重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

20.7.31 入荷情報 「アピストやレアなワイルドベタなど色々入荷しています」

皆さんこんにちは。
本格的に暑くなってきましたね。
今日はアピストの美種色々、ワイルドベタコリドラスなどが入荷しています。

入荷魚紹介

ベタ チャンノイデス"PANGPANG"(ペア)

ベタ チャンノイデス

ボルネオ島の東部のブラックウォーターの小川に生息する、細身の小型ベタです。
今回の写真だと全身が写っていないですが、オスは赤い体色に加えて尾びれ、尻びれの外側に黒と白の縁取りが入ります。
メスは体色がこげ茶の模様が入り、ヒレが赤くなります。婚姻色が出ると独特の細いバンド模様が出てきます。
口の中で卵を保護するマウスブルーダーです。

アピストグラマ・トリファスキアータ(ヨーロッパブリード・ペア)

アピストグラマ・トリファスキアータ

最大全長6cmとアピストの中では小型の種類ですが、立派に伸びる背びれ、淡い水色のメタリックな体色がとても綺麗な種類です。
今回、まだ若いサイズですが自然に色が出ていたので、ついでに鏡でフィンスプレッディングさせてみました。
(ベタでよく使われる手法ですが、アピストでも鏡に反応して威嚇する個体がいるので撮影の際に活用しています)
背びれをしっかり伸ばしてくれて、赤い縁取りもよく表れた様子が撮影できました。

アピストグラマ・ボレリィ イエロー(ペア)

アピストグラマ・ボレリィ イエロー

ボレリィのバリエーションとしてはオパールと並んで人気のある品種です。
ほっぺたに青、赤の模様が入るオパールに対して、こちらのイエローは黄色くなります。
ボディのメタリックブルーに、顔とヒレのイエローのツートンカラーが特徴になります。

アピストグラマ・ファイヤーレッド(ヨーロッパブリード・ペア)

アピストグラマ・ファイヤーレッド

最近よく入荷して売れているアガシジィのバリエーションです。
レッドタイプのアガシジィの表現に加えて、体色の色素の変異で赤い部分が明るいオレンジになり、
体色も明るい色にブルーの光沢が乗る表現になっています。背中に背びれの付け根に沿って入るパープルの発色も面白いところです。

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(ヨーロッパブリード・ペア)

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

黒と赤の網目模様の発色がファイヤーパターンのように見える、派手な改良品種です。
カカトゥオイデスもヒレが良く伸びるアピストです。
背びれのトサカ部分はさらに伸びてくるので、飼い込むとより綺麗になります。

コリドラス・デュプリカレウス(調整中)

コリドラス・デュプリカレウス

アドルフォイの背中のバンドが太くなった体色のコリドラスです。
アドルフォイ同様に綺麗になります。
小さいサイズでの入荷でしたが、わりと体型はしっかりして元気です。

コリドラス・アルビノステルバイ(調整中)

コリドラス・アルビノステルバイ

白コリみたいですが、ステルバイの特徴のオレンジの胸びれの特徴がしっかり出ています。
成長すると元々の模様が光沢の斑点状にうっすら出てきます。

ピクタスキャット

ピクタスキャット

南米産のピメロディアの仲間のナマズとしては小型のもので、
最大10cm前後と普通の水槽でも飼いやすいサイズです。
小型魚は食べてしまうサイズになるので混泳相手は選びますが、
ぱっちりした目と白く長いヒゲ、活発に泳ぎ回る様子がかわいらしいナマズです。

リネロリカリア"アイガンマナイ"

リネロリカリアspアイガンマナイ

ポピュラーなロリカリアです。
アイガンマナイ(Rineloricaria eigenmanni)という名前のロリカリアは背びれ、胸びれ、尻びれの後ろ端を横切るように斑紋が入ります。
なお、本物のアイガンマナイとされる種類は尾柄の裏側に縞模様が入るそうで、
今回の個体には入っていないです。
このように微妙に違った外見のロリカリアが「アイガンマナイ」として入荷するとのことなので、今回は"アイガンマナイ"として表記しています。

ベトナムスプライト(1束)

ベトナムスプライト

日本に自生するミズワラビに近い水生シダです。
同じ水生シダのミクロソリウムやボルビティスと違い、成長が早く柔軟な葉をしています。
活着はしないので底砂に植えて育てる他、浮草のように育てることもできます。
この仲間には葉の分岐が少ないウォータースプライト、とても細かい枝分かれをするアメリカンスプライトなどがあります。
こちらのベトナムスプライトはアメリカンスプライトに近い種類で、アメリカンスプライトに似た見た目ですが葉先が少し伸びる形状をしています。

 

 
スポンサーサイト



tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラスベタ水草アピストグラマ小型魚

20.7.28 入荷情報 「トロピカ水草Pot、淡水フグやヒルストリームローチなど色々!」

皆さんこんにちは。
今日はアヌビアスやシダなどの活着性水草のトロピカ社のポット商品が色々と、
淡水フグ、ヒルストリームローチなどの個性的な小型魚のいい個体が入っています。

入荷魚紹介

アヌビアス・バルテリー カラディフォリア1705 トロピカ(Pot)

アヌビアス・バルテリー カラディフォリア1705 トロピカ

バルテリーの改良品種で、葉の付け根に切れ込みがあり(ハスティフォリアほどではないですが)「耳」のようになります。
カラディフォリアという名前では現地便での入荷もありますが、
こちらはトロピカ社で品種改良されたもので「1705」というナンバーがついています。
比較的葉の幅があるのが1705の特徴とされています。

アヌビアス・バルテリー アングスティフォリア トロピカ(Pot)

アヌビアス・バルテリー アングスティフォリア トロピカ

こちらもバルテリーのバリエーションですが、バルテリーのイメージとは違った細葉の品種です。
バルテリー系らしく大きくなる品種だそうです。

ブセファランドラ・クダガン トロピカ(Pot)

ブセファランドラ・クダガン

定番ながら美しさから高い人気のあるブセファランドラです。
深緑色と赤紫、葉の光沢のスポットとブセファランドラのだいご味が味わえます。

ブセファランドラ・グリーンウェービー トロピカ(Pot)

ブセファランドラ・グリーンウェービー

比較的明るい緑色のブセファランドラです。

ブセファランドラ・レッド  トロピカ(Pot)

ブセファランドラ・レッド

この名前で入荷しました。
見た目はクダガンに似ています。

ミクロソリウム・ナロー トロピカ(pot)

ミクロソリウム・ナロー トロピカ

細い葉が長く伸びる、バリスネリアなどのような雰囲気のミクロソリウムです。
育成は普通のミクロソリウムと同じく容易な活着向き水草です。

ボルビティス・ヒュディロッティ  トロピカ(pot)

・ヒュディロッティ トロピカ

アフリカ産のシダの仲間です。
シダらしい厚みのある深緑の葉ですが、ミクロソリウムと違い水中葉は透明感のある不思議な質感になります。

クロコダイルバタフライプレコ


クロコダイルバタフライプレコ

ベトナムバタフライプレコなどの別名もありますが、今回はこちらの名前で入荷しました。
写真右の個体くらいの模様が一般的ですが、個体差もあり、より細かい模様、粗い模様の個体もいます。
左の個体は網目模様が大きく綺麗です。

南米淡水フグ

南米淡水フグ

淡水フグは東南アジアやアフリカが原産の種類が多いですが、
こちらの南米淡水フグは名前の通り南米に生息する純淡水性のフグです。
光沢のある金色と黒のバンド模様、ぱっちりした金色の大きな目がかわいらしい種類です。
入荷したばかりですが既にこちらを見て寄ってきて、人なつっこいところもかわいいです。
最大8cmと小型ですがペットフィッシュとしての存在感もある、ほどほどの大きさになります。

イエローブルーフィンプレコ 4cm (調整中)

イエローブルーフィンプレコ

グリーンの体色が個性的なプレコです。
ブルーフィンプレコの色違いみたいな感じで、写真は陰になっているのでわかりづらいですが
スポット模様も出ています。

アカリクティス・ヘッケリィ

アカリクティス・ヘッケリィ

ほどほどのサイズで入荷しました。
特徴のフィラメントはまだ伸びてきてないですが、元気なのでこれから特徴が出てくると思います。
光沢のスポットはギラギラ出ています。(照明が綺麗に当たって光っている様子が今後撮れれば紹介したいですが、実物を見てもらうのが早いと思います。)

国産コバルトブルーラミレジィ 

ラミレジィ コバルトブルー

サイズ小さめですが、国産らしいしっかりした体型と発色をした個体です。

バジスバジス

バジスバジス

ややサイズ大きめで、バンド以外にも赤みのある発色が出てきています。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ  

派手な個体が入荷しました。
ギラギラのメタリックブルーとオレンジ、赤、黒が入っています。

ベタ スーパーデルタ

もう1匹、こちらは白に黒のマーブル模様、ヒレに赤白の配色のある個体です。

ベタ スーパーデルタ

見る方向によって尾びれは水色にも見えます。

 

ハイフェソブリコン系テトラの魅力がしっかり出ています

ペレズテトラ

ペレズテトラ

入荷サイズはもともと大きめだったので、発色も早かったですね。
こちらは雄個体で、背びれ、尻びれが伸びて、尻びれが黒、白になります。
体も全体的にオレンジ~ピンク色に染まっています。
オス同士でのフィンスプレッディングも見られ、さらに体色が濃くなります。
ヒレの伸長や赤みのある体色は、本種を始めとした体高が出るハイフェソブリコン属のテトラの特徴で、
やや大きくなるペレズテトラではその魅力がしっかり味わえると思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドベタ水草ゲオファーグス

20.7.21 入荷情報 「ベタの綺麗な個体、Pot水草など入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はベタの綺麗な個体、コリドラス、水草のアヌビアス・シダ系Pot等入荷しています。

7/23(木)は祭日ですが、当店定休日のためお休みです。

入荷魚紹介

コリドラス・メラノタエニア ゴールドグリーン(調整中)

コリドラス・メラノタエニア ゴールドグリーン

アエネウスのような色合いですが、よりオレンジとグリーンが濃い印象のあるコリドラスです。
またヒレが綺麗なイエローになり、イルミネータスに似た雰囲気もあります。

パンダガラ

パンダガラ

ドクターフィッシュことガラ・ルファと同じガラの仲間です。
ドクターフィッシュはグレー一色ですが、こちらのパンダガラは
背中にクリーム色のバンドが入ります。

シルバーフライングフォックス

シルバーフライングフォックス

サイアミーズフライングフォックスと同じクロッソケイルスの仲間の魚です。
コリドラス・カウディマクラータスのような尾びれの付け根の黒いスポットが特徴的です。
「シルバー」という名前のように、体表がギラギラした銀色になります。(今回の写真だと照明の影響もあってあまりギラギラ感が出ていないですが)
また成長につれてヒレが黄色く、目が赤くなって意外と綺麗になります。

寄せ植え水草 俵型(小)

寄せ植え水草 俵型

ロタラ、ルドウィジアなど有茎水草中心でまとめられています。

アヌビアス・ハスティフォリア(Pot)

アヌビアス・ハスティフォリア

「耳型の葉」という意味の名前のアヌビアスで、葉の付け根が左右に伸びます。
葉の大きさによって耳の大きさは変わりますが、大型種なのでオープンアクアリウム
水上葉を大きく育てるとより立派な「耳」になると思います。

ベタ ダブルテール

ベタ ダブルテール

ブルーをベースにヒレに黒、白の細かい模様が入った個体、
赤から水色、白にグラデーションするヒレの個体と、対照的な色の個体が2匹入っています。

ベタ クラウンテール オス / メス

ベタ クラウンテール

ヒレの途中から軟条が伸び、フレアリングをすることで王冠のような形に広がることからこの名前のある品種です。
オス個体は写真の個体と、もう1匹同じようなカラーリングの個体が入っています。

ベタ クラウンテール メス

メス個体は5匹入荷しています。
白い体色に赤いヒレの個体は2匹います。青系の個体が2匹、
写真右下の個体は不思議な色をしていて、写真だと黒っぽい色に写っていますが
鈍い金属光沢があってヒレに赤、白の発色もあります。カッパータイプの体色にも見えます。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

いわゆるレッドドラゴンタイプの体色の個体です。
定番の体色ですが、人気があるのがうなずけるとても綺麗な体色です。

オトシンネグロ(ブリード)


オトシンネグロ

今回はそれなりのサイズです。

レッドグラミー

レッドグラミー

オレンジ色の体色のグラミーです。
見た目はハニードワーフグラミーの色変わりのように見えますが、
シックリップグラミーというドワーフグラミーに似たグラミーの改良品種で、
ある程度大きくなります。

ミックスエンゼル

ミックスエンゼル

色々な品種がミックスされて入荷するエンゼルです。
今回、結構個性的な体色の個体が入っていました。

ミクロソリウム・トライデント(Pot)

ミクロソリウム・トライデント

このところ当店ではアヌビアス、ミクロソリウムなど活着系水草が人気です。

コリドラス・シミリス(調整中)

コリドラス・シミリス

細かいスポットと尾びれの付け根のグラデーション模様が特徴のコリドラスです。

アベニーパファー

アベニーパファー

かなり小さいサイズですが、元気です。
スネールを食べてくれています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドコリドラスベタ小型魚エンゼルフィッシュ

20.7.17 入荷情報 「迫力あるロックシュリンプの大型個体、ローチや小型コイなど入ってます」

皆さんこんにちは。
今日は大型サイズのロックシュリンプ、コイ、ドジョウなどの小型魚が入荷しています。

 


入荷魚紹介

ロックシュリンプ(特大)

ロックシュリンプ

今回「特大」ということで入荷しました。
値段もそれなりにしますが、しっかりしたサイズで重厚感のある色合い、光沢で見栄えがします。


_IMG_1221.jpg

緑っぽい色合いの個体もいます。

_IMG_1124_202007171717144f3.jpg

前脚がとても太く発達した個体もいます。

ピグミーマルチストライプローチ

ピグミーマルチストライプローチ

ストライプ模様が綺麗な、最大4cmほどの小型のローチです。
ドジョウの仲間ですが、普通の魚のようによく泳ぎ回ります。

プラチナレッドライントーピードバルブ

プラチナレッドライントーピードバルブ

ゴールデンもいるならプラチナもいる…ということで、どういう表現の品種なのか気になって入荷してみました。
黄変種のゴールデンレッドライントーピードに対してこちらは白変種ということだと思います。
今のところエラ蓋と口先にリップのように赤が入っています。

ロイヤルファロウェラ

ロイヤルファロウェラ

ファロウェラに似ていますが、完全な枝状ではなくやや体高のある流線形の体型になります。
成長とともに背びれ、胸びれなどがカールするように伸び、優雅な印象になります。

コイベタ プラカット 雄

コイベタ プラカット

人気の錦鯉カラーのベタです。
この個体は青白い光沢と赤がバランスよく入っています。

ラスボラ・アクセルロディ ブルー(調整中)

ラスボラ・アクセルロディ ブルー

透明な体にブルーの光沢と赤みが出る、繊細な外見の小型コイです。
今回は入荷状態は悪くないように見えますが、この仲間は入荷直後は状態が不安定なことがありますので
しっかりトリートメントしておきます。

チョコレートグラミー(調整中)

チョコレートグラミー

チョコレート色の体に金色のバンド模様が入る、渋い美しさのグラミーです。
こちらもデリケートなところのあるブラックウォーターに住む魚ですので、
今のところ元気そうですがしっかりトリートメントしています。

パキスタンローチ


パキスタンローチ

アルファベットのYのような模様から、英語では「YoYo loach」とも呼ばれます。
10cmを超える大きさになり、また気の強いところがあるので混泳相手にはご注意ください。
成長につれて模様が細かくなり、成魚は全身に網目状の模様が入ります。

ゲオファーグス 撮影しなおしました

ジュルパリ ゲオファーグス・スベニ

ジュルパリ&ゲオファーグス・スベニ

やや小さいサイズで入荷したのでどうかな?と思ったんですが、順調に環境に慣れて
ゲオファーグスの特徴の体表の光沢も出始めました。

コイベタ プラカット メス

コイベタ プラカット メス

一緒に入荷した雄は早々に売れた一方、こちらのメスはサイズが小さめで色もあまり出ていなかったのですが、
ある程度育って色も良くなってきました。
今は怯えることもなく、撮影しているとこちらに興味を示して寄ってくるくらいになりました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

20.7.14 入荷情報 「ベトナムアカヒレ、アガシジィの改良品種など入っています」

皆さんこんにちは。
今回は小型魚、アピスト、水草などを紹介します。
なお明日15日(水)は第3水曜日で(翌日の16日(木)と合わせて)お休みです。

 2020年7月

入荷魚紹介

ベトナムアカヒレ (調整中)

ベトナムアカヒレ

ベトナム産の小型のアカヒレで、学名からタニクティス・ミカゲムマエとも呼ばれます。
普通のベトナムより一回り小さい他、体側のラインが太く目立つのも特徴です。
アカヒレも小さい時はラインが青く光っていますが、本種は成魚になってもそのラインの美しさが楽しめます。
アカヒレと言えば冬もヒーター無しで飼える強健種として知られていますが、
本種はより温暖な地域に住んでいることもあり普通の熱帯魚と同じ扱いが必要です。
飼育そのものは一般の熱帯の小型コイの仲間と同様に容易です。

(再)アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド(欧州ブリード・ペア)

アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

今回も発色のいい個体が入っています。
全体に青白い光沢が乗り、背中に滲んだような紫色と本品種らしい特徴が出ています。

アヌビアス・ミニマ(Pot)

アヌビアス・ミニマ

パッと見でクリプトコリネのような雰囲気のある、小型の細葉のアヌビアスです。

アヌビアス・ハスティフォリア(Pot)

アヌビアス・ハスティフォリア

こちらも個性派のアヌビアスです。
大型になる種類で、葉の付け根が左右に突出した「耳」のような形になります。
(この株だと大きめの葉にその特徴が出始めています)

エキノドルス・ホレマニーレッド(Pot)

エキノドルス・ホレマニーレッド

赤みのある葉のエキノドルスです。
今回は水上葉で、長い柄の先に丸い葉がついていますが、
水中葉になると幅のあるテープ状の葉になります。

エキノドルス・ホレマニーレッド

以前、水中葉で入荷した株の写真を掲載しておきます。
大型で長く伸びる葉になるので、比較的大きめの水槽でも存在感を発揮してくれます。

グラスブラッドフィン

グラスブラッドフィン

透明な体と真っ赤な尾びれが特徴のテトラです。

国産フルレッドグッピー(ペア)

ヒレからボディまで真っ赤な体色のグッピーです。

グリーンスパイニーイール

グリーンスパイニーイール

尖った顔つきの、ウナギのように細長い体型の熱帯魚「スパイニーイール」の一種です。
本種はインド産の小型種で、成魚で15cmほどになります。
人工餌には慣れにくいので冷凍赤虫での給餌をおすすめします。

グリーンスパイニーイール

流木の隙間で、クーリーローチと一緒にいるところが撮れました。
顔つきはシャープですが、かわいらしい行動が色々見られます。

コリドラス・ピグミー(調整中)

コリドラス・ピグミー

全長3cmほどになる、小型のコリドラスです。

コリドラス・ピグミー 泳ぐ

同様に小型のコリドラス・ハステータスほど遊泳性は強くないですが、
底にいるだけでなくよく泳ぐ性質があります。
1匹が泳ぎ始めると他の個体もついてきてテトラのようにふわふわ泳ぎ回ります。

 

発色が良くなっている魚を撮りました

レッドファントムテトラ

レッドファントムテトラ(ブリード)

ベトナムアカヒレの水槽にいます。
ベトナムアカヒレの撮影の時に元気に写り込んでくるので、こちらも撮影しました。
ブリード個体でサイズもまだ若いですが、いい発色になっています。

オレンジフレームテトラ

オレンジフレームテトラ

調整完了しています。
これからもっと発色してくると思いますが、黄色く透けた体色と淡い赤みが出てきています。

 

クラウンテールベタ

ベタ クラウンテール メス

3匹入荷したクラウンテールの最後の1匹です。
来た時の写真に比べて白い部分と青いぶち模様がはっきりしてきて、
またヒレのうっすら赤い部分の発色も良くなってきています。
写真では照明の影響で黄色に近いオレンジに見えていますが、光の当たり方によって赤に近い色に見えることもあります。

 

RREAドイツイエローグッピー プラチナゴールデンドイツイエロータキシードグッピー

国産RREAドイツイエローグッピー&国産プラチナゴールデンドイツイエロータキシードグッピー

前回の写真だとあまりドイツイエローらしい特徴が出ていませんでしたが、
透明感のある白い体色に青緑の光沢が乗ったこの品種らしい写真が撮影できました。

プラチナゴールデンドイツイエロータキシードは豪華な名前通り、
ギラギラの金色が出ています。

アピストグラマ・アガシジィ テフェ

アピストグラマ・アガシジィ"テフェWild"

ワイルド個体らしいブルーの光沢が綺麗に出ています。

コリドラス・スーパーエクエス

コリドラス・スーパーエクエス(調整中)

まだ調整中ですが、スーパーエクエスらしい発色が出てきているのでこちらも撮りました。
もう1匹はまだ色が飛び気味ですが、どちらの個体もよく餌を探して元気なので
順調に調整が進んでいると思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンアピストグラマ小型魚水草ベタ

20.7.7 入荷情報 「今日は簡単な更新で失礼します。ゲオファーグスやアクアフルール便水草など入ってます」

皆さんこんにちは。
今日はゲオファーグス、アクアフルール便の水草ポットなどが入っています

プレコなどの調整完了もしているので、サイトのストックリストの方もご覧ください。

ゲオファーグス・スベニ

ゲオファーグス・スベニ

今のところ黒いスポットが目立つくらいでパッとしないですが、
ゲオファーグスの中でもとても綺麗になる種類です。
光沢と赤いラインが体に多数入り、ヒレにもゲオファーグスらしい赤い模様が入ります。

ゲオファーグス・スベニ

以前入荷した10cmほどの個体です。発色が進むとともに黒いスポットは逆に目立たなくなる感じです。

国産レッドテールタキシードグッピー

国産レッドテールタキシードグッピー(ペア)

外産だとよく見かけますが、意外と国産の個体が見かけないレッドテールタキシードグッピーです。
当店では久しぶりの入荷です。
ヒレの伸びはまだこれからという感じですが、タキシードに青みのある光沢が乗って綺麗です。

 

ミクロソリウム

ミクロソリウム・プテロプス(Pot)

アクアフルール便の水草が色々入ってます。
こちらのミクロソリウムはとてもボリュームがあるポットが入っています。
(手前と奥の二株が写っていますが、現在は手前の株のみ残っています)

ボルビティス

ボルビティス・ヒュディロッティ(Pot)

こちらはミクロソリウムと異なり羽状に分かれた葉で、一般的な野山で見かけるシダに近い印象の見た目をしています。
水上葉に比べて水中葉は透明感のある深緑の独特の風合いになります。
現在水上葉は古くなって一部枯れている部分もあり、あまり見栄えがしないですが、今後水中葉が展開してきます。

グリーンスマトラ

グリーンスマトラ

そこそこのサイズの発色もいい個体が入っています。

スーパーレッドチェリーシュリンプ

スーパーレッドチェリーシュリンプ

強い赤みが出るレッドチェリーシュリンプのバリエーションです。

 


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウム

20.7.3 「透明&ヒレが特徴のテトラ、グッピーなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
引き続きのレアカラシンの他、グッピーのしばらく当店で入荷の無かった品種などが入っています。

入荷魚紹介

ペルビアンドワーフグラステトラ (調整中)

ペルビアンドワーフグラステトラ

最大体長2cmと言われる、とても小型のグラステトラです。
ヒレの付け根が黒く縁どられています。

ペルーグラステトラ (調整中)

ペルーグラステトラ

こちらのグラステトラはやや値は張りますが、コンスタントにワイルド個体が入っています。
菱形の体型と高い透明感が特徴です。

セルフィンテトラ ブラジル (調整中)

セルフィンテトラ ブラジル

雄の各ヒレが伸び、パールグラミーのようなスポット模様が目立ちます。
今回はほぼ成魚サイズで入荷しています。
フィンスプレッディングをするとアピストや卵生メダカの仲間のようなヒレの広がりが楽しめます。

オレンジフレームテトラ (調整中)

オレンジフレームテトラ

フレームテトラの黄変種です。
色素が抜けてクリーム色の体色になっていますが、ボディの後半やヒレに赤も残っています。
ノーマル個体の金色と赤がバシッと入る体色に対して、こちらは淡い色合いが魅力です。

国産プラチナモザイクダンボグッピー(ペア)

国産プラチナモザイクダンボグッピー

胸びれが色づき、大きく広がる一風変わった特徴のグッピーです。
体色はプラチナのギラギラした光沢のボディに派手なモザイクテールの組み合わせです。

国産モスコーブルーグッピー(ペア)

モスコーブルー

漆黒の体色に、光が当たるとブルーの発色が浮かぶ個性的なカラーのグッピーです。
色とりどりのグッピーのイメージとは対照的な、シックな美しさをしています。

国産イエローグラスグッピー(ペア)

イエローグラスグッピー

黄色の細かいグラステールと、青みがかった体色が特徴のグッピーです。
同じグラステールでも、涼やかなブルーグラス、温かみのあるレッドグラスとはまた違った魅力があります。

国産RREAドイツイエロータキシードグッピー(ペア)&国産プラチナゴールデンドイツイエロータキシードグッピー(ペア)

RREAドイツイエロー
プラチナゴールデンドイツイエロー^

美しいドイツイエロータキシード系の品種が入っています。
リアルレッドアイアルビノ(RREA)は透明感のある明るい体色、青みがかったヒレをしています。
プラチナゴールデンはボディに光沢が入る遺伝子がプラチナ、その下の体そのものの色がクリーム色になる遺伝子がゴールデンなので、
このようなゴージャスな名前になっていますが、名前負けしていない金色の光沢が綺麗です。

コイベタ ニモ

コイベタ ニモ

コイベタの中でも、淡いパステルオレンジが入るものがこの名前で呼ばれています。
この個体は各ヒレにオレンジが入り、ボディ後半にもぶち模様のオレンジが入っています。

ブルーレインボーフィッシュ

ブルーレインボーフィッシュ

光沢のある深いブルーが美しいレインボーフィッシュです。オスメスとも綺麗なブルーになりますが、
オスは興奮すると口からおでこにかけて黄色い色が出ます。

コリドラス・スーパーエクエス(調整中)

コリドラス・スーパーエクエス

メタリックグリーンとオレンジ色が綺麗なコリドラスです。
水合わせ直後につきこういう色になっていますが、色が出ると鮮やかになります。

コリドラス・アークアタス(調整中)

コリドラス・アークアタス

アーチ模様が良く目立つコリドラスです。

ゴールデンオランダラミレジィ

ゴールデンオランダラミレジィ

色素の変異で全体に模様が無くなったラミレジィです。
青い光沢や顔に入るオレンジの発色はそのまま入ります。
今後発色してきます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドコリドラスグッピーベタ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード