20.6.30 入荷情報 「ブラック&レッドのインパクトの強いレアカラシンなど入っています」
皆さんこんにちは。
今回もレアカラシンが入っている他、ベタ、グッピー、アピストなど小型美魚が色々入っています。
レジ袋有料化への対応について(7/1)
なるべくマイバッグをご持参いただくようお願いいたします。
政府のレジ袋有料化スタートについてのウェブサイト
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html
ハイフェソブリコン・エイリョス"アルト アラグアイア" (調整中)
当店初入荷のレアカラシンです。
黒いボディに真っ赤なヒレという、テトラでは他に見られないカラーリングをしています。
まるで改良品種のようですが、野生採集個体で原種でこのような特徴を持っているというのがすごいです。
ボリビアンレモンテトラ (調整中)
ボリビア産とされるレモンテトラのバリエーションで、普通のレモンテトラに比べて色が鮮やかで、
オレンジイエローの体色になります。
今のところ尻びれがオレンジになっているくらいしか違いが出ていないですが…
フルに色が出るとこのような発色になります。(以前いた個体の写真です)
尻びれのオレンジはより鮮烈に、体色も濃い黄色に、目の赤みも強くなっています。
インペリアルゼブラプレコ (国産ブリード・小)
人気のゼブラ模様のプレコです。
質のいい国産ブリード個体です。
国産ギャラクシーグラスグッピー(ペア)
ギャラクシー(銀河)の名前にふさわしい、派手な柄をしたグッピーです。
コブラとプラチナ遺伝子の組み合わせによるギラギラした縞模様、
赤と青、黄色が混ざったグラステールが特徴です。
オレンジグリッターダニオ (調整中)
オレンジ色に光るラインと縞模様が美しいダニオの仲間です。
ゼブラダニオなどに比べてやや小さく、見た目はハナビやエリスロミクロンなどに似ていますが、
性質はとても活発でややテリトリーを主張するところは普通のダニオと共通です。
写真に写っている個体は元気ですが、やや痩せた個体もいるので調整中にしています。
ベタ クラウンテール メス
今回はメスのクラウンテールも入っています。
オスに比べると切れ込みが浅いですが、立派にクラウンテールの特徴が出ています。
ベタ ダブルテール
尾びれの中央が深く切れ込み、ハート型のようになるベタの品種です。
写真の個体は中央の切れ込み以外に、ヒレ全体の形状がギザギザになる
「ローズテール」と呼ばれる特徴も一緒に出ているように見えます。
フレアリングはまだ試してないですが、ヒレを全開に広げた時どういう見た目になるのか楽しみです。
(再)アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド(ペア)
再入荷です。
ベタ スーパーデルタ
今回は青系の個体が2匹入っています。
シルバーグラミー
ムーンライトグラミーという別名もある、白銀色のやわらかな光沢をした中型グラミーです。
発色が進むと光沢に青みがかってきて、またヒレにオレンジ色が出てくることもあります。
ゴールデングラミー
スリースポットグラミーの黄変種です。
色はゴールデンハニードワーフグラミーっぽいですが、体長15㎝ほどになります。
シルバーグラミーもそうですが、中型グラミーとしてはやや気が強い部類になります。
スーパーレッドブッシープレコ
再入荷しました。
流木の陰に隠れているところを撮りました。
オトシンネグロ(国産)
前回より若干大きめの個体が入っています。
フェニックステトラ
注目度が高かったので改めて撮影しました。
スターダストクラウンプレコ
スーパーレッドブッシープレコを撮影した時、運よく近くにいたのでこちらも撮影しました。
地肌の色が濃く出て、スポットとのコントラストがしっかり出てきました。
星空のようなスターダストスポットが綺麗です。
ダーターテトラ コロンビア
ダーターテトラらしい底でのんびりしているところが撮れました。
サイズによる違いなのか種類の違いなのか、バンドの細かい個体と太い個体がいます。
正面顔。
習性の違いによるものなのか、泳ぎ回るテトラに比べてこちらのことをよく観察しているように見えます。
人工餌に餌付きにくかったり、やや神経質なところを見せることもありますが、とても面白いテトラです。