fc2ブログ

20.6.30 入荷情報 「ブラック&レッドのインパクトの強いレアカラシンなど入っています」

皆さんこんにちは。
今回もレアカラシンが入っている他、ベタ、グッピー、アピストなど小型美魚が色々入っています。

レジ袋有料化への対応について(7/1)
なるべくマイバッグをご持参いただくようお願いいたします。

政府のレジ袋有料化スタートについてのウェブサイト
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html


入荷魚紹介

ハイフェソブリコン・エイリョス"アルト アラグアイア" (調整中)

ハイフェソブリコン・エイリョス

当店初入荷のレアカラシンです。
黒いボディに真っ赤なヒレという、テトラでは他に見られないカラーリングをしています。
まるで改良品種のようですが、野生採集個体で原種でこのような特徴を持っているというのがすごいです。

ボリビアンレモンテトラ (調整中)

ボリビアンレモンテトラ

ボリビア産とされるレモンテトラのバリエーションで、普通のレモンテトラに比べて色が鮮やかで、
オレンジイエローの体色になります。
今のところ尻びれがオレンジになっているくらいしか違いが出ていないですが…


ボリビアンレモンテトラ

フルに色が出るとこのような発色になります。(以前いた個体の写真です)
尻びれのオレンジはより鮮烈に、体色も濃い黄色に、目の赤みも強くなっています。

インペリアルゼブラプレコ (国産ブリード・小)

インペリアルゼブラプレコ

人気のゼブラ模様のプレコです。
質のいい国産ブリード個体です。

国産ギャラクシーグラスグッピー(ペア)

ギャラクシーグラスグッピー

ギャラクシー(銀河)の名前にふさわしい、派手な柄をしたグッピーです。
コブラとプラチナ遺伝子の組み合わせによるギラギラした縞模様、
赤と青、黄色が混ざったグラステールが特徴です。

オレンジグリッターダニオ (調整中)

オレンジグリッターダニオ

オレンジ色に光るラインと縞模様が美しいダニオの仲間です。
ゼブラダニオなどに比べてやや小さく、見た目はハナビやエリスロミクロンなどに似ていますが、
性質はとても活発でややテリトリーを主張するところは普通のダニオと共通です。
写真に写っている個体は元気ですが、やや痩せた個体もいるので調整中にしています。

ベタ クラウンテール メス

ベタ クラウンテール メス

今回はメスのクラウンテールも入っています。
オスに比べると切れ込みが浅いですが、立派にクラウンテールの特徴が出ています。

ベタ ダブルテール

ベタ ダブルテール

尾びれの中央が深く切れ込み、ハート型のようになるベタの品種です。
写真の個体は中央の切れ込み以外に、ヒレ全体の形状がギザギザになる
「ローズテール」と呼ばれる特徴も一緒に出ているように見えます。
フレアリングはまだ試してないですが、ヒレを全開に広げた時どういう見た目になるのか楽しみです。

(再)アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド(ペア)

アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

再入荷です。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ ベタ スーパーデルタ

今回は青系の個体が2匹入っています。

シルバーグラミー

シルバーグラミー

ムーンライトグラミーという別名もある、白銀色のやわらかな光沢をした中型グラミーです。
発色が進むと光沢に青みがかってきて、またヒレにオレンジ色が出てくることもあります。

ゴールデングラミー

ゴールデングラミー

スリースポットグラミーの黄変種です。

色はゴールデンハニードワーフグラミーっぽいですが、体長15㎝ほどになります。
シルバーグラミーもそうですが、中型グラミーとしてはやや気が強い部類になります。

スーパーレッドブッシープレコ

スーパーレッドブッシープレコ

再入荷しました。
流木の陰に隠れているところを撮りました。

オトシンネグロ(国産)

オトシンネグロ

前回より若干大きめの個体が入っています。

 

フェニックステトラなど撮影しなおしました

フェニックステトラ

フェニックステトラ

注目度が高かったので改めて撮影しました。

スターダストクラウンプレコ

スターダストクラウンプレコ

スーパーレッドブッシープレコを撮影した時、運よく近くにいたのでこちらも撮影しました。
地肌の色が濃く出て、スポットとのコントラストがしっかり出てきました。
星空のようなスターダストスポットが綺麗です。

ダーターテトラ コロンビア

ダーターテトラ コロンビア

ダーターテトラらしい底でのんびりしているところが撮れました。
サイズによる違いなのか種類の違いなのか、バンドの細かい個体と太い個体がいます。

ダーターテトラ コロンビア

 

正面顔。
習性の違いによるものなのか、泳ぎ回るテトラに比べてこちらのことをよく観察しているように見えます。
人工餌に餌付きにくかったり、やや神経質なところを見せることもありますが、とても面白いテトラです。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンアピストグラマ小型魚グラミー

20.6.26 入荷情報 「"フェニックス"なテトラ、ベタ、メチニスなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はとても綺麗なレアカラシン、人気のスーパーデルタベタ、メチニス系の中型カラシンなど入荷しています。

入荷魚紹介

フェニックステトラ(調整中)

フェニックステトラ

学名だとヘミグラムス・フィラメントススに相当する種類です。トカンチンス川や支流のアラグアイア川の水系に生息するテトラで、
アラグアイアフェニックステトラ、ヘミグラムス・フィラメントースス トカンチンスなどの名前がついていることもあります。
学名の通り、背びれと尻びれがフィラメント状に長く伸びてきます。
ヒレには赤みも乗り、フェニックス(不死鳥)の羽根のイメージです。
写真映りが今一つですが、是非この魚は実物が泳いでいるところを見ていただきたいです。
色の揚がりは入荷直後なのでまだこれからだと思いますが、1匹でも存在感のある姿の魚が
群れで泳いでいるところがとても見栄えがします。

フェニックステトラ

この写真がちゃんと手前にピントが合っていれば、綺麗にヒレを広げた個体が複数写ったいい写真になっていたと思いますが…
残念ながら奥の方にピントが合ってしまっています。
ただ複数個体が伸び伸びと泳いでいる様子は伝わるかな?と思い、載せてみました。

レッドフックメチニス

レッドフックメチニス

白銀色の円盤型の体型の中型カラシンです。赤い尻びれが伸びてフック状になります。
光の当たり方で綺麗に光沢が出ます。

ブラックバンデッドメチニス

ブラックバンデッドメチニス

黒いバンドが体側に入るメチニス系の中型カラシンです。

メチニス 2匹

近縁種のせいか、水槽内では2匹で寄り添って泳いでいることが多いです。

ベタ スーパーデルタ 

ベタ スーパーデルタ 

2匹入荷しました。
最初の写真の個体は一見派手さはないですが、黒に青緑色の光沢が乗り、
ヒレには白い色も入る個人的にはとても好きなカラーです。

ベタ スーパーデルタ

こちらはスタンダードなブルー&レッドの個体です。
ただ同じ色の組み合わせでも発色は個体差があり、
この個体はかなり明るい青緑色をしています。

ベタ スーパーデルタ メス

ベタ スーパーデルタ メス

メスも綺麗なのがスーパーデルタのいいところ!
コイベタ似の白に斑が入る個体、ブルー2種類(スチールブルーっぽい色の個体もいます)
全体的に白い個体(少しヒレに赤みが入っています)、ベージュの体に赤いヒレの個体の5匹がいます。

ロングフィンチェリーバルブ

ロングフィンチェリーバルブ

当店初入荷です。
最近はスマトラやロージーバルブなど、プンティウス系のコイの仲間の色んな種類にロングフィンの改良品種が作出されているようで、
こちらのチェリーバルブにもロングフィン個体がいます。
色が揚がってくると金魚のコメットのような雰囲気になってくれるんじゃないかな?と期待しています。

 

アノマラ 雌雄の特徴が出てきました 

ナンナカラ・アノマラ

ナンナカラ・アノマラ

入荷時の発色していない段階で撮影した写真を掲載していましたが、
落ち着いてきて雌雄それぞれの特徴が出てき始めました。
オス(大きく写っている個体)は黒いバンドが目立たなくなり、青みのある光沢が出てきます。
本格的に発色するとより綺麗な光沢が全体に出てきます。
メス(写真左下)は黄色みが増し、黒いバンドが目立ってきます。

ナンナカラ・アノマラ

まだはっきりとした発色が出ていない個体もいます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドベタ

20.6.23 入荷情報 「今回もプレコ色々です シクリッド、個性的なテトラなども入っています」

皆さんこんにちは。
ワイルドもののプレコ(小型~小さめの中型種)、アメリカンシクリッドなどが入荷しています。

入荷魚紹介

スターダストクラウンプレコ 5cm (調整中)

スターダストクラウンプレコ

全身に星屑のようなスポットが入る小型プレコです。
落ち着いてスポットがある程度出たところ(写真上側)、
手で持って体型やヒレの開きがよく出たところ(写真下側)です。
今回あまりいい写真が撮れませんでしたが、実物はとても綺麗にスポットが出ています。

オレンジフィンカイザープレコ 6cm (調整中)

オレンジフィンカイザープレコ

普通のオレンジフィンカイザーとして入荷しましたが、大きめのスポットがとても綺麗な個体です。
スターダストクラウンもそうですが、こういう模様のプレコは手で持つと色が薄くなりやすいです。
ヒレの模様や体型をはっきり撮るために手で持って撮りましたが、
その後スポンジに張り付いて落ち着いている様子を撮れました。体色が濃くなってスポットもはっきり出ています。

イエローブルーフィンプレコ 4cm (調整中)

イエローブルーフィンプレコ

ブルーフィンプレコに似ていますが、こちらは黄緑色をしています。
成長するとより綺麗な緑色が出てきます。

レッドスポットゴールデンセベラム 9cm

レッドスポットゴールデンセベラム

アメリカンシクリッドのセベラムの改良品種です。
クリーム色の体色に赤いスポットがびっしりと入ります。
(ゴールデンセベラムでもある程度スポットは入りますが、レッドスポットと名前にある品種はスポットの密度が高く、
腹部を中心に特に濃く赤が入ります。)

ジュルパリ"ペルー ワイルド" (小) (調整中)

ジュルパリ

ゲオファーグス系シクリッドの中でも、シャープな顔つきをしたサタノペルカ属の代表種です。
今回小さめですが、ワイルドものです。ヒレや体の光沢のスポットなど、発色も既に始まっています。

ダーターテトラ コロンビア (調整中)

ダーターテトラ コロンビア

ハゼのような見た目と性質をした、個性的なテトラです。
ホバリングをしたり、飛び跳ねるように泳ぐこともありますが、
普段は水の底でハゼのようにじっとしています。
やや餌を選り好みするところがありますが、冷凍赤虫を与えたところよく食べています。

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

レッドライントーピードバルブの黄変種です。
赤いラインやヒレの模様を残しつつ、黒いラインが消えた黄色い体色になっています。

入荷したてでサイズも小さめなのでパッとしない写真映りになっていますが…

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

飼い込んだ個体はここまで綺麗になります。この個体は入荷後半年以上かかってこのくらいの発色になりました。

クラウンテールベタ

クラウンテールベタ

赤青の2匹が入荷しています。
「赤」と書きましたが、光沢のあるややピンク~オレンジの色合いの個体です。

ブラックエンペラーテトラ

ブラックエンペラーテトラ

体全体に黒い発色が乗る改良品種です。
写真右側は以前からいる成魚サイズの個体です。
黒に青く光る目が目立つ、神秘的な雰囲気があります。

コバルトブルーバルーンラミレジィ(小)

コバルトブルーバルーンラミレジィ

バルーン体型がかわいいラミレジィです。

ニューギニアレインボー(オス)

ニューギニアレインボー

ヒレが伸びる雄のみの入荷です。
フィンスプレッディングで軟条が突出して広がる美しいフォルムが楽しめます。
落ち着くとダークグリーンにえんじ色の独特の体色も楽しめます。

 

オレンジ色が綺麗なブッシープレコです

スーパーレッドブッシープレコ

スーパーレッドブッシープレコ

ちょっと綺麗に写りすぎたかな?とも思いますが…
前回の写真が水合わせ中だったので、だいぶ落ち着いた状態で写真が撮れました。
サイズは小さいですが元気にしています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドベタ

20.6.19 入荷情報 「ワイルドもののアピスト、プレコなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はプレコ、アピストを中心に入荷しています。

入荷魚紹介

プラチナロイヤルプレコ 7cm (調整中)

プラチナロイヤルプレコ

ロイヤルプレコのバリエーションの一つです。成長につれて明るい体色と
濃いこげ茶のストライプがはっきりして、モノトーン調ながら美しい体色になります。

スタースパングルプレコ 5cm (調整中)

スタースパングルプレコ

平たい体型をした、急流に生息するプレコのグループです。
本種は細かいスポット模様と背びれ、尾びれのエッジ模様が特徴です。

ホワイトエッジブッシープレコ 5cm (調整中)

ホワイトエッジブッシープレコ

白いエッジ模様と漆黒の体色にスポットが入るブッシープレコです。
ヒレを広げるとこのように美しい曲線を描いてエッジ模様が広がります。

スーパーレッドブッシープレコ 小 (調整中)

スーパーレッドブッシープレコ

ヨーロッパブリードのブッシープレコです。
強いオレンジ色が出ます。

グロースポットスパングルプレコ 8cm (調整中)

グロースポットスパングルプレコ

こちらもスパングル系プレコです。
スタースパングルによく似ています。

ロイヤルスポットグローボ 6cm (調整中)

ロイヤルスポットグローボ

独特のスポット模様をしたグローボ系プレコです。
色は地味ですが、とても大きいスポットが全身に入ります。

アピストグラマ・アガシジィ テフェWild(ペア)

アピストグラマ・アガシジィ テフェWild

広い範囲に生息し、様々な産地から入荷するワイルドもののアガシジィですが、
その中でもメタリックブルーの美しさから人気の高いテフェ産の個体です。
入荷したばかりですが、綺麗にヒレを開いたところが撮影できました。
全体的に緑がかった写真になっていますが、これは水槽全体にアマゾンソードが茂っていて
その緑を通した照明でそのような色合いに見えています。
表に出てきたところを見た場合もう少し自然な色合いに見えるかと思います。

アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド(ペア)

アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

ワイルド個体とはある意味対極にある、品種改良を重ねた品種です。
ダブルレッドのような赤いヒレに加えて、体の黒い色素が無く明るいクリーム色の体色、
パステル調のオレンジと水色のヒレが特徴です。

寄せ植え水草 俵型(小)

寄せ植え水草 俵型

球型がいつも入荷していた寄せ植え水草ですが、今回は「俵型」が入荷しています。
米俵のような細長い形をしていて、一つでも幅広い風景になります。

ゴールデンテトラ(調整中)

ゴールデンテトラ

金属光沢のあるテトラです。
いわゆる「ゴールデンテトラ」と呼ばれるものには複数の種類がいますが、
今回入っているのは銀色にブルーラインの入るヘミグラムス・アームストロンギィです。
あまり大きくならず、性格も大人しいのでおすすめです。

オトシンクルス(調整中)

オトシンクルス

しばらく品薄の状態で当店では入荷していませんでした。
今回久しぶりに50匹ほど入荷しました。

タイリクバラタナゴ

タイリクバラタナゴ

再入荷しました。
婚姻色が出始めている個体もいます。

 

スカーレットジェムとはまた違った美しさです!

タイガーバジス

タイガーバジス

入荷してしばらく経ち、発色が良くなってきました。
入荷直後も他個体と競り合っている時は発色していたんですが、
現在は普段からある程度色が出ている個体が2-3匹いる状態です。
同じ水槽にモーリーなど活発な魚もいますが、あまり気にせずに行動しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドアピストグラマ小型魚

20.6.16 入荷情報 「トリムプレコの幼魚、北米産川魚など入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回は中・大型プレコの幼魚、シダ・アヌビアス系他の水草
北米産のレインボシャイナーなどが入荷しています。

入荷魚紹介

タイタニックトリムプレコ 2.5cm (調整中)

タイタニックトリムプレコ

(流木にくっついているところを撮影したので、体の模様がわかりやすい下向きにくっついた状態↓、
顔が写っている↑の写真を組み合わせています。)

個性的なトリムプレコの中でも、特に印象の強い模様(と名前)のプレコだと思います。
このサイズだと大きめのオレンジの斑模様が入ります。成長とともに細かい斑模様になりますが、
鉄錆びのような独特の鈍いツヤのあるオレンジになります。

スーパーブラックドラゴンスタークラウンプレコ 5cm (調整中)

スーパーブラックドラゴンスタークラウンプレコ

小型プレコのスタークラウンとは違い、タイガーフィンサタンなどと同じ
中型種のレポラカンティクスという仲間のプレコです。
ドラゴンスタークラウンの中でも、白いスポットと濃い黒の体色のコントラストが強いタイプです。
美しい模様とともに、レポラカンティクスの特徴の後頭部からツノのように突起が出るところ、
吻部が突出した顔つきをしていて、このサイズでも既に中型種の幼魚らしい風格が出ています。


レインボーシャイナー

レインボーシャイナー

北米産のコイの仲間です。
シャイナーというのは日本のアブラハヤやウグイに近縁の川魚で、
本種はその中でも美しい体色、最大6cmと水槽で飼いやすいサイズで人気の種類です。
今のところオレンジのライン、個体によって↑の写真のように背中に青い光沢が出ていますが、
状態が揚がると雄は体色が赤みを帯びてきて、なおかつ青い光沢が強くなります。

マーサハチェット

マーサハチェット

マーブルハチェットに近縁なハチェットです。
マーブルハチェットのような派手な模様はないですが、背中の黒いラインに沿って金色が発色し、
お腹に沿った黒い縁取りが入ります。

バルーンパールグラミー

バルーンパールグラミー

かわいらしいバルーン体型のパールグラミーです。

ミクロソリウム・トライデント

ミクロソリウム・トライデント

ミクロソリウムのナローリーフタイプのような細い葉ですが、
本種はトライデント(三叉の槍)のような形に枝分かれするのが特徴です。

アヌビアス・ナナ ゴールデン

アヌビアス・ナナ ゴールデン

観葉植物のポトス・ライムのようなライトグリーンになるアヌビアス・ナナの改良品種です。
活着中心のレイアウトだと深緑色の水草が多くなりますが、本種の明るい緑がいいアクセントになると思います。

ラスボラ・ヘテロモルファ&エスペイ

ラスボラ・ヘテロモルファ
ラスボラ・エスペイ

トリートメント済みです。
三角形模様と赤みの強い色合いのヘテロモルファ、
細長い三角形とオレンジの縁取りが入るのがエスペイで、
どちらも飼育しやすいポピュラー種です。

プリステラの改良品種各種(ゴールデンプリステラ、パンダプリステラ、ゴールデンパンダプリステラ)

ゴールデンプリステラ

パンダプリステラ


ゴールデンパンダプリステラ

写真上からゴールデンプリステラ、パンダプリステラ、ゴールデンパンダプリステラです。

・ゴールデンプリステラは以前からいる馴染んだ大きめ個体を一緒の画像に入れてみました。
 アルビノのような黄色みを帯びた淡い色になりますが、目は黒目に近いブドウ目になります。

・パンダプリステラは銀色の光沢が透けていて、大きな黒目に見えるのでこの名前があります。

・ゴールデンパンダプリステラはパンダプリステラの特徴に加え、アルビノらしい赤目になっています。

いずれもプリステラが元の品種なので飼育しやすいです。
ヒレの模様は薄くなっていますが、落ち着くと色が出てくると思います。
くっきりした模様が出る原種のプリステラに対して、少し淡い色合いの模様が出ます。

ソードテール ミックス

ソードテール ミックス

レッドソードテールを中心に色々な体色のソードテールです。

 

透明なテトラ こちらもいます

グラスブラッドフィン

グラスブラッドフィン

今回透明感が特徴のプリステラの改良品種を紹介しましたが、
正面水槽にいるこちらの「グラスブラッドフィン」も綺麗になっているので紹介しておきます。
入荷時のサイズが小さく今一つの写真で最初紹介していましたが、成長とともに体の透明感も出て、
尾びれの赤みも強くなってきました。
お腹から顔にかけての虹色の光沢や、アロワナのような顔つきなど本種らしい特徴も出てきています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンスネークヘッド水草小型魚

20.6.12 入荷情報 「サムライベタ (今回はブルー)やドワーフシクリッドのナンナカラなど入っています」

皆さんこんにちは。
前回に引き続き、美しいベタコリドラス、ドワーフシクリッドなどが入っています。

入荷魚紹介

サムライベタ ブルー オス/メス 別売り

サムライベタ ブルー

前回入ったサムライベタは黒と白でしたが、こちらはブルーと黒になります。

サムライベタ ブルー

こちらはメスです。
ピンボケで申し訳ないですが、メスもとても綺麗です。

アピストグラマ・ホングスロイ レッドゴールド(ペア)

アピストグラマ・ホングスロイ レッドゴールド

品種改良を重ねて美しい金色と赤が発色した「アピストグラマ・ホングスロイ」の改良品種です。
まだ入荷したばかりですが、だいぶ色が出ています。


ナンナカラ・アノマラ

ナンナカラ・アノマラ

同じドワーフシクリッドでもラミレジィなどに比べるとやや知名度が低いですが、
独特の魅力のある種類です。
雄はメタリックブルーの体色になり、メスは黄色っぽい色に縞模様が目立つ姿になります。
英語ではGolden-eye Cichlidと呼ばれ、金色の目も特徴です。

コリドラス・メリニ(調整中)

コリドラス・メリニ

先日入荷したメタエに似た模様ですが、こちらは背中のバンドが幅広くまっすぐ入る他、
太いバンド以外に体の中央に点線のように模様が入るのが特徴です。
こちらも大きめサイズで入っています。

コリドラス・シミリス (調整中)

コリドラス・シミリス

体全体に細かいスポットが入り、尾びれの付け根にグラデーション状の大きな斑点が入ります。
この大きな斑点が青紫に見えるので、「バイオレットコリドラス」の別名もあります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラスベタ

20.6.9 入荷情報 「バジス、コリドラスなど入荷しています」

皆さんこんにちは。

今日はタイガーバジス、コリドラス・メタエなど入荷しています。

入荷魚紹介

タイガーバジス(調整中)

タイガーバジス

スカーレットジェムと同じ「ダリオ属」というバジスの仲間の小型種に属する種類です。
顔に黒いバンド、体にダークレッドのバンドが入り、現在のところ色は薄めですが
写真右上のように他の個体を意識した時などにくっきり発色しています。
今後平常時の発色がどう変化していくか、観察したいと思います。
(以前入荷した際は落ち着くにつれて普段からある程度バンドが出てきていました)

コリドラス・メタエ(調整中)

コリドラス・メタエ

パンダに似た配色ですが、アイバンドに加えて背びれから尾びれの付け根にかけてのバンドが入ります。
今回は大きめサイズの個体が多めに入っています。
若い個体だと普通のコリドラスとあまり変わらない体型ですが、このくらいのサイズだとメタエらしい体高のある
丸っこい体型が出てきます。

プラチナダイヤモンドエンゼル

プラチナダイヤモンドエンゼル

ダイヤモンドのキラキラした鱗と、白銀のプラチナの体色がよくマッチしています。
光の当たり方でヒレに青白い模様が浮かびます。

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ(Pot)

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ

活着性のある水草というと、アヌビアスやシダ、モスの仲間が多いですが、
本種は有茎水草ですが石、流木などに活着できます。
(普通に底床に植えて栽培することもできます)
シダのような見た目の葉も面白いです。

アンゴラバルブ

RREAフルレッドグッピー

アフリカ南部のアンゴラを中心に生息するコイの仲間です。
キャンディオレンジと呼ばれる光沢のあるオレンジに、不規則な黒いバンド模様が入ります。
今のところの発色はこのくらいですが、飼い込むことでより濃いオレンジに発色します。


国産RREAフルレッドグッピー(ペア)

RREAフルレッドグッピー

フルレッドグッピーのRREA(リアルレッドアイアルビノ)品種です。
頭部から背中にかけての黄色みを帯びた色合いと、ボディから尾びれまでの透明感のある鮮やかな赤が
くっきり分かれた色合いをしています。

クラウンテールベタ

クラウンテールベタ

赤、青の個体が入荷しました。
今回はすぐにフレアリングしているところが撮れました。

クラウンテールベタ

赤い方の個体は横の水槽にいる別のベタと盛んにフレアリングしていました。

タイガープレコ

タイガープレコ

虎柄の縞模様が特徴の小型プレコです。
あまり大きくなりませんが、丈夫で飼育しやすいです。

ダイヤモンドテトラ

ダイヤモンドテトラ

ややサイズがばらつきありますが、大きめの個体もいます。
ダイヤモンド光沢も出始めています。

プラティ各種

プラティ各種

レッド、イエロー、ホワイトのミッキーマウス、ブルータキシードと
色とりどりの個体が60cmワイドにいます。にぎやかです。

ミクロゲオファーグス・アルティスピノーサ

アルティスピノーサ

ラミレジィの近縁種です。
成長するにつれて顔からお腹にかけて金色の発色が進み、
大きな背びれと尾びれにピンクの発色が出ます。
ラミレジィより少し大きくなります。


赤と金色がとても綺麗なテトラです

フレームテトラ

フレームテトラ

入荷サイズが小さかったのでずっと地味でしたが、このところようやくいい発色が出てきました。
安価なポピュラー種ですが、金色と赤、ヒレの青白い色がとても綺麗です。

ホテイアオイ

ホテイアオイ

入荷情報では紹介していませんが、シーズンもののホテイアオイはこの時期常に入荷しています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラスグッピーベタ水草小型魚

20.6.5 入荷情報 「コイ&サムライベタ!他小型美魚色々入っています」

皆さんこんにちは。
ベタなどの小型美魚・水草など色々入っています。

入荷魚紹介

サムライベタ メス

サムライベタ メス

強いコントラストの体色が美しいベタです。
ボディに元のカラー(この個体だと黒)と強い白の光沢がツートンカラーになっています。

コイベタ プラカット オス・メス別売り

コイベタ プラカット

錦鯉カラーのベタです。
雄は今のところ赤、白が目立つ体色ですが、黒い部分が今後はっきりしてくるかもしれません。
雌はまだ色が薄いです。(写真はひとつにしていますが、ペア売りではなく雄・雌別々に販売しています)


コイベタ プラカット "NIMO" オス・メス別売り

コイベタ プラカット NIMO

こちらもコイベタですが、カクレクマノミのニモをイメージさせる
パステルオレンジが入る個体がこの名前で流通しています。
こちらも雄雌別売りです。やはり雌はまだ色が薄めですが、オレンジもしっかり入っていて
綺麗になりそうです。

ペレズテトラ

ペレズテトラ

菱形の体型にハートマークのような赤い斑点が入り、背びれの色、伸びとも美しいテトラです。
成魚の体長は6cm程度で小型テトラとしてはやや大きくなるくらいですが、体高のある体型・ヒレの伸びにより
体長の数字以上の存在感があります。
近縁のロージーテトラなどにも似た雰囲気ですが、本種は特徴的なハートマークの他、独特のオレンジがかった色合い、
尻びれの内側から白い色が出る点などが魅力です。

アルビノエンペラーテトラ (調整中)

アルビノエンペラーテトラ

エンペラーテトラのアルビノ品種です。
以前に比べてブラックエンペラーと同じくらいのお手頃な値段になっています。
アルビノらしい白い体色になっていますが、体側の光沢や目の周囲が青白く光り、
ヒレの黄色い発色も出ます。

ミクロラスボラ・ブルーネオン(調整中)

ミクロラスボラ・ブルーネオン

蛍光グリーンを思わせる光沢が透明な体に浮かぶ、人気の小型コイです。
ややデリケートなところがあり、入荷直後は調子を崩していることもありますが、
今回はサイズもしっかりしていて今のところ調子、発色ともいいです。(念のため、しばらく調整中にはしています)
光の当て方で見栄えが大きく変わる魚で、手前から照明を当てると写真のように綺麗な色が出ます。
特に状態がいいと写真下段のように、背中部分ににじんだような青い色が発色します。

コリドラス・コンコロール(調整中)

コリドラス・コンコロール

黒紫と赤紫の体色が特徴のコリドラスです。
実はアイバンドのあるコリドラスですが、発色が濃くなるとアイバンドは見えづらくなります。

ダイヤモンドラミーノーズテトラ

ダイヤモンドラミーノーズテトラ

近年定番になった品種です。
ラミーノーズの赤い顔と、体にダイヤモンドのような光沢が入ります。

コロンビアレッドフィンテトラ(大きめ)

コロンビアレッドフィンテトラ

水色の光沢のあるボディと、赤いヒレをしたテトラです。
今回はいつもよりやや大きめサイズで、色も良く出ています。

ボルネオプレコ(大きめ)

ボルネオプレコ

焦げ茶色に黄色いスポットが入るヒルストリームローチです。
普段は小さい個体の入荷が多いですが、今回は3-4cmほどのやや大きめの個体が入っています。

ボルネオプレコの近縁種

1匹だけですが、背中の模様がゼブラ模様になる個体が混じっていました。
ボルネオプレコの近縁種のガストロミゾン・ゼブリナスと思われます。

ルドウィジア・インクリナータ キューバ(一束)

ルドウィジア・インクリナータ キューバ

インクリナータ種のバリエーションです。
やや細いウェーブがかかったインクリナータに対して、
さらに細い葉が密生するオランダプラントなどに似た見た目になります。

ルドウィジア・インクリナータ キューバ

こちらの写真は以前入荷した株で、水中葉に変化し始めています。

ルドウィジア・インクリナータ キューバ

最終的にこのような姿になります。

 

エキノドルス・スモールベア

エキノドルス・スモールベア

ホレマニーレッドとバーシーの交雑によって生まれたとされる品種です。
小型の赤い葉の品種です。

オリジアス・ウォウォラエ

オリジアス・ウォウォラエ

日本のメダカと同じオリジアス属の熱帯魚のメダカです。
オスはメタリックブルーの体色と赤いヒレ、メスは緑がかった体色になります。


スマートで小型のペンシル もう少しだけいます

ナノストムス・ディグラムス

ナノストムス・ディグラムス

残り4匹います。
しっかりなじんで体型もしっかりしていますが、
小型ペンシルらしいスマートさもあります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスベタ水草小型魚

20.6.2 入荷情報 「アピスト、ゴールデンバルブなどの改良品種が入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はアピストやベタ、ゴールデンバルブなど改良品種の魚メインで入荷しています。

入荷魚紹介

アピストグラマ・ボレリィ オパール(ペア)

アピストグラマ・ボレリィ オパール

アピストグラマとしては小型種の「ボレリィ」の改良品種です。
顔から体、ヒレにかけて青い光沢が乗ります。
特に顔は強い青みのある斑点が入り、また地肌が赤くなって宝石の「オパール」
のような美しさになります。(今はまだ顔の赤みは出ていないです)

アルビノ アカリクティス・ヘッケリィ

アルビノ アカリクティス・ヘッケリィ

丸顔と成魚の長く伸びるヒレのフィラメントが特徴のゲオファーグス
「アカリクティス・ヘッケリー」のアルビノ品種です。
今回はある程度育っていて既に光沢のスポットやヒレの色合いなどの特徴が出始めています。

トリカラーゴールデンバルブ

トリカラーゴールデンバルブ

ゴールデンバルブの改良品種です。
オレンジ~金色一色になるゴールデンバルブに対して、本品種は白銀色と金色の二色の体色になり、
元々のゴールデンバルブの黒い斑点が合わさって、錦鯉のような雰囲気になっています。

ベタ スーパーデルタ メス

ベタ スーパーデルタ メス

入荷個体の5匹、いずれも魅力的な体色なので1枚の画像に組み合わせてみました。

ミクロラスボラ・アクセルロディ ブルー

ラスボラ・アクセルロディ ブルー

ボララスに次ぐくらいの小型のコイの仲間です。
ノーマルのアクセルロディはダークグリーンと赤になりますが、
こちらの「ブルー」は明るい水色の光沢が背中に入ります。
(光の当たり方で色合いの見え方は変わります)

クロコダイルバタフライプレコ

クロコダイルバタフライプレコ

ベトナム産のヒルストリームローチです。
以前ベトナムバタフライプレコという名前で入荷していたセウェルリア・リネオラータと同種だと思いますが、
今回はこの名前で入荷しました。やや大きめサイズで、クロコダイルの鱗を思わせる模様もわかりやすいです。

タイリクバラタナゴ

タイリクバラタナゴ

外来種のタナゴです。
婚姻色が出ると綺麗になります。

ドジョウ

ヒドジョウ

ドジョウの黄変種です。
水槽でもよく目立つ黄色い色をしていますが、マドジョウと同じようにヒーターなしでも飼育できる丈夫な魚です。

テトラオーロ

テトラオーロ

銀色に黒、白の尾筒の模様のテトラです。
雄は各ヒレが伸びてきます。

レッドテトラ

レッドテトラ

小型ですが、透明感のあるオレンジ色で群泳させると存在感があります。
値段も手ごろで飼育もしやすいのでお勧めのテトラです。


テトラ・レインボーなど良く仕上がっています

ワイツマニーテトラ

ワイツマニーテトラ

青い星がキラキラしています。
この個体は特に大きくなっていますが、他にもしっかり仕上がった個体が一定数います。
臆病な魚のイメージがありましたが、現在は水槽の手前にもよく出てくるようになっています。

ハーフオレンジレインボー

ハーフオレンジレインボー

名前通りのオレンジと青みがかった明るい白い色のツートンカラーが出ています。
画像の右下は雌個体で、雄ほど派手ではないですがこちらもそれなりに発色します。

ベタ クラウンテール

ベタ クラウンテール

赤い個体が売れたので、もう1匹だけ撮影しました。
まだ鏡に反応してのフレアリングは撮れてないですが、水槽の背景に写った自分の姿に反応しているのか
少しヒレを広げている様子が撮れました。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドベタ小型魚アピストグラマレインボーフィッシュドジョウゲオファーグス

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード