重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

19.6.28 入荷情報 「背びれが綺麗なコリドラス、アピストなど入ってます」

皆さんこんにちは。
6月最後の入荷・更新です。次回は翌火曜日に更新予定です。

入荷魚紹介

アピストグラマ・トリファスキアータ(ヨーロッパブリード・ペア)

アピストグラマ・トリファスキアータ

アピストグラマの中でも小型の種類です。
青白い光沢の入る体色、写真のように背びれの前方が長く伸びるのが特徴です。

アピストグラマ・トリファスキアータ

いつもはこんな感じで、体色はともかくまだ怯えがあってヒレも畳んでいるので
どうやって撮ったものか?と思っていたんですが、
ベタと同じ手法で鏡を見せることで綺麗にヒレを開いてくれました。
照明を調整すればフィンスプレッディングと同時に綺麗な水色が出た状態になると思います。


コイベタ

コイベタ

コイベタにも模様の入り方で個体差がありますが、今回の個体は
黒い部分が多めです。体の白、赤、黒のバランスが良く、まさに錦鯉のイメージだと思います。


コリドラス・ブレビロストリス 4cm (調整中)

コリドラス・ブレビロストリス

均等に入るスポット、背中の黒とオレンジラインが特徴のコリドラスです。
個体差はありますが背びれの伸びやすいコリドラスとして知られています。
今回の個体は背びれの先まで黒が入っていて、背びれをピンと立てるとよく映えます。


ペルーレッドパナクエ (小)

ペルーレッドパナクエ

スポットとバンドが混じったような模様で、なじむとこの模様が赤茶色を帯びてきます。
パナクエ系によく似た大きめの頭部をしていますが、分類としてはアカプレコなどと同じ
ヒポストムス属のうち、旧コクリオドンのグループになります。


アルビノカージナルテトラ

アルビノカージナルテトラ

最近はすっかりポピュラー種になったアルビノのカージナルテトラです。
ブルーラインが淡い水色になり、赤い部分の発色が鮮やかで原種のカージナルとはまた違った美しさです。


ネオランプロローグス・ブリチャージ

ネオランプロローグス・ブリチャージ

ベージュの体と、ヒレの先が白く伸びるアフリカンシクリッドです。

ネオランプロローグス・ブリチャージ

最初の写真は今回の入荷個体でまだ小さいですが、
以前からいる少し育った個体もいます。
このように、顔に黒とオレンジの模様が出てきます。
この顔の模様でお互いを判別していると言われています。


レッドファントムテトラ(ワイルド)

レッドファントムテトラ

まだ小さめですが、透明感のある赤が出ています。


ボルネオプレコ

ボルネオプレコ

黄色いスポットが入る、小型のヒルストリームローチです。
見た目や習性がプレコに似ていますが、コイに近い仲間です。


「シャーク」という名前ですが大人しい魚です

シルバーシャーク

シルバーシャーク

銀色の体と、黒い縁取りのあるヒレが特徴の中型バルブです。
シャーク(サメ)という名前ですがコイ科の魚でとても大人しく、丈夫なので混泳向きです。

シルバーシャーク


もう少し育つと、体のギラっとした光沢が出てきます。

イエローブルーフィンプレコ

イエローブルーフィンプレコ

以前入荷したプレコで、だいぶなじんできました。
モスグリーンからヒレにかけてクリーム色にグラデーションする、
独特の美しい色が出てきています。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラスベタ小型魚

196.21 入荷情報 「ベタの綺麗な個体が入っています」

皆さんこんにちは。
今日はベタのプラカットやダブルテール、スーパーデルタがメインで入っています。

入荷魚紹介

ベタ プラカット レッドドラゴン

ベタ プラカット ハーフムーン レッドドラゴン

プラカットというベタの品種は、タイで闘魚に使われていた系統を祖先に持つ
野生のベタに近いヒレ、スタイルに改良品種らしい美しい色彩が乗るのが魅力です。

(動画でも撮ってみました↓)

ベタ フレアリング


体色は赤いヒレとボディに光沢が乗るドラゴンタイプの組み合わせです。


ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

デルタテールとハーフムーンの中間の尾開き、多彩な色で人気のベタです。

ベタ スーパーデルタ

こちらの個体は白に見えますが、光沢のある明るい金色といった感じの色です。
尾びれに小さい穴が開いています。


ベタ ダブルテール

ベタ ダブルテール

尾びれの中央が切れ込んだ形になり、ハート型のような外見になっているベタです。

ベタ ダブルテール

こちらもスーパーデルタ同様、美しい色彩の個体が入ってきます。
↑の個体は、最初写真の右上の写真を撮影してこちらを紹介しようと思ったのですが、
フレアリングさせると色、ヒレのフォルムともにより綺麗になったのでそちらをメインで画像にしました。
ベタは見る角度、光の当たり方、ヒレの広がりなどでより美しく見えます。


ブセファンドラ・クダガン(Pot)

ブセファンドラ・クダガン

ウェーブのかかった楕円の葉がクリプトコリネに似た雰囲気ですが、
アヌビアスのように活着させて育てることができる水草です。
採集された地域によって色々な種類がありますが、こちらの「クダガン」は特に人気のある種類です。
ダークグリーンの葉の表面に白く光る細かい点があり、ベルベットのような質感になっています。


アヌビアス・コンゲンシス(Pot)

アヌビアス・コンゲンシス

ナナやバルテリーに比べて先端が尖った、細めの葉が特徴のアヌビアスです。
ヤシの木のようなスタイルで、水槽内を夏らしいトロピカルな雰囲気にしてくれそうです。


国産オランダラミレジィ ノーマル&ゴールデン

ゴールデンラミレジィ ゴールデンラミレジィ

オランダラミレジィ オランダラミレジィ

オランダラミレジィのノーマル個体とゴールデン品種になります。
どちらも発色の良い個体を撮影したので、小さめの個体や発色がまだの個体も水槽にいますが、
ラミレジィは仕上がりの早い魚なので他の個体も程なく遜色のない美しさになってくると思います。


スリーラインペンシル ペルー(調整中)

スリーラインペンシル

3本ラインがスマートな体に入るペンシルフィッシュです。
他のペンシルに比べてヒレに入る赤いスポットが目立つ他、
口元や目の上部、ラインの間などに赤いワンポイントが入って綺麗になります。


ポリプテルス・アルビノセネガルス(小)

ポリプテルス・アルビノセネガルス

アルビノのセネガルスです。
写真右の個体のうち1匹は以前からいた個体で、少し育っています。


パンダガラ

パンダガラ

クリーム色のバンドが入り、パンダ柄になるガラです。
馴染んでくるとヒレや体にオレンジが出てきます。


theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドベタ水草ポリプテルス

19.6.14 入荷情報 「小型プレコ、白いCo.パンダなど入荷しました」

皆さんこんにちは。
今日はコリドラス、プレコ(調整中)の他、グラミーやベタなどの小型魚を中心に入荷しています。
テトラオーロやニューギニアレインボーなど、フィンスプレッディング(ヒレを広げる行動)が綺麗な魚が色々います。

6/19(水) 6/20(木) 定休日です。よろしくお願いします。
(毎週木曜日の定休日に加え、
第3水曜日が定休日です)



入荷魚紹介

エンペラープレコ (調整中) 5cm

エンペラープレコ

黒に近い焦げ茶色の体色に、黄色いくっきりとしたストライプが入ります。
ペコルティアの仲間ではないですがエンペラーペコルティア(エンペコ)の他、
フラッシュペコルティア、ゴールドラインプラチナゼブラなどの別名もあります。
尾びれのフィラメントが伸びやすいです。


スターダストオレンジフィンカイザープレコ (調整中) 5cm

スターダストオレンジフィンカイザープレコ

オレンジフィンカイザープレコのバリエーションです。
ノーマルのオレンジフィンカイザーに比べてスポットが細かく多数入ります。
「星くず」の名前にふさわしい美しさです。


コリドラス・スケルトンパンダ (調整中) 3cm

コリドラス・スケルトンパンダ

パンダの改良品種です。
アルビノですがメラニン色素が若干残っていて、目が黒に近いブドウ目になり、
アイバンドや背びれの黒などパンダらしい模様も判別できます。


コリドラス・ベネズエラブラック (調整中) 3cm

コリドラス・ベネズエラブラック

全身が黒茶色になる個性的な体色のコリドラスです。
上記のスケルトンパンダと同じ水槽で調整中ですが、
よく太っていて状態的にはかなり良いように見えます。


ゴールデンバルーンパールグラミー

ゴールデンバルーンパールグラミー

パールグラミーの改良品種です。
寸詰まりのバルーン、明るい黄色の体色になるゴールデンの二つの品種の特徴が合わさった品種になります。


ベタ スーパーデルタ ホワイト

ベタ スーパーデルタ ホワイト

全身が白くなるスーパーデルタのベタです。
この個体は写真のように尾びれが少し裂けています。


アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(ヨーロッパブリード・ペア)

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

人気のアピスト、再入荷です。

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

隣の水槽のワイルドのカカトゥオイデスと威嚇しあって、
自然にフィンスプレッディングが見られました。


テトラオーロ

テトラオーロ

銀色の体色と、雄のヒレが長く伸びるテトラです。
ホタルテトラなどと同じくらいの最大3cmほどの小型種ですが、
ヒレを広げると立派な外見になります。


ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー(調整中)

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

ヘテロモルファの改良品種で、三角形の模様の縁がぼやけたようになり
体全体が青みを帯びて見えます。

ラスボラ・ヘテロモルファ ブルー

今回入荷した個体はまだ小さいので特徴がしっかり出ていないですが、
成長した個体だとこんな感じです。
体の模様にかぶさるような紺青の発色、頭部を中心に残る赤系の発色が綺麗です。


ニューギニアレインボー(調整中)

ニューギニアレインボー

レインボーフィッシュの仲間としては細身の種類で、
尖った顔つきや長く伸びる背びれ・尻びれをしています。
緑色がかった体色に赤みが差す独特の体色です。
こちらもフィンスプレッディングでより魅力が増す魚で、ヒレが放射状に広がるシルエットになります。


スカーレットジェム

スカーレットジェム

「真紅の宝石」という名前の小型のバジスの仲間です。
今回の個体は小さめでまだあまり赤みが出ていないです。


グラスブラッドフィンテトラ

グラスブラッドフィンテトラ

グラス(透明な体)ブラッドフィン(血のような赤いヒレ)というわかりやすい名前のテトラです。


プレコ、コリドラス色々 改めて紹介します

ブラックタイガープレコ

ブラックタイガープレコです。
ディスカスフードをよく食べています。

クイーンインペリアルタイガープレコ

こちらのクイーンインペリアルタイガーはスターダストオレンジフィンカイザーの撮影のついでに撮りました。

 

コリドラス・レウコメラス コリドラス・レオパルダス コリドラス・アトロペルソナータス

コリドラス 調整中の個体

先日紹介したレウコメラス、レオパルダス、アトロペルソナータスです。
まだ調整中ですが、当初紹介した写真に比べると色が良くなって状態が安定していると思います。

 

 

ロバーティテトラ

ロバーティテトラ

当初水槽のコンディションが悪かったので調整にしていましたが、
順調に調整完了しました。写真の2匹は別個体ですが、どちらもいい発色をしています。
背びれと尻びれの伸びも良く、先端が黒くなる特徴も出ています。
今のところこのくらいの発色、ヒレの伸びの個体が1/3、ヒレは伸びているものの発色がまだの個体が1/3、
若いサイズで発色、ヒレの伸びもこれからの個体が1/3くらいの割合でいます。

19.6.7 入荷情報 「Ap.カカトゥオイデス2種など入荷しています」

皆さんこんにちは。
今日はアピスト、水草、ポリプなどが入っています。


入荷魚紹介

アピストグラマ・カカトゥオイデス オレンジ(ヨーロッパブリード・ペア)

アピストグラマ・カカトゥオイデス オレンジ

カカトゥオイデスの改良品種としては、ダブルレッドのようなオレンジに黒い模様の入るタイプが多いですが、
こちらの品種は模様が無くオレンジ~黄色にグラデーションするヒレの色をしています。
角度の問題で尾びれがあまり写っていないですが、さっそくカカトゥオイデスの魅力の一つである
トサカのように伸びる背びれを立ててくれたので、この写真を採用しました。


アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(ヨーロッパブリード・ペア)

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

こちらは入荷の多いダブルレッドです。
ヒレの模様が綺麗に入っていて、尻びれにも模様が入っています。
こちらも背びれを立ててくれました。


ミクロソリウム・トライデント(Pot)

ミクロソリウム・トライデント

トライデント(三叉槍)の名前がついたミクロソリウムの品種です。
ナローリーフのような細い葉が途中で分岐しています。


ハイグロフィラ・ピンナティフィダ(Pot)

ハイグロフィラ・ピンナティフィダ

鳥の羽根のような切れ込みのある葉のハイグロフィラの仲間です。
有茎水草としては珍しく活着性があり、流木や石に着けて育てられます。


スーパーレッドブッシープレコ

スーパーレッドブッシープレコ

ブッシープレコの改良品種です。
全身が濃いオレンジになっています。


ポリプテルス・オルナティピンニス(小)ブリード

ポリプテルス・オルナティピンニス

黒に黄色の斑点模様の入る中型ポリプテルスです。


ポリプテルス・デルヘジィ(小)

ポリプテルス・デルヘジィ

グレーの体色にバンドが入るポリプテルスです。
今回は写真の2匹が入荷しています。


カバクチカノコ貝

カバクチカノコ貝

殻の口が樺色(オレンジ色)になることからこの名前があります。
コケ取り能力が高いことから人気があります。


ボララス・マキュラータ

ボララス・マキュラータ

最大2cmほどのとても小さいコイの仲間で、流通する小型魚ではもっとも小さい種類の一つです。
ボララス・ブリジッタエほどではないですが、本種もかなり赤くなります。
あまり大きくない水槽でも群泳が楽しめます。


バジスバジス

バジスバジス

大きめの個体が多いです。


ゴールデンブラックライヤーモーリー

ゴールデンブラックライヤーモーリー

金色をベースに、尾びれや体の後半を中心に黒くなるモーリーです。
個体差で黒い部分が少なかったり、淡いベージュが金色部分にかかったりと体色に変化のある個体もいます。

 


ブラックエンペラーテトラ

ブラックエンペラーテトラ

エンペラーテトラの改良品種で、体全体が黒くなります。


コウタイを動画で撮影しました 

ロバーティテトラ

先日入荷したコウタイです。
コウタイは気が荒い部類のスネークヘッドですが、今のところ激しい喧嘩はしていないです。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラススネークヘッドアピストグラマ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード