重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

19.5.31 入荷情報 「ロブスタスなどコリドラス入荷、美しいベタもいます」

皆さんこんにちは。

今日はコリドラスプレコベタ、テトラなど色々入っています。
温帯のスネークヘッド「コウタイ」も当店では久しぶりですね。


※今回から魚の紹介部分で「魚の名前>画像>説明」の順に表記することにしました。

入荷魚紹介

コリドラス・ロブスタス 6cm (調整中)

コリドラス・ロブスタス

スーパーアークアタスと並んで最大級(10㎝程度)に成長するコリドラスです。
白くなる背びれやスポットが連なった模様など、体色にも魅力があります。


コリドラス・アトロペルソナータス 3.5cm(調整中)

コリドラス・アトロペルソナータス

白さが美しく人気のコリドラスです。
入荷直後で色が飛んでいますが、落ち着くとスポット、アイバンドが濃く出てきます。


コリドラス・レオパルダス 5cm (調整中)

コリドラス・レオパルダス

セミロングノーズ体型に、ジュリーに似たネットワーク模様と背びれの上部が黒くなる
ブラックトップの背びれを持ったコリドラスです。
いわゆるジュリー(トリリネアタス)に比べると模様が太く、レオパルダス(ヒョウ柄)という
名前の印象に見合った模様になっています。


コリドラス・レウコメラス(調整中) 3.5cm

コリドラス・レウコメラス

「パンク」の別名もある、アイバンドとスポットが特徴のコリドラスです。
今回紹介したコリドラスは入荷直後なので体色が落ち着いていないですが、
いずれも状態が安定するとより綺麗になります。


ゴーストシルバーチップテトラ

ゴーストシルバーチップテトラ

シルバーチップテトラの改良品種で、透明鱗により透明感が出ています。
目の金属光沢も弱くなっていて目全体が黒っぽい「パンダプリステラ」に似た特徴もあります。

シルバーチップテトラ

こちらが原種のシルバーチップテトラです。
ヒレの白いチップ模様はこちらのほうが目立ちます。


ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

今回入荷した個体は、↑の赤白が綺麗な個体、↓のマーブル模様の個体の2匹です。
いわゆるレッドドラゴンタイプのヒレが赤、ボディが白の個体はよくいますが、
今回の個体は顎からお腹、尻びれの付け根にかけて赤くなっていて個性的です。
ヒレの外側がバタフライタイプのように広く縁どりがあります。
今はこの部分は透明感が強いですが、少し白い色も出てきています。

ベタ スーパーデルタ

こちらの個体もヒレが赤いですが、ボディは青白い光沢に鱗がモザイク状に青い模様が入っています。
こちらの個体も顎からエラ蓋にかけて赤くなっています。


コウタイ

コウタイ

中国原産のスネークヘッドです。
体やヒレに銀色に光るスポットが入り、「七星魚」の別名でも知られます。
熱帯産のスネークヘッドに比べて寒さに強いのが特徴です。


ロングフィンゴールデンブッシープレコ (小)

ロングフィンゴールデンブッシープレコ

模様の無い鮮やかな黄色の体色が特徴のブルーアイゴールデンブッシープレコのロングフィン個体です。
このサイズだと特に尾びれの伸びが目立ちますが、
成長に伴って背びれや胸びれなども伸びてくる個体が多いようです。


レッドマーブルブッシープレコ (小)

レッドマーブルブッシープレコ

オレンジ色と焦げ茶色が斑に入るブッシープレコの改良品種です。


Ap.メガストマ ビカビカになっています

アピストグラマ・メガストマ (spジュタイ)

アピストグラマ・メガストマ (spジュタイ)

全身の青白い光沢が出てきて、顔の模様もより綺麗になってきました。
ヒレは写真の状態で半開きくらいですが、全開にするとさらに立派になります。

ニードルリーフルドウィジア

ニードルリーフルドウィジア

入荷時に紹介していませんでした。個性的な細葉のルドウィジアです。
水上葉の時点でやや細いですが、水中葉になると写真のようにより細長くなります。

ホテイアオイ

ホテイアオイ

初夏になり、ある程度育った株も入ってきています。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドコリドラスベタスネークヘッド水草小型魚

19.5.24 入荷情報 「紅白のハーフムーンベタ フレアリング!」

皆さんこんにちは。

今日はベタ、プレコ、スネークヘッドにポリプテルスなどを紹介します。

入荷魚紹介

ベタ ハーフムーン

ベタ ハーフムーン

ハーフムーンは尾びれが半月型(180°~)に開きます。
鏡に良く反応して、ハーフムーンらしい形にヒレを広げてくれました。
今回は写真の1匹のみです。
白い光沢のボディと赤いヒレの対比が美しい個体です。


ラージイエロースポットスタークラウンプレコ

ラージイエロースポットスタークラウンプレコ 7cm(調整中)

黒に水玉模様のスタークラウンプレコのバリエーションです。
スポットが大きめの個体がこの名前で入ってきますが、この個体に関しては
スポットの大きさは並のように見えます。
ただ、そこそこのサイズのスポットがボディに多く入っているので、これはこれでいい個体だと思います。
サイズも大きめです。


ニューレインボースネークヘッド

ニューレインボースネークヘッド (小)

レインボースネークヘッドと並んで小型のスネークヘッドです。
派手なオレンジ、ブルーグリーンの模様のレインボーに対して、
こちらは淡いブルーの光沢と暗赤色の斑点が入ります。

ニューレインボースネークヘッド

渋さが魅力のスネークヘッドです。


ポリプテルス・デルヘジィ 

ポリプテルス・デルヘジィ(小)

グレーの体色にバンド模様が入るポリプテルスです。
今回の個体は写真の2匹です。
網目っぽいバンドが入っています。


タイヤトラックスパイニーイール

タイヤトラックスパイニーイール(小)

細長い体と尖った顔つきが特徴の「スパイニーイール」の大型種です。
タイヤの跡のような模様が特徴です。
今はまだまだ小さいですが、成魚は最大70cmになります。
成長した個体は体の厚みも出てきて、大蛇のような迫力が出てきます。

スパイニーイール

小型種のグリーンスパイニーイールと一緒に撮影。
現時点でのサイズはあまり変わりないですが、小型種と比べると顔つきがだいぶ違います。
(タイヤトラックのほうが口が大きく、グリーンは鼻先が尖って見えます)


グリーンスパイニーイール

グリーンスパイニーイール

こちらは成魚で15cmほどにしかならない、小型のスパイニーイールです。
黄緑色の体に抹茶色の斑点が入ります。

グリーンスパイニーイール

砂に潜る性質で知られるスパイニーイールですが、ベアタンクだとこのように何かの隙間に入って休息している様子が見られます。
水草や流木にもたれて休むのも好きみたいです。


国産オランダラム 

国産オランダラム

いい色が出た個体がいます。
お腹にピンクが出た雌個体も何匹かいます。


エクエスペンシル

エクエスペンシル

斜め泳ぎをするペンシルフィッシュです。
同じポーズで群れると写真のように面白い風景が見られます。


グリーンファイヤーテトラ

グリーンファイヤーテトラ

テトラとしては珍しい、グリーンの体色のテトラです。


サイアミーズフライングフォックス

サイアミーズフライングフォックス

コケや残餌を食べてくれる魚です。
活発で丈夫なところから、成長するとある程度大きい魚とも混泳できます。


アピスト・カカト 背びれのトサカが全開です 

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

4月の入荷個体であまり時間も経っていないですが、入荷サイズが大きめだったので
既にかなり仕上がっています。
カカトゥオイデスの特徴のトサカ状に伸びる背びれを綺麗に開いてフィンスプレッディングをしている様子が撮影できました。

RREAアクアマリンレッドテールグッピー

せっかくなので動画でも紹介します。
この水槽にはアピストはカカトのペアしかいないので、雌にアピールしているのでしょうか?

チャンナ・プルクラ

チャンナ・プルクラ

入荷時には水槽奥の底面フィルターのパイプに隠れて、撮影に苦労したプルクラですが、
だいぶ落ち着いて水槽手前に出てくるようになりました。
スネークヘッドの中でも慣れやすい種類だと思います。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

19.5.21 入荷情報 「リコリスグラミーの美種入りました!」

皆さんこんにちは。

久々入荷のリコリスグラミーコリドラス、アルビノの綺麗なシクリッドなど入荷しています。

入荷魚紹介

リコリスグラミー リンケイ

リコリスグラミー リンケイ(調整中)

学名「パロスフロメヌス・リンケイ」
リコリスグラミーはストライプの入る細身の体型が特徴のグラミーで、
チョコレートグラミー同様にブラックウォーターを好む魚です。
ディスネリーなど多くのリコリスグラミーはヒレもストライプ模様になりますが、
リンケイはヒレに青白いスポットが散りばめられた模様が特徴です。

リコリスグラミー リンケイ

どちらかというとデリケートな部類の魚ですが、今回は安定した状態で入っています。
念のため一応調整中にはしていますが、既に特徴のスポットも出ています。
発色が良くなるとヒレの地色が赤くなり、より青白いスポットが綺麗に見えます。


コリドラス・カウディマクラータス

コリドラス・カウディマクラータス 3cm (調整中)

茶色い体にスポット模様が入り、尾びれの付け根に黒い斑点が入るコリドラスです。
模様のパターンはシミリスに似ていますが、丸みを帯びた体型と
尾びれのスポットが濃くくっきりと入るのが特徴です。


アカリクティス・ヘッケリィ アルビノ 

アカリクティス・ヘッケリィ アルビノ

丸顔がかわいいゲオファーグスの仲間のシクリッド、アカリクティス・ヘッケリィのアルビノ個体です。
魚種によってはアルビノになると特徴がわかりづらくなりますが、
本種のアルビノは白くなった体に光沢のスポットが並び、ヒレのオレンジ色もより綺麗に見える魅力的な改良品種です。
ノーマル個体同様、背びれ、尻びれ、尾びれの上下が糸状に伸び、赤く色づきます。


チャンナ・プルクラ

チャンナ・プルクラ

虎縞柄の胸びれ、青みがかった体色にオレンジのスポットが入る中型スネークヘッドです。


コリドラス・デルファクス

コリドラス・デルファクス(調整中)

スポット模様とアイバンドが特徴のセミロングノーズコリドラスです。
アガシジィなど似た模様のコリドラスは多いですが、本種は背びれの前のオレンジの帯が広く入るなど、
ザンガマ(コリドラス・ヴァージニアエ)にスポット模様を足したような模様になります。


RREAアクアマリンレッドテールグッピー

国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)

赤いボディ、尾びれと尾筒のアクアマリン(青い光沢)の組み合わせが人気のグッピーです。


北米淡水カレイ  

北米淡水カレイ

小型の純淡水で飼育できるカレイです。
現在のサイズが3cm程度、条件によりますが10㎝前後に成長します。
砂地の水槽で飼育すると潜ったり、カレイらしい行動を見せてくれます。


ラオスパイソンヒルストリームローチ

ラオスパイソンヒルストリームローチ

パイソン(ニシキヘビ)を思わせる模様のヒルストリームローチです。
今回既に売れてしまっているので、残り1匹となっています。


メタリックブルーエンゼル

メタリックブルーエンゼル

ストライプの入る模様に、メタリックブルーの光沢が乗るエンゼルです。
成長とともにより青みが増します。



ベタ メス

ベタ メス

トラディショナルベタのメス個体です。

カラーパターンが色々あります。


シルバーライヤーモーリー

シルバーライヤーモーリー

尾びれの上下が長く伸びるライヤーテールタイプのモーリーです。


ルビースポットマグナム 撮影しなおしました 

ルビースポットマグナムプレコ

ルビースポットマグナムプレコ

先日入荷した個体です。
地肌の黒が当初まだらになっていたんですが、一様に黒くなってスポットの様子もわかりやすくなってきました。
ややオレンジを帯びたスポットの色合いも出てきています。
側面からの写真でないので、とりあえずブログのみで紹介します。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドコリドラスグッピーグラミースネークヘッド

19.5.17 入荷情報 「コリドラス 調整中ですが色々&ブルーネオンを紹介します」

皆さんこんにちは。

今日はコリドラスがメインです。

入荷魚紹介

コリドラス・バーゲシィ

コリドラス・バーゲシィ 4cm (調整中)

アドルフォイに似た、白、黒、オレンジのカラーリングのコリドラスです。
背中の黒い部分の面積がアドルフォイより小さいです。


コリドラス・メリニ

コリドラス・メリニ 3cm (調整中)

メタエやロクソゾヌスに似た雰囲気のコリドラスです。
背中のバンドが背びれから尾びれの下側につながり、ボディの中央にもスポットが少し入ります。


ミクロラスボラ・ブルーネオン 

ミクロラスボラ・ブルーネオン (調整完了)

透明感の高い体にグリーンの光沢が入る小型コイです。
状態がいいと、写真のように背中の透明部分に青が発色します。
(まだ若い個体のため、肉眼だとわかりづらいかもしれません。
照明を工夫することで綺麗に発色します)

入荷直後は不安定なことがある魚なので、調整完了まで紹介していませんでした。
順調にトリートメントが完了して元気にしています。


コリドラス・シュワルツィ

コリドラス・シュワルツィ 3-3.5cm (調整中)

ライン模様が特徴のコリドラスです。
アイバンドと白い背びれの棘条が精悍な印象です。


コリドラス・ラバウティ

コリドラス・ラバウティ(調整中) 大

赤とメタリックグリーンの体色をしたアエネウス系のコリドラスで、小顔でロングボディな体型が少しエレガンス系にも似ています。
メタリックグリーンが背中に沿った帯状の模様になるのが特徴です。
今回はかなり大型の個体です。(5cmくらいはありそうです)


コリドラス・ベネズエラオレンジ

コリドラス・ベネズエラオレンジ(調整中) 2.5cm

産地と体色からこの通称で呼ばれる人気種です。「ベネオレ」と略して呼ばれることもあります。
こちらもアエネウスに似たコリドラスですが、丸っこい体型をしていて
模様の入り方も異なります。


セルフィンプレコ

セルフィンプレコ 10cm

少し成長したサイズです。


白メダカ

白メダカ

定番の改良品種のメダカです。
今回はほとんどが雄個体で入荷してきました。


動くベタ & ウルスカが綺麗になっています 

今回は動画でベタを紹介します。

ベタ ハーフムーン

ハーフムーン個体です。
ボディがカッパーのような光沢があり、ヒレが赤いスポットの入る白という独特の体色です。

コイベタ

こちらはコイベタです。
プラカットらしいシャープな泳ぎをしています。

ウルトラスカーレットトリムプレコ

ウルトラスカーレットトリムプレコ

ウルスカらしい、黒い体色とオレンジのヒレのコントラストが出てきました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレココリドラス小型魚ベタ

19.5.14 入荷情報 「コイベタ、ワイルドもののラミーノーズ&ロバーティテトラなど入荷しています」

皆さんこんにちは。

今日は綺麗なコイベタ、ワイルドもののテトラなどが入荷しています。
以前からお伝えしていた通り、明日15日(水)は第3水曜日のためお休みになります。


入荷魚紹介

 

コイベタ

コイベタ 雄

錦鯉カラーの人気のベタです。
今回の個体は白と赤のコントラストがはっきりしていて、赤の発色に深みがあるのがいいところだと思います。


ラミーノーズテトラ ワイルド

ラミーノーズテトラ オリノコ産ワイルド 

ワイルドもののラミーノーズテトラです。
ブリードものがポピュラーですが、ワイルドものは顔の赤みが出やすいことから人気があります。


ロバーティテトラ  

ロバーティテトラ ワイルド(調整中)

ロージーテトラに似た体高と長いヒレが特徴のテトラです。
本種は尻びれの先端が黒くなるのがロージーテトラとの大きな違いで、
また背びれ、尻びれともによく伸びて独特のシルエットになります。
ワイルド個体ということもあり、赤みも強いです。
今回は入荷時から白点病の個体がいて調整中にしています。


ゴールデンマーブルエンゼル

ゴールデンマーブルエンゼル

ゴールデンエンゼルのクリーム色の体色をベースにしたマーブル模様の入るエンゼルです。
写真のように黒が均等に入る個体、ほぼゴールデンエンゼルで一部にだけ黒が入る個体など色々います。
ゴールデンエンゼルらしい、ヒレや頭部にオレンジが出ている個体もいるので成熟するとより綺麗になってくると思います。


コリドラス・ハブロスス

コリドラス・ハブロスス(調整中)

かわいい見た目のコリドラスの中でも、小柄で特にキュートなハブロススです。
最大3cmほどの小型コリドラスとしては、他にピグマエウス(ピグミー)が知られていますが、
エレガンスのような体型のピグマエウスに比べてハブロススは一般的なコリドラスをそのまま小さくしたような外見をしています。
白に黒のライン模様が太く入り、ヒレや顔にも黒い模様が入っています。


じっとこちらを見てきます! 南米淡水フグ

今回の動画では、フグを紹介したいと思います。

南米淡水フグ

小型種ですがアベニーパファーよりは大きくなり、程よい存在感があります。
フグの仲間は人懐っこい種類が多く、慣れているとこのようにこちらを見ながら寄ってきます。
目が正面を向くので、表情が面白いです。

 

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

ブルーの光沢がしっかり出てきました。

スタースパングルプレコ

スタースパングルプレコ

黒に白~黄色のスポットのプレコは色が飛びやすいので、先日の写真ではわかりづらかったですが…
落ち着いてきて地肌の色が濃くなっています。

 

 

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンシクリッドアピストグラマベタ

19.5.10 入荷情報 「綺麗なマグナムプレコやベタ各種など、入荷中です」

皆さんこんにちは。

今日はプレコベタ各種、タティアなどがメインで入荷しています。

入荷魚紹介

 

ルビースポットマグナムプレコ

ルビースポットマグナムプレコ (調整中) 6cm

綺麗なスポットとスレンダーな体型が特徴の中型プレコです。
まだ成長途中で今後変化するかもしれませんが、今のところ丸いスポットに細長い「ワームスポット」が混じり、
ヒレがバンドになった面白い模様をした個体です。


スタースパングルプレコ

スタースパングルプレコ (調整中) 6cm

Star Spangled banner(星条旗)に由来する名前のプレコです。
オレンジフィンカイザーを平べったくしたような印象で、細かいスポットと黄色いヒレのエッジが入ります。
今のところ色が飛んでいますが、黒に白いスポットがちりばめられた色になります。


ベタ スーパーデルタ

ベタ スーパーデルタ

大きく広がるヒレと、個性的な体色で人気のベタです。
今回も魅力的なカラーリングの個体が3匹入ってます。
最初の写真のメタリックグリーンと白の個体、

ベタ スーパーデルタ

2枚目の写真のターコイズブルーとレッドの個体、

ベタ スーパーデルタ


3枚目は鈍い銅色の光沢のカッパータイプでしょうか。


ベタ ダブルテール

ベタ ダブルテール

こちらの尾びれの中央が切れ込むダブルテールは2匹入ってます。

ベタ ダブルテール

こちらの個体はややショートボディに見えます。


ベタ スーパーデルタ メス

ベタ スーパーデルタ メス

スーパーデルタのメス個体も入っています。
メスなのでヒレは短いですが、こちらも色が結構綺麗です。


ブルーレオパードタティア

ブルーレオパードタティア

コリドラスやプレコほどメジャーではないですが、かわいらしい顔つきと多様な模様で人気のある「タティア」の一種です。
タティアの中でも、レオパード柄と淡いクリーム色の体色が美しい種類です。

「ブルー」レオパードタティアという名前ですが、色が出てくると背中側に黄色みが出てくるとともに
お腹側に青みがかった色合いが出るようです。


アルビノセルフィンプレコ

アルビノセルフィンプレコ(小)/10cm

セルフィンプレコのアルビノ品種です。
焦げ茶色のセルフィンプレコに対して、こちらは明るいクリーム色とピンクの目をしており印象がだいぶ異なります。
よく見ると、ヒレにうっすらセルフィンプレコらしい網目模様も残っています。


サカサナマズ

サカサナマズ

結構久しぶりの入荷です。
アフリカ産の小型ナマズで、お腹を上にしてさかさまに泳ぐ性質が有名です。
シノドンティスの仲間としては珍しく大人しい性格で、混泳もしやすいです。


アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ヨーロッパブリード・ペア)

人気の改良品種のアピストです。
改良品種としてはカカトゥオイデスのダブルレッドと並んでポピュラーで、
こちらはオレンジから赤へグラデーションするヒレ、ブルーの光沢が入る顔や体をしています。
まだ落ち着いておらず地味な色ですが、これから綺麗なブルーと赤が出てくると思います。


国産オランダラミレジィ

国産オランダラミレジィ

カミハタブリードのラミレジィです。
入荷したてですが、既にある程度発色した個体が多いです。


RREAドイツイエローグッピー(ペア)

国産RREAドイツイエローグッピー(ペア)

ドイツイエロータキシードグッピーのリアルレッドアイアルビノです。
RREアルビノの影響で黒いタキシード模様が透けて、尾筒がうっすらグリーンがかった色になっています。

ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)

今回はこちらのノーマルのドイツイエロータキシードも入っています。


 

アヌビアス・コンゲンシス

アヌビアス・コンゲンシス&ナナ

最近はコンゲンシスが、定番種のようにコンスタントに入荷しています。
他のアヌビアスに比べて細くシャープな葉が人気のようです。

アヌビアス・ナナ

ナナも入っています。
レギュラーサイズのポットですが、しっかり育った株です。


レッドライントーピードバルブ おすすめです!

まだサイズは若いですが、綺麗な発色をしています。

レインボーシャイナー

好きな魚なので、活発に泳ぐ様子を動画で紹介できて良かったです。

 

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドベタグッピー水草タティアアピストグラマ

19.5.7 入荷情報 「GW明け初更新!インペにキンペコ、チョコグラなど入ってます」

皆さんこんにちは。

ゴールデンウィーク中は多くのお客様にご来店いただき、ありがとうございました。

今日は連休明けのためあまり紹介できる魚の種類はいないですが、
調整中だった魚と合わせて紹介します。

入荷魚紹介

インペリアルゼブラプレコ

インペリアルゼブラプレコ(国産ブリード)3.5cm

かつてのプレコブームの火付け役と言われる、まっすぐ規則的に入る白黒ゼブラ模様がとても美しい小型プレコです。
美しい模様は健在で今も人気プレコの一つです。


キングロイヤルペコルティア

キングロイヤルペコルティア(国産ブリード)4cm

こちらはインペに比べて複雑な唐草模様のキングロイヤルペコルティア、通称キンペコです。
インペと同じヒパンキストルス属というグループのプレコで、比較的お手頃な価格です。


レインボーシャイナー

レインボーシャイナー

産地からアラバマレインボーシャイナーとも呼ばれる、北米原産の小型コイの仲間です。
オレンジ色と黒いラインが並ぶ体色をしており、婚姻色が出るとヒレや背中を中心に青い光沢が出てきます。
人工餌もよく食べ、飼育もしやすい魚です。

レインボーシャイナー
Gif動画(クリックで動きます)

先日からブログに動画を載せようと試行錯誤していますが、今回はmp4ファイルではなく、
gif形式の動画にしてみました。音声が入らず静止画をパラパラ漫画のように連続表示する方式ですが、
元々音声は消しているのでこちらのほうが見やすいかなと思います。(スマホで見ている人が多いようなので、今後は縦長表示の動画も考えています)

動画だとレインボーシャイナーの活発さがわかると思います。


コリドラス・デビッドサンジィ

コリドラス・デビッドサンジィ(調整中) 4.5cm

パンダやメタエと同様、肌色に黒のアイバンドをしたコリドラスです。
特にメタエに似た背中に入るバンド模様をしていますが、メタエに比べると太いバンドが背びれから尾びれにまっすぐ入り、体型もややロングボディなのが本種の特徴です。


チョコレートグラミー

チョコレートグラミー

通称「チョコグラ」として知られる、チョコレート色の体色をしたグラミーです。
本種は酸性のブラックウォーターに住むグラミーで、入荷直後はややデリケートなところがあります。
慣らせば中性付近の水質にも適応します。

チョコレートグラミー


バルーンモーリー

バルーンモーリー(調整中)

モーリーの改良品種で、かわいらしいバルーン体型をしています。
トリートメント自体は完了していますが、トリートメント水槽から水槽を移したのでもう少し調整にしています。


 

オトシンクルス

オトシンクルス(大)

定番のコケを食べてくれるナマズです。
大きめサイズで、しっかり太っている状態のいい個体です。

オトシンクルス

このように、水草にとまる時は腹びれで挟んでいる様子が見られます。
ぱっちりした目とあわせて、コケ取りだけでなく見た目のかわいらしさからの人気も高い魚です。


ロイヤルプレコ 大きめサイズも綺麗です

ロイヤルプレコロイヤルプレコ

先日紹介したロイヤルとは別の水槽の、大きめサイズの個体たちです。
色合いが緑っぽかったりベージュっぽかったり、個体差がありますがどれもストライプが綺麗に出ています。

レインボーシャイナー
動画(クリックで動きます)

ロイヤルプレコの大きめサイズのほうです。
写真ではわかりづらいツヤ感を表現したいと思ったんですが、結構難しいです。

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

ゴールデンレッドライントーピードバルブ

本格的に色が出てきました。
黄色の体色が元々の赤いラインを引き立てて、炎が燃えているような雰囲気です。

コリドラス・セラータス

水槽を移しました。コリドラス・セラータスです。
体格が少ししっかりしてきて、体色も出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスオトシン

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード