19.11.29 入荷情報 「アロワナ顔のテトラ他、小型魚、中型カラシンなど色々入りました」
皆さんこんにちは。
今回は小型カラシン、レインボーフィッシュやコイ、中型カラシンなど色々入っています。
ペルビアンアロワナテトラ(調整中)
アロワナのような顔つきの小型テトラとして知名度はありますが、
最近はあまり入荷が無いようで久しぶりの入荷になります。
同じカラシンの仲間だとカショーロを小さくしたような印象もあります。
水合わせ中ですが、だいぶ落ち着いてきて最初の写真よりも色も出てきたので改めて撮影しました。
緑色の光沢が体全体に広がってくると、結構綺麗なんじゃないでしょうか。
大きい個体が1匹、小さい個体が2匹います。
ゴールデンレッドライントーピードバルブ
先日はノーマルのレッドライントーピードを紹介しましたが、
こちらのゴールデンタイプの改良品種はノーマルに比べると入荷機会が少ないです。
赤いラインや尾びれの模様はしっかり残っています。
レッドフックメチニス
赤い尻びれと、銀色の円盤型の体が美しいメチニス(ミレウス)の仲間です。
しっかりしたサイズです。
クラウンキリー(大きめ・雄)
今回は大きめの雄個体のみでの入荷がありました。
尾びれが色づいて長く伸びる本種の特徴がしっかり出ています。
バタフライレインボー(調整中)
メダカに似た細身で青い目をした小型レインボーの代表種です。
写真の個体は雄個体で、背びれ、尻びれ、胸びれが伸び始めて体のスポット模様も入っています。
成熟するとよりヒレが大きく広がって青白く色づき、体の色も黄色みを増して小さいながらも見栄えのする魚になります。
最初の写真は奇跡的に綺麗に撮れた1枚で、小さくてよく泳ぎ回るのでなかなかうまくいきませんでした。
途中で今日のところは↑の写真で妥協しようか…とも思ったんですが、粘って良かったです。
ネオンドワーフレインボー(調整中)
定番種ですが、青い光沢がとても綺麗なレインボーフィッシュです。
バタフライレインボーとは別のメラノタエニアという仲間で、
体高があるタナゴのような体型で少し大きくなります。
中には10cmを超えるサイズになる種類もいるグループですが、
こちらのネオンドワーフレインボーは6cmほどに収まり、体色の美しさとともに程よいサイズから人気があります。
現在LEDライトの水槽でストックしていますが、明るい照明がちょうど良く当たると綺麗です。
丹頂タキシードグッピー
顔とヒレが赤く、白とタキシードの黒に染め分けられたグッピーです。
本品種は(雄よりは色は薄いですが)雌も同じような模様になります。
ハイフィンレッドトップホワイトミッキーマウスプラティ
紅白の体色にミッキー模様が加わったレッドトップミッキーマウスプラティに、
背びれが三角に伸びるハイフィンの形質が組み合わさった品種です。
セルフィンプレコ 10cm
コケ取り即戦力サイズのセルフィンです。
レッドテトラ(調整中)
テトラの中でもかなり小さい種類ですが、透明感のあるオレンジが美しく
飼育もしやすいことからおすすめのテトラです。
ロングフィンブルーアイゴールデンブッシープレコ
入荷当初は今の半分くらいのヒレの伸びで、それでもノーマルタイプよりはだいぶ長かったのですが、
今は写真のようにたなびくように長くなっています。
ピグミーマルチストライプローチ
入荷当初、コショウ病になっていたのでしばらくトリートメントしていました。
現在は元気になっています。
スキストラ・ポクリ
虎柄のバンドと赤い尾びれが綺麗なローチです。
ただ、結構気が強いところがあるのでアフリカンシクリッドの水槽に引っ越しました。
この水槽は以前同じスキストラの仲間のスモモローチがいて、
やっぱり気の強い種類だったんですが、アフリカンシクリッドくらいの強さだとちょうどいいタンクメイトになってくれていました。
ワイツマニーテトラ
多くの個体に青い星模様が出てきています。
冷凍赤虫を与えています。
(写真右の個体は食べた後でお腹がポッコリしています)
アーチ型の大型流木です。入っているのは120cm水槽で、このくらいのサイズの水槽だとレイアウトのセンターに置くメインとしてちょうどいいサイズです。