重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

19.7.30 入荷情報 「ハイフィン&スポットが綺麗なコリドラスです」

皆さんこんにちは。
7月最後の更新です。
全国的に夏らしい暑さになっているようで、広島もかなり気温が上がりました。
コリドラスや小型魚などが入荷しています。
アクセルロディのレッドタイプは結構久しぶりです。

201908カレンダー

8月の営業カレンダーです。
13~15日はお盆休み、21日(第3水曜日)は第3水曜日でお休みです。

入荷魚紹介

コリドラス・ブレビロストリス (調整中) 4cm

コリドラス・ブレビロストリス

ハイフィン系、スポット系コリドラスがお好きな方には特に気に入っていただけるコリドラスだと思います。
今は独立種ですが、以前はメラニスティウスの亜種とされていたコリドラスです。
尾びれに縞模様が入るのと、整ったスポット模様や伸びやすい黒い背びれ、
オレンジの発色などメラニスティウス系の良さをより目立たせた印象の外見をしています。

コリドラス・ブレビロストリス
コリドラス・ブレビロストリス

個別でも撮ってみました。
背びれがピーンと立っていることが多く、先端まで黒くなる背びれがより引き立っています。
原則としてコリドラスは入荷直後は調整中にしていますが、既に餌もよく食べていてコンディションはだいぶいいと思います。


スンダダニオ・アクセルロディ レッド(調整中)

ミクロラスボラ・アクセルロディ

アクセルロディは最近ブルータイプが入っていましたが、
今回はあまり見かけないレッドタイプが入りました。
ノーマルやブルーは背中に入る緑や青のメタリックな発色が特徴ですが、
こちらのレッドタイプは背中の色が薄い代わりにお腹を中心に赤い発色が強く出ます。
(ノーマル、ブルーでは暗赤色になりますが、それより明るい色になります)
今回はアクセルロディとしてはかなり大きいサイズで、ほぼ成魚サイズで入っています。


紅白ソード

紅白ソード

ポピュラー種の紅白ソードですが、いつも入荷する赤目のリアルレッドアイアルビノではなく、
目が黒い個体が入っています。光の当たり方で赤く見えることのあるブドウ目とも違い、
今のところどの角度から見ても黒目に見えます。
体色はリアルレッドアイ紅白ソードと同様、綺麗な透明感のある紅白色になっています。
(よく見るとわずかに赤目の個体も混じっています。写真にも写っています)



ボララス・ブリジッタエ(調整中)

ボララス・ブリジッタエ

小型コイの中でも特に小型のグループで、小さいながら強い赤みが特徴の魚です。


メタリックブルーエンゼル

メタリックブルーエンゼル

綺麗な青みがかった光沢が入るエンゼルフィッシュです。


 

ワイルドの良さが出てきました

コロンビアワイルド スカラレエンゼル

スカラレエンゼル コロンビア産ワイルド

目の赤さ、背中を中心にブラウンの光沢などワイルドっぽさが出てきたように思います。
残り2匹です。

コリドラス・バーゲシィ

コリドラス・バーゲシィ

オレンジが綺麗に出ています。
写真のバーゲシィ他、カウディマクラータス、オイヤポクエンシス、
メリニ、イルミネータスゴールドなどを店内入って左奥の60cmワイド水槽に移しました。
広くなったスペースで、スパイニーイールやピグミーグラミーといった
新しい同居人と仲良く泳いでいます。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドコリドラス

19.7.23 入荷情報 「グローボ系プレコ、ハチェットなど入っています」

皆さんこんにちは。
今回は白い水玉が綺麗なスターライトグローボの他、
ハチェット3種、アヌビアスの改良品種が入っています。


入荷魚紹介

スターライトグローボ (調整中) 7cm

スターライトグローボ スターライトグローボ

幅広い体型と大きめの頭部が特徴のグローボ系プレコの代表種です。
白いスポット模様が特徴です。


グラスハチェット

グラスハチェット

成魚で全長3cmほどの小型のハチェットです。
体長も小さいですが、体高が低めでより小さく見えます。
透明感のある体からグラスハチェット、小型なのでピグミーハチェットとも呼ばれます。


マーサハチェット

マーサハチェット

シンプルな模様のハチェットです。
頭部から腹部、尾に至る黒いラインが、ハチェットの独特の体型を縁どっています。

マーサハチェット

お腹には細かいドット模様が入り、マーブルハチェットのような派手な模様はないですが、背中に沿って黒と金色のラインが入ります。


マーブルハチェット

マーブルハチェット

大理石のような黒、白のくっきりした縞模様のハチェットです。
写真のように、光の当たり方で白い部分に光沢が浮き出て見えます。


国産キングコブラグッピー(ペア)

キングコブラグッピー

蛇の鱗をイメージさせる体と尾びれの模様からこの名前があります。


アヌビアス・ナナ プチ(Pot)

アヌビアス・ナナ プチ

名前も見た目もかわいらしい、アヌビアス・ナナの小型品種です。
葉の大きさは写真の株で2-3cmほどです。
コンパクトなので小型水槽での活着水草として利用しやすい他、
通常のナナと合わせてグラデーションのように葉の大きさが変わるように仕立てるなど、色々な楽しみ方ができます。


アヌビアス・ナナ ゴールデン(Pot)

アヌビアス・ナナ ゴールデン

アヌビアスといえば深い緑色をしたものが多いですが、こちらのゴールデンは
明るいライトグリーンをした改良品種となります。
こちらもナナ同様育成しやすい種類です。


オトシンネグロ(国産ブリード) (小)

オトシンネグロ

コケ取り能力に定評があり、育てやすいオトシンです。
今回は国産ブリード個体です。

 

ドワーフシクリッド

ーーー

アピストグラマ・ボレリィ オパール

アピストグラマ・ボレリィ オパール

アピストは落ち着くとどんどん色が良くなって、水槽に慣れてきたのか
ヒレもよく広げるようになるので写真を撮るのが楽しいです。
この個体はまだヒレがそこまで伸びてないですが、体の青い光沢とヒレの黄色は結構出てきたのではないかと思います。

チェッカーボードシクリッド

チェッカーボードシクリッド

まだ雌雄差は出ていないですが、そこそこのサイズの個体がいます。
(写真下のように小さい個体もいます)

theme : 熱帯魚
genre : ペット

19.7.19 入荷情報 「ワイルドエンゼル、EUブリードアピストなど入りました」

皆さんこんにちは。
スカラレエンゼルのワイルド個体、アピストやベタなどが入荷しています。
前回入荷した魚も改めて撮影しています。

入荷魚紹介

スカラレエンゼル コロンビア産ワイルド

スカラレエンゼル コロンビア産ワイルド

エンゼルは改良品種のブリードものが主に流通しますが、原種(品種改良されていない)のワイルド個体にも人気があります。
バンド模様ですが、産地によって独特の光沢や発色が見られ、また体型やヒレのフォームにもワイルドらしい精悍さがあると言われます。


アピストグラマ・ボレリィ オパール(ヨーロッパブリード・ペア)

アピストグラマ・ボレリィ オパール

ボレリィは小型でブルーの光沢の体、黄色いヒレのアピストグラマです。
ヒレは丸みのある形に開きます。
「オパール」という品種は頬に赤とメタリックブルーが入り組んだ模様が入っていて、
この色彩を宝石の「オパール」に例えた表現です。

※追記

更新作業後に見てみると、雌雄ペアで仲良くしているところが撮れました。
雄の体色も出てきているので、追加で写真を撮っておきました。
照明の具合か色合いの関係でブルーの光沢はわかりづらいですが、肉眼だと既に結構綺麗に見えます。

アピストグラマ・ボレリィ オパール


スーパーロングフィンバルーンモーリー(調整中)

スーパーロングフィンバルーンモーリー

個体差がありますが、尾びれがライヤーテールに、胸びれや尻びれも長く伸びるバルーンモーリーです。


ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

白に赤い斑点が散る、面白い模様の個体です。

ベタ スーパーデルタ

今回もブルー&レッドが来ています。(現在このカラーの個体が3匹います)
青・赤の組み合わせのカラーパターンとしては同じですが、この個体は顎の下が青白い色になっていて、それが個性になっています。
(ベタの体色は短期間で変化することがあるので、現時点での体色ということで参考にしてください)


アンゴラバルブ(調整中)

アンゴラバルブ

不規則なバンド模様のアフリカ産の小型コイです。
体やヒレにオレンジ色が出てきます。


コバルトブルーラミレジィ

コバルトブルーラミレジィ

全身が光沢のある水色になるラミレジィです。
東南アジアブリードですが、いい個体が入っています。

 

前回の魚を改めて…

入荷時間の関係で前回は簡単にしか紹介できなかった魚が多かったので、
今回改めて写真を撮影して紹介します。

RREAアクアマリンレッドテールグッピー

RREAアクアマリンレッドテールグッピー

RREAフルレッドグッピー(ペア)

RREAフルレッドグッピー(ペア)

RREAドイツイエローグッピー

RREAドイツイエローグッピー

モスコーブルーグッピー

モスコーブルーグッピー

モスコーブルーグッピー

モスコーブルーは光の当たりが弱いと黒っぽく、
光が当たるとブルーの光沢が出ます。
動画でも撮ってみたので、動くたびに色合いが変わる様子を見ていただけると思います。

 

ロイヤルファロウェラ

ロイヤルファロウェラ


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドグッピーベタアピストグラマ

19.7.16 入荷情報 「インパクトのある顔のロリカリア、綺麗なグッピーなど入っています」

皆さんこんにちは。
今日は入荷時間が遅かったので、メインの種類のみ簡単に紹介します。

入荷魚紹介

サンダーロリカリア 11cm

サンダーロリカリア

グレーに黒の斑点が散在する体色と、独特の扁平な体型と顔つきをしたロリカリアです。
分岐したヒゲや顔つきなどツチノコロリカリアにも似た特徴がありますが、こちらのほうが滑らかなラウンドノーズになっています。
この個体は背びれ、フィラメントの伸びがすごいです。
改めて撮影して紹介したいです。


国産RREAフルレッドグッピー(ペア)

RREAフルレッドグッピー

体色から尾びれまで真っ赤になるグッピーです。
透明感と明るさのある赤色になっています。


国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)

RREAアクアマリンレッドテールグッピー

鮮やかな色彩の組み合わせから「パンジーグッピー」の別名もあります。
レッドテールの赤とアクアマリンの水色が綺麗です。


ゴールデンパンダプリステラ

ゴールデンパンダプリステラ

透明鱗とアルビノ(ブドウ目)のプリステラで、温かみと透明感のあるピンクがかった白の体色に
ブドウ目がパンダのように目立つ品種です。


ホンコンプレコ(調整中)

ホンコンプレコ

香港や広東省の広州周辺に生息するのでこの名前があります。
ヒルストリームローチの仲間です。
やや抹茶色がかった褐色の斑模様、色が揚がると出てくる背びれの赤、黄色の発色が特徴です。


ロイヤルファロウェラ

ロイヤルファロウェラ

水合わせ前、袋の上側から撮影しました。
落ち着くと薄茶色に焦げ茶のライン模様も出ます。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

19.7.12 入荷情報 「小型魚メインで入っています」

皆さんこんにちは。
今日は広島は暑い一日でした。
ペッパープラティ、ベタ、レインボーなど小型魚がメインで入っています。

入荷魚紹介

ブルーコーラルペッパープラティ(調整中)

ちょっと変わった表現のプラティです。
青い光沢が乗るブルー+尾びれ周辺が赤くなるコーラル、
細かい黒い斑点が散るペッパーが組み合わさっています。

ブルーコーラルペッパープラティ

青い光沢は個体差もありますが、光が当たると強く出ます。
コンディションは良さそうですが、卵胎生メダカは入荷直後は調子が急変することがありますので、
後で紹介するモーリーを含め調整中にしてあります。


レッドマーブルブッシープレコ

レッドマーブルブッシープレコ

ノーマルのブッシープレコのような焦げ茶色と、濃いオレンジ色がマーブル状に混ざったブッシープレコです。


ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

定番のベタです。
普段は複数匹入荷すると、別の色の個体が来ることが多いのですが…
今回はブルーの体色に赤いヒレという組み合わせの個体が3匹でした。

ベタ スーパーデルタ

ただ、カラーパターンとしては同じでも↑のように青の色味が違う個体もいたり…
(明るいメタリックブルーです)

ベタ スーパーデルタ

こちらのようにヒレの赤い部分が広い個体など、それぞれ個性があるのがベタの面白いところです。


ニューギニアレインボー 雄(調整中)

ニューギニアレインボー

ニューギニア産の小型のレインボーフィッシュです。
ヒレが良く伸びる雄個体です。

発色するとツヤのある深いグリーンの体色から、ヒレ基部の赤紫に徐々に変化する体色が綺麗です。
成熟すると背びれ、尻びれがギザギザに伸びてきます。
雄同士で威嚇するとこのヒレが開いてとても見栄えがします。


ゴールデンハニードワーフグラミー

ゴールデンハニードワーフグラミー

大きくなっても4cm程度の小型のグラミーです。
丸みがあってグラミーらしい体型をしていて、
よく動く触角状の腹びれもかわいらしいです。

黄色い背びれと尾びれ、尻びれ周辺の赤みが出た雄個体が多いです。

ゴールデンハニードワーフグラミー

こちらの淡い色の個体が雌です。


国産ブルーグラスグッピー(ペア)

国産ブルーグラスグッピー

暑い夏にも視覚的に涼しさを感じさせてくれる、
爽やかなブルーが人気のグッピーです。


国産ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)

国産ドイツイエロータキシードグッピー

ブルーグラスと並んで定番人気のグッピーです。
乳白色の尾びれとタキシード模様の対比が特徴です。


バルーンモーリー(調整中)

バルーンモーリー

当初はややデリケートなところのある魚ですが、
今回は調子が良さそうな個体が入っています。
ピンポンパールのような丸い体型、色とりどりの品種がミックスでにぎやかです。



ブラックライヤーモーリー(調整中)

ブラックライヤーモーリー

全身真っ黒で、渋みのある体色のモーリーです。
尾びれの上下が伸びるライヤーテールです。


エクエスペンシル

エクエスペンシル

斜め泳ぎをする習性のあるペンシルフィッシュです。
複数匹飼育しているとこのように水面下で集まる様子が見られます。



エンペラーテトラ

エンペラーテトラ

フォークテールと呼ばれる、三又に伸びる独特の尾びれを持つテトラです。
青白く光る体色や黄色い縁取りのヒレなど、体色も美しいです。


アピスト 背びれの伸びが順調です!

アピストグラマ・トリファスキアータ

アピストグラマ・トリファスキアータ

入荷直後に紹介した写真に比べて、ヒレの伸びも発色もより良くなっています。
ギラっとしたメタリックブルーが魅力です。

アピストグラマ・カカトゥオイデス オレンジテール

アピストグラマ・カカトゥオイデス オレンジテール

こちらもいい背びれになってきましたね。
トサカ部分も良く伸びていますが、背びれの後ろ端や尾びれのライヤーテール部分の伸びもいいです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドレインボーフィッシュアピストグラマグッピーベタ

19.7.9 入荷情報 「ブルーの縞模様の小型美魚です!」

皆さんこんにちは。
一般種メインですがブルーが綺麗な超小型コイ「エリスロミクロン」、
現在も美種プレコの鉄板、インペリアルゼブラプレコなどがいます。

入荷魚紹介

ミクロラスボラ・エリスロミクロン 調整済 大きめ

ミクロラスボラ・エリスロミクロン

美しいブルーの縞模様が特徴の小型コイです。
ヒレの色が出てくると、尻びれ・腹びれの赤みが増していきます。

ミクロラスボラ・エリスロミクロン

全景はこんな感じです。
成魚で2-3cmの小型魚なんですが、今回はそこそこ大きいサイズの個体が入っています。
青みが薄く、縞模様が細かい個体が雌です。


インペリアルゼブラプレコ (小) (国産ブリード)

インペリアルゼブラプレコ

"インペ"の通称で知られる、美しいゼブラ模様のプレコです。
コンディションのいいブリード個体が入っています。


レッドファントムテトラ ワイルド

レッドファントムテトラ ワイルド

このところ、結構よく売れています。ワイルドもののレッドファントムです。
ワイルドもののテトラとしては入荷が多めで値段も手ごろな部類です。

レッドファントムテトラ ワイルド

別水槽のある程度経って馴染んだ個体です。
最初の写真は正直それほど赤くはなってないですが、順調に発色してくる魚です。


プラチナエンゼル

プラチナエンゼル

輝くような白い光沢のエンゼルです。
体に模様が入らないのでかなり真っ白ですが、写真のようにヒレには縞模様が出てきます。
この模様も水色の光沢になって優雅な印象です。



調整完了コリドラス+α

コリドラス・ベネズエラオレンジ

コリドラス・ベネズエラオレンジ

鮮やかなオレンジとギラっと光るメタリックグリーンの対比が綺麗なコリドラスです。

コリドラス・デルファクス

コリドラス・デルファクス

ザンガマ(ヴィルギニアエ)に斑点を加えたような、セミロング体型に太いオレンジ、黒のバンド模様が本種の特徴です。

コリドラス・アトロペルソナータス

コリドラス・アトロペルソナータス

コリドラス・ロブスタス

コリドラス・ロブスタス

ゴールデンバルーンパールグラミー

ゴールデンバルーンパールグラミー

普通のパールグラミーの背中は茶色ですが、色素が減ってオレンジイエローになっています。
グラミーは好奇心旺盛な魚で、写真のように腹びれ(触角状の糸のような部分)を使って相手の様子を探ります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムシクリッドカラシンプレココリドラス

19.7.2 入荷情報 「コリドラス、ベタなど入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日は久しぶりのショートノーズスーパービコロール、ペルーグラステトラと
人気のベタ各種などが入っています。

入荷魚紹介

コリドラス・ショートノーズスーパービコロール(調整中)

コリドラス・ショートノーズスーパービコロール

アイバンドと背びれと胴体を横断するような、独特の黒い模様が目立つコリドラスです。
落ち着くとアドルフォイのように、アイバンドと背びれの間の部分がオレンジを帯びてきます。
入荷の少ないコリドラスで、これまで入荷は何度かあったのですが、サイトで紹介するのは初めてだと思います。


コリドラス・ニューショートノーズスーパービコロール(調整中)

コリドラス・ニューショートノーズスーパービコロール

ショートノーズスーパービコロールに似ていますが、背中の模様の入り方が異なります。(横長の丸~楕円のように入る)


ペルーグラステトラ

ペルーグラステトラ

トランスルーセントグラスキャットのような高い透明度が特徴のテトラです。
やや体高のある菱形の体型で、体が透けて見えます。


ベタ プラカット ホワイト

ベタ プラカット ホワイト

綺麗な白のプラカットです。
フレアリングした状態の写真です。
改良品種に比べるとヒレの短いプラカットですが、野生のベタに近い形のヒレでバランスが取れた魅力があります。


ベタ ハーフムーン

ベタ ハーフムーン

銅色の体色とヒレの赤の組み合わせのハーフムーンベタです。


ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

定番ですが人気のスーパーデルタです。
色んなカラーリングの個体が来ます。

ベタ スーパーデルタ

なるべくフレアリング状態でヒレを広げたところを撮るようにしていますが、
↑こちらの個体のように入荷してしばらくはあまり鏡に反応せず、
ヒレをすぼめた状態で紹介することもあります。
大抵2週間ほどすると慣れてきてフレアリングしてくれるので、気長に様子見していきたいと思います。
この個体はヒレの赤、青の入り方が面白く、ヒレを広げたところを見るのが楽しみです。


ベタ スーパーデルタ メス

ベタ スーパーデルタ メス

スーパーデルタはメスも個性的な体色で綺麗です。
写真の2匹はアイスブルー+赤、ベージュ+オレンジと対照的です。


チャイナバタフライプレコ

チャイナバタフライプレコ

先日紹介したボルネオプレコと同じく、ヒルストリームローチの仲間です。
ボルネオプレコに比べて大きめになり、グレーに黒のスポットが細かく入る模様をしています。


グリーンスパイニーイール

グリーンスパイニーイール

小型のスパイニーイールです。
ベアタンクだと、写真のように何かに寄り添っている様子が見られます。


チョコレートグラミー(調整中)

チョコレートグラミー

チョコレート色と、ツンと尖った顔つきがかわいらしいグラミーです。


スリーラインペンシル 綺麗になっています

スリーラインペンシル

スリーラインペンシル

入荷してすぐはやや痩せている個体がいたので、念のため調整中にしていましたが
どの個体もしっかりした体格になってきたので調整完了にしました。
ペンシルとしてはテリトリー意識のある種類で、威嚇すると写真のようにヒレの赤が鮮やかに出て、
特に腹びれを広げると青白い縁取りに赤が目立って綺麗になります。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスベタ水草

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード