフルール便が入荷しています。
現在展開している薄い黄緑の葉は水上葉ですが、水中では一旦水上葉は枯れて
水中に適応した厚みと透明感のある深緑の水中葉が根元から新しく展開してきます。
(写真の株も根本に水中葉が出てきているのを確認しました)

カージナルテトラ(ワイルド)(調整中)

カージナルテトラ

ブリード個体が主流になっているカージナルテトラですが、ワイルド個体もまだ手ごろな値段で入ります。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

先日入荷していて、紹介していなかった個体です。
急ぎの撮影になったのであまり綺麗に撮れてないですが、気に入った色合いの個体がいたら実物も見に来てくれると嬉しいです。

↑の個体は黒~グレーに青緑の光沢が乗った不思議な色の個体。

ベタ スーパーデルタ

白に青い光沢が乗り、ヒレの外側に黒い斑模様があります。
写っていないですが、おでこに赤いスポットがあります。
(地肌の色が赤で、この部分だけその色が出ている感じです)

 

ベタ スーパーデルタ  

カッパーっぽい鈍い光沢と赤いヒレの個体です。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラス小型魚水草オトシン

20.8.18 入荷情報 「宝石の名前のグッピーです」

皆さんこんにちは。
今日はグッピーの綺麗どころが入っています。
お盆を過ぎましたが暑さが最高潮ですね。体調に気を付けてお過ごしください。
明日は第3水曜日で定休日です。

入荷魚紹介

国産RREAアクアマリンネオンテールグッピー(ペア)

RREAアクアマリンネオンテールグッピー

透明感のある金色の体に青白い光沢が乗り、尾びれが淡い水色になる綺麗なグッピーです。
この色合いを透明な黄色の宝石「トパーズ」に例えて「トパーズグッピー」という別名でも呼ばれます。

国産RREAアクアマリンネオンテールグッピー

最初撮影した写真はこちらですが、時間が経って顔の金色や体表の光沢がより出てきたので改めて撮影しました。
いずれもまだ水合わせの段階での撮影なので、より綺麗になると思います。実物

国産丹頂タキシードグッピー(ペア)

国産丹頂グッピー(ペア)

金魚の丹頂のように、頭部が赤くなるレッドテールグッピーです。 本品種は頭部の赤に加えて、胴体が黒くなるタキシードタイプです。

(再)RREAスーパーホワイトグラスベリーグッピー(ペア)

RREAスーパーホワイトグラスベリーグッピー

再入荷しました。インパクトのある透明なボディのグッピーです。

アヌビアス・ヘテロフィラ(Pot)

アヌビアス・ヘテロフィラ

バルテリーの葉を少し狭くしたような、木の葉型の葉が特徴のアヌビアスです。

ダルマプレコ 9cm (調整中)

ダルマプレコ

やや大きめの個体です。ダルマプレコの独特の体型が、このサイズだとわかりやすいです。

コリドラス・アガシジィ ペルー

コリドラス・アガシジィ

ポピュラーなセミロングノーズコリドラスです。
大きめのスポットが散在しています。現在のところ地肌の強い光沢(ラメ)が目立っています。

 

スーパーレッドチェリーシュリンプ

レッドチェリーシュリンプ

真っ赤なレッドチェリーシュリンプのバリエーションです。

ペルビアンマルチカラーセベラム 東南ブリード(小)

マルチカラーセベラム

ディスカスをごつくした感じの円盤状の体型の中型シクリッドの仲間です。
ペルーなどに分布する美しいタイプで、バンド模様と褐色の体色、赤みのある模様や顔の青い光沢など、
様々な色が1匹の体にちりばめられる種類です。
まだ幼魚サイズで特徴は出ていないですが、成長とともに特徴が現れてきます。

 

ドワーフシクリッド(アピスト&ラミレジィ)撮りなおしました

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

先日の入荷個体です。フィンスプレッディング中の写真が撮れました。背びれの形がしっかりわかる他、 オレンジと青白い色になった腹びれなど発色も良くなります。飼い込むにつれてヒレはもっと伸びてきます。


コバルトブルーラミレジィ

コバルトブルーラミレジィ

ある程度当店で育った個体です。東南アジアブリード個体ですが綺麗です。
 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラスアピストグラマ水草

20.8.11 入荷情報 「シグナル模様のテトラなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はシグナルテトラやアヌビアス・ランケオラータなどが入荷しています。

8/13(木)~15(土)まで当店はお盆休みです。
8/16(日)から営業しますので、よろしくお願いします。


入荷魚紹介

シグナルテトラ

シグナルテトラ

背びれに白、黒、オレンジのシグナル(信号機)模様が入るテトラです。
同じ名前でシグナルのオレンジ部分があまり目立たず、体側に黒いスポットが入るタイプなど
似た特徴のテトラが流通していますが、今回はいわゆるリアルタイプのシグナルテトラだと思われます。
尻びれにも黄色と白の発色がありますが、赤みもうっすら出ています。

アシペンサーロリカリア(調整中)

アシペンサーロリカリア

チョウザメ(アシペンサー)に似た個性的な吻端の突出が特徴のロリカリアです。
ピノキオロリカリアと呼ばれることもあります。

アピストグラマ・トリファスキアータ(ヨーロッパブリード・ペア)

アピストグラマ・トリファスキアータ

先日の入荷個体に比べてまだ若いサイズで、背びれの伸びもこれからといった感じです。
ブルーの発色も光がうまく当たると写真のように出ますが、こちらも今後より綺麗になってくると思います。


アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(ヨーロッパブリード・ペア)

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

ポピュラーな改良品種のアピストです。
背びれがよく伸びています。フィンスプレッディングをするとこの背びれの棘条の1本1本が広がり、とても綺麗です。

ハーフオレンジレインボー

ハーフオレンジレインボー

今回入荷時点での写真です。

ハーフオレンジレインボー

以前の入荷個体の写真から、参考までにしっかり発色した状態の雄の写真を紹介します。
発色した雄は写真のように体の半分が鮮やかなオレンジ色になります。発色が進むとメタリックブルーの発色も出ます。
雌は雄に比べると地味ですが、写真右下のようにうっすらオレンジとグリーンがかった模様が出ます。

アヌビアス・ランケオラータ(Pot)

アヌビアス・ランケオラータ

最近人気で色々な種類を入れてみている細葉のアヌビアスです。
こちらは当店では久しぶりに入荷したランケオラータです。
コンゲンシスによく似ていてある程度大きくなる種類ですが、
葉の幅がコンゲンシスより少し狭く、葉先がより尖るのが特徴と言われています。

アヌビアス・コンゲンシス(Pot)

アヌビアス・コンゲンシス

こちらがコンゲンシスです。
丸葉のアヌビアスがポトスなどの観葉植物の雰囲気なのに対して、
こちらはスパティフィラムやヤシの仲間のようなトロピカルな印象の水景を演出できます。

 

 

独特のスポット模様が特徴です

ロイヤルスポットグローボ

ロイヤルスポットグローボ

プレコ水槽では、入荷したプレコが落ち着いてくるとこの水槽の壁面、フィルターのパイプとの間に集まることが多いです。
(写真は90度時計回りにしていますが、実際は縦向きに張り付いています)
縁がグラデーションのようにふわっとした、大きめのスポットが隙間なく入っているのがこちらのロイヤルスポットグローボの特徴です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドアピストグラマ小型魚水草

20.8.7 入荷情報 「透明感の強いグッピーなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は少なめですが、グッピーの当店初入荷の品種、ベタやペルヴィカなども入荷しています。


入荷魚紹介

国産RREAスーパーホワイト グラスベリーグッピー(ペア)

RREAスーパーホワイト グラスベリー

透明感の強いグラスベリーグッピーです。以前ドイツイエローのグラスベリータイプが入荷しましたが、
こちらはRREAスーパーホワイトという真っ白な体色の品種にグラスベリーが合わさっています。
透明感がより強調されていて、特にメスはお腹の中の卵も透けて見えています。
卵胎生魚特有のお腹の中で孵化して稚魚になる様子が観察できそうです。
スーパーホワイトは尾びれは水色になりますが、この品種は今のところ光の当たり具合でうっすら水色が見えるくらいの色合いです。

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド(ペア)

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド

最近当店ではアピストが人気ですが、アフリカのドワーフシクリッド「ペルヴィカクロミス」も魅力的です。
タエニアータスの中でも、雄の顔からお腹まで赤くなる「ナイジェリアレッド」は特に人気のある種類です。
今のところ入荷したてで雄の体色はまだまだこれから…という感じです。落ち着くのを待って改めて撮影したいと思います。
尾びれや背びれに出ている黄色、黒の網目模様もより鮮やかに出てきます。

ベタ プラカット ハーフムーン レッドドラゴン

ベタ プラカット ハーフムーン レッドドラゴン

赤いヒレと白く輝くドラゴンタイプの組み合わせの品種です。
プラカットらしい力強い体型の個体です。


アヌビアス・ミニマ(Pot)

アヌビアス・ミニマ

細葉のアヌビアスで、小ぶりのやや波打った葉をしています。
この株は斑入りの葉が混じっています。

ブセファランドラ レインボー

ブセファランドラ レインボー

比較的大きめの葉と、角度によって違った色合いに見えるのが特徴のブセファランドラです。
横からと上からの写真を載せてみました。

イエロー&ブルーが綺麗に出てきました

スリーラインペンシル

スリーラインペンシル

前回入荷分ですが、写真撮影をしていなかったので今回掲載します。
ややテリトリー意識の強いペンシルなので背びれが少しかじられた個体もいますが、
立場の強い個体はラインの間の赤いスポット、口元の赤い発色が出ています。
この個体は畳んでいますが、腹びれも青白い中に赤いスポットが入り、フィンスプレッディングで大きく開くと綺麗です。

インパイクティス・ケリー スーパーブルー

インパイクティス・ケリー スーパーブルー

より発色のわかりやすい写真が撮れました。
こんな風に、光の当たり方によって紫~青紫に見えます。

インパイクティス・ケリー

ノーマル個体も撮影しました。
こちらはスーパーブルーに比べると青みは薄いですが、こちらも照明の角度によってラインやラインの周囲に青い光沢が乗って見えます。

ストロベリーピーコックシクリッド

ストロベリーピーコックシクリッド

入荷から十分な時間が経ち、ファームでの色揚げの影響が無くなった状態になったと思います。
オスメスの違いもあると思いますが、こちらのように派手なオレンジと青白い光沢が鮮やかに出た個体が2匹ほどいます。

ストロベリーピーコックシクリッド

白っぽい個体もこれはこれで面白いと思います。
オレンジ色の模様もうっすら出ています。

寄せ植え水草 俵型

寄せ植え水草 俵型(小)

だいぶ伸びてきました。
ハイグロフィラ・ロザエネルビス、ルドウィジア、ロタラの3種が出てきています。

 

ベタ スーパーデルタ 

ベタ スーパーデルタ 

水合わせ中の写真を入荷時に紹介した個体ですが、
尾びれの白黒の発色、体色の白、黒、メタリックブルーが綺麗に出ています。
ストックリストには載せてないですが、スーパーデルタは他にも個性的な個体が入荷しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドベタ

20.8.4 「EUブリード!改良品種のテトラなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はEUブリードの改良品種のテトラの他、コリドラスプレコ、東南アジアのワイルドものの小型魚などを入荷しています。

カレンダー

今月の営業カレンダーです。定休日の木曜日と第3水曜日(8/19)、お盆休みの13~15日がお休みです。


入荷魚紹介

スーパーロングフィン ダイヤモンドネオンテトラ(ヨーロッパブリード)

スーパーロングフィン ダイヤモンドネオンテトラ

今回はヨーロッパブリードの改良品種のテトラをいくつか入荷しました。
こちらのスーパーロングフィン・ダイヤモンドネオンテトラはとてもヒレが長い品種です。
登場してある程度の期間が経ったロングフィンタイプのネオンテトラですが、
まだヨーロッパブリード個体が主流で入荷は少な目です。
今回は目の周りに強く青い光沢が乗り、胴体のラインは体全体に拡散した光沢になる「ダイヤモンドネオンテトラ」のロングフィンタイプです。

インパイクティス・ケリー "スーパーブルー"(ヨーロッパブリード・ペア)

インパイクティス・スーパーブルー

こちらはブルーの発色が美しいインパイクティス・ケリーの改良品種です。
原種のインパイクティス・ケリーに比べ、ラインの青みがより強くなり、
ラインの周りにも青みが広く発色するのが特徴です。
隣に通常のインパイクティス・ケリーもいるので、比べてみてください。

コリドラス・ナルキッスス 4cm(調整中)

コリドラス・ナルキッスス

アークアタスのようなアーチ模様が入るコリドラスですが、こちらはロングノーズ体型です。
最大で10cm近くになる大型種で、育った個体はロングノーズ特有の精悍な体型をアーチ模様が引き立て、かっこいい姿になります。

ロイヤルスポットグローボ 6cm(調整中)

ロイヤルスポットグローボ

グレーの大きめのスポットが緻密に入る、シックな体色のプレコです。

ドワーフボティア

ドワーフボティア

白い体に、縦横にラインが交差したような独特の模様を持ったローチです。
久しぶりに入荷しました。
今回入荷した個体のうち、2匹は写真左のように体の後半だけが交差していますが、1匹はライン全体が交差していて
スポット模様が並んでいるような模様になっています。

ベタ・インベリス

ベタ・インベリス

ポピュラーなワイルドベタで、スプレンデンスに近縁な種類です。
比較的温和で、現在複数の雄を同じ水槽でストックしていますが目立った喧嘩はしていません。
(繁殖行動がみられるようになると、気が強くなる傾向はありますのでご注意ください)

イエロー&ブルーが綺麗に出てきました

アピストグラマ・ボレリィ イエロー

アピストグラマ・ボレリィ イエロー

前回の写真は今一つの発色でしたが、数日でだいぶ色が出てきました。
まだ体の成長はこれからといった感じですが、背びれも綺麗に広げています。
本種の背びれはトサカ状のトリファやカカトと違い、平行四辺形の船の帆のように全体的に伸びます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラスベタアピストグラマ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード