重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

19.9.27 入荷情報 「コリドラス、ハチェット、"淡水サヨリ"など入っています」

皆さんこんにちは。
9月最後の更新です。ようやく暑さも去って、
朝夕は肌寒さも感じるようになりました。
今日はコリドラスカラシンなど小型魚メインで入っています。
当店ではあまり入荷していなかったデルモゲニー(淡水サヨリ)を久しぶりに入れてみました。

calender_201910.png

10月の営業カレンダーはこちらになります。

入荷魚紹介

コリドラス・バルバータス (調整中) ブリード 4cm

コリドラス・バルバータス

現在はコリドラスとは別種のスクレロミスタックスという種類に分類されていますが、
大型のロングノーズコリドラスに似た特徴を持った種類です。
スマートな流線形のボディと、金色の光沢と黒い模様が綺麗です。

コリドラス・バルバータス

渓流に生息し、背びれや胸びれなどがよく伸びます。


コリドラス・メタエ (調整完了) 4cm

コリドラス・メタエ

パンダに似た肌色と黒のカラーパターンのコリドラスです。
黒い背びれから尾びれの付け根にかけて黒いラインが入ります。
コロコロした体型がかわいらしいコリドラスですが、
雄は背びれも伸びてきます。

コリドラス・ハブロスス(調整中)

コリドラス・ハブロスス

人気の小型コリドラスです。
いつもより少し大きめで、何匹か結構大きくなった個体もいます。

ゴールデンデルモゲニー

ゴールデンデルモゲニー

日本では海水魚のイメージのサヨリですが、東南アジアには汽水~純淡水の川に住む小型の種類が結構います。
ゴールデンデルモゲニーはその中でも小型で、また体表にバクテリアの影響で白い光沢が入っています。
顔つきは日本で見るサヨリとそっくりで、下顎が長く伸びています。
今回調子がいい個体ということで、久しぶりに入荷してみました。

マーサハチェット

マーサハチェット

金色のラインと黒い縁取り模様の小型のハチェットです。
正面の水槽に入れています。広い水槽で群れている様子が観察できます。

グリーンファイヤーテトラ

グリーンファイヤーテトラ

メタリックグリーンに赤の組み合わせがクリスマスカラーのようで面白いテトラです。
今回結構大きめで、赤色が出た個体が入っています。

グリーンファイヤーテトラ

グリーンの発色はまだこれから…という感じです。

ブラックエンゼル

ブラックエンゼル

黒いシックな体色のエンゼルフィッシュです。

ホワイトダイヤモンドネオンテトラ

ホワイトダイヤモンドネオンテトラ

ニューゴールドネオン、ニューレッドゴールデンネオンなどネオンテトラの白変種は色々作出されていますが、本種は青いラインが拡散して
青白い光沢が広く出る「ダイヤモンドネオンテトラ」の白変種です。

ホワイトダイヤモンドネオンテトラ


今のところわかりにくいですが、(↑)の写真(以前の写真)のように発色してくると
青いラインの代わりに明るい白い体色にブルーの目、赤い色のコントラストが綺麗になります。

クラウンテールはフレアリングでとても綺麗になります

クラウンテールベタ 

ベタ クラウンテール

フレアリングするとクラウンテールは写真のようにビシッと軟条が伸びて、
とても綺麗です。
この個体は入荷日には撮れなかったフレアリング状態の写真が撮影できました。

アフリカンロックシュリンプ

アフリカンロックシュリンプなんですが、
水槽に入れた時に隠れていたエキノドルスの根本からいなくなっていたので探してみたところ、
ここのアヌビアス付き流木の葉の陰に隠れていました。
よく見ると、ロックシュリンプ特有のモップ状の手を広げて餌を取っています。
やはり故郷が同じアヌビアスの近くが落ち着くのでしょうか。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンコリドラスベタ

19.9.24 入荷情報 「インペ、ワイルドグラミー、変わった形のアヌビアスなど入りました」

皆さんこんにちは。
美しいプレコといえばこちら、というインペリアルゼブラプレコ
ポピュラーなゴールデンとはまた違った美しさのハニードワーフグラミーなどが入っています。


入荷魚紹介

インペリアルゼブラプレコ(国産・小)

インペリアルゼブラプレコ

美しい小型プレコの代表種です。
3cmほどの個体ですが、このサイズでもインペらしさがよくわかります。

インペリアルゼブラプレコ

近縁種に比べてボディの白さが際立っていて、
また模様にランダム性が少なく、ほぼ決まった入り方になっています。
上から見ると左右対称の整ったストライプの様子がわかります。


ハニードワーフグラミー(調整中) ワイルド

ハニードワーフグラミー

おなじみの「ゴールデンハニードワーフグラミー」(↓)の

ゴールデンハニードワーフグラミー

改良元になった野生のグラミーです。

雄の体色はオレンジにヒレの黄色い縁取りが特徴です。
また顔から尻びれにかけて光沢のあるダークグリーンが入ります。
このダークグリーンはゴールデンハニーだと黒いしみのようになってあまり目立たないので、
原種ならではの特徴だと思います。


アヌビアス・ハスティフォリア(Pot)

アヌビアス・ハスティフォリア


大型化する種類で、オープンアクアリウムで水面から飛び出すような形で育てている人が多いようです。
hasti(耳の形) folia(葉)という名前で、葉の根本から左右に向けて耳のように突出した葉の形になります。
この葉の形は大きい水上葉だとよりはっきりしてくるようで、
アヌビアスと同じサトイモ系の観葉植物の「シンゴニウム」などのような形になります。


ベタ クラウンテール

ベタ クラウンテール

ヒレが切れ込んだ形になり、特にフレアリング時(↑写真)の尾びれが
王冠(クラウン)のような形になります。

ベタ クラウンテール

1枚目の写真のスチールブルーっぽい青に対して、こちらは原色の青に近い色です。

ベタ クラウンテール

こちらは鏡に反応しなかったのでまだいい写真が撮れませんでしたが、赤いヒレの個体です。
ボディに少し青い色が出ているので、もっと綺麗になっているかもしれません。

ベタ・スーパーデルタ

ベタ・スーパーデルタ

白にブルーの細かいマーブル斑点が入る変わった雰囲気の個体です。
こういうカラーのベタは色がよく変わります。
現在顔や背中に少し黒い色が入っていますが、この辺から変化してくるかもしれません。

ベタ・スーパーデルタ

カラーリングは定番のブルー&レッドですが、ブルーの体色に加えて
尻びれの基部がかなり赤くなっているところが面白いです。

オトシンネグロ ワイルド

オトシンネグロ

今回はわりといいサイズのワイルド個体が入っています。

国産ドラゴンタキシードグッピー(ペア)

ドラゴンタキシードグッピー

比較的新しい品種のグッピーです。
黒いタキシードの背中部分に光沢が出ています。

国産オレンジレースコブラグッピー(ペア)

オレンジレースコブラグッピー

コブラのバリエーションで、とても細かいレース編みのような模様で、
ノーマルのコブラが黄色ベースなのに対してオレンジになっています。

メダカ

白メダカ

涼しくなってきましたがまだまだ売れてます。

 

スイカのようなプレコ 仕上がってます

グリーンロイヤルプレコ 

グリーンロイヤルプレコ

入荷後に様子見で調整していたので紹介していなかったのですが、
しっかり仕上がっています。
グリーンロイヤルは模様から「スイカ」の愛称で呼ばれることもあります。
丸みのあるロイヤル特有の体型に縞模様のあるグリーンの体色がまさにスイカ感があります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコグッピーベタ水草メダカ

19.9.20 入荷情報 「良サイズ、発色のヒドジョウ、何気に久しぶりのグリーンネオンテトラなどが入っています」

皆さんこんにちは。
今回は一般種です。

 

入荷魚紹介

ヒドジョウ(中)

ヒドジョウ(中)

結構いいサイズで綺麗なオレンジが出た個体が入っています。
性質はマドジョウと同じなので丈夫で、ヒーターが無くても大丈夫です。

ブロンズプレコ 

ブロンズプレコ

グレーの体色と、幅広の口をした独特の顔つきが特徴の小型プレコです。
体表の継ぎ目に黒い色が入っていて、縞模様のようにも見えます。

ブロンズプレコ (スポット)

3匹入っていますが、2匹は最初の写真のような一般的なブロンズプレコですが、
1匹は↑のように白く細かいスポットが散在するタイプです。


アルビノエンゼル

アルビノエンゼル

中くらいの大きさです。

グリーンネオンテトラ(調整中)

グリーンネオンテトラ

グリーンネオンテトラは当店では常時いる魚でしたが、
少しの間欠品になっていました。
今回はまとまった数で入っています。

グリーンネオンテトラ

ネオンテトラやカージナルテトラに比べて赤い部分の面積が狭く
ブルーグリーンのラインが目立ちます。

チョコレートグラミー(調整中)

チョコレートグラミー

現状は元気に見えますが、チョコレートグラミーの入荷直後は状態が急変しやすいです。
しっかりトリートメントしておきます。

調整完了個体の紹介

ki_platy_peppersalt_02_l.jpg

ソルト&ペッパープラティ
白にペッパー模様の「塩コショウ」表現がシンプルながら綺麗です。

レッドタイガープラティ

レッドタイガープラティ
白い部分が多い個体、ほぼ赤の体色に濃淡でバンドがうっすら浮き出る感じの表現の個体など色々います。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンプラティ

19.9.17 入荷情報 「迫力のロングノーズコリドラスです!」

皆さんこんにちは。
またワイルドと改良品種のコリドラスがメインで入っています。
ブセファンドラやコイ科の小型魚などもいます。

明日9/18(水)は第3水曜日につき定休日のため、
翌日木曜日(毎週定休日)と合わせてお休みさせていただきます。
よろしくお願いします。

 

入荷魚紹介

コリドラス・セミアキルス ブラックペルー 7cm (調整中)

コリドラス・セミアキルス ブラックペルー

大型のロングノーズコリドラスです。
セミアキルスとして入荷するコリドラスには産地などによって様々なサブネームがついていますが、
このブラックペルーは尾びれにくっきりした太い縞模様が入ります。
ボディに大きく入る黒い模様、アイバンドと網目模様が合わさった顔の模様などが魅力的です。

コリドラス・パスタゼンシス 4cm (調整中)

コリドラス・パスタゼンシス

アイバンドと背びれの付け根から体を横断して入るバンドが入り、それ以降は細かいスポット模様になる
独特の模様のロングノーズコリドラスです。


コリドラス・パレアタス アルビノロングフィン ヨーロッパブリード(調整中)

コリドラス・パレアタス アルビノロングフィン ヨーロッパブリード

青コリのアルビノとロングフィンの複合品種です。
まだ若いサイズですが、胸びれも含めヒレが結構伸びています。

コリドラス・パレアタス アルビノロングフィン ヨーロッパブリード

アルビノなのでピンクホワイトですが、青コリらしい体の光沢は残っています。
↑の写真は暗がりにいる時にフラッシュを焚いて撮影したもので、
光の当たり方によって肉眼でも光沢が見えます。

ラスボラ(スンダダニオ)・アクセルロディ ブルー(調整中)

スンダダニオ・アクセルロディ ブルー

小さい体で60cmワイド水槽に入れているので、ちょっと写真を撮るのが難しく
ぼやけてしまいましたが、色合いがわかる写真を選びました。

金線ラスボラ

金線ラスボラ

古くから知られるポピュラーなラスボラです。
最近はそれほど見かけなくなった気がしますが、
金色と黒のライン、赤い尾びれが綺麗で、温和で飼育しやすい良い魚です。
どことなく日本産淡水魚のような風合いもあります。

国産フルブラックグッピー(ペア)

国産フルブラックグッピー

頭部から体、ヒレまで黒くなるグッピーです。(青い光沢が乗ります)
写真のように、雄個体は胸びれも黒くなります。


ブセファンドラsp クダガン(Pot)

ブセファンドラ・クダガン

活着できる水草「ブセファンドラ」の中でも、深緑色に細かいシルバースポットが入り、
クリプトコリネのようにも見える肉厚でウェーブが入る形状の葉の美しさから人気のある種です。

アヌビアス・コンゲンシス(Pot)

アヌビアス・コンゲンシス

再入荷です。
ヤシの葉のように直立する細葉のアヌビアスです。

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ペア)

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

ボレリィ、カカトゥオイデスと並んでポピュラーな改良品種のアピストです。
ヒレの赤みはもうだいぶ出ていますが、落ち着くとボディの青い光沢がより綺麗に出てきます。

 

スノーホワイトシクリッド

スノーホワイトシクリッド

アルビノのムブナの仲間で、つやのある青白い体色と赤目が特徴です。

フネアマガイ(国産)

フネアマガイ

コケ取りに定評のある傘型の殻を持つ貝です。
(写真では3匹がくっついています)

ピグミーグラミー(調整中)

ピグミーグラミー

水合わせ中で逆光なのもあって特徴のキラキラ感は出てないですが、
今回もわりといいサイズの個体が多いです。

そろそろ本来の美しさが見られそう…?

サザンブルーアイレインボー 

サザンブルーアイレインボー

様子見を兼ねてまだ調整中ですが、状態そのものは既にかなり良いです。
まだ色が出ていない個体が多いですが、写真のようにボディの黄色の発色、
背びれ、尻びれの発色が出ている個体もいます。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスグッピーラスボラ小型魚水草アピストグラマレインボーフィッシュ

19.9.13 入荷情報 「ハイフィン&美白コリドラス、個性派アヌビアスなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今回はワイルドものを中心としたコリドラスや、個性的なアヌビアス、ペルヴィカ&アピスト等が入っています。

 

入荷魚紹介

コリドラス・ブレビロストリス 4cm (調整中)

コリドラス・ブレビロストリス

ハイフィンが綺麗なコリドラスは色々いますが、最近はこのブレビロストリスの人気が高いです。

コリドラス・ブレビロストリス

このように背びれが伸びやすい上、背びれの先端まで黒くなることからハイフィン個体は
特に見栄えが良いです。今回はわりとまとまった数が入っていて、現時点で↑くらいの背びれの個体が3匹くらいいます。
緻密なスポット模様とオレンジも綺麗です。

コリドラス・シクリ 5cm (調整中)

コリドラス・シクリ

アトロペルソナータスの模様を持ったセミロングノーズタイプのコリドラスです。
美白コリドラスの代表的な種類で、真っ白な体に品の良いスポット模様がまばらに入ります。
落ち着くとややベージュを帯びた色合いの白になり、アイバンドやスポットも濃くなってきます。

コリドラス・シクリ


コリドラス・ロングフィンパンダ 2.5-3cm (調整中)

コリドラス・ロングフィンパンダ

こちらは改良品種です。
まるで金魚のコメットのように伸びる尾びれの他、背びれや胸びれなども伸びてきます。

コリドラス・ロングフィンパンダ

コリドラス・ロングフィンパンダ

ヒレの伸びは個体差があり、また成長段階によっても変わってきます。


ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド(ペア) ヨーロッパブリード

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド

ペルヴィカとしてはポピュラーなプルケールに比べると値段が高いですが、
雄の真っ赤な喉の発色、華やかなヒレの黄色と赤、黒の模様が魅力的です。
雌も赤くはないですが十分に綺麗な色をしています。

シルバーフライングフォックス

シルバーフライングフォックス

サイアミーズフライングフォックスと同じクロッソケイルスの仲間で、
名前のように、体表が銀色に光ります。

鱗のチェッカー模様と尾びれの付け根のスポットが特徴で、
ライン模様が無いことや目が赤くなることなど、サイアミーズとの違いが結構あります。

アヌビアス・ミニマ(Pot)

アヌビアス・ミニマ

コンゲンシスよりさらに細い葉のアヌビアスで、葉の縁にウェーブがかかっています。
まるでクリプトコリネのような雰囲気です。

アヌビアス・ミニマ 斑入り

斑入り(マーブル模様)になることもあり、今回の2株は写真のようにかなりはっきりと斑が入っています。
アヌビアスの斑入りは水中では薄くなることが多いようですが、現状結構綺麗なので参考までに。


アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(ペア) ヨーロッパブリード

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

人気のアピストです。
ボディは結構育っていますが、背びれはまだこのくらいです。
これから伸びてくると思います。

国産オランダラム

国産オランダラム

ポピュラーなドワーフシクリッドです。
以前からいて発色、ヒレの発達がよくなっているのが写真右下の個体(雄)、
他の小さめの2匹が今回入荷した個体です。
成長、発色が早いシクリッドなので今回入荷した個体もすぐに綺麗になってくると思います。

エキノドルス・ウルグアイエンシス(Pot)

エキノドルス・ウルグアイエンシス

テープ型の葉のエキノドルスで、水中葉は軽くウェーブした透明感のある葉になります。
同じテープ型の葉のバリスネリアに比べて幅広で、葉脈がしっかり入ったエキノドルスらしい見た目です。
成長すると株のボリュームが出て放射状に葉を伸ばすので、大型水槽のセンタープランツとして使えます。

 

 

 


コリドラス しっかり調子を上げています

コリドラス 餌を食べています 

最近ワイルドものを中心にコリドラスが多めに入荷していますが、
コンディションに合わせて薬浴などで対応しながら、餌も与えて体調を良くしていっています。
写真はパンダ(小)、レウコメラス、ロングノーズゴッセイ、ゴッセイなどが入った水槽です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラス水草アピストグラマ

19.9.10 入荷情報 「岩のようなロックシュリンプです」

皆さんこんにちは。
今回はヒルストリームローチ、アフリカンロックシュリンプがメインです。

 

入荷魚紹介

アフリカンロックシュリンプ

アフリカンロックシュリンプ

アフリカ産の大型になるロックシュリンプです。
光沢のある淡いブルー~オレンジがかった体色で、成長や個体差などで若干変化します。
雌雄とも前脚が太く、棘が生えて発達します。
アジア産のロックシュリンプと同様大人しいエビです。

アフリカンロックシュリンプ

今のところこのエキノドルスの根本に隠れているんですが…

写真でほとんどわからない状態ですね。
目で見るとロックシュリンプらしく、ブラシ状の前脚を振る動きが見えます。


タイガーヒルストリームローチ

アフリカンロックシュリンプ

ヒルストリームローチの中でも派手な部類の模様をした種類です。
太い網目模様が入ります。

cr_ro_vietnumbutterfly_19_l_20190910174128379.jpg

↑の写真右から標準的な個体、模様が細かい個体、模様が粗い個体と、結構模様に個体差があります。


ボルネオプレコ (調整中)

ボルネオプレコ

再入荷ですが、今回は一般的な模様のボルネオプレコが入っています。(写真右)
前回入荷した左の細かいスポットの個体もこれはこれで綺麗です。

一般的な模様のボルネオプレコは均等に大きめの水玉模様が入り、落ち着いた個体は青白い色のヒレにくっきりした縞模様が入ります。

ボルネオプレコ

ヒレの模様はこんな感じで、ヒレを開くと結構インパクトがあります。
(この写真は手前にパンダガラが写ってしまってストックリストの写真には使わなかったんですが、せっかくなので紹介しました)
尾管が赤くなるのも成熟した雄の特徴です。


レッドタイガープラティ(調整中)

ki_platy_tigerred_04_l_20190910174130eea.jpg

赤いバンド模様のプラティです。
基本は白にバンド模様ですが、地肌の赤みが強い個体やバンドの入り方にも違いがあります。


ブリリアントブラックネオンテトラ

ch_hy_blackneonbrilliant_03_l_20190910174129928.jpg+

ブラックネオンの改良品種です。
黒い部分の面積が拡大して全体的に黒っぽくなっています。


コロンビアレッドフィンテトラ

アフリカンロックシュリンプ

ブルーの光沢の体色にピンクレッドのヒレが美しいテトラです。

やや気の強いところがありますが、弱い魚がいなければ混泳水槽でも普通に飼育できます。


ベックフォルディペンシル

ベックフォルディペンシル

安価なペンシルフィッシュですが、成熟した雄は強い赤みが出ます。


コリドラス・アルビノステルバイ

コリドラス・アルビノステルバイ

一見白コリ…ですが、ステルバイの特徴のオレンジのヒレや体のライン模様なども残っています。
また、白コリに比べて黄色みが強くなりやすいです。

 

 

 


こちらも綺麗なローチですが…

スキストラ・ポクリ  

スキストラ・ポクリ

先日入荷のローチです。互い違いに入る縞模様や、赤い尾びれ等の特徴がはっきりしてきました。

「ある程度性格が荒い」ということで紹介しましたが、まだ同種、他種(レッドテールブラックシャーク)相手での目立った喧嘩は見られません。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

19.9.6 入荷情報 「ワイルドコリドラス&個性派の綺麗な小型魚が入っています」

皆さんこんにちは。
今回もワイルドもののコリドラスが来ています。
またレインボー、ローチ、プラティなどの小型魚に面白い種類が入荷しています。


入荷魚紹介

コリドラス・ゴッセイ ワイルド(調整中) 4cm

コリドラス・ゴッセイ

ゴッセイはブリードものが主流になっていますが、ワイルド個体は入荷が少なめですが人気があります。
サイズもしっかりしているのでヒレのオレンジ、頭部とボディの色の差などゴッセイらしさが良く出ています。


コリドラス・シムラータス 4cm (調整中)

コリドラス・シムラータス

肌色に背中に沿った黒い縁取りが入る模様から「ロングノーズメタエ」とも呼ばれますが、
体型だけでなく体の中央に入る大きめの黒斑、尾びれの縞模様などメタエとはだいぶ違う印象です。
ただ個体差も大きく、写真右上のように肌色が明るめで体の黒斑も薄く、よりメタエっぽい雰囲気の個体もいます。
(今のところ入荷した中では1匹くらいです)


コリドラス・レウコメラス 3cm (調整中)

コリドラス・レウコメラス

スポット模様とアイバンドがかわいいコリドラスです。
入荷直後ですが、ラメや体表のツヤもよく調子は良さそうです。


スキストラ・ポクリ

スキストラ・ポクリ

派手な体色のローチです。
黄色みのある体色に細かい縞模様が入り、尾びれが赤くなる結構綺麗な模様をしています。
スキストラの仲間はローチの中でもやや気が強い種類が多いので、混泳については注意が必要です。
同種、近縁種同士で少数の収容をするとテリトリーを主張して争います。

今のところ、ストック水槽では数が多いのもあるのか特に喧嘩は見られませんが、
常に泳ぎ回っていてかなり活発な印象を受けます。
小さい魚や泳ぎの遅いコリドラスのような魚も攻撃対象になることがあるようです。
出来れば、本種より大きく泳ぎの早い魚との混泳をおすすめします。

スモモローチ

こちらはスモモローチという、同じくスキストラの仲間です。
このローチは現在アフリカンシクリッドの水槽に収容していて、
現在2匹いますがテリトリー争いで順位がついた後は特に喧嘩も見られず大人しくしています。


ファイヤーレッドレインボー(ペア)

ティミカ ファイヤーレッドレインボー

産地から「ティミカレインボー」とも呼ばれる美種です。
小型レインボーらしいブルーに光る目だけでなく、雄は背中に沿ったブルーのラインが入り
鮮やかなオレンジ色の体色に背びれ、尻びれが大きく広がります。


バルーングリーンスマトラ

バルーングリーンスマトラ

元々コロッとした体型のスマトラですが、バルーン体型になってとてもかわいい体型になっています。
ノーマルのグリーンスマトラ同様、光の当たり方で黒っぽいダークグリーンからエメラルドグリーンに色が変化して見えます。


ソルト&ペッパープラティ(調整中)

ソルト&ペッパープラティ

ソルト&ペッパーというのは塩コショウの意味で、白い体に黒い細かい模様からイメージした品種名と思われます。


ロイヤルファロウェラ(小)

ロイヤルファロウェラ

今回はかなり小さい個体です。
育ってくると体に厚みが出てヒレも伸び、ロイヤルファロウェラらしさが出てきます。

レッドチェリーシュリンプ

レッドチェリーシュリンプ

一旦涼しくなってから暑さがまた戻ってきていますが、秋ももう近いはず!
エビの飼育に向いた季節になってきます。
丈夫で綺麗な"レッチェリ"でエビの繁殖に挑戦してみませんか?


シマカノコ貝

シマカノコ貝

光沢のある茶色に黒い縞模様のカノコ貝です。


エンゼル(小)

並エンゼル

縞模様が均等に入る、いわゆる「並エンゼル」です。

ダイヤモンドエンゼル

鱗がさざ波のように光るダイヤモンドや…

ゼブラ?エンゼル

縞模様が細かいゼブラのようなバリエーションも少数混じっています。


 

 

 

 


チョコグラ 調整完了しました!

チョコレートグラミー

チョコレートグラミー

調整完了しました。
色も綺麗になり、水槽前面に元気に寄ってくるようになっています。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムコリドラスローチ

19.9.3 入荷情報 「コリドラス3種、発色したスカーレットジェムなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
それぞれに個性的なコリドラス3種、発色のいいスカーレットジェム、水草などが入荷しています。
調整完了のプレコの紹介もしています。

入荷魚紹介

コリドラス・ロングノーズゴッセイ(調整中)

コリドラス・ロングノーズゴッセイ

ゴッセイと同じく焦げ茶色の頭部、黒褐色の体色、オレンジの背びれと胸びれの体色のコリドラスです。
ゴッセイが体高があって丸っこい体型のショートノーズに対して、
本種は尖った吻部とスマートな体型のセミロングノーズで結構雰囲気が違います。


コリドラス・ハステータス(調整中)

コリドラス・ハステータス

全長2cmほどにしかならない小型コリドラスで、同じくらいのサイズのピグマエウスやハブロススに比べて
入荷が少なくなっています。今回は当店では結構久しぶりになります。

コリドラス・ハステータス

本種はその大きさとともに「目」が特徴的で、写真のように目全体が黒くなることがあります。
(成熟するにつれて黒くなると言われています)
ぱっちりとした黒目がちの目に見えてかわいらしいです。


コリドラス・パンタナルエンシス 6cm (調整中)

コリドラス・パンタナルエンシス

最大10cmほどになる大型コリドラスで、体高のある体型からボリューム感もあります。
オレンジ色の体色で、体やエラ蓋を中心に緑色がかった光沢が出ます。


スカーレットジェム

スカーレットジェム

スカーレット=「真紅」ジェム=「宝石」
の名前の通り、鮮やかな紅色の縞模様が光沢のある地肌に入る小型美魚です。
最近小さめのサイズで入っていましたが、今回は発色のいい個体でサイズもしっかりしています。
人工餌に餌付きにくく、体も小さいので混泳相手には注意して、また冷凍赤虫を与える必要があります。


フネアマガイ sp インドネシア

フネアマガイspインドネシア

再入荷です。
やっぱりいつも入荷するフネアマガイより長細い殻の形をした個体が入っています。
正確な種は不明ですが、殻の形の特徴がベッコウフネアマガイという種類に似ているように見えます。


ルドウィジアspスーパーレッド

ルドウィジアsp スーパーレッド

水上葉なのでスーパーレッドという名前のわりに緑色に見えますが…
水中葉になって馴染むと濃い赤紫色になります。


ウォーターカーナミン

ウォーターカーナミン

少し角ばった、五角形のライトグリーンの葉の水草です。


調整完了!マスタード&アカプレコ

マスタードファントムプレコ

マスタードファントムプレコ

調整完了したので、ヒレの様子がわかるように撮影しました。
黒に近い黒褐色の体色に、オレンジ色(マスタード色)のスポットが入ります。
地肌はもっと濃い色なんですが、撮影のために捕まえたので少し色が薄くなっています。
水槽の奥で背中を向けていることが多いので、実際の体色は実物か以前掲載した写真をご覧いただけると幸いです。
近縁のエンペラープレコ同様に尾びれのフィラメントが伸びるプレコですが、この個体は上側が少し伸びています。

ブルーアイアカプレコ

ブルーアイアカプレコ

こちらも綺麗な赤茶色になっていましたが、水槽を移したこともあって色が薄くなっています。
こちらの個体は結構動き回っています。

ブルーアイゴールデンブッシープレコ

ロングフィンブルーアイゴールデンブッシープレコ

ヒレをふわっと広げたところが撮れたので紹介しておきます。
改良品種ということもあって好みは分かれるかもしれませんが、とても長く優雅に伸びています。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウム

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード