重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

19.10.29 入荷情報 「ワイルドプレコ、活着水草など入っています」

皆さんこんにちは。10月最後の更新です。
今回は活着系の水草プレコ、ファロウェラなどが入荷しています。
次回更新は少し間が開く予定です。

カレンダー2019 11

11月の営業予定です。

 

入荷魚紹介

サンダーロイヤルプレコ イタイトゥーバ (調整中) 5cm

サンダーロイヤルプレコ イタイトゥーバ

ロイヤルプレコのバリエーションの一つです。タパジョス川のイタイトゥーバ産の個体です。
黄色みがかったストライプが特徴で、成長につれて地肌の黒さ、細かくギザギザした感じのストライプなど
本種らしい特徴が出てきます。

クイーンオレンジフィンカイザープレコ (調整中) 5cm

クイーンオレンジフィンカイザープレコ

再入荷です。
オレンジ色を帯びた色合いが綺麗です。
落ち着くと地肌の色も濃くなってスポットもより目立つようになります。

ワイツマニーテトラ

ワイツマニーテトラ

成魚で3㎝ほどの小型のテトラですが、結構厳つい顔をしています。
写真のように黒いラインに青く光るスポット模様が浮かび上がります。
写真左は特によく出ている個体ですが、多くの個体は今のところ右くらいの発色です。
成長するとヒレが大きく広がり、ドワーフシクリッドや卵生メダカのような雰囲気になります。

ロングノーズファロウェラ"リオ ナポ"

ロングノーズファロウェラ

細い体で木の枝に擬態していることで知られる魚です。
吻端が長く伸びるロングノーズタイプです。

アヌビアス・コーヒーフォリア(Pot)

アヌビアス・コーヒーフォリア

コーヒーの木の葉そっくりの葉脈の凹凸が目立つ深緑色の葉のアヌビアスです。
新芽や茎の色も変わった感じです。

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ(Pot)

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ

シダの葉のような鳥の羽根状の厚みのある葉が特徴のハイグロフィラです。
本種は有茎水草としては珍しく、流木や岩に固定することで活着させることができます。

ミクロソリウム・トライデント(Pot)

ミクロソリウム・トライデント

ナローリーフのような細い葉のミクロソリウムで、
三又の槍(トライデント↓)のように葉が分岐します。

ポセイドン トライデント

葉の分岐の分、株にボリュームを感じます。

パールグラミー

パールグラミー パールグラミー

パール(真珠)のようなスポットが散りばめられたとても綺麗なグラミーです。
美しい模様に加え、中型グラミーらしいテリトリーの主張はありますが、同じ中型グラミーのスリースポットやシルバーに比べると大人しいことから人気があります。
雄個体は喉がオレンジ色に発色します。↑2枚の写真は両方雄です。また雄は尻びれの軟条が櫛のように伸びてきます。

パールグラミー

雌はこちらです。
オレンジにはなりませんが、スポット模様は綺麗に出ます。



コリドラス 続報

コリドラス・ショートノーズルイーザ

コリドラス・ショートノーズルイーザ

前回入荷個体です。
肉眼だと結構黒くなったように見えたので撮影してみたんですが、写真に撮ると前回↓とあまり変わってないですね。

コリドラス・ショートノーズルイーザ


体調自体は安定しているようなので、気長にトリートメントします。

コリドラス・ソダリス

コリドラス・ソダリス

こちらも調整中ですが元気にしています。
この個体は背びれに太めのラインが1本ですが、まばらにスポット状になっている個体がいたりと結構個体差があります。

スパイニーイール

スパイニーイールがスポンジフィルターを隠れ家にしていました。
上がタイヤトラック、下がグリーンです。
  タイヤトラックのほうは売れて今はいないですが、グリーンは2匹ほどいます。
この場所以外にも、サンゴ砂の欠片や流木などに寄り添っていることが多いです。

more...

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシン水草コリドラス

19.10.25 入荷情報 「コリドラス ワイルド/ブリード 色々入っています!」

皆さんこんにちは。
今日の入荷はほぼコリドラスです。
ワイルドもののレアなコリドラス及びブロキスと、
人気種のブリード個体が入っています。

 

入荷魚紹介

コリドラス・ショートノーズルイーザ (調整中) 3.5cm

コリドラス・ショートノーズルイーザ

スポット模様に被さるようなグレーの体色、アイバンドの後方に濃いオレンジの発色が入るコリドラスです。
落ち着くとグレー部分に青緑色のラメ(光沢)が出てきて、とても魅力的です。
肉眼で見てもまだまだ本調子の発色ではないので、じっくり調整していきます。

ブロキス・ブリスキー (調整中) 6cm

ブロキス・ブリスキー

ブロキスの仲間にはそれぞれ個性がありますが、
こちらのブリスキーは綺麗なオレンジ色が特徴です。
ブロキスに共通するメタリックグリーンも背中に入るので、二色の対比が楽しめます。

コリドラス・オガワエ(調整中) 4cm

コリドラス・オガワエ

発達する背びれやラウンドノーズ体型など、アルマータスに似た特徴のあるコリドラスです。
本種は大きめの斑点模様が入り、オレンジがかった茶色の体色になります。

コリドラス・ワイツマニー(ブリード)(調整中) 3cm

コリドラス・ワイツマニー

体の3ヶ所に均等に入るバンド模様が特徴のコリドラスです。
ブリード個体ですが、しっかりバンド模様が出ています。
中央のバンド模様の周囲に青みが出て、地肌の色も濃くなってきます。
今のところ写真左のフラッシュを焚いた状態だと青みのある光沢が少しわかる感じです。

コリドラス・カウディマクラータス(調整中)

コリドラス・カウディマクラータス

全身の焦げ茶色のスポット模様、尾びれの付け根の大きな黒い斑点が特徴のコリドラスです。
体高が出てコロコロした感じになります。

コリドラス・ソダリス(調整中)

コリドラス・ソダリス

レティクラータスに似た網目模様のコリドラスです。
背びれの上半分が黒い(ブラックトップ)レティクラータスに対して、
ソダリスは背びれにライン模様が入ります。

コリドラス・レティクラータス

こちらは先日入荷したレティクラータスです。
調整中ですが、模様がだいぶ出てきたので紹介しておきます。
サイズの違いのためかもしれませんが、今回入荷したソダリスは
網目が途切れてヒョウ柄っぽい模様になっているように見えます。

アピストグラマ・トリファスキータ(ヨーロッパブリード・+ペア)

アピストグラマ・トリファスキータ

雄の青い光沢と、よく伸びる背びれが特徴の小型アピストです。
雄がまだちょっと怯えていてあまりいい写真が撮れませんでした。
青みは結構出ていますので、様子を見てまた紹介したいと思います。

サンセットプラティ

サンセットプラティ

夕焼けのような金色とオレンジ、赤のグラデーションのプラティです。
単体でも綺麗なプラティですが、色の系統が似たゴールデンハニードワーフグラミーと混泳しても面白いかもしれません。

ロージーテトラ

ロージーテトラ

バラ色のテトラです。
既に結構色が出ています。
お手頃な値段ですが、良く伸びる背びれ、尻びれや赤みの出る体色など、
ハイフェソブリコン系テトラの魅力が楽しめます。




調整完了コリドラスです

 コリドラス・バルバータス

コリドラス(スクレロミスタックス)・バルバータス

ジグザグに入る黒い模様、ロングノーズよりさらに流線形のスマートな体型など、
バルバータスの特徴がわかりやすく出てきました。
まだまだ若い個体なので、成長するとさらにヒレが伸びてきたり、
黒に金色の模様が乗ったりしてきます。
本種とベネズエラオレンジが調整完了しています。

コリドラス・アークアタス


コリドラス・アークアタス

こちらはまだ調整中ですが、入荷時に写真を撮っていなかったので紹介しておきます。
アーチ状に黒いラインが入ります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスアピストグラマ小型魚

19.10.18 入荷情報 「面白い顔をしています!サンダーロリカリア」

皆さんこんにちは。
個性的な顔のサンダーロリカリア、リコリスグラミーなどが入荷しています。

 

入荷魚紹介

サンダーロリカリア (調整中) 11cm

サンダーロリカリア

平べったい魚の多いロリカリアの仲間の中でも、特に個性的な顔つきをしています。

サンダーロリカリア

上から見ると顔の形がイメージしやすいと思います。
丸いカーブを描く扁平な顔と、頭頂部に寄った小さな目が特徴です。

サンダーロリカリア


背びれは先端が伸びやすく、気分によってピンと立てていることもあります。

 

リコリスグラミー(調整中)

リコリスグラミー

細身の体に入るストライプが特徴の小型グラミーです。
発色すると背びれ、尾びれ、尻びれを取り巻くように青、赤茶色などの帯模様が出てきます。
今のところサイズにばらつきがありますが、ヒレの外側の青白い縁取りが出てきている個体もいます。
ブラックウォーターを好むデリケートな部類の魚なので、静かな環境で魅力を引き出せると思います。

(再)コリドラス・レティキュラータス(調整中)

コリドラス・レティキュラータス

ネットワーク模様とブラックトップの背びれのコリドラスです。
ネットワークはまだ薄いです。緑色のラメが出ていてコンディションは良さそうですが、
先日入荷した個体はここからしばらく立ち上げにかかったのでしっかり注意してトリートメントして販売できる状態に持っていこうと思います。

コリドラス・ベネズエラブラック(調整中)

コリドラス・ベネズエラブラック

全身が赤みがかった黒茶色になる個性的なコリドラスです。

国産RREAドイツイエローグッピー(ペア)

クイーンオレンジフィンカイザープレコ

リアルレッドアイアルビノのドイツイエロータキシードグッピーです。
ノーマルだとタキシードの黒い色になる尾筒部分が透明になっています。
うっすら地の色の緑色がついた色付きガラスのような表現で綺麗です。

オレンジネオンライヤーモーリー&ゴールデンブラックライヤーモーリー

ゴールデンブラックライヤーモーリー オレンジネオンライヤーモーリー

鮮やかなオレンジイエローのモーリーです。
ゴールデンブラックライヤーモーリーは体の半分が黒く、こちらも綺麗です。

シマドジョウ

シマドジョウ

現在は地域群ごとに和名がついているシマドジョウですが、今回は「シマドジョウ」という名前で入荷しましたので詳しいタイプは不明です。
ややサイズ小さめなので模様の特徴ははっきりしないですが、尾びれの模様がばらけている点は先日入荷したオオシマドジョウと共通しているように見えます。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスグッピードジョウ

19.10.15 入荷情報 「クイーンオレンジフィンカイザー、グッピーが入ってます」

皆さんこんにちは。
今回は入荷少ないので、以前入荷したベタやプレコなどの写真も撮りました。
グッピーの再入荷、Qオレンジフィンカイザーなどがいます。
明日16日は第3水曜日のため、翌日の木曜日と合わせて定休日となります。よろしくお願いします。

入荷魚紹介

クイーンオレンジフィンカイザープレコ (調整中) 6cm

クイーンオレンジフィンカイザープレコ

スポットとヒレのエッジがオレンジ色を帯びるオレンジフィンカイザーのバリエーションです。l
色の飛びがあるので、後程落ち着いたところで黒い体色トスポットのコントラストがわかりやすい写真を左上に入れておきました。

(再)国産丹頂タキシードグッピー(ペア)

丹頂タキシードグッピー

丹頂模様がかわいいグッピーです。
雌もこの丹頂模様になって品種の特徴が現れています。

(再)国産ドラゴンタキシードグッピー(ペア)

国産ドラゴンタキシードグッピー(ペア)

タキシードと細かいモザイクの尾びれに、ギラギラした光沢が乗るグッピーです。

ベタ フレアリング中など 撮影しなおした魚色々です

 ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

前回入荷の個体です。
体色の青とヒレの赤が面白いバランスの個体だと思っていましたが、
色がしっかり出てフレアリングするととても綺麗な個体になりました。
ヒレの根本には白い色も入っています。

クラウンテールベタ 

クラウンテールの赤個体です。
入荷当初は鏡に反応してくれませんでしたが、落ち着いたようでしっかりフレアリングしています。
やっぱりクラウンテールはフレアリングでヒレの軟条の広がりが綺麗になって見栄えがしますね。

ベタ スーパーデルタ

こちらは撮影のタイミングが合わずヒレを全開にしてないですが、
深みのあるブルーの色合いが撮れたので更新しておきます。

スタークラウンプレコ

スタークラウンプレコ

クイーンオレンジフィンカイザーの撮影のついでに撮影しました。
(上下は別個体です)
スポットがくっきりしてきました。

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド(ペア)

まだ怯えも見られますが、徐々に隠れ場所のウィローモスから表に出てくるようになりました。

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド

ペア仲は睦まじい感じで仲良くしています。

 

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ペア)

調子が上がって赤(オレンジ)と青の光沢が出てきています。

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

アガシジィは斜め後ろからのアングルもかっこいいですね。
メインの写真は青い光沢の表現として、こちらも捨てがたかったので両方写真に入れておきました。

トーマシー

シクリッドつながりでこちらも撮影しておきます。
  トーマシーです。
スネール駆除のために飼育されることも多いですが、意外と綺麗になります。
真っ赤な目、ヒレやエラ蓋の青、赤が出てきています。
特にエラ蓋の色合いは宝石のように光っています。
色が出てくると現在斑点状になっている黒い部分の上にバンドがはっきり出てきて、
さらに青い光沢のスポットが並んで入ってきます。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

19.10.11 入荷情報 「サンダーロイヤル、コリドラスなどワイルドものメインです」

皆さんこんにちは。
今日はプレココリドラスのワイルド個体を中心に入荷しています。
ホースフェイスローチ、ミクロラスボラ・ブルーネオンなどアジア産の魚もいます。

入荷魚紹介

サンダーロイヤルプレコ"イタイトゥーバ" (調整中) 6cm

サンダーロイヤルプレコ

名前のように、稲妻を思わせる黄色みのあるストライプが焦げ茶色の体色に入るロイヤルプレコです。
タパジョス川上流のイタイトゥーバ産です。

コリドラス・スーパーエクエス (調整中) 4-5cm

コリドラス・スーパーエクエス

アエネウス系の体色を持ったコリドラスの中でも、とくに綺麗なオレンジとメタリックグリーンから人気の種類です。
ボディと顔にメタリックグリーンが入り、背中からお腹、そして首を取り巻くようにオレンジが入っています。
体高がやや低く小顔なエレガンス系に近い体型も本種の特徴です。

(再)コリドラス・パスタゼンシス(調整中)

コリドラス・パスタゼンシス

再入荷です。
アイバンド、体の中央バンドとスポット模様が入るロングノーズ種です。

コリドラス・パスタゼンシス

スポット模様の入り方はバリエーションがありますが、大きめのスポットが出てきそうな感じです。
調子が上がってスポットやバンドがくっきりとしてくるのを楽しみにしています。

コリドラス・ベレンジュリー(調整中)

コリドラス・ベレンジュリー

ベレン産のワイルド個体のジュリーです。
いわゆるリアルジュリーと呼ばれるタイプに比べると、少しスポットが細長くなった部分がありますが
おおむねスポット模様です。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

ブルー&レッドは青い部分が多く赤がヒレに少し入るタイプか、
体からヒレまで赤くボディに少し青い光沢が入る個体が多いのですが、
この個体はちょっと変わった感じの赤と青の配色です。

ベタ スーパーデルタ

こちらが定番のブルーの体色に少し赤が入るタイプです。
こちらもしっかり体に乗ったブルーの光沢が綺麗です。

ミクロラスボラ・ブルーネオン(調整中)

ミクロラスボラ・ブルーネオン

現在はミクロデバリオというダニオ系の種として分類されている小型コイです。
綺麗に光るグリーンの体色をしています。

ミクロラスボラ・ブルーネオン

コイ系としてはややデリケートなところがあり、サイズが小さいと立て直しが大変なのですが、
今回はそこそこいいサイズで入っていて元気にしています。
入荷直後は急変することがあるので調整中にしていますが、コンディションは今のところとてもいいようです。
調子がいいと背中の透明部分に滲み出るようなブルーの発色が出ます。
写真左上の個体はこの色が出ていますが、どうにも写真だと表現しづらいですね。
是非この発色は実物をご覧になっていただけると嬉しいです。

ホースフェイスローチ

ホースフェイスローチ

しばらく入荷がありませんでした。
コリドラスのロングノーズ種の顔をさらに伸ばした感じの変わった顔をしたドジョウです。
光沢と透明感のある体色をしていて、意外と綺麗です。

(再)ゴールデンデルモゲニー

ゴールデンデルモゲニー

前回久しぶりに入荷してみたら結構人気でした。
海水魚っぽい淡水魚です。

オオシマドジョウ

オオシマドジョウ

近年になって詳しく分類し直されたシマドジョウのうち、大型になるタイプに「オオシマドジョウ」という和名がつけられています。
斑点が連なったような模様をしています。

オオシマドジョウ 砂に潜る

よく砂に潜ります。
現在ストックしている水槽では一見あまりいないように見えますが、
よく見ると色々なところから顔を出しています。
探してみてくださいね。

メタリックブルーエンゼル(小)

メタリックブルーエンゼル

今回小サイズなので写真のようにあまりブルーが出ていないですが、
成長につれて光沢に青みが増してきます。
ストック水槽に1匹、以前入荷して少し大きくなった個体がいます。
そこそこ青みが出ているので発色の参考にしてください。

テトラオーロ

テトラオーロ

全長3㎝と小さめですが、雄の背びれ、腹びれが長く伸びて立派な姿になります。

アルビノブッシープレコ 9cm

アルビノブッシープレコ

雄の大きめ個体です。
ブッシープレコの特徴のヒゲがびっしり生えています。

 

 

 

 

 

 


コリドラスの調整完了個体の紹介です

 コリドラス・ロングノーズゴッセイ

コリドラス・ロングノーズゴッセイ

最近も別の便で入っていますが、そちらとは別の個体です。
顔のスポットやヒレの模様が目立っています。

コリドラス・ゴッセイ ワイルド

コリドラス・ゴッセイ

ワイルド個体です。

コリドラス・パンタナルエンシス

コリドラス・パンタナルエンシス

色がだいぶ出てきましたね。
鮮やかなオレンジと、背中に鱗板に沿って模様が出ています。

ベトナムアカヒレ

ベトナムアカヒレ

落ち着いてきました。
太いラインの紺色の色合いがいい感じです。
幼魚のアカヒレでもこのラインが目立ちますが、本種は大きくなってもラインがしっかり入ります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスベタ小型魚ラスボラ

19.10.4 入荷情報 「綺麗なオレンジのヒレのアーマードです」

皆さんこんにちは。
今日は入荷が少なめですが、立派なオレンジフィンアーマードが入ってます。
ベトナムアカヒレも久しぶりですね。

入荷魚紹介

オレンジフィンアーマードプレコ (調整中) 22cm

オレンジフィンアーマードプレコ

鎧のような表皮を持つアーマードプレコの近縁種で、ヒレにオレンジ色が入ります。
アーマードより大型で色も目立つので人気の高いプレコです。

コリドラス・スーパーシュワルツィ

ヒレだけでなく、顔にもオレンジが入っています。

コリドラス・レセックス(調整中) 3.5cm

コリドラス・レセックス

高い体高と黒みの強い体色、先端まで黒くなり長く伸びる背びれなど、
インパクトの強い見た目のコリドラスです。
入荷自体は前回でしたが、いつもに比べて小さめの個体だったので
紹介を見合わせていましたが、しっかりレセックスらしい特徴が出てきたので今回紹介します。

コリドラス・ロングノーズゴッセイ(調整中)

コリドラス・ロングノーズゴッセイ

ゴッセイのようなオレンジのヒレと紺色の体色を持つセミロングノーズコリドラスです。
丸っこい体型のゴッセイに対してスマートな体型をしていることから、雰囲気は結構違います。

ベトナムアカヒレ

ベトナムアカヒレ

ベトナムに生息するアカヒレの仲間で、普通のアカヒレに比べて小型で
体の紺色のラインが太く、成魚になっても目立つのが特徴です。
アカヒレのようにとても丈夫というほどでもないですが、普通に飼育しやすい魚です。
アカヒレほどの耐寒性はないのでヒーターが必要です。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

白い体色と黒、水色、赤が散ったヒレの個体です。

ベタ スーパーデルタ

深いブルー一色の個体です。

ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

ほぼ同じブルー&レッドの個体(2匹)です。


ベネオレ & スパシュワなど コリドラスを撮りなおしました

コリドラス・スーパーシュワルツィ 

コリドラス・ベネズエラオレンジ(調整中)

前回水合わせ中だったこともあって紹介していなかったのですが、
落ち着いてみたらベネオレらしい綺麗なオレンジ、メタリックグリーンの体色が出たので
写真を撮影しておきました。アエネウス系らしく飼いやすいコリドラスです。

コリドラス・スーパーシュワルツィコリドラス・スーパーシュワルツィ

コリドラス・スーパーシュワルツ(調整中)

コリドラス・スーパーシュワルツィ

コリドラス・アドルフォイ(調整中)

こちらの2種も写真を改めて撮影して掲載しました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラス小型魚ベタ

19.10.1 入荷情報 「ワイルドコリドラス、グッピーなど色々入っています」

皆さんこんにちは。
10月になりましたね。
今日は色々入ってます。
グッピーのリアルレッドアイアルビノ系や赤黒の丹頂タキシード、
ワイルドもののコリドラスなどがいます。

入荷魚紹介

コリドラス・スーパーシュワルツィ (調整中) 5-6cm

コリドラス・スーパーシュワルツィ

シュワルツィに似ていますが、ラインが太くまっすぐに入り、
背びれの白さ、伸長具合も良好な近似種です。
スパシュワらしいボリュームの体で、ラインもしっかり入っています。

コリドラス・アドルフォイ(ワイルド) (調整中) 4cm

コリドラス・アドルフォイ

最近はブリード個体が結構入りましたが、今回はワイルド個体です。

国産 丹頂タキシードグッピー(ペア)

丹頂タキシードグッピー

頭部と尾びれが赤くなる丹頂グッピーのタキシードバージョンです。
タキシード模様には青みのある光沢が乗ります。

丹頂タキシードグッピー

最初撮った写真はこちらです。
落ち着いてタキシードが綺麗に出てきました。

国産 RREAスーパーホワイトグッピー(ペア)

RREAスーパーホワイトグッピー

真っ白な体色と淡い水色の尾びれが特徴で、涼やかな印象のグッピーです。

国産RREAジャパンブルーレッドテールグッピー(ペア)

国産RREAジャパンブルーレッドテールグッピー(ペア)

鮮やかな赤いヒレと淡いブルーの光沢の体色のグッピーです。
スーパーホワイトと同様、リアルレッドアイアルビノの影響によって
独特の淡い色、赤の発色の透明感など色調が変化しています。

ペルヴィカクロミス・タエニアータス"ナイジェリアレッド"(ペア)

ペルヴィカクロミス・タエニアータス"ナイジェリアレッド"(ペア)

再入荷です。
入荷仕立てですがしっかり体色、ヒレが発色しています。

グリーンスパイニーイール

グリーンスパイニーイール

和名「トゲウナギ」としても知られる、ウナギ型の体型をした魚です。
本種は成魚で15cmほどのスパイニーイールの中でも小型の種類で、
小型の魚との混泳も全く問題ないです。
(スパイニーイールは冷凍赤虫での給餌がメインとなります)

 


黒・金の綺麗なコリドラスです

コリドラス・ナポエンシス 

コリドラス・ナポエンシス

下段の目立たない水槽にいたので、入口に近く目線が合いやすい中段の水槽に移しました。
エレガンス系の体型に、黒に金色のスポットが綺麗なコリドラスです。
特に雄個体は金色のスポットが目立ち、背びれのブラックトップも明瞭です。

コリドラス・ナポエンシス

 

雌はこちら。

グリーンネオンテトラ

グリーンネオンテトラ

ブルーグリーンのラインが綺麗に出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラスグッピー

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード