重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

19.3.29 入荷情報 「小型テトラ、コイ、レインボーなど小型美魚色々います」

皆さんこんにちは。
今回もワイルドもののテトラの他、コイやレインボーフィッシュグッピーなど
小型美魚がメインで入荷しています。
カラプロの少し大きめのワイルド個体もいます。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

 トゥッカーノテトラ

↑「トゥッカーノテトラ」

入荷の少ない小型テトラです。
透明感のあるオレンジ色の体色とブラックバンド、青く光る目が特徴です。
最大2cm程度の超小型魚です。同様に小型で大人しい魚との混泳をおすすめします。


Hy.コロンビアメタエ

↑「Hy.コロンビアメタエ」

コロンビア産の小型テトラです。
黒いバンドが徐々にメタリックグリーンにグラデーションするのが特徴です。

Hy.コロンビアメタエ

金色のラインと尾びれのスポット、青白いエッジの入るヒレとバランスの取れた美しさです。


ラスボラ・アクセルロディ ブルー

↑「ラスボラ・アクセルロディ ブルー」

ボララスと並ぶ小型コイです。
赤が美しいボララスに対してこちらは青系統の体色になります。
アクセルロディのノーマルタイプはダークグリーンの光沢が背中に入りますが、
こちらのブルータイプは水色の光沢になります。
この青は照明が上側から当たると最大限綺麗に見えます。


 

ティミカ ファイヤーレッドレインボー

↑「ティミカ ファイヤーレッドレインボー(ペア)」

シュードムギル・パスカイのバリエーションとされる小型レインボーフィッシュです。
バタフライレインボーにも似ていますが、背中に沿って並ぶ青く光る鱗、
体からヒレにかけて入る鮮やかなオレンジ色が非常に美しいです。
オレンジ色はこれからさらに綺麗に発色してきます。
水槽内での繁殖例もみられる魚です。ペア販売なので是非繁殖にチャレンジしてみてください。


国産ギャラクシーグラスグッピー

↑「国産ギャラクシーグラスグッピー(ペア)」

プラチナ遺伝子による金と紺青色の光沢と、コブラの縞模様の体色、
青と赤が入るグラステールの派手なグッピーです。


カラープロキロダス 

↑「カラープロキロダス 14cm ワイルド」

ワイルドもののカラプロです。
ベビーサイズだとあまり目立たない尾びれの縞模様も、このサイズだとしっかりオレンジ色と黒が出ています。


ゴールデンブルーアイブッシープレコ

↑「ゴールデンブルーアイブッシープレコ 3cm」

無地のクリームイエローの体色と、目の外側が青白い光沢になるブッシープレコの改良品種です。

ホンコンプレコ

↑「ホンコンプレコ

香港周辺に分布する、プレコに似た見た目の「ヒルストリームローチ」の一種です。
プレコではないですが、平べったい体型やコケを食べるための吸盤状の口が似ています。
成熟度合や気分によって背びれが派手な黄色と赤になります。


国産ドラゴンタキシードグッピー

↑「(再)国産ドラゴンタキシードグッピー(ペア)」

再入荷しています。尾びれの細かい模様が特徴です。


ゴールデンレッドライントーピードバルブ

↑「(再)ゴールデンレッドライントーピードバルブ」

こちらも新たに2匹再入荷しています。


おすすめ!Co.レウコメラス&3月上旬のプレコ調整済み

コリドラス・レウコメラス

コリドラス・レウコメラス

去年の10月に入荷のコリドラスです。
スポットとアイバンドが特徴です。

コリドラス・レウコメラス

入荷当初はこちらのようなサイズでしたが、だいぶ育って体格も良くなっています。

 

ブルーフィンプレコ

ブルーフィンプレコ

↑の写真のブルーフィンプレコ他、
オレンジトリム、ルビースポット、ロイヤル、オレンジフィンレオパード、ペルーレッドパナクエなどが
調整完了です。

クイーンインペリアルタイガープレコ

クイーンインペリアルタイガープレコ

こちらは2月に入荷の個体です。
模様がくっきりして安定した状態になっています。

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシンコリドラスグッピー水草小型魚ローチレインボーフィッシュ

19.3.26 入荷情報 「レアものカラシン2種他入っています」

皆さんこんにちは。
イグアノデクテス、イエローブリタニと、入荷は少な目ですが人気のあるテトラが入っています。
プレコも引き続き入荷中です。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

,イグアノデクテス・アドゥジャイ  

↑「イグアノデクテス・アドゥジャイ」

小型カラシンとしては比較的マイナーな「イグアノデクテス」の仲間ですが、綺麗なレッド・グリーンラインが特徴で魅力的な魚です。
スレンダーな体型のカラシンといえばペンシルフィッシュがいますが、そちらに比べると丸顔です。

,イグアノデクテス・アドゥジャイ

光が当たると2色のラインの間に金色の光沢が出ます。
これを「3色目」と捉えて、トリカラーイグアノデクテスと呼ぶこともあるようです。


イエローブリタニクティス

↑「イエローブリタニクティステトラ」

こちらもレアで人気のカラシンです。
6cmほどになるイグアノデクテスと対照的に、2-3cmほどの小型種になります。
透明な体に金色の点線がエラ蓋の後ろ~尾びれまで3、4つ入ります。

イエローブリタニクティステトラ

正面の水槽にいます。
小型で遠目には目立たないですが、よく群れているので探してみてください。


スネークスキンプレコ

↑「(再)スネークスキンプレコ 7cm(調整中)」

蛇皮模様の個性的なプレコです。
ちょっと色がくすんでいるんですが、どうもこのプレコは撮影のために捕まえたりして緊張させると
色がこうなってしまうようです。

スネークスキンプレコ

この写真は以前入荷した個体で今回とは別個体ですが、このように
自然にリラックスすると模様が綺麗に出やすいみたいです。
今のところ上部フィルターのパイプやスポンジにくっついていることが多いので、実物もご確認ください。


 

ホワイトテールパナクエ

↑「ホワイトテールパナクエ(調整中) 4cm」

元気ですがサイズ小さいです。
フィラメントの伸びもまだこれからといった感じです。


寄せ植え水草 俵 (小) 

↑「寄せ植え水草 俵 (小)」

球型や俵型にソイルを成型して水草を植え込んだ商品です。
今回入荷したものは俵型(横長)です。写真のように底に配置するだけで育ってきます。
3つ入荷していて、ラージパール(小さい丸葉)、ハイグロ(グリーンの楕円の葉)、アルテルナンテラ(ワインレッドの葉)を中心に、ルドウィジアやロタラの水上葉らしい葉もちらほら見えています。


RREAプラチナレッドテールグッピー

↑「国産RREAプラチナレッドテールグッピー(ペア)」

レッドテール+プラチナの光沢で、ツートンカラーになるグッピーです。


ベタ スーパーデルタ

↑「ベタ スーパーデルタ ドラゴン」

今回はこちらの1匹のみです。
ブラックに青緑の光沢が出ていて、ブラックオーキッドと呼ばれるタイプのようです。


イエローブルーフィン他 プレコを改めて紹介

イエローブルーフィンプレコ

イエローブルーフィンプレコ

入荷日の手で持った状態でもそれなりに色が出ていましたが、リラックスしている状態で
綺麗なイエローのヒレからモスグリーンの頭部にグラデーションする独特の色合いが良く出ています。

ペルーレッドパナクエ

ペルーレッドパナクエ

赤茶色が良く出ています。
スポットが目立たなくなっていますが、この模様は気分によって出たり出なかったりするようです。

_IMG_0004.jpg

クイーンスパングルプレコ

調整完了になった時に紹介しましたが、やっぱり持つと色が飛んでしまうみたいなので…
流木の陰でリラックスしているところを撮影すると、このようにクイーンアラベスク譲りの模様がくっきり出ました。

エキノドルスの花

以前水槽内で咲いているところを紹介したエキノドルスの花なんですが、
シューター(花がついた茎)がどんどん伸びてとうとう水槽の外まで出てきました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

19.3.22 入荷情報 「グッピー、ジェリービーンなど小型美魚が入っています」

皆さんこんにちは。
暖かく春らしい気候になっています。

今日の入荷はグッピーがメインです。アクアマリンレッドテールなど、綺麗な品種が入っています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー

↑「国産RREAアクアマリンレッドテールグッピー(ペア)」

アクアマリン(ジャパンブルー)遺伝子とフルレッドの組み合わせで、透明感のあるリアルレッドアイアルビノの影響で より鮮やかな赤とやや淡いブルーの光沢が美しいです。


国産RREAフルレッドグッピー

↑「国産RREAフルレッドグッピー(ペア)」

こちらはフルレッドのリアルレッドアイアルビノです。


国産フルレッドグッピー

↑「国産フルレッドグッピー(ペア)」

ノーマル体色のフルレッドがこちらになります。
地肌(顔から腹部)が銀色になり、赤の色味も若干RREAと変わっています。


 

国産ドラゴンタキシードグッピー

↑「国産ドラゴンタキシードグッピー(ペア)」

外産グッピーの系統で、国産ブリードされたものです。
ドラゴンは体に光沢があり、尾びれに細かい模様が入る品種です。
胸びれに黒い縁取りがあるのも面白いところです。


ジェリービーンテトラ  

↑「ジェリービーンテトラ」

アフリカのテトラはコンゴーテトラを始めやや大きくなる種類が多いですが、
本種は3cmほどで小型の種類です。
お菓子のジェリービーン(ゼリービーンズ)の名前がついていますが、
透明感のある体にグリーンの光沢が入る体色がそれらしい感じです。
今回の入荷サイズはやや小さくまだ発色は十分ではないですが、状態はかなりいいので
これから綺麗になってくると思います。

ジェリービーンテトラ

以前入荷した個体の写真です。
本格的に発色するとグリーンがより鮮やかになり、尾びれと背びれにオレンジ色が矢羽のような形に入ります。


スーパーレッドブッシープレコ

↑「スーパーレッドブッシープレコ 3cm」

ブッシープレコの改良品種です。
色彩変異種ですが、アルビノと比べて色が濃く目も黒いです。
今のところオレンジがかった黄色くらいですが、馴染むとより赤みが増します。


レンジャーインペリアルプレコ

↑「レンジャーインペリアルプレコ 4cm」

セルフィンプレコに近縁な中型プレコです。
セルフィンプレコに比べるとやや地肌の色が明るく、スポットが小さくなります。
サイズは諸説ありますが、20cm以上程度でセルフィンプレコに比べると巨大化はしないです。
コケもよく食べてくれるので、そちらの方面でも人気があります。


アーリー

↑「アーリー(小)」

ポピュラーなアフリカンシクリッドです。
雄は光沢のある深いブルーが特徴です。
今回は若いサイズですがある程度大きく色も出始めている個体もいます。


ゴールデンレッドライントーピードバルブ

↑「(再)ゴールデンレッドライントーピードバルブ」

再入荷しました。


ホワイトフィンロージーテトラ

 

↑「ホワイトフィンロージーテトラ」

「ロージー」はバラ色という意味ですが、季節柄、桜の花のような雰囲気も感じます。
メラニン色素が少なく、ヒレに黒い斑点が無いか少ないのが特徴です。
(左上のように大きめに黒が入る個体もいます)


公園の桜ももうすぐ…

公園の桜 公園の桜

店の前の公園の桜です。
まだ咲いてはいないですが、今週末には咲いていそうなつぼみがいくつかあります。

リネロリカリア・レッド

リネロリカリア・レッド

入荷時にはあまり出ていなかった色が、だいぶレッドらしい体色になってきました。
見た目もだいぶシャキッとしてきました。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコカラシングッピー小型魚ロリカリア

19.3.19 入荷情報 「マグナム、トリム、ロイヤルなど中型プレコ入ってます」

皆さんこんにちは。

今回もプレコが色々です。中型種がメインで入っています。
アフリカ産バルブも綺麗でおすすめです。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ルビースポットマグナムプレコ

↑「ルビースポットマグナムプレコ(調整中) 11cm」

いわゆる「マグナム系」プレコの一種です。
ペコルティア系のような顔つきですが体が細長くスマートで、20cm以上になる中型種のグループです。
ルビースポットマグナムを始め、ゴールドエッジ、トパーズドットなど、宝石や貴金属の名前が付いたプレコが多い種類で、
美しいスポット模様がびっしりと入る特徴があります。


ロイヤルプレコ

↑「ロイヤルプレコ(調整中) 5-6cm/9cm」

グリーンロイヤルなどはたびたび入荷がありましたが、普通のロイヤルは当店では久しぶりです。

↑の写真が9cmの個体です。

ロイヤルプレコ

↑の個体が5-6cmの個体です。
写真の個体は6cmですが、1匹だけ一回り小さい個体がいます。


オレンジフィンレオパードトリムプレコ

↑「オレンジフィンレオパードトリムプレコ(調整中) 5cm」

レオパード柄のボディと、オレンジ色のヒレが野生的な美しさを醸し出すプレコです。
中型種である程度大きくなりますが、成長によって模様は細かくなりますがくっきり美しいまま迫力も出てきます。


 

ペルーレッドパナクエ

↑「ペルーレッドパナクエ (調整中) 3cm」

「パナクエ」と名前が付いていますが、ヒポストムス属のプレコです。
実際の分類は違いますが、パナクエ特有の二頭身体型に近い外見をしていて、
かなりパナクエっぽさがあります。

ペルーレッドパナクエ

赤レンガのような色が体やヒレに乗り、大小のスポット模様が入る複雑な模様をしています。


ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ(調整中) 5cm」

青い色の人気プレコです。
ヒレの水色のエッジが出ています。


スタークラウンプレコ

↑「スタークラウンプレコ(調整中) 4cm」

星の冠というかわいらしい名前のプレコです。
星空のような黒に白い水玉の模様をしている、飼育しやすい小型種です。


アンゴラバルブ

↑「アンゴラバルブ」

コイの仲間はアジア産の種類が多いですが、数は少ないながらアフリカ産のコイもいます。
こちらのアンゴラバルブは国名のアンゴラが名前についていて、アンゴラやジンバブエなどアフリカ南部に分布するバルブです。
オレンジ色の体色と、体の内側から出てくるような光沢感が綺麗です。
縞模様は太さや間隔に微妙な個体差があります。
↑の写真の個体は尾びれの付け根あたりでジグザグになっていますが、そういった違いも楽しめます。

アンゴラバルブ

2-3匹ほどいい発色をしていて、他の個体はまだ色が薄いですが
今回は全体的にサイズが大きく体型もしっかりしています。


パールグラミー

↑「パールグラミー」

真珠をちりばめたような美しい模様から人気があります。


コリドラス、プレコ 調整終わりました

クイーンスパングルプレコ

クイーンスパングル。
あまり見た目は変わってないですが、調整完了とともに写真を載せておきます。
エラ蓋の棘が発達していて、威嚇するとぐっと突き出してきます。

コリドラス・ファインスポットゴッセイ

コリドラス・ファインスポットゴッセイ

コリドラス・ジュリー 大  

コリドラス・ジュリー 大

こちらのコリドラスも調整完了です。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコ小型魚コリドラス

19.3.15 入荷情報 「アラベスク模様が綺麗なプレコです」

皆さんこんにちは。

人気の高いクイーンアラベスクプレコ、アピスト、クラウンテールベタなどが今回のメインです。
アヌビアスも大型の株が入っています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

クイーンアラベスクプレコ

↑「クイーンアラベスクプレコ(調整中) 5cm」

アラベスク紋様にちなんだ、入り組んだ細かい唐草模様が美しい小型プレコです。
水槽での繁殖の実績もよく聞かれる種類です。


スネークスキンプレコ

↑「スネークスキンプレコ(調整中) 7cm」

ベージュ色に黒の網目模様が入り、まるで蛇の鱗のように見えることからこの名前があります。
最大20cmほどになる中型種で、成長に応じてスネークスキン模様は細かくなりますがくっきりと入ります。
コケもよく食べてくれます。


アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

↑「アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド(ヨーロッパブリード/ペア)」

黒い色素が少ない改良品種で、パステルカラーのオレンジがヒレや体に入ります。
雄の背びれの根本に発色する紫色も綺麗です。


 

ゴールデンバルーンラミレジィ

↑「ゴールデンバルーンラミレジィ」

かわいいバルーン体型のゴールデンラミレジィです。
今回の個体は目の赤さが綺麗に出ていて、目力がすごいです。
個体差なのか、コイエンゼルのようにエラ蓋が透明で赤く見えている個体もいます。


ベタ クラウンテール 黒蘭

↑「ベタ クラウンテール 黒蘭」

黒に光沢が入る体色のクラウンテールタイプです。


ベタ クラウンテール ホワイト

↑「ベタ クラウンテール ホワイト」

こちらは白のクラウンテールです。
どちらもフレアリングでヒレが開いた状態の撮影です。


アヌビアス・ナナ 大

↑「アヌビアス・ナナ 大(Pot)」

アヌビアスとしては小型の部類のナナですが、大型の株になるとこのくらいのボリュームが出ます。
写真は90cm水槽の半分にポットを3つ置いた状態です。



アヌビアス・バルテリー 

↑「アヌビアス・バルテリー 大(Pot)」

こちらはバルテリーの大型ポットです。


アヌビアス・コンゲンシス

↑「アヌビアス・コンゲンシス(Pot)」

ナナやバルテリーとは対照的に、スレンダーな葉が特徴のコンゲンシスです。


コリドラスを正面水槽に移しました

コリドラス 移動 

45cm水槽にいたコリドラスのうち、大型になる種類を正面水槽に移しました。

コリドラス・スーパーシュワルツィ

コリドラス・スーパーシュワルツィ

こちらはこの水槽に以前からいたコリドラスです。
ラインがまっすぐ入って綺麗な個体です。

ベタ クラウンテール

ベタ クラウンテール

今回入荷したクラウンテールとは別で、3月初頭に入荷した個体です。

ベタ クラウンテール

入った時はこんな感じで、軟条が糸のように細かったんですが、
見違える姿になりました。

ゼブラアーチャーフィッシュ

ゼブラアーチャーフィッシュ

地肌の金属光沢が出てきています。
純淡水域に生息する種類で、飼育しやすいアーチャーです。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドコリドラスベタ

19.3.12 入荷情報 「中型プレコ、活着できる水草などが入りました」

皆さんこんにちは。
ワイルドプレコ、小型魚、活着できる水草などがメインで入っています。

 

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

オレンジトリムプレコ

↑「オレンジトリムプレコ 8cm」

ごつい体型と密生する棘が特徴のトリム系プレコの中でも、
特にやすりのような棘が特徴のプレコです。
体色はグレーに黒い斑点が散らばる一見地味な色合いですが、
個体差はありますがヒレを中心に若干オレンジ色が出てくることもあります。


アカプレコ

↑「アカプレコ(調整中) 6cm」

現在はヒポストムス属になっていますが、以前はコクリオドンというグループに入っていた種類です。
若干パナクエ似の体高のある流線形の体型、焦げ茶色とベージュ色の体色に赤いヒレをしています。


ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ(調整中) 8cm」

まだ本種らしい紺青色は十分出ていないですが、体長、体高ともにボリュームのある個体です。


 

クラウンキリー

↑「クラウンキリー(雄・大きめ)」

雄の青、赤、黄色の尾びれの発色が綺麗に出ている、大きめサイズが入っています。
今回は雄のみの入荷で、少な目ですが別水槽に以前からいる雌個体もいます。


南米淡水フグ

↑「南米淡水フグ」

アベニーほど小型ではないですが、全長約8㎝と小型の部類の淡水フグです。


ディープレッドホタルテトラ

↑「ディープレッドホタルテトラ」

赤い体色のホタルテトラです。
追加での入荷なので、以前からいる個体と一緒に写真に写っています。
色が薄い個体もいますが、ほとんどの個体は綺麗な赤が出てきます。


ダイヤモンドネオンテトラ

↑「ダイヤモンドネオンテトラ」

ニューレッドゴールデンネオンのような見た目ですが、
体の青いラインが青白い光沢になっています。


ハイグロフィラ・ピンナティフィダ

↑「ハイグロフィラ・ピンナティフィダ(アクアフルール・Pot)」

シダのように見える独特の外見の葉が特徴のハイグロフィラです。
有茎水草としては珍しく活着できます。
今回はオランダの有名な水草ファーム、アクアフルール社のポットです。
ボリュームがあって綺麗な葉の株が入っています。


ブセファンドラ・クダガン 

↑「ブセファンドラ・クダガン(Pot)」

近年人気の出ている、サトイモの仲間の水草です。
近縁のクリプトコリネのような、縁がカールした深い色合いの葉が特徴で、
アヌビアスのように活着させることもできるのが特徴です。
産地の名前が付いた様々な外見の種が流通しますが、この「クダガン」と呼ばれるタイプは
赤みがかった深緑の葉の表面に、光が当たると銀色に光る粒のような模様が入っています。


コリドラス いい色が出ています。

コリドラス・レティキュラータス

コリドラス・レティキュラータス

ちょうど流木の上に多くの個体が集まっていたところを撮影しました。
こちらの水槽に移してから、地肌の緑がかった色が綺麗に出てきました。状態抜群だと思います。

コリドラス・ジュリー マドレデディオス

コリドラス・ジュリー マドレ デ ディオス

入荷時以来の紹介です。
一部がワームスポットになっていますが、ほぼスポット模様がびっしりと入ります。

エキノドルスの花

玄関正面の水槽の、エキノドルス(ルビン・ナローリーフ?)の花が咲きました。
白く可憐な花です。

 

 

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレコシクリッドコリドラス水草

19.3.8 入荷情報「アルビノ、ゴールデン品種の魅力」

皆さんこんにちは。
アルビノアグアやゴールデンレッドライントーピードバルブなど、
原種とはまた違った美しさの改良品種が入荷しています。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

アルビノアグアプレコ

↑「アルビノアグアプレコ 7cm」

肌色の体にスポットが浮かび上がる、アルビノのアグアプレコです。
フィラメントがとても長く伸びてます。


ゴールデンレッドライントーピードバルブ

↑「ゴールデンレッドライントーピードバルブ 8cm」

レッドライントーピードバルブの黄変種です。
原種の黒いラインが消滅し、地肌の色も明るい黄色になって
頭部や背びれの赤がよく映えて美しいです。


マーサハチェット

↑「マーサハチェット」

マーブルハチェットに似ていますが、少し小ぶりのハチェットです。
一般に「マーサハチェット」として見かけることが多いのは↑の写真の右下のようなシンプルな模様のタイプだと思いますが、、
3匹写っている個体のようにお腹に光沢と網目模様が入るタイプが入荷することもあります。
この二つのタイプは亜種関係にあり、どちらも「マーサハチェット」として入荷します。
今回多く入っている光沢のあるタイプは胸びれの根本が黒くなるという特徴もあり、
(まだ発色してないのか写真では写っていないですが)ブラックウィングハチェットという名前でも知られています。


 

ボララス・ブリジッタエ

↑「ボララス・ブリジッタエ(調整中)」

強い赤みが出る、細長い黒い模様が特徴のボララスです。


アピストグラマ・カカトゥオイデス レッド

↑「アピストグラマ・カカトゥオイデス"レッド"」

赤と黒の網目模様がヒレに入る、定番のアピストです。


ゴールデンブラックライヤーモーリー

↑「ゴールデンブラックライヤーモーリー」

黄色と黒が半分ずつ入る、個性的な体色のモーリーです。


リアルレッドアイ紅白ソード

↑「リアルレッドアイ紅白ソード」

透明感のある純白の体に、頭部と尾びれの付け根に赤い色が入るソードテールです。
大きめで美しい発色の個体が入荷しています。


尾びれが綺麗になりました

 

グリーンロイヤルプレコ

グリーンロイヤルプレコ

この個体は入荷時尾びれが半分ほど歪んでいたので、その部分を切除して再生させました。
綺麗に再生して、模様もちゃんと出ています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッド小型魚

19.3.5 入荷情報 「セミロングノーズの美しいコリドラスです」

皆さんこんにちは。
ワイルドコリドラス2種がメインです。


■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・アマンダジャネア

↑「コリドラス・アマンダジャネア 5cm (調整中)」

セミロングノーズ体型と、バーゲシィのようなアイバンド・オレンジ、背びれの付け根の黒い模様という特徴のコリドラスです。
このコリドラスは産地による違いや個体差が大きいコリドラスとして知られています。
ネグロ川上流から分かれた細い支流のミウア川が原産地とされていますが、
ミウア川産の個体はメラニスティウスのようなスポット模様が入り、今回入荷した個体とはだいぶ印象が変わります。
実際にはミウア川に近いネグロ川本流や、支流のウアウペス川からも採集され、様々なタイプがアマンダジャネアという名前で入荷するようです。

今回入荷した個体はスポットがなく、白い地肌が目立ってクリプティクスやイミテーター似です。
なかなかかっこいいコリドラスだと思います。

コリドラス・アマンダジャネア

3匹入荷したんですが、1枚目の写真のコリドラスは背びれの先のほうまで黒が入っています。
他の2匹は透明なので、これも個体差のようです。


コリドラス・ロクソゾヌス

↑「コリドラス・ロクソゾヌス(調整中) 3cm」

アクセルロディやメリニに似た雰囲気で、太い斜めバンドと点線の組み合わせの模様をしています。
背びれの根本でバンドが直角に曲がり、背びれの先端まで黒く入ります。
背びれが伸びるとこの黒い模様が目立ってきます。


国産RREAプラチナアクアマリンレッドモザイクグッピー(ペア)

↑「国産RREAプラチナアクアマリンレッドモザイクグッピー(ペア)」

レッドモザイクの赤、アクアマリンのブルーの光沢の対比が美しく、
リアルレッドアイアルビノの影響で淡いパステルカラーになっています。


 

エンゼルMix

↑「エンゼルMix」

並エンゼルタイプが多めに入っています。
↑の写真のように、ワイルドスカラレのような雰囲気のスポットや青いつやが入る個体が多いです。

エンゼルMix

ストック水槽の全体の写真はこんな感じです。
前回入荷したマーブルエンゼルやゴールデンエンゼル、トリカラーエンゼルもいます。


マーブルハチェット

↑「マーブルハチェット(調整中)」

黒いバンドと白く光る帯状の模様が交互に入り、
マーブル(大理石)のような雰囲気のハチェットです。
水面下で群れるので、キラキラ光っている様子が見られます。


エンペラーテトラ

↑「エンペラーテトラ」

大きめサイズの、フォークテールが伸びた雄個体が入っています。


オレンジのおでこが綺麗になってます

ホワイティパステルブルーラミレジィ

ホワイティパステルブルーラミレジィ

若いサイズですが、元気にしています。

ホワイティパステルブルーラミレジィ

先日の入荷時の説明で「おでこが淡いオレンジになる」と書きましたが、
既に出てきています。
前から見るとわかりやすいです。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンシクリッドコリドラスグッピー

19.3.1 入荷情報 「鎧のようなアーマードプレコ&ベタ色々」

皆さんこんにちは。
久しぶりのアーマードプレコなどが入荷しています。
ゼブラアーチャーも再入荷!

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

アーマードプレコ ペルー

↑「アーマードプレコ ペルー(調整中) 18cm」

鎧のような外皮という特徴はプレコ全般の特徴なんですが、この「アーマードプレコ」は
Armored(装甲された)という名前が示すように特にごつごつした、甲冑のような体表をしています。
久しぶりの入荷ですが、かなり大きめサイズで入りました。


クイーンインペリアルタイガープレコ

↑「クイーンインペリアルタイガープレコ(調整中) 3.5cm」

クリーム色にくっきりした太いバンド模様が入る、美しい小型プレコです。


ベタ スーパーデルタ ドラゴン

↑「ベタ スーパーデルタ ドラゴン」

体に強い光沢が出るドラゴンタイプのスーパーデルタベタです。
フレアリングもしっかりしてくれました。
ヒレの伸びがいいです。

ベタ スーパーデルタ ドラゴン

青一色の個体もいます。


 

クラウンテールベタ

↑「クラウンテールベタ

軟条が伸びて、王冠(クラウン)のようなヒレの形になるベタです。

クラウンテールベタ

こちらのブルーの個体は少し小さめですが、鏡に良く反応してヒレを広げてくれています。


ベタ スーパーデルタ メス

↑「ベタ スーパーデルタ メス」

メスも個性的な体色がいて人気のあるスーパーデルタです。
↑の個体はパステル色の水色、白に黒、淡い赤のマーブル模様が入った個体です。

ベタ スーパーデルタ メス

こちらの写真の個体の他、ブルー系統の個体もいます。


ルビーアイタンジェリンソード

↑「ルビーアイタンジェリンソード」

タンジェリンというのはマンダリンオレンジ(ミカンの仲間)の近縁種で、
マンダリンよりも濃いオレンジになる果物です。
濃い目のミカン色という感じの体色になってますね。
ソードテールはプラティやモーリーに近縁な卵胎生魚ですが、
性転換するという性質でも知られています。


ゼブラアーチャーフィッシュ

↑「(再)ゼブラアーチャーフィッシュ」

人気に付き再入荷しました。

ゼブラアーチャーフィッシュ

↑こちらは前回の入荷個体です。
現在は既に売れていますが、少し経過すると地肌の光沢が出てだいぶ綺麗になりました。
体の模様は不規則のように見えますが、意外と決まったパターンで入っているみたいです。


レモンテトラ

↑「レモンテトラ」

だいぶ小さいサイズで入荷しました。
(写真左個体)
写真右のある程度育った、入荷して少し経った個体も少しいます。


プレコ・コリドラス 調整完了個体の紹介

ブラックタイガープレコ

ブラックタイガープレコ

サンゴ石と水槽のフランジ(黒い縁の部分)の間から撮りました。
アングルはともかく、至近距離から質感やバンドの様子が撮れたのでこちらの写真を掲載しています。
もう1匹バンドが少ない個体がいますが、そちらは流木の隙間が定位置です。

イエローブルーフィンプレコ

イエローブルーフィンプレコ

入荷時の写真は今一つでしたが、だいぶ発色が良くなりました。
とても元気にしています。

コリドラス・ハラルドシュルツィ

コリドラス・ハラルドシュルツィ

「逆ステルバイ」とも呼ばれる、ステルバイの逆に焦げ茶色のスポットがベージュの地肌に入る模様がよくわかります。

 

色々撮りなおしてます

ゴールデンラミレジィ

ゴールデンラミレジィ

入荷したばかりでサイズも小さめだったので、しばらく発色にかかるかなと思っていましたが、
既にオレンジと白のツートンカラーがはっきりしてきています。
左写真のお腹に赤みがある雌個体も黄色が綺麗に出ています。

ベタ ハーフムーン

ベタ ハーフムーン

まだ尾びれは小さいですが、ハーフムーン型に開いています。
青、赤、白のフランス国旗のようなトリコロールが魅力な個体です。

エメラルドグリーンスマトラ

エメラルドグリーンスマトラ

入荷時はフラッシュを焚いて撮影したので、
改めて撮影しました。
プラチナグリーンスマトラという名前で入荷することもありますが、
白い光沢に滲んだような青緑色、口と腹びれの赤がよく似合います。

エメラルドグリーンスマトラと色々

ストック水槽はこんな感じです。
スマトラの他コンゴテトラ、レインボーフィッシュ、インレキプリスなど
ある程度大きくなり活発な魚がこの水槽にいます。

 

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド

ペルヴィカクロミス・タエニアータス "ナイジェリアレッド"(ペア)

顔が赤くなっている雄個体が気が強くて心配していたんですが、
今のところ雌(左上写真)への当たりがだいぶ弱くなってペアの形成が行われつつあるようです。

コバルトロージーテトラ

コバルトロージーテトラ

ヒレは元々長い個体が多かったのですが、体の金色の発色、
ヒレを中心にした赤も出てきています。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレコシクリッドコリドラスベタ

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード