重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

19.8.30 入荷情報 「錦鯉カラーのソードテール!綺麗です」

皆さんこんにちは。
錦鯉のようなカラーを持った「昭和三色ソード」、水玉が綺麗なスタークラウンプレコなどが入荷しています。

入荷魚紹介

昭和三色ソード(調整中)

昭和三色ソード

紅白ソードも綺麗ですが、こちらは紅白に黒のペッパー模様が入り
錦鯉の「昭和三色」を思わせる美しいトリカラーになります。
とても見栄えのするソードテールでおすすめです。

昭和三色ソード

なるべく多くの個体をフレームにおさめてみました。
一部赤の少ない個体、逆に赤が多い個体がいます。


紅白ワグソード(調整中)

紅白ワグソード

こちらは各ヒレが黒くなる「ワグ」と紅白の組み合わせです。
ややサイズが小さいです。今後の成長と発色を楽しみにしたいです。


サザンブルーアイレインボー(調整中)

サザンブルーアイレインボー

今のところ、一見クロメダカのように見えますが…
レインボーらしく、背びれがちゃんと前後2枚に分かれています。

シュードムギル属のレインボーフィッシュは細身でメダカに似ていますが、
種類によって体色やヒレに特徴が出てきます。
特に雄はヒレが伸び、様々な色に発色します。

このサザンブルーアイレインボーは各ヒレが白から黄色にグラデーションし、縁に黒い色が入ります。
今のところほとんど特徴は出ていないですが、写真の右の1匹はややヒレが色づき始めています。


スタークラウンプレコ 5cm (調整中)

スタークラウンプレコ

個人的に好きなプレコです。
黒に白や黄色の水玉模様が入ります。

スタークラウンプレコ

3匹入荷しています。


フネアマガイ sp インドネシア

フネアマガイ sp インドネシア

普段は国産の個体が入りますが、今回はこの名前で入荷しました。
いつも「フネアマガイ」で入荷するものに比べて殻の幅が狭いように見えます。
鹿の子模様の個体と縞模様の個体がいます。
フネアマらしく、意外なくらいのスピードでガラス面を這ってコケを食べています。


クーリーローチ

クーリーローチ

追加です。
比較的大きめ(太め)の個体が入っています。


育てやすい赤系水草です

ニードルリーフルドウィジア

ニードルリーフルドウィジア

水中葉がしっかり出ています。
根本の水上葉と比べると、かなり細長く赤みが出た葉に変化することがわかります。
現在写真の1束がラストですが、入荷はコンスタントで馴染みやすい水草なのでまた紹介できると思います。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコレインボーフィッシュ

19.8.27 入荷情報 「透明感のある"ごま塩模様"のコリドラスです」

皆さんこんにちは。
透明感のあるコリドラス・ロレトエンシス、かわいらしいゴールデンバルーンパールグラミー、
美しいベタ・スーパーデルタ2匹が今日の一押しです。

入荷魚紹介

コリドラス・ロレトエンシス(調整中) 2.5cm

コリドラス・ロレトエンシス(調整中)

一般的なコリドラスのイメージとは少し異なり、
スレンダーな体型と角ばった顔つき、すりガラスのように透けた体色に
ごま塩スポットの入るコリドラスです。

ハイフィンになりやすい(背びれの伸びやすい)コリドラスとしても知られていて、
背びれの棘条が黒くなるのでより背びれが引き立ちます。


グリーンロイヤルプレコ(小)(調整中)

グリーンロイヤルプレコ

通称「スイカ」と呼ばれる、グリーンの体色にストライプの入るロイヤルプレコです。
1匹のみ、小サイズ(4cmほど)ですが、わりと良さそうなコンディションの個体です。
(念のため入荷直後は調整中にしています)


バルーンゴールデンパールグラミー

ゴールデンバルーンパールグラミー

パールグラミーの改良品種です。
バルーン体型+ゴールデン体色の複合で、
クリーム色の体色にパールスポットが浮かぶ体色、
まるでエンゼルフィッシュのように見える縮んだ体型をしています。


ゴールデンバルーンパールグラミー

こちらは以前入荷した際に撮影した写真です。
馴染むとこのように背中側が鮮やかになります。
ノーマル体色だと同じ部分が茶色になるのですが、ゴールデン体色だと明るいオレンジになって美しいです。


レッドテールブラックシャーク

レッドテールブラックシャーク

黒い体色と尾びれだけが赤くなる、他の魚では見かけないカラーリングです。
かなり活発なので特に餌の時などはよく泳ぎ回ります。


ボルネオプレコ

ー

スポット模様の入るヒルストリームローチです。
今回入荷した個体は、いつも入荷するタイプとはやや異なり、
スポットが細かいタイプです。


ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

おなじみの綺麗なベタです。
今回は個性的なカラーの個体が2匹入りました。

↑の個体はブルーの体色とイエローのヒレの組み合わせで、
通称「マスタードガス」と呼ばれる品種です。

ベタ スーパーデルタ

こちらの個体は特有の品種名のあるカラーなのかわかりませんが、
ヒレの内側に帯状に色が入るバタフライパターンの個体です。
紅白のヒレと銀色のボディに、白い光沢がふわっと乗る綺麗な色をしています。


アカプレコらしくなってきました

ブルーアイアカプレコ

ブルーアイアカプレコ

ガラス面にくっついた状態でリラックスして、赤茶色が出ているところを撮影しました。
「アカプレコ」らしい赤みが出ています。

トーマシー

トーマシー

ブルーの光沢が出てきました。ヒレに赤い模様も出てきます。

アンゴラバルブ

アンゴラバルブ

つやのあるオレンジ色がよく出てきました。
不規則なバンド模様も面白いです。

パンジーグッピー

RREAアクアマリンレッドテールタキシードグッピー

青、赤、黄色みが組み合わさった体色が美しいグッピーです。
色合いから「パンジーグッピー」という通称もあります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

19.8.23 入荷情報 「レアコリ!ラインバーゲシーが入りました」

皆さんこんにちは。
今日はレアコリのコリドラス・ラインバーゲシーが入りました。
他は一般種がメインなので、前回入荷個体を中心に撮影しなおした魚も紹介します。

入荷魚紹介

コリドラス・ラインバーゲシー(調整中) 5cm

コリドラス・ラインバーゲシー

入荷のとても少ない、ネグロ川産のコリドラスです。
バーゲシーに似たアイバンド、背びれからボディにかけて黒くオレンジの発色のある体色に加え、ライン模様が入ります。


クラウンキリー

クラウンキリー

再入荷です。
前回状態、サイズともに良好でしたが、今回も同様にいい個体が入っています。


ベタ ダブルテール

ベタ ダブルテール

尾びれが中央で分かれてハート型に広がる品種です。
(写真では中央部分が重なっていてわかりづらいですが)
この個体は背びれがとても立派です。


ブラックエンペラーテトラ

ブラックエンペラーテトラ

エンペラーテトラの改良品種で、中央の黒いストライプが全身に広がって黒い体色になっています。


ブラックネオンテトラ

ブラックネオンテトラ

こちらは改良品種ではなく元から黒い色のあるテトラです。
太い黒い帯状のラインと、細い白いラインが平行に入り、
目がオレンジになります。
派手な色はないですが、落ち着いた色合いが人気です。
派手なネオンテトラやカージナルテトラとの組み合わせが定番ですが、
温和で丈夫なので色々な相手と混泳できます。


トーマシー

トーマシー

貝を食べる性質で知られる、アフリカ産の小型シクリッドです。
成熟するとブルーの光沢が出てきます。



プンティウス・ゲリウス他、撮影しなおしています

 

プンティウス・ゲリウス

プンティウス・ゲリウス(調整中)

発色度合はまだばらつきがありますが、個体によっては綺麗なレモンイエローが出てきています。

コリドラス・レティキュラータス

コリドラス・レティキュラータス(調整中)

前回の写真では水合わせ中だったので体のネットワーク模様が出ていませんでしたが、こんな感じに模様が出てきます。
一方、水合わせ中は出ていた本種独特のオレンジがかった地肌の色は薄れていたり、
背びれが寝ているなど状態が安定するにはもうしばらくかかりそうです。

 

ゴールデンプリステラ

ゴールデンプリステラ

プリステラのヒレの模様、尾びれの赤みが出てきています。

ダイヤモンドテトラ

ダイヤモンドテトラ

ダイヤモンドテトラは以前入荷した大きめで光沢も出ている個体が何匹かまだいるので、そちらの写真も撮っておきます。

リコリスグラミー

リコリスグラミー

左のように、雄個体はヒレに青白い縁取りが出て、尾びれに同心円状の模様が出てきます。

リコリスグラミー リンケイ

リコリスグラミー リンケイ

こちらのリコリスは残り1匹です。
他のリコリスグラミーと違い、背びれ、尻びれに光るスポットが散りばめられた模様が入ります。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドコリドラス小型魚グラミー

19.8.20 入荷情報 「繊細な小型魚が入っています」

皆さんこんにちは。
久しぶりのプンティウス・ゲリウス、大きめでヒレの伸びのいいニューギニアレインボーなど、
小型魚がメインで入っています。

明日は第3水曜日のため、水・木と定休日になります。よろしくお願いします。

入荷魚紹介

ブルーアイアカプレコ(調整中) 5cm

ブルーアイアカプレコ

赤茶色の体色と流線形の体型が特徴の「アカプレコ」の仲間で、目が青みがかった明るい色になります。


プンティウス・ゲリウス(調整中)

プンティウス・ゲリウス

プンティウスの仲間はスマトラやオデッサバルブを筆頭に、
やや大きくなり気も強い種類が多いのですが、
本種は例外的に非常に大人しく、デリケートな面もある種です。
見た目も繊細な印象で、レモンイエローがかった透明な体に黒い斑模様が入ります。
大人しい小型魚との混泳をおすすめします。
入荷状態が悪いこともあるのですが、今回はサイズは普通で状態もまあ良い方だと思います。


コリドラス・レティキュラータス(調整中) 4cm

コリドラス・レティキュラータス

reticulatus(網目模様の)という名前のように、グレーの網目模様が入るコリドラスです。
背びれにブラックトップ模様があるので、ジュリー(トリリネアタス)に似た雰囲気もありますが、
トリリネアタスに比べると網目が太く淡いグレーになります。


ニューギニアレインボー(雄)

ニューギニアレインボー

ヒレが長い小型のレインボーフィッシュです。
大きめでヒレもよく伸びた個体が多く入っています。

撮影はできませんでしたが、水合わせ中に袋の中でフィンスプレッディングもしていました。


ダイヤモンドテトラ

ダイヤモンドテトラ

体に光を強く反射する鱗が散りばめられ、ダイヤモンドのように輝く美しいテトラです。
写真右が現状のライトの下での見た目で、少し光沢が出ているくらいですが、
フラッシュを焚いた状態の写真だと写真左のように光ります。
成熟して馴染むと、通常の照明の下でも写真左のようなギラギラした光が出てきます。
飼い込んだ上で、照明が綺麗に当たるように工夫するととても綺麗です。


ゴールデンプリステラ

ゴールデンプリステラ

プリステラの白変種です。
色は淡いですが背びれの斑点や尾びれの赤みなど、ノーマルのプリステラの特徴が出てきます。


インパイクティス・ケリー

インパイクティス・ケリー

青紫のラインが入るテトラです。
照明が当たると体の広い範囲に青みが出て、ラインの青紫もより鮮やかになります。


国産RREAジャパンブルーレッドテールグッピー(ペア)

国産RREAジャパンブルーレッドテールグッピー(ペア)

鮮やかなレッドテールの赤、尾筒に入るジャパンブルー(アクアマリン)の水色の光沢が綺麗なグッピーです。


国産ブルーグラスグッピー(ペア)

国産ブルーグラスグッピー(ペア)

人気の高い定番のグッピーです。
細かいグラス模様が入るブルーの尾びれが特徴です。


水草色々

ニードルリーフルドウィジアバリスネリア・ナナ

ニードルリーフルドウィジア、バリスネリア・ナナなどが入っています。


迫力あります!クローキンググラミー

クローキンググラミー

クローキンググラミー

落ち着いてストライプ模様が出てきました。
見た目はまさにピグミーグラミーを大きくした感じです。
ヒレの先端や尾びれの中央などが伸びてくるはずなので、その辺も楽しみです。
あまり激しい縄張りの主張はしていないせいか、今のところ「鳴き声」は聞こえませんが、
鳴き始めると水槽の近くにいると聞こえるくらいの声を出します。

クラウンキリー

クラウンキリー

入荷時に写真の紹介をしていませんでしたが、雄の特徴がしっかり出たいいサイズの個体です。
(尾びれが長く伸び、赤と黄色になった個体が雄です)

 

ボララス・ブリジッタエ

ボララス・ブリジッタエ

7月末、8月9日に入荷がありました。
  7月に入った個体(写真左)はあまり残っていないですがよく発色しています。
8月9日の個体ももう少ししたら販売できるようになる予定です。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスグッピー小型魚グラミー

19.8.17 入荷情報 「台風で翌日になりましたが入荷しました!」

皆さんこんにちは。
台風の影響で入荷が延期になったので、本日土曜日の更新になります。


入荷魚紹介

マスタードファントムプレコ(調整中) 5cm

マスタードファントムプレコ

マスタードオレンジ(辛子色)のスポット模様が良く目立ちます。
エンペラープレコの近縁種とされるプレコで、エンペラーのストライプ模様が
スポット模様になっている以外は焦げ茶色の地肌、尾びれのフィラメント状の伸長など
よく似た特徴を持っています。


ペルーグラステトラ

ペルーグラステトラ

高い透明度の体を持ったテトラです。
この写真は水合わせ中に撮影したのですが、やや逆光気味に撮ったせいか
体の透明感や背骨、内臓の様子が綺麗に撮れたと思います。


クローキンググラミー

クローキンググラミー

クローキンググラミーはピグミーグラミーと同属ですが、
最大6cmとやや大きくなる種類です。
当店では相当久しぶりの入荷になります。
「croak=(カエルなどが)鳴く」という名前の通り、鳴き声を出して縄張り争いをする性質があります。
飼っていると水槽から「コココッ」というカエルのような声を聞くことができます。
(実はピグミーグラミーも鳴くんですが、体格の関係でこちらのほうが声が大きくわかりやすいです)


ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ ベタ スーパーデルタ

白をベースに赤、青白い光沢がマーブル状に入った個体、
カッパーレッドっぽい鈍い銅色に赤が入る個体がいます。


エンゼルフィッシュ(Mix)&プラチナエンゼル

ミックスエンゼル プラチナエンゼル

ミックスエンゼルはゼブラエンゼル(銀色で縞模様が細かい個体)、
ブラックゼブラエンゼル(黒身が強く縞模様が細かい個体)がメインです。

白く光る人気品種のプラチナエンゼルは国産ブリード個体が入荷しています。


ボララス・マキュラータ

ボララス・マキュラータ

観賞魚として流通する魚の中でも最小の部類の「ボララス」の仲間の代表種です。
特徴の赤い体色は、まだ入荷直後なので慣れてないですが
状態そのものはわりといいように思います。


アクセルロディ レッド 調整完了です

ミクロラスボラ・アクセルロディ レッド

ミクロラスボラ・アクセルロディ レッド

調整完了しました。

「レッド」という名前ですが、背中にノーマルのような緑色の光沢も少し出ます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドベタ

19.8.9 入荷情報 「お盆前の更新です。前回の写真とともに紹介します」

皆さんこんにちは。
今回は前回掲載できなかった種類の写真も含めて紹介します。
来週は8/13(火曜日)~8/15(木曜日)までお盆休みにより営業をお休みさせていただきます。
現在のところ休み明けの8/16(金曜日)に入荷・更新予定です。
台風のため、翌日の8/17(土)に入荷・更新いたします。


入荷魚紹介(8/6入荷分)

国産RREAアクアマリンネオンテールグッピー(ペア)

RREAアクアマリンネオンテールグッピー(ペア)

無地の淡い水色の尾びれ、ボディにも水色の光沢が入る涼やかなグッピーです。
リアルレッドアイアルビノのため青色がこのように淡い発色になり、ボディに透明感も出ていることで
独特の美しさを持った体色になっています。


ベタ プラカット レッドドラゴン

ベタ プラカット レッドドラゴン

ベタはヒレを伸ばす方向で品種改良されたものが多いですが、
こちらのプラカットは野生のベタ同様に短いヒレ、精悍な体型を残した系統です。
他のベタ同様、様々な体色の個体が作出されていますが、今回入荷のレッドドラゴンは赤い体色をベースに
ボディに白い光沢が乗っています。


アルビノエンゼル

アルビノエンゼル

単に「アルビノエンゼル」という名前で入荷したんですが、
エラ蓋が透けて赤く見え、体も透明感のある透明鱗個体(アルビノブラッシングエンゼル)でした。
透き通る白さがとても綺麗です。
写真の個体は頭部にオレンジが出ています。


リコリスグラミー(調整中)

リコリスグラミー

こげ茶のストライプ模様が入る、ピグミーグラミーに似た細身の体型のグラミーです。
リコリスグラミーとしては、5月にパロスフロメヌス・リンケイが入荷していますが、
今回は特定の種類の名前がついていないです。
ポピュラーな種としてはディスネリーがいますが、まだ未発色なので詳しい種類は不明です。
多くの種類だと、色が揚がった雄は青白い縁取りと赤い発色がヒレに出てきます。


バジス・バジス

バジス・バジス

スネールを食べてくれる性質でも知られる小型魚です。
普段は地味ですが、気分によって色ががらっと変わる性質があります。
特に馴染んだ雄は青が全身に出てきて、意外なほど綺麗になります。


ブセファンドラsp クダガン(Pot)

ブセファンドラsp クダガン

クリプトコリネのような見た目と、アヌビアスのような活着性を持った魅力的な水草です。
色々な種類がありますが、産地名がついた「spクダガン」は特に人気のある種類で、
深緑色に白く光る細かい粒状の模様が入ります。


アヌビアス・コンゲンシス(Pot)

アヌビアス・コンゲンシス

こちらも最近人気で当店では定期的に入れています。
細めの葉が立ち上がって、ナナやバルテリーとはまた違った印象になるアヌビアスです。


ゴールデンアカヒレ

ゴールデンアカヒレ

地肌が黄色になるアカヒレの改良品種です。
原種のアカヒレと同様丈夫です。


入荷魚紹介(8/9入荷分)

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド (ペア)


アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド (ペア)

カカトゥオイデスやボレリィと並んでポピュラーな改良品種のアピストです。
ブルーに光るスポット、赤い発色のヒレをしています。


コリドラス(スクレロミスタックス)・バルバータス(ブリード) (調整中)

コリドラス・バルバータス

ロングノーズの顔つきに黒に金色っぽい光沢を基調とした体色の大型種です。
現在ではコリドラスに近縁の「スクレロミスタックス」という別種に分類されていて、
そちらの名前で呼ばれることもあります。


コリドラス・ベネズエラブラック(調整中)

コリドラス・メラノタエニアブラック

ヒレやヒゲも含め、全身が黒いインパクトの強い体色のコリドラスです。


クーリーローチ(スマトラ産)

クーリーローチ

派手な熱帯のドジョウです。
タイ、マレーシアからスマトラ、ボルネオ島まで広く分布する種で、
今回はスマトラ産ということで入荷しました。
比較的大きめで、中にはだいぶ太くなった個体もいます。


水草各種

アヌビアス・ナナ ロタラ・インディカ シペルス

アヌビアス・ナナ、ロタラ・インディカ、シペルスが入っています。
シペルスは菖蒲やカキツバタの葉のような、どことなく和風な雰囲気のあるシャープなテープ状の葉が特徴です。
暑い日が続きますが、水景に涼しさを演出してくれそうです。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラスベタアピストグラマ

19.8.6 入荷情報 「本日は写真が無いです。魚の種類のみの紹介になります。」

今日は入荷魚が到着する時間が遅くなりますので、
入荷魚の種類のみ掲載します。
写真等は次回(8/9)掲載予定です。

・イエローファントムテトラ

・リコリスグラミー(調整中)
・バジスバジス
・ベタ・プラカット レッドドラゴン
・ベタ・ダブルテール

・RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)]

・ゴールデンアカヒレ

・アルビノエンゼル

・コリドラス・ピグミー

・フネアマガイ

・アヌビアス・コンゲンシス(Pot)
・ブセファンドラspクダガン(Pot)

theme : 熱帯魚
genre : ペット

19.8.2 入荷情報 「ツチノコロリカリア!面白い顔つきです」

皆さんこんにちは。
今日は個性的な顔つきのロリカリア
スパイニーイールやグッピーなどが入荷しています。


入荷魚紹介

ツチノコロリカリア 10㎝(調整中)

ツチノコロリカリア

先日のサンダーロリカリアのような扁平な体型で、こちらは頭部が三角形になります。

模様には個体差がありますが、今回入荷した個体は顔にもしっかり網目模様が入っています。


アピストグラマ・カカトゥオイデス"ダブルレッド" ヨーロッパブリード(ペア)

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

ポピュラーで人気のあるアピストです。
まだ若い雄ですが、背びれが既に伸びていてオレンジの網目模様も背びれ、尾びれ、尻びれに入っています。


タイヤトラックスパイニーイール(小)

コリドラス・ブレビロストリス

タイヤの跡のようなギザギザの模様が入るスパイニーイールです。
今のところ10㎝ほどで、小型魚と混泳していますがかなり大きくなる種類です。
成長に伴ってポリプテルスやスネークヘッドのように小型魚との混泳はできなくなりますが、
太い体になって迫力のある見た目になります。

タイヤトラックスパイニーイール


こちらは昔の写真で不鮮明ですが、かなり大きくなった個体です。
網目模様が体全体に入って、太い体型も含めてまるでニシキヘビのような見た目になっています。


グリーンスパイニーイール

グリーンスパイニーイール

こちらは大型になるタイヤトラックとは対照的に、成長しても15cmほどの小型種です。
ライトグリーンの体色に斑点模様が入ります。
終生小型魚との混泳が可能です。


国産RREAフルレッドグッピー(ペア)&国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)

国産RREAフルレッドグッピー(ペア)
国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー

再入荷です。
どちらもリアルレッドアイアルビノの代表品種で、鮮やかな体色の人気グッピーです。


ヒドジョウ

ヒドジョウ

緋色のドジョウということで、「ヒドジョウ」と呼ばれる突然変異を固定した改良品種のマドジョウです。
ノーマルのマドジョウと同様に飼育しやすく、黄色~オレンジになる体色が目立ちます。


国産オレンジレースコブラグッピー(ペア)

国産オレンジレースコブラグッピー(ペア)

キングコブラグッピーのバリエーションです。
模様が細かいレースコブラの、地色がオレンジになったタイプです。


国産フルレッドグッピー(ペア)

国産フルレッドグッピー(ペア)

全身が赤くなるグッピーです。
アルビノとはまた違った色合いになります。


シルバーチップテトラ

シルバーチップテトラ ハセマニア

属名から「ハセマニア」とも呼ばれるテトラの仲間です。
背びれと尻びれ、尾びれの上下の4カ所に入る白いチップ模様、
金色の体色が特徴です。
活発である程度のテリトリー意識があるので、同じような丈夫な魚との混泳をおすすめします。


 

青の光沢がようやく出てきました

レインボーシャイナー

 

レインボーシャイナー

入荷して当分経ちますが、ようやく背中のブルーの光沢がはっきりと出てきました。
婚姻色が出るとさらに綺麗になるはずなので、今後楽しみにしています。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドロリカリアアピストグラマ小型魚グッピー

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード