重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

20.2.28 入荷情報 「アピスト・ボレリィ"レッドマスク"、タイガーバジスなど面白い小型魚が入ってます」

皆さんこんにちは。
2020年3月カレンダー
来月の営業カレンダーです。
今回はアピスト・ボレリィのバリエーションや、久々の入荷のバジスの仲間など入荷しています。

入荷魚紹介

アピストグラマ・ボレリィ レッドマスク(ペア)

アピストグラマ・ボレリィ レッドマスク

小型で黄色いヒレ、ボディに水色の光沢が入るアピストです。
ヒレはトサカ状に尖ることはないですが、船の帆のように全体が広がります。
今回入荷した「レッドマスク」という品種はオパールと同じように顔に青と赤の模様が入りますが、
特に赤の発色が強いタイプだそうです。

アピストグラマ・ボレリィ レッドマスク

別角度から。
以前入荷したオパールはもっと細かい模様でしたが、
この個体は大きい赤いスポットが入っています。目元あたりも赤みが出てきそうです。

ブラッドレッドペンシル

ブラッドレッドペンシル

強い赤の発色が特徴のペンシルフィッシュです。
今回は雄雌が半々くらいで入荷しています。
雌も飼い込むと尾びれの付け根や腹部などのラインの間に一部赤い色が出てきます。

バタフライバルブ(ペア)

バタフライバルブ

アフリカ産の小型バルブです。
雌雄とも水玉模様が入り、雄は写真のように黄色と黒の模様が入ります。
バタフライ(蝶)の羽根のようなヒレがチャームポイントです。

タイガーバジス

タイガーバジス

バジスという名前で流通していますが、スカーレットジェムと同じく
小型のバジスの仲間(ダリオ属)とされている種です。

今のところ写真のような発色ですが、発色するとボディ部分の暗赤色、顔の黒に近い褐色のツートンカラーがはっきりしてきます。

ゴールデンドイツラミレジィ(国産・ペア)

ゴールデンドイツラミレジィ

ドイツラミレジィのゴールデンタイプ、国産のペア個体です。
写真にも写っていますが軽い白点で入荷してきましたので調整中です。

ゴールデンラミレジィ(調整中)

ゴールデンラミレジィ

こちらは普通のゴールデンラミレジィの外産ブリード個体です。
こちらも調整中ですが、サイズもしっかりしていて発色も進んできている個体もいます。

国産RREAスーパーホワイトグッピー(ペア)

RREAスーパーホワイトグッピー(ペア)

真っ白なボディに青い光沢が乗り、尾びれが淡いブルーになるとても爽やかな色合いのグッピーです。

パンダガラ

パンダガラ

ドクターフィッシュとして知られるガラの仲間の一種で、グレーとクリーム色の縞模様になります。

プンティウス・ロンボオケラータス

プンティウス・ロンボオケラータス

強い赤茶色の発色と緑がかった光沢を帯びた体色と、ドーナツのようにバンドの中央が抜けた独特の模様が入るバルブです。
プンティウスの仲間は気が強い種類が多いですが、本種は比較的温和で混泳向きの種です。

レッドテールブラックシャーク

レッドテールブラックシャーク

気が強い魚で混泳相手は選びますが、独特のカラーリングから人気です。

コリドラス・エレガンス ペルー

コリドラス・エレガンス ペルー

コリドラスの中でも小顔で流線形の、独特の姿をした種類です。
本種を始めとした「エレガンスグループ」と呼ばれるコリドラスは、
雌雄で模様が大きく違う点、コリドラスとしてはよく泳ぎ回るところなど独特の性質があります。
本種は雄はライン模様がはっきり出て派手になります。

 

ワイルドスカラレ、レインボーフィッシュプレコなど撮影しました

スカラレエンゼル ワイルド リオ・シングー 

スカラレエンゼル ワイルド リオ・シングー

ワイルド個体ですがとてもよく慣れています。
目もしっかり赤くなってきました。

ハーフオレンジレインボー

ハーフオレンジレインボー

特徴のオレンジ色が綺麗に出てきました。

ペルーレッドパナクエ

ペルーレッドパナクエ

イエローブルーフィンプレコ

 

イエローブルーフィンプレコ

ダルマプレコ

ダルマプレコ

プレコ色々

調整完了個体を中心に撮影しました。
イエローブルーフィンはとても綺麗な色が出ています。
ダルマプレコは逆に入荷直後の模様が薄れています。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドコリドラスグッピーレインボーフィッシュアピストグラマ

20.2.21 入荷情報 「ワイルドもののエンゼルやプレコ、ペンシルなど入ってます」

皆さんこんにちは。
しばらく入荷が空きましたが、今回はワイルドもの中心で色々入荷しました。
プレコ、エンゼル、ペンシル、コリドラスなど。

 

入荷魚紹介

スカラレエンゼル (ワイルド) "リオ シングー"(調整中)

スカラレエンゼル ワイルド リオ シングー

スカラレエンゼルのワイルド個体です。
ワイルドのスカラレはペルー産が多いですが、今回はブラジルのシングー産です。
シングー産のスカラレエンゼルは入荷少なめだそうです。

ワイルド個体だけあって、ヒレの張りとスタイルがいい感じ。
スポットが入らずバンドが素直に入ります。

スターライトグローボ 7cm (調整中)

スターライトグローボ

ダルマプレコに近縁とされるプレコで、星空のように細かい白いスポットが入ります。

スーパーブラックドラゴンスタークラウンプレコ 6cm (調整中)

スーパーブラックドラゴンスタークラウンプレコ

レポラカンティクス属の中型プレコで、漆黒の体色に真っ白なスポットが入るインパクトの強い模様をしています。

スーパーブラックドラゴンスタークラウンプレコ

レポラカンティクスの仲間の特徴として、後頭部にツノのように突起が出てきます。
先日入荷したタイガーフィンサタンも同じようにツノが生えています。
成長に伴って長めの吻部やがっちりした体型等の特徴が出てきて、まさに「ドラゴン」という感じの迫力が出ます。

クイーンオレンジフィンカイザープレコ 7cm (調整中)

クイーンオレンジフィンカイザープレコ

最近結構入荷しているオレンジフィンカイザーですが、
今回はクイーンオレンジフィンカイザーの少し大きめの個体が入りました。
エッジは細めですが、スポットが緻密に入ってます。

イエローブルーフィンプレコ 7cm (調整中)

イエローブルーフィンプレコ

ブルーフィンプレコの色違いのような印象のプレコです。
こちらもプレコとしては変わった色合いで、モスグリーンの体色にスポット、
ヒレが明るいグリーンにになります。

今回入荷したプレコは自然にしているところを撮影できました。
撮れるところに出てきていなかったり、背びれを閉じたりしているとやむなく
捕まえて撮影するのですが、やっぱり自然にしていると色が飛ばずに発色もいいので、
より綺麗に撮れるように努力していきたいと思います。

タイガープレコ 4cm (調整中)

タイガープレコ

成魚で7-8cmほどの小型プレコです。
焦げ茶色に茶色~オレンジのライン模様が入ります。
飼育しやすく値段も手ごろな種類です。

ナノストムス・アンドゥゼイ

ナノストムス・アンドゥゼイ

ディグラムスに続いて、小型のレアペンシルが入荷しました。
最大2cmのペンシルフィッシュの最小種です。

金色の体にやや薄いラインが入り、尾びれの付け根に赤い色が入ります。
他のペンシルでは尾びれの赤は二つのスポットに分かれる種類が多いですが、
アンドゥゼイでは尾びれの付け根全体に入ります。
とても小さいペンシルですが、ヒレの赤みに注目すると結構目立ちます。

コリドラス・レセックス 5-6cm(調整中)

コリドラス・レセックス

発色が進むと体の広い範囲に黒い色が乗り、アイバンドの後ろに入る金色も目立ちます。
高い体高やハイフィンになりやすい背びれも魅力です。

幹之メダカ (フルボディ) (小)

幹之メダカ フルボディ

まだ日によって厳しい冷え込みがありますが、そろそろ春も近いですね。
クオリティの高い幹之メダカが入っています。

アルビノカージナルテトラ

アルビノカージナルテトラ

入荷し始めたころに比べて値段も手ごろになり、群泳できる数も揃えやすくなりました。
透明感のある体色と淡い色で、ノーマル個体のブルーラインとはまた違った
ふわっとした光沢のブルーになっています。

アルビノカージナルテトラ

赤い色は今回入荷個体はまだあまり出ていないですが、↑の写真のように
落ち着くととても鮮やかに出ます。

ダイヤモンドネオンテトラ

ダイヤモンドネオンテトラ

ネオンテトラの改良品種の一つです。
青いラインが頭部で途切れ、体の広い範囲に拡散したように青銀色の光沢が出ます。

アルビノエンゼル(調整中)&ブラックエンゼル(調整中)

アルビノエンゼル

対照的な体色の改良品種のエンゼルが入っています。
まずはこちらのアルビノエンゼル。プラチナエンゼルも白いですが、
アルビノエンゼルは赤目で体色がやや黄色がかった色合いになります。

ブラックエンゼル

こちらはブラックエンゼルです。
ちょっとサイズが小さいです。
どちらもしばらく調整中にします。

 

 

 

スタースパングルプレコとアンゴラバルブを撮りました

スタースパングルプレコ 

スタースパングルプレコ

入荷時の写真で特徴のスポットや尾びれのエッジがあまりはっきり撮れなかったので、
撮影しなおしたいと思っていました。
今回水槽を見ると結構色が出ていたので撮りなおそうと頑張ってみたんですが…
元気に逃げ回るので撮りづらく、ようやくなんとか撮れたのが↑の写真です。
水槽の角に来たところを、最近活用してみているスポットライトで照らしてみました。
尾びれのエッジが写っていないので、今後も何とか狙ってみたいと思います。

アンゴラバルブ

アンゴラバルブ

入荷してしばらく経ち、発色が進んできました。
透明感と光沢のあるオレンジ色にやや不規則な細いバンドが並んでいます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラス小型魚

20.2.11 入荷情報 「欧州便の水草ポットやファロウェラ、ローチなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はファロウェラやよく泳ぐローチ(ドジョウ)の仲間、
ヨーロッパ便の水草ポットなどが入荷しています。

入荷魚紹介

ボルビティス・ヒュディロッティ Pot & アヌビアス・ナナ Pot(アクアフルール便)

ボルビティス・ヒュディロッティ Pot

アフリカ産の水生シダの仲間です。
ミクロソリウムと同じく低光量やCO2無添加でも育てやすい種類で、
活着性もあります。
現在は水上葉が主に出ていますが、水中葉になると葉が分厚く色も深緑になり、
それでいて透明感が出てくる不思議な質感になります。

アヌビアス・ナナ

アヌビアス・ナナです。
今回のボルビティスとアヌビアスはオランダのアクアフルール社という
水草ファームから入荷しています。

ファロウェラ・ヴィッタータ 9cm

ファロウェラ・ヴィッタータ

枝に擬態した細長い体で知られるナマズの仲間です。
体型はだいぶ違いますが、オトシンやプレコに近い種類で
こちらもコケなどを舐めて食べます。

ベタ スーパーデルタ メス

 ベタ スーパーデルタ メス

今回は個性的な体色の個体が5匹入っています。
写真左上の個体は写真では白く写っていますが、黒い模様が薄く入っていて今後マーブル模様になりそうな感じです。
左下の個体は青い光沢とヒレに黄色みの入るマスタードガスと呼ばれる品種です。

ベタ スーパーデルタ メス

以前からいる個体です。
ブルー系の体色ですが、ヒレにうっすら赤みがあり全体に青紫っぽく見えます。

国産RREAフルレッドグッピー(ペア)

RREAフルレッドグッピー(ペア)

近年人気の高いフルレッドグッピーの中でも、こちらのリアルレッドアイアルビノ品種は
赤の発色が朱色に近い明るい色合いになっていて美しい人気種です。

ロージーローチ

ロージーローチ

小型のローチの仲間です。
よく泳ぎ回り、ローチとしてはやや短いハゼのような印象の体型をしています。
オレンジ色の体色に斑点と黒いラインが入ります。

ヒドジョウ

ヒドジョウ

マドジョウの黄変種で、クリーム色~黄色の体色になります。
(アルビノではないので、目は黒目です)
熱帯魚に負けない鮮やかな色で、なおかつマドジョウと同じく強健でヒーターが無くても大丈夫です。

リネロリカリア・レッド 4cm

リネロリカリア・レッド

赤いレンガ色をしたロリカリアで、ランケオラータから品種改良したものとされています。
ヨーロッパ便で入荷しています。
1月の後半に入荷していましたが、ちょっとサイズが小さかったので様子見していました。
良く動いて元気そうなので今回紹介してます。

ポリプテルス・セネガルス アルビノ(小)

ポリプテルス・セネガルス アルビノ

セネガルスのアルビノ品種です。
淡い黄色の体色、真っ赤な目をしていてノーマルとはだいぶ印象が変わります。

フレームテトラ&水草

 

フレームテトラ

フレームテトラ

前回入荷した個体です。
入荷時の写真がいまいちだったので今回発色が進んでいたらいいなと思ったんですが、
あまり変化がありませんでした。ただ状態的にはだいぶ落ち着いたと思うので、成長を待ちたいと思います。

 

アンブリア

アンブリア

入荷時は全くパッとしない外見でしたが、数日でとても綺麗になりました。
アンブリアの特徴の細かく広がる葉の特徴が出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

20.2.7 入荷情報 「ワイルドものプレコ&ペンシルや透明なテトラなど色々入っています」

皆さんこんにちは。
ブルーフィンパナクエやエンペラープレコなどワイルドもののプレコ、
入荷が少なめな小型のペンシルなど入荷しています。

入荷魚紹介

ブルーフィンパナクエ 6cm (調整中)

ブルーフィンパナクエ

深海のような深い紺青色のプレコです。
ヒレは先端に向けてグラデーションのように青白い色合いに変化しています。

ブルーフィンパナクエ

別個体です。
水流を浴びて気持ちよさそうにしています。
今回は3匹入荷しています。

ダルマプレコ 6cm (調整中)

ダルマプレコ

丸っこい体型がかわいいプレコです。
上から見た時の体の幅も大きく、このサイズでもかなりの存在感があります。
体の継ぎ目に沿った模様は目立たない個体もいますが、この個体は今のところだいぶはっきりと出ています。

エンペラープレコ 4cm (調整中)

 エンペラープレコ

分類が明確でない時期に「エンペラーペコルティア」と呼ばれていたので、
通称「エンペコ」という名前でも知られるプレコです。
黒に近い焦げ茶色にくっきりとした黄色いストライプが入ります。

ペルーグラステトラ

ペルーグラステトラ

体が透明なテトラは〇〇グラステトラという通称がついているものが多いですが、
その中でも特に高い透明感で知られるのがこのペルーグラステトラです。
菱形の体に背骨がくっきり見え、変わった形の内臓も透けて見えています。

ペルーグラステトラ

今回はやや大きめのサイズで入りました。
このサイズになると、より透明感を感じられるように思います。
水合わせ中ですが、袋の白いシールが透けて見えていますね。

ナノストムス・ディグラムス

ナノストムス・ディグラムス

ペンシルとしてはややマニアックな種類に入ると思います。
最大3cmほどの小型の種類ですが、体長としてはドワーフペンシルと大差ないものの
体が細いのでより小さく感じます。

ナノストムス・ディグラムス

写真右の個体がよく特徴が出ていますが、黒いラインの上側の光沢が青みを帯びます。
なお、よく似た種類としてナノストムス・マリリナエというペンシルがいますが、
そちらもディグラムスとして区別されずに流通することが多いようです。
(今回の個体はマリリナエのようにも見えます)

ナノストムス・ディグラムス

派手さはないですが、レアペンシルとしては値段もお手頃なのでおすすめです。
今回は30匹入っています。

ロイヤルプレコ 6cm (調整中)

ロイヤルプレコ

そこそこのサイズで3匹入荷しています。
写真の2匹と、もう1匹少しだけ大きい個体がいます。

北米淡水カレイ

北米淡水カレイ

淡水域に生息する小型のカレイです。
水槽でも純淡水で飼育でき、他の熱帯魚との混泳も可能です。

北米淡水カレイ

カレイらしく保護色で体色を変えることができます。
↑の写真には2匹写っています。さてどこにいるでしょうか…?拡大してみてください。

国産RREAジャパンブルーレッドテールグッピー

国産RREAジャパンブルーレッドテールグッピー

再入荷です。
手前の個体と奥の個体、光の当たり方でこのように青い光沢がより鮮やかに出てきます。

フレームテトラ

フレームテトラ

導入直後なので全く特徴が出ていませんが、金色とオレンジが混ざったような体色が出ます。

コリドラス・アルビノステルバイ(調整中)

コリドラス・アルビノステルバイ

アルビノですが、ステルバイらしいオレンジのヒレになります。
また体調によって体に斑模様が光沢で出てくることもあります。

 

小さくても綺麗です

 

ネオンドワーフレインボー

ネオンドワーフレインボー

前回入荷個体です。
あまり見かけないような小さいサイズで入ったのでどうかな…?と思ったんですが、
元気にしていて色も出てきました。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

20.2.4 入荷情報 「ヒレにタイガー模様のプレコなど入荷しました」

皆さんこんにちは。
今日は数は少ないですが、魅力的な体色の中型プレコが入っています。

入荷魚紹介

タイガーフィンサタンプレコ 7cm (調整中)

タイガーフィンサタンプレコ

背びれ、脂びれ、尾びれの棘条にオレンジと黒のタイガーバンド模様が入る
変わった特徴を持った中型プレコです。
このバンドの入り方は個体差がありますが、この個体は尾びれの下側にも少し入っています。
↑の写真だと色が薄くなっていますが、落ち着くともう少し濃い焦げ茶色になります。

スタースパングルプレコ 6cm (調整中)

スタースパングルプレコ

平べったくスマートな体型と、黒に黄色のスポットが散在する体色が特徴です。
今のところはっきり出ていないですが、背びれと尾びれに黄色いエッジが入り、
さながらオレンジフィンカイザーを扁平にしたような印象のプレコです。

ハーフオレンジレインボーフィッシュ(小) (調整中)

ハーフオレンジレインボーフィッシュ  

メラノタエニア属の中型レインボーは、
水色の体色に赤のヒレのネオンドワーフレインボー、
深いブルーのブルーレインボーなど特徴的な体色の個体が人気ですが、
本種の雄は体の真ん中から後ろが鮮やかなオレンジになります。

今のところ若い個体ですが、色が出つつある雄個体も結構いる感じです。
写真の個体はまだ淡い黄色程度ですが、よりくっきりしたオレンジが出て、
体の前半部分は青みがかったつやが出てきます。

ハーフオレンジレインボー メス成魚

こちらはだいぶ前からいる雌個体の成魚です。
雄に比べると地味ですが、体側に走るオレンジラインに交差するように
青みがかったバンド模様が入り、こちらも綺麗です。

国産メタルオレンジコブラグッピー(ペア)

国産メタルオレンジコブラグッピー

メタル遺伝子とオレンジコブラの複合品種です。
顔からボディにかけて紺青色の光沢が入り、尾筒から尾びれにかけて
コブラ模様をオレンジ色に染めたような表現になります。
メタルの色はこの写真だと水色のように見えますが、落ち着くと紺色に近い濃い色になります。

コペラ 気になる発色 コリドラス、アピストなど撮影しなおしました

コペラ・アーノルディー

コペラ・アーノルディー

前回入荷したカラシンです。さすがに数日ではそれほど変化はないですが、
餌をしっかり食べてお腹がポコッとなっています。
機敏な動きやヒレの下端が赤く色づき始めたり、コペラの魅力が出始めています。
カラシン好きの方はぜひ実物の動きもご覧になってみてください。


コリドラス・ジュリー 大

コリドラス・ジュリー(大)

ブリードですがしっかり育った大きめ個体です。
まだ調整中ですが、順調です。

コリドラス・ジュリー ベレン

コリドラス・ジュリー(ベレン)

こちらはワイルドもの(ベレン産)のジュリーです。
網目模様の地域差、個体差が色々あります。
ベレンジュリーのほうは既に調整完了しています。

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(ペア)

入荷してそれほど経っておらず、特徴の背びれもまだ伸長の途中ですが、
だいぶ環境に慣れたようで自然にフィンスプレッディングをするようになりました。
腹部のオレンジや胸びれの発色もいい感じです。

スターダストオレンジフィンカイザープレコ

スターダストオレンジフィンカイザープレコ

先日集合写真の中に写っていたスターダストOFKです。
手前にいたのでリスト用の写真に撮影できました。
黒い体色がはっきりしてくると、星空のようなスポットもより見栄えがします。

ブルーレインボーフィッシュ

ハーフオレンジのついでに撮影しました。
光の当たり方でブルーの出方はだいぶ変わります。
水槽手前で逆光で見るよりも、ある程度順光で見た方が
ブルーが綺麗に出るようです。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドコリドラスアピストグラマレインボーフィッシュ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード