19.9.27 入荷情報 「コリドラス、ハチェット、"淡水サヨリ"など入っています」
皆さんこんにちは。
9月最後の更新です。ようやく暑さも去って、
朝夕は肌寒さも感じるようになりました。
今日はコリドラス、カラシンなど小型魚メインで入っています。
当店ではあまり入荷していなかったデルモゲニー(淡水サヨリ)を久しぶりに入れてみました。
10月の営業カレンダーはこちらになります。
コリドラス・バルバータス (調整中) ブリード 4cm
現在はコリドラスとは別種のスクレロミスタックスという種類に分類されていますが、
大型のロングノーズコリドラスに似た特徴を持った種類です。
スマートな流線形のボディと、金色の光沢と黒い模様が綺麗です。
渓流に生息し、背びれや胸びれなどがよく伸びます。
コリドラス・メタエ (調整完了) 4cm
パンダに似た肌色と黒のカラーパターンのコリドラスです。
黒い背びれから尾びれの付け根にかけて黒いラインが入ります。
コロコロした体型がかわいらしいコリドラスですが、
雄は背びれも伸びてきます。
コリドラス・ハブロスス(調整中)
人気の小型コリドラスです。
いつもより少し大きめで、何匹か結構大きくなった個体もいます。
ゴールデンデルモゲニー
日本では海水魚のイメージのサヨリですが、東南アジアには汽水~純淡水の川に住む小型の種類が結構います。
ゴールデンデルモゲニーはその中でも小型で、また体表にバクテリアの影響で白い光沢が入っています。
顔つきは日本で見るサヨリとそっくりで、下顎が長く伸びています。
今回調子がいい個体ということで、久しぶりに入荷してみました。
マーサハチェット
金色のラインと黒い縁取り模様の小型のハチェットです。
正面の水槽に入れています。広い水槽で群れている様子が観察できます。
グリーンファイヤーテトラ
メタリックグリーンに赤の組み合わせがクリスマスカラーのようで面白いテトラです。
今回結構大きめで、赤色が出た個体が入っています。
グリーンの発色はまだこれから…という感じです。
ブラックエンゼル
黒いシックな体色のエンゼルフィッシュです。
ホワイトダイヤモンドネオンテトラ
ニューゴールドネオン、ニューレッドゴールデンネオンなどネオンテトラの白変種は色々作出されていますが、本種は青いラインが拡散して
青白い光沢が広く出る「ダイヤモンドネオンテトラ」の白変種です。
今のところわかりにくいですが、(↑)の写真(以前の写真)のように発色してくると
青いラインの代わりに明るい白い体色にブルーの目、赤い色のコントラストが綺麗になります。
ベタ クラウンテール
フレアリングするとクラウンテールは写真のようにビシッと軟条が伸びて、
とても綺麗です。
この個体は入荷日には撮れなかったフレアリング状態の写真が撮影できました。
アフリカンロックシュリンプなんですが、
水槽に入れた時に隠れていたエキノドルスの根本からいなくなっていたので探してみたところ、
ここのアヌビアス付き流木の葉の陰に隠れていました。
よく見ると、ロックシュリンプ特有のモップ状の手を広げて餌を取っています。
やはり故郷が同じアヌビアスの近くが落ち着くのでしょうか。