重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

20.1.31 入荷情報 「大型のスポットロイヤルやコペラなどが入ってます」

皆さんこんにちは。
大型のロイヤルプレコプレコ色々、久しぶりの入荷のカラシン「コペラ」など入荷しています。

カレンダー

来月の営業カレンダーです。

入荷魚紹介

ハーフスポットロイヤルプレコ 18cm (調整中)

ハーフスポットロイヤルプレコ

ロイヤルプレコのストライプが一部途切れてスポットになるタイプです。
ハーフスポットロイヤルは大きめのサイズの入荷が多いのですが、今回は20cm近いサイズで
体高もあるロイヤル系の魅力がしっかり出た個体です。
スポットも体の後半だけでなく、吻端にも出てきています。

ペルーレッドパナクエ(小)(調整中)

pl_mi_perured_09_l_2020013119011916e.jpg

ペルー産の中型プレコです。
「パナクエ」と名前にありますがロイヤルプレコなどのパナクエの仲間ではなく、
アカプレコなどが属するヒポストムスのうち、以前の分類でコクリオドンと呼ばれていたグループの仲間です。
名前のようにパナクエのような頭部が大きい体型をしていて、体には焦げ茶色のスポットと赤みのある模様が出てきます。
迷彩柄のような模様が独特です。

ペルーレッドパナクエ

水合わせ完了直後に撮った写真だとこんな感じで、「この状態でどう紹介しようか?」と思っていたんですが、
小さいながらも本種らしい模様が出てきて良かったです。

クイーンオレンジフィンカイザープレコ 4cm (調整中)

pl_ks_ofkqueen_36_l_202001311901234b1.jpg 

オレンジフィンカイザーのうち、特定の産地から入荷するバリエーションです。

今回は自然にしているところが撮れたので、しっかり地肌の黒が出ています。
なお、クイーンオレンジフィンカイザーは通常のオレンジフィンカイザーに比べて
スポットとエッジの色がオレンジ色を帯びるとされていますが、今のところそれほど色は出ていないようです。

コペラ・アーノルディー

コペラ・アーノルディー

ペンシルフィッシュに近縁なカラシンの一種です。
顔つきはペンシル系ですが、ややがっしりした体型でヒレが伸びます。
ラインやスポットが入る種類が多いコペラの仲間の中では、アーノルディーは目立つ模様が入らない種類ですが、
雄個体は体全体に赤みが出て、鱗ごとに白いスポットが浮き出した独特の美しさになります。
また、水上の葉にペアでジャンプして産卵するというとても変わった繁殖形態でも知られています。
通常の飼育でもジャンプ力が強いので蓋にはご注意ください。

http://nakanoaigyoen.blog105.fc2.com/blog-entry-3992.html

以前入荷した時の写真を掲載した記事です。
この時は2016年11月1日入荷から、12月23日の2か月弱でこのくらいまで育ちました。
今回はこの時より少しサイズが小さいかな?という感じですが、強健で餌もよく食べるカラシンなので
成長を見守りたいと思います。

ノソブランキウス・ギュンテリー"レッド"(ペア)

ki_no_guentheri_red_01_l_20200131190122a1a.jpg

ヨーロッパブリード個体です。
アフリカ産の卵生メダカの「ノソブランキウス」の一種で、
雄は黄色から青、赤にグラデーションするような美しい体色になります。
ノソブランキウスの仲間は雨季と乾季がはっきりした地域に生息するため、
卵が干上がった水底で発育し、水が戻ると孵化するという習性があります。
そのため、飼育下で繁殖する際も一工夫必要ですが、繁殖に取り組む楽しみのある魚です。

オトシンネグロ 国産

ct_ot_negro_42_l_20200131190120c83.jpg

最近は国産ブリードが主に入荷しています。
特別大きいサイズではないですが、しっかりしたコンディションで入っています。

パールグラミー

パールグラミー

パールスポットが綺麗なグラミーです。
雄個体は写真右のようにオレンジ色が綺麗に出ます。
雌はオレンジ色はあまり出ないですが、スポットは十分綺麗なので雌雄ともに楽しめるグラミーです。

 


ロックシュリンプ 動いているところを撮りました&アフリカンの発色


ロックシュリンプ


いいサイズのロックシュリンプが入荷していて、動きもいいので今回は動画も撮ってみました。

ロックシュリンプ

自然界では上流の流れに向けてブラシ状の捕脚を広げて流れてくる微生物などを集めて食べています。
水槽内でもフィルターの出口などでこの行動をしていることがありますが、
底砂に餌が落ちていることに気づくと↑のように地面をツマツマしながら動き回るような行動をすることもあります。

ストロベリーピーコックシクリッド

以前入荷したストロベリーピーコックシクリッドです。
大抵、入荷時に綺麗だと色揚げの影響が大きいことが多く、一旦色落ちする事が多いと紹介しましたが、
この個体はずっと綺麗に発色しています。
現在与えている餌の影響かもしれませんが、おそらく十分育った雄なので自然にこのくらいの発色をしているのだと思います。

ストロベリーピーコックシクリッド

一方、おそらくこちらは雌個体で淡いオレンジくらいの色になっています。

 

イエローピーコックシクリッド

イエローピーコックシクリッドです。
こちらも多くの個体が入荷時と同じくらいの黄色を保っています。
成魚はもっと全体的に黄色が出て、顔を中心にメタリックブルーが出てきます。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッド小型魚

20.1.28 入荷情報 「個性的なスポットのプレコです」

皆さんこんにちは。
1月も早くも終わりに近づいていますね。
今月はあと1回(金曜日・31日)入荷・更新予定です。

今回はスポットが特徴のプレコや、派手な配色のグッピーなどが入荷しています。

入荷魚紹介

ロイヤルスポットグローボ 7cm (調整中)

ロイヤルスポットグローボ

グローボ系のプレコで、グレーの濃淡の大きめのスポット模様が入ります。
見ようによって網目模様のようにも見えます。

ロイヤルスポットグローボ

改めて撮影しました。
カイザー系ほどではないですが、やっぱり落ち着いている時のほうが模様が良く出ます。
目の光沢が赤みを帯びていて綺麗です。

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(ペア)

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

定番ですが人気の高いアピストです。
既にヒレを全開にしています。
今のところ背びれの伸びは全開でも写真くらいですが、
特に背びれの前方がカールするくらい伸びてきます。

国産RREAプラチナレッドテールグッピー(ペア)

RREAプラチナレッドテールグッピー 

プラチナの遺伝子が入ったレッドテールグッピーです。
白~金色の光沢がボディに入り、体の半分から尾びれにかけて赤くなります。
今回はまだ尾びれが成長中のやや若い個体ですが、体型やプラチナの発色が良くおすすめです。

ゴールデンブラックライヤーモーリー(調整中)

ゴールデンブラックライヤーモーリー

ブラックモーリーとネオンオレンジモーリーの体色を半分ずつ合わせたような、面白い配色のモーリーです。

国産ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)

ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)

ブルーグラスと並んでポピュラーな国産グッピーの品種です。
個体差や系統によって若干違いがありますが、白~クリーム色のヒレとタキシード模様のコントラストが特徴の品種です。

ロックシュリンプ

ロックシュリンプ

今回も大きめの個体が入っています。


プレコ水槽の風景


当店ではプレコを主に二段のらんちゅう水槽に分けてストックしています。
今回は下段の水槽の一角にプレコが多く集まっていたので、撮影してみました。

プレコ色々


先日入荷したスターダストオレンジフィンカイザーやグリーンロイヤルが手前に、
スポンジの周囲にはサンダーロイヤルやプラチナロイヤル、今回入荷のロイヤルスポットグローボなども見えます。
後方に見えるゼブラ模様のプレコはキングロイヤルです。

ペッパ&ソルトプラティ

ソルト&ペッパープラティ
調整完了しました。
「塩コショウ」模様が綺麗です。

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドグッピーアピストグラマ

20.1.24 入荷情報 「赤いペンシルフィッシュやプレコ、プレミアムな枝流木も紹介しています」

皆さんこんにちは。
当店ではしばらく入荷が無かったブラッドレッドペンシルが入荷しました。
品質の高い枝流木なども紹介します。

入荷魚紹介

ブラッドレッドペンシル

ブラッドレッドペンシル

ドワーフペンシル系のやや丸っこい体型にライン模様が入り、体とヒレの広い範囲に鮮やかな赤い色が入る人気のペンシルフィッシュです。
前回の入荷が去年の一月で、しばらく入荷していませんでした。
今回の入荷個体は赤みが既に出た雄個体が多いです。

スターダストオレンジフィンカイザープレコ 7cm (調整中)

スターダストオレンジフィンカイザープレコ

スターダスト(星屑)の名前の通り、細かい白いスポットが散りばめられた美しいオレンジフィンカイザーのバリエーションです。
当店では5cm前後の個体の入荷が多いですが、今回は7cmとやや大きめです。
数字で2cmというとあまり差が無いように感じるかもしれないですが、だいぶ体のボリュームに違いがあります。
カイザー系プレコは撮影のために捕まえると体の色が薄くなりやすいので、落ち着いている時の写真も合わせてみました。
地肌の色が濃くなると、スターダスト模様もより綺麗に見えます。

コリドラス・ジュリー(大)(調整中)

コリドラス・ジュリー(大)

いわゆる「ジュリー」としてブリード個体がポピュラーに流通するコリドラスで、
学名としてはトリリネアタスに相当するネットワーク模様になります。
今回もブリード個体ですが、5cm前後くらいの大きめの個体が入荷しています。

国産丹頂タキシードグッピー(ペア)

丹頂タキシードグッピー

鶴や金魚の丹頂のように、頭部が赤くなるグッピーです。
ヒレにも赤い色が入り、また体のタキシードは黒い色に青みのある光沢が乗ります。

ミクロラスボラ・ブルーネオン(調整中)

ミクロラスボラ・ブルーネオン

入荷から1週間経っていますが、ややサイズが小さかったので紹介を見合わせていました。
今のところ順調に調整が進んでいるので今回紹介します。
まだ調整中ですが、本種の特徴の綺麗なグリーンが出てきています。

ミクロソリウム・トライデント(Pot)

ミクロソリウム・トライデント

細い葉がトライデント(三叉槍)のように枝分かれするミクロソリウムのバリエーションです。

パンダプラティ(調整中)

パンダプラティ

先日入荷したペッパー&ソルトプラティに似ていますが、
こちらは尾びれを中心に黒い色が入ります。

コームスケールレインボー

コームスケールレインボー


赤レンガのような色合いのレインボーフィッシュです。
発色するとより赤みが増し、また部分的に鱗の光沢が強くなります。

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ(Pot)

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ

シダのような独特の葉の形と、有茎水草としては珍しく活着性があることから人気のあるハイグロフィラの仲間です。

カージナルテトラ(大)

カージナルテトラ

しっかりした体型の大型個体です。

トランスルーセントグラスキャット

トランスルーセントグラスキャット

透明な体と常に泳いでいる性質で知られる小型のナマズです。
インパクトの強い見た目ですが、大人しく混泳しやすいです。

 


プレミアム枝流木が入ってます

「プレミアムブラックブランチ」として品質の高い枝流木が入荷しました。
表面がしっかり固く、枝ぶりのいい大きめのものが多いです。

プレミアムブラックブランチ
プレミアムブラックブランチ

大きめの水槽に入れても存在感があります。
まだ浮力が相当に強いので石で押さえています。
内部に水が染みてくれば自然に沈むようになると思います。

プレミアムブラックブランチ

こちらは水槽外で陳列しています。
ツヤが綺麗です。

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

入荷当初は黒い色素が↓の写真のように広がっていましたが、
目の周りや背中の一部の狭い範囲に濃く入るだけになり、
代わりに体の黄色みが濃くなってだいぶ綺麗になってきたと思います。

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルーネオン

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルーネオン

入荷サイズが小さく、パッとしない感じでしたがやや大きくなり、
顔の赤みやボディの青みなど本品種の特徴も出てきました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスグッピー水草小型魚ナマズ

20.1.21 入荷情報 「アピスト、レインボー、ベタなど小型美魚中心で入っています」

皆さんこんにちは。
今回は小型美魚中心です。これまで紹介していませんでしたが、トリートメント完了したワイルドベタも掲載しています。

入荷魚紹介

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(ペア)

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

カカトゥオイデスはアガシジィやボレリィと並んでポピュラーなアピストグラマです。
各ヒレに黒い縁取りのあるオレンジ色の模様が入る改良品種です。
成長に伴って背びれがトサカ状に伸び、また尾びれの上下端や背びれ、尻びれの後端も伸びてきます。

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ペア)

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

こちらはアガシジィの改良品種で、やはりヒレを中心に赤みが出ます。
顔の青い光沢やボディの青白い色に入るストライプなど、発色が進むとより特徴がはっきりしてきます。

ファイヤーレッドレインボー(ペア)

ファイヤーレッドレインボー

今回はペアで入荷しています。
(↑の写真は両方雄個体です)
雄はオレンジにスポットが散らばる大きなヒレと、背中に沿って青く光る体色をしています。
今後、よりヒレのオレンジ色が鮮やかに出て、ボディにもオレンジが乗ってくると思います。

ファイヤーレッドレインボー

発色はこれからという感じですが、雄同士でヒレを広げてアピールするフィンスプレッディングがよく見られました。
レインボーフィッシュの仲間の中でも、本種をはじめとしたシュードムギルの仲間は
2枚の形の違う背びれや大きく広がる尻びれ、色づいた胸びれや腹びれなどの特徴が
フィンスプレッディングでより楽しめます。

国産RREAジャパンブルーレッドテールグッピー(ペア)

国産RREAジャパンブルーレッドテールグッピー

尾筒にジャパンブルーの青い光沢が乗り、背中や背びれ、尾びれが赤くなります。

国産RREAジャパンブルーレッドテールグッピー

以前入荷した個体の写真です。
このように、光がやや斜め前から当たると青みが強く出ます。
見る角度や魚の位置関係によっても見え方が異なります。

国産RREAスーパーホワイトグッピー(ペア)

国産RREAスーパーホワイトグッピー

透明感のある真っ白なボディに淡い水色のヒレ、背中にも青い光沢が入る清涼感の強いカラーリングの品種です。

国産RREAドイツイエローグッピー(ペア)

国産RREAドイツイエローグッピー

ドイツイエロータキシードグッピーのリアルレッドアイアルビノタイプです。
リアルレッドアイアルビノになったことでボディのタキシードのメラニンが無くなって透明になり、
青緑色のガラスのように透けて見えます。

ロタラ・ナンシアン

ロタラ・ナンシアン

グリーンロタラやマクランドラなど、楕円形の葉を持った種類が多いロタラの仲間ですが、
本種は1-2mmくらいの細い葉が密生したより繊細な印象の姿になります。
色は条件によって変わりますが、今のところ赤みのある葉とライトグリーンの頂芽という色合いになっています。

ベタ・スーパーデルタ メス

ベタ・スーパーデルタ メス

スーパーデルタのメス個体です。
ブルー系の個体が多いですが、それぞれ違った青み(光沢のある青緑など)の個体がいます。
1匹は写真右のように白に赤、水色のヒレの変わった色合いになっています。

ベタ・ミックス メス

ベタ・ミックス メス

こちらはトラディショナルベタのメスです。
野生体色に近い縞模様の出た個体、白いボディの個体などがいます。

ワイルドベタもいます

ベタ・コッキーナ

ベタ・コッキーナ

調整中で紹介していなかったのですが、トリートメント完了したので掲載しています。
スマートな体型の赤系のワイルドベタで、雄は写真のように体の中央に青いスポットが出ます。
ベタとしては雄同士の喧嘩が激しくない種類です(全く喧嘩しないわけではないですが、今のところほとんど喧嘩はしていないです)。
当店では雄複数を同じ水槽でストックしています。

ベタ・コッキーナ ベタ・コッキーナ

青く光る目力(めぢから)がインパクト強いです。
若いサイズなので雌雄がはっきりしていないですが、雌もある程度赤くなります。

ベタ・スーパーデルタベタ・スーパーデルタ

ベタ・スーパーデルタ

こちらも入荷していました。

↑の2枚は別個体です。
わりとよく見かけるブルー&レッドですが、ヒレの広範囲に鮮やかな赤が入り、
ボディのブルーの光沢も強い魅力的なカラーリングです。

ベタ・スーパーデルタ

こちらはカッパーのような鈍い光沢が入る個体です。
この個体は水槽の奥のほうにいたのを撮影した関係で、フレアリングもしていないのでまだパッとしないですが、
表に出てきて照明の下にいるとふわっとしたつやが出て綺麗でした。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドグッピーベタ水草小型魚アピストグラマレインボーフィッシュ

20.1.17 入荷情報 「ロイヤルプレコ、コイベタなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
綺麗なコイベタ、ロイヤルプレコ、アヌビアス系の水草などが入荷しています。

入荷魚紹介

コイベタ プラカット

コイベタ プラカット

錦鯉のような白に赤、黒の模様が入るベタです。
個体差が大きい品種ですが、今回の個体は後頭部から背中にかけてオレンジ色が入っています。
赤と黒の模様のバランスがいい個体だと思います。

グリーンロイヤルプレコ 5cm (調整中)

グリーンロイヤルプレコ

頭部が大きめで背中が盛り上がる二頭身体型をしたプレコです。
グリーンロイヤルは濃い深緑のストライプとモスグリーンの体色をしたバリエーションです。

ロイヤルプレコ 6cm (調整中)

ロイヤルプレコ

こちらはノーマルのロイヤルプレコです。

ペッパー&ソルトプラティ(調整中)

ペッパー&ソルトプラティ

ペッパー&ソルト(塩コショウ)という意味の名前を持った、真っ白なボディにペッパー模様(細かい黒スポット)が入るプラティの品種です。
前回の入荷で結構好評でした。

ペッパー&ソルトプラティ

最初の写真くらいのバランスの模様の個体が多いですが、
白い部分が多くペッパー模様が少ない個体、逆に黒い部分が多い個体など色々います。

アヌビアス・コーヒーフォリア&ナナ"ゴールデン"

アヌビアス・コーヒーフォリア アヌビアス・ナナ ゴールデン

アヌビアスの個性的な品種が入っています。
コーヒーフォリアは観葉植物として見る機会もある「コーヒーの木」のような
深い葉脈が入る深緑の葉で、茎が赤みを帯びています。
ナナ"ゴールデン"はアヌビアス系としては珍しく、明るい黄緑色になります。

ゴールデンバルーンラミレジィ

バルーンゴールデンラミレジィ

体型が寸詰まりになるバルーン体型のゴールデンラミレジィです。
今のところうっすら黄色が出ているくらいですが、発色すると全体に色が濃くなります。

ゴールデンバルーンラミレジィ

5匹中1匹が写真下側の個体のようにノーマルタイプに近い体型になっています。

コリドラス・ハブロスス(調整中)

コリドラス・ハブロスス

かわいい小型コリドラスです。
入荷直後なのでまだ落ち着いていませんが、安定すると白、黒がよりはっきりしてきます。

調整完了コリドラスの紹介

コリドラス・プルケール

コリドラス・プルケール

調整完了しました。

コリドラス・パンタナルエンシス

コリドラス・パンタナルエンシス

オレンジ色と背中の暗色の模様が出てきています。
本種は大型で体型もボリュームがありますが、エレガンス系っぽい顔つきも持ち合わせています。
目の光沢と瞳の形状のバランスから、「猫の目みたい」と言われることもある種類です。

シルバーチップテトラ

シルバーチップテトラ

こちらは今回の調整完了個体ではないですが、綺麗になっているので紹介します。
学名からハセマニアとも呼ばれるテトラです。
金色の体と各ヒレの先に青白いチップ模様が入るのが特徴です。
やや気が強いのと活発さがあるので、同じような強健な魚との混泳をおすすめします。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラスベタ水草

20.1.14 入荷情報 「美しいインペリアルゼブラ&アラベスク、アピストも入ってます」

皆さんこんにちは。
今回は国産ブリードの白黒模様が綺麗なプレコ、前回に続いてアピストが入っています。

入荷魚紹介

インペリアルゼブラプレコ (小) 国産ブリード

インペリアルゼブラプレコ

白黒のゼブラ模様が特徴のプレコです。
上からの写真だとわかりやすいですが、いわゆるゼブラ系のプレコの中でも
バンドの入り方が左右対称に整っているのが特徴です。
(イレギュラーバンドになる個体も一部にいます)

クイーンアラベスクプレコ 3-4cm (国産)

クイーンアラベスクプレコ

キングロイヤル系の雰囲気がありますが、唐草模様がとても細かく、
なおかつ縁がくっきりとした白い模様になります。
3㎝ほどの個体が2匹、4cmほどの個体が1匹います。

アピストグラマ・ボレリィ "オパール"(ペア)

アピストグラマ・ボレリィ オパール

小型のアピスト「ボレリィ」の改良品種です。
ほっぺたにメタリックブルーと赤が入り組んだ模様が入り、
この美しい色合いが宝石のオパールを彷彿とさせる品種です。
体にも淡いブルーの光沢が、ヒレには黄色い発色が出てコンパクトながらも魅力的なアピストです。

コリドラス・ベネズエラブラック(調整中)

コリドラス・ベネズエラブラック

「全身が黒いコリドラス」という強い個性があります。
入荷直後はややデリケートなところがありますので、しっかりトリートメントしていきたいと思います。

国産ブルーグラスグッピー(ペア)

国産ブルーグラスグッピー

美しいブルーのヒレに細かい芝目模様が入るグッピーです。

国産オランダラミレジィ

国産オランダラミレジィ

前回、今回とドワーフシクリッドが入荷していますが、
こちらのラミレジィもポピュラー種ですが飼育しやすさや丸みのあるかわいらしい体型からおすすめです。

シペルス&バリスネリア・ナナ

シペルス バリスネリア・ナナ

細い葉が伸びるロゼットタイプの水草2種類です。
シペルスはカヤツリグサの仲間で、シャープで明るいグリーンになります。
バリスネリア・ナナはバリスネリアの仲間としては小型で細い葉が特徴です。

 ペア仲良好です!

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド(ペア)

前回はやや水草の陰に隠れる様子が見られましたが、
現在はほとんど表に出て泳ぎ回っており、発色もいい感じです。
今回のペアは既にとても仲が良く常に一緒に泳いでいます。

アピストグラマ・トリファスキアータ

アピストグラマ・トリファスキアータ(ペア)

写真を撮りなおしました。まだ背びれを広げたところは撮れてないですが、
伸びた部分がわかる写真にしました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドコリドラスグッピー水草アピストグラマ

20.1.10 入荷情報 「シクリッド各種、小型魚など色々入っています!」

皆さんこんにちは。
今日はアピスト、ペルヴィカ、アフリカン系と綺麗なシクリッド色々、
当店では久しぶりの入荷のパンダシャークローチ、ゴールデンテトラ、ブルーレインボーなど色々入っています。

入荷魚紹介

ペルヴィカクロミス・タエニアータ ナイジェリアレッド(ブリード・ペア)

ペルヴィカクロミス・タエニアータ ナイジェリアレッド

ペルヴィカクロミスといえばプルケール種がポピュラーですが、
豊富な地域変異と美しい模様で知られるタエニアータの人気も高いです。
その中でも、特にこちらのナイジェリアレッドは雄の赤みの強い体色が特徴です。
ペルヴィカクロミスの特徴として、雌はまた雄とは違った美しい色合いになります。
ちょうど仲良く表に出てきていたのでいい感じに一枚の写真に写せました。

アピストグラマ・トリファスキアータ(欧ブリード・ペア)

アピストグラマ・トリファスキアータ

アピストグラマとしては小型の種類で、雄は背びれがよく伸び、またメタリックブルーの体色になります。
こちらも発色、背びれの伸びとも良いですが、まだ緊張しているようです。

アピストグラマ・トリファスキアータ

角度によって光の反射で変わりますが、ブルーは綺麗に出ています。

アピストグラマ・トリファスキアータ

背びれをある程度立てているので撮影してみましたが、水草の影で一部しか撮れず…
水槽の側面から撮ろうとしたら光の屈折でやはりうまく撮れませんでしたが、
なんとなく雰囲気が伝わるでしょうか。

アウロノカラ・ヤコブフレイベルギ

アウロノカラ・ヤコブフレイベルギ

鮮やかな明るいオレンジの体色に、青白く染まるヒレの対比が美しいアフリカンシクリッドです。
発色が進むと体の後半や顔に青い光沢が出てきます。

パンダシャークローチ(小)

パンダシャークローチ

パンダのような白黒のバンド模様がかわいらしい、小型のローチです。
ヒレはあまり発達していないですが、ヒルストリームローチの仲間とされています。
小さい時のほうがくっきりした白黒をしていますが、成長に伴って写真右のようなバンドに変化します。

クラウンキリー(大きめ)

クラウンキリー

大きめサイズで、ほぼ雄個体で入荷しています。
入ったばかりですが、写真のようにヒレを広げて張り合う
「フィンスプレッディング」も見られます。
美しい尾びれが目立ちますが、フィンスプレッディングをすると
背びれから体を横切って尻びれに至る黄色いバンドなど、違った一面も見えます。

 

ブルーレインボー(小)

ブルーレインボー

つやのある深いブルーが特徴の中型レインボーフィッシュです。
今のところラインのように青い色が入り、淡いブルーが背中にかけて入るくらいの発色ですが…

ブルーレインボー

参考までに、以前いた個体は飼い込むとこのくらいに発色しました。
レインボーフィッシュは雌雄で発色が違う種類もいますが、
ブルーレインボーは雌でも十分青くなります。
雄個体の場合は青い色に加えて、おでこが黄色く染まります。

 

ゴールデンテトラ(ワイルド)

ヘミグラムス・アームストロンギィ


光を反射してギラギラと光るテトラです。
テトラオーロなど一般のテトラにも稀にこういう個体が採取されることがありますが、
本種はほとんどの個体が光沢を持っています。

なお、ゴールデンテトラという名前で複数種が入荷しますが、
光沢の色が金色でやや大きくなるヘミグラムス・ロドウェイという種と、
今回入荷した銀色の体にうっすら青いラインが入るヘミグラムス・アームストロンギィという種がいます。
あまり大きくならず、性格も大人しいアームストロンギィはおすすめの種類です。

 

イエローピーコックシクリッド(小)

イエローピーコックシクリッド

ピーコックシクリッドに似たアウロノカラの仲間で、全身が黄色に、
顔に青い光沢が入ります。
ただ、今回入荷したくらいの小サイズだと通常は発色はしていないので、
写真の色は色揚げの影響で、今後色は落ちてくると考えられます。
成長に伴って改めて発色が進んでくると思います。

オデッサバルブ

オデッサバルブ

今のところパッとしない色合いですが、強い赤みに加えて
鱗に沿った白いスポットが並ぶ外見になります。

オデッサバルブ

こちらも以前の個体から。
性質はスマトラによく似ていて、とても活発で気も強いです。

 

コバルトブルーラミレジィ(国産ブリード)

コバルトブルーラミレジィ

品質の安定した国産ブリード個体です。

ゴールデンデルモゲニー

ゴールデンデルモゲニー

淡水のサヨリの仲間です。
ゴールデンテトラのように、こちらも体表が光を反射して白銀色に見えます。

プラチナエンゼル

プラチナエンゼル

定番のエンゼルの品種です。


 前回入荷の個体を撮影しなおしました

レッドテールブラックシャーク

レッドテールブラックシャーク

ツートンカラーが綺麗に出てきました。

ロックシュリンプ

ロックシュリンプ

本種特有の前脚で水中の有機物を集める仕草をしています。

寄せ植え水草

寄せ植え水草

成長はそれほどしていませんが、入荷直後に比べて自然な風合いになってきたと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッド水草小型魚アピストグラマレインボーフィッシュローチ

20.1.7 入荷情報 「2020年もよろしくお願いします!」

皆さんこんにちは。
あけましておめでとうございます。
2020年も元気に営業していきますので、よろしくお願いします。

今月の営業スケジュールカレンダーです。

2020年1月

入荷魚紹介

イエローブルーフィンプレコ(調整中) 5cm

イエローブルーフィンプレコ

ブルーフィンプレコに似ていますが、こちらは黄緑色の体色になります。
色が出てくるともう少し緑色が出てきますが、ブルーフィンプレコとともにプレコとしては珍しい色合いになるので
こちらも人気のあるプレコです。

国産オレンジレースコブラグッピー(ペア)

オレンジレースコブラグッピー

温かみのあるオレンジ色で、レース模様のように細かい「レースコブラ」模様になる尾びれが特徴のグッピーです。

レッドテールブラックシャーク

レッドテールブラックシャーク

今回は入荷時間が遅めだったので水合わせ中の写真になります。
真っ黒なボディに赤い尾びれがインパクトの強いバルブの一種です。
サメのような体型、ヒレの形をした「シャークバルブ」としてこの名前で知られています。
本種は活発に泳ぐ習性と、ややテリトリーを主張する傾向があります。

アンゴラバルブ

アンゴラバルブ

小型コイの仲間の熱帯魚は東南アジアやインド産のものが多いですが、
本種はアフリカ産の「アフリカンバルブ」の仲間です。
「キャンディオレンジ」と呼ばれる光沢と独特の透明感を帯びたオレンジ色の体色に、
不規則な間隔で入るバンド模様が特徴です。

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー(調整中)

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

小さいサイズでの入荷でした。
今のところほとんど特徴は出ていないですが、
つやのある赤と、三角の模様の周囲に滲むように深みのあるブルーが発色します。

 

ロックシュリンプ

ロックシュリンプ

やや大きめサイズで入りました。
このくらいのサイズだと、ロックシュリンプらしい重厚さが出ますね。
ごつい外見ですがとても大人しく、魚を襲うようなことはありません。

 

アヌビアス・コンゲンシス(Pot)

アヌビアス・コンゲンシス

当店ではアヌビアス・ナナに次いで人気のアヌビアスの仲間です。
ラグビーボールのようなやや細い、先の尖った楕円の葉が特徴です。
どことなくヤシの葉のようなトロピカル感が人気の要因だと思います。

 

寄せ植え水草 球型(小)

寄せ植え水草 球型(小)

年末にも入荷しましたが、完売したので再入荷しました。
園芸では寄せ植えというと複数の植物を同じ鉢に植え込んだものですが、
こちらはソイルを固めて成型した培地に複数の有茎水草が植え込んであります。
底砂に植え込まなくても、このまま水槽に配置できます。
水草の種類の組み合わせは色々ありますが、細かいラージパールグラスがベースになっていて
そこに入荷便によって違う水草が入る感じです。
まだ水上葉で、これから水中葉が伸びてくることで水草の種類もはっきりしますが、
今のところ赤みがあるルドウィジア、少し大きい緑の葉のハイグロフィラと思われる水草が見えます。




 ブセファンドラも入ってます

ブセファンドラspクダガン

ブセファンドラspクダガン

先日の入荷でテキストだけで紹介しましたが、写真も紹介しておきます。
毎回安定した品質のポットが入っていますが、今回も綺麗です。

ゴールデンバルーンパールグラミー

ゴールデンバルーンパールグラミー

ある程度色が出るとこんな感じです。
パールスポットが美しく出てきています。
体型のせいか、グラミー特有の長い胸びれをひらひらさせて泳ぐ様子もよりかわいらしく感じられます。

ストロベリーピーコックシクリッド

ストロベリーピーコックシクリッド

「色が薄くなります」と紹介したストロベリーピーコックですが、尻びれにエッグスポットが出た雄個体は
まだだいぶ鮮やかな色が残っています。さすがに雌(写真左)は薄くなってきましたが…
しっかり飼い込んで色揚げするとまた発色してきます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドグッピー水草小型魚グラミーエビ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード