重要なお知らせ:店舗建て替えに伴う休業について いつも中野愛魚園をご愛顧いただきありがとうございます。 現在の店舗が老朽化のため、一旦解体し現在の場所で新しい店舗での営業を再開する予定です。 2023年12月より解体作業に入りますので、本年の営業は11月初め頃までの予定です。 2024年7-8月頃の新店舗でのオープンを予定しています。
(お知らせの記事はこちら) よろしくお願いいたします。

19.2.22 入荷情報 「ゼブラ模様のテッポウウオなど入荷!コリドラスの調整完了個体の紹介もあります」

皆さんこんにちは。
アーチャーフィッシュ(テッポウウオ)の中でも人気のあるゼブラアーチャー、
個性派のクイーンスパングルプレコなどが入荷しています。
また、ワイルドものを中心に調整完了したコリドラスがいます。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

 

ゼブラーアーチャーフィッシュ

↑「ゼブラーアーチャーフィッシュ 5.5cm」

「テッポウウオ」という和名で、水族館などでも見られる魚です。     
大きめの斑点が並ぶアーチャー、セブンスポットアーチャーなどがポピュラーですが、
こちらの「ゼブラアーチャーフィッシュ」は細い縞模様が複雑に入った模様になり人気があります。
今回入荷個体は、既に人工餌(テトラディスカス)を食べています。

ゼブラアーチャーフィッシュ

今のサイズだとあまり「ゼブラ」感はないですが、
成長とともに↑の以前入荷した個体の写真のように細かい模様に変化していきます。
成魚に近いサイズだとより細く流れたようなゼブラ模様で美しくなります。


クイーンスパングルプレコ

↑「クイーンスパングルプレコ(調整中)」

クイーンアラベスクに似た細かいストライプ模様と、
スタースパングルのような平べったい体型が特徴のプレコです。

クイーンスパングル

模様は違いますが、分類としてはバットマンアンジェリカスと同じ
シュードリソックスの仲間になります。そのせいか、胸びれが結構長いです。


エメラルドグリーンスマトラ

↑「エメラルドグリーンスマトラ」

白い光沢のある地肌に、グリーンスマトラの緑の光沢が乗って
柔らかいグリーンの体色になる改良品種です。
今回は水合わせ中にフラッシュ撮影したものです。
(肉眼だともう少し違う色に見えると思います)


 

RREAドイツイエロー

↑「国産RREAプラチナドイツイエローグッピー(ペア)」

ドイツイエロータキシードのバリエーションで、
タキシード模様が消えるとともにボディに光沢が入り、
全体に金色に見える品種です。


エキノドルス・スモールベア

↑「エキノドルス・スモールベア 1束」

エキノドルス・ホレマニーレッドとバーシーとの交配で作出された品種です。
比較的小型で赤みが強くなります。


ニードルリーフルドウィジア

↑「ニードルリーフルドウィジア」

現在は水上葉ですが、水中葉になってなじんでくると名前の通りに
針のように細長い葉になり、色も赤みが出てきます。


コリドラス 調整完了個体の紹介

コリドラス・ロブスタス

コリドラス・ロブスタス

斜め前からの写真になってしまっていますが…
体に並ぶスポット模様、白い背びれと本種の特徴がよく出た個体です。

この水槽のコリドラスは、今後より広い水槽に振り分けていく予定です。

コリドラス・レセックス

コリドラス・レセックス

オレンジが綺麗に出ています。

コリドラス・ナルキスス  

コリドラス・ナルキスス

コリドラス・スーパーエクエス

コリドラス・スーパーエクエス

コリドラス・バーゲシー

コリドラス・バーゲシー

コリドラス・ヴァージニアエ (ザンガマ)

コリドラス・ヴァージニアエ

コリドラス・シュワルツィ

コリドラス・シュワルツィ(小)

 

スカーレットトリム、サンダーペコ

スカーレットトリムプレコ

スカーレットトリムプレコ

去年9月に入荷した個体です。
ヒレのオレンジが出てきました。

サンダーペコルティア

サンダーペコルティア

前回の写真が影になっていてあまり黄色が出ていなかったので撮影しなおしました。

スネークヘッドspガロ

エメラルドスネークヘッドsp ガロ

入荷時から状態はいいんですが、なかなか発色が…
という感じだったのですが、ヒレと体側から顔にかけてのブルーグリーンが出てきています。
(写真の上側は蛍光灯のみ、下側は青の光沢がわかりやすいようにスポットライトを当てています)

スポンサーサイト



theme : 熱帯魚
genre : ペット

19.2.19 入荷情報 「パステルブルーの美しいラミレジィです」

皆さんこんにちは。
ラミレジィの綺麗な品種、コリドラス、ベタ、グッピーと色々入っています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

 

ホワイティパステルブルーラミレジィ

↑「国産ホワイティパステルブルーラミレジィ」

ゴールデンラミレジィのような淡いイエローの体色にブルーの光沢が体、ヒレに乗った外見の品種です。
コバルトブルーラミレジィに比べるとパステルカラーの淡いブルーになっています。
本格的に発色したラミレジィはおでこが赤みを帯びた茶色になりますが、この品種はこの部分の発色も独特で
淡いオレンジ色になります。


コリドラス・セルラータス

↑「コリドラス・セルラータス(調整中)」

真性ロングノーズタイプで、アドルフォイの模様を持ったコリドラスです。
黒いバンドの色がこれから出てきて、目の後ろのほうにオレンジ色も発色してきます。


コリドラス・ロングフィンパンダ

↑「コリドラス・ロングフィンパンダ(調整中)」

コリドラス・パンダのロングフィン個体です。
パンダのロングフィンはヒレの伸び方がまっすぐで、
背びれ、尾びれとも元の形を保ったままスラっと伸びている感じで綺麗です。


コリドラス・アクセルロディ

↑「コリドラス・アクセルロディ(調整中)」

メタエやパンダに似たカラーリングのコリドラスで、体の真ん中にラインが入ります。
このラインの入り方によっていろいろなバリエーションがありますが、
今回は太いラインが1本入るスタンダードなアクセルロディです。


ベタ スーパーデルタ ブラック

↑「ベタ スーパーデルタ ブラック」

まだ鏡に反応しないので微妙な写真ですが…
少し青みのあるブラックの体色のスーパーデルタベタです。


国産モスコーブルーグッピー(ペア)

↑「国産モスコーブルーグッピー(ペア)」

黒に近い紺色に、光の反射で青い光沢が出ます。


国産ブルーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」

青系の人気品種といえばこちらも。
青の発色がいい個体が入荷しています。


国産エンドラーズ ラグナ デ パトス

↑「(再)国産エンドラーズ ラグナ デ パトス(ペア)」

残り1ペアになったので再入荷しました。
系統維持して楽しみたい魚ですね。


レッドグラミー

↑「レッドグラミー」

当店では久しぶりの入荷です。
見た目はゴールデンハニードワーフグラミーの赤(オレンジ)バージョンといった感じですが、
本種はドワーフグラミーに似た中型種のシックリップグラミーの改良品種で、
約8cmほどに成長します。


レッドファントムテトラ

↑「レッドファントムテトラ」

以前の入荷個体も混じっています。
ブリード個体ですが、十分綺麗になります。



ラスボラ・ヘテロモルファ

↑「ラスボラ・ヘテロモルファ」

赤い発色と黒い三角模様が特徴の、ポピュラーな小型コイです。

ラスボラ・バンカネンシス?

今回、1匹ですが別種のラスボラが混じっていました。
多分ラスボラ・バンカネンシスです。それほどレアな魚ではないですが、
金色の光沢と、薄くチェッカー模様になる鱗が結構綺麗です。


コリドラス・ピグマエウス

↑「コリドラス・ピグマエウス」

「ピグミーコリドラス」として知られる小型のコリドラスです。
よく群れて活発に泳いでいます。


オランダゴールデンラミレジィ

↑「国産ゴールデンオランダラミレジィ」

オランダラミレジィを元にしたゴールデンラミレジィです。
ゴールデンラミレジィは黒い模様が入らず入荷仕立てだと白っぽいですが、
徐々に黄色みが強くなり、特に頭部を中心に赤みが強いツートンカラーになります。
体にふわっと乗るブルーの光沢も綺麗です。


クロメダカ  

↑「クロメダカ」

野生体色のメダカです。
メダカの繁殖シーズンももうすぐですね。


アルビノエンゼル

↑「アルビノエンゼル」

プラチナエンゼルに似てますが、赤目で体色も少しピンクを帯びた温かみのある白になっています。


コイベタ こんな色になりました

コイベタ プラカット

前回紹介した写真に比べて、だいぶ赤い部分が増えました。
赤の発色が独特で、少し淡いピンクに近い色になっています。

コリドラス・ファインスポットゴッセイ

コリドラス・ファインスポットゴッセイ

まだ調整中ですが、色が少し出てきたので撮影。
頭部のスポットが目立ってきてますね。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

19.2.15 入荷情報 「エンドラーズ本来の美しさ!プレコやコリ、ベタも来てます」

皆さんこんにちは。
今回もワイルドものプレコ色々、コリドラスに
エンドラーズの(ハイブリッドではない)原種タイプ、コイベタと
綺麗な魚が色々入ってます。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

国産エンドラーズ ラグナデパトス

↑「国産エンドラーズ ラグナデパトス(ペア)」

グッピーに近縁な卵胎生魚、エンドラーズ・ライブベアラです。
最近はグッピーと交配した「エンドラーズ系グッピー」を見る機会が多いですが、
今回は国産ブリード個体ですが、原産地のベネズエラの「ラグナデパトス湖」のインボイスが付いた原種の雰囲気を残したタイプが入荷しました。

エンドラーズにも原産地やブリードの系統によって様々なタイプがありますが、
今回のラグナデパトスはエンドラーズ系の特徴の胴体の黒い斑点は円形に近く、背びれはオレンジに黒い縁取りがあります。
鮮やかなオレンジのスポット、光の反射によって尾筒にグリーンのラインが出ます。

国産エンドラーズ ラグナデパトス


エンドラーズ

3ペアいます。
グッピー同様繁殖しやすい魚です。


フルスポットロイヤルプレコ

↑「フルスポットロイヤルプレコ (調整中)17cm」

ロイヤルプレコのバリエーションです。
ストライプが一部スポットになったタイプは、スポットの割合によってハーフスポット、
クォーター(1/4)スポットなどと呼ばれますが、今回入荷したのは
尾筒から吻端まで綺麗にスポットになったフルスポットロイヤルです。
入荷が比較的少ないタイプで、サイズも大きいです。


ブルーフィンパナクエ

↑「ブルーフィンパナクエ 7cm (調整中)」

カイザー系プレコですが、ごつい体型から「パナクエ」とついています。
深い紺青色の体色とヒレ、背びれと尾びれの縁に青白い色が出ます。
似た名前のブルーフィンとはまた違ったブルーです。


イエローブルーフィンプレコ

↑「イエローブルーフィンプレコ (調整中) 4cm」

先日入荷したブルーフィンプレコの色違いのような印象のプレコです。
緑がかった黄色の体色で、こちらもプレコとしては珍しい雰囲気の色です。

イエローブルーフィンプレコ


スターダストクラウンプレコ

↑「(再)スターダストクラウンプレコ"ネグロ"(調整中) 3.5cm」

再入荷です。
スポットは成長とともにさらに緻密になります。


ブラックタイガープレコ

↑「(再)ブラックタイガープレコ 4cm(調整中)」

ラビリンス模様の小型プレコです。
「タイガープレコ」と名前はついていますが、キングロイヤルなどに近い仲間で
模様の雰囲気も似ています。
今回2匹入荷しましたが、写真のように模様の太さや細かさの個体差は大きいです。



コリドラス・ナポエンシス

↑「コリドラス・ナポエンシス(調整中) 4cm」

ナポ川に生息するのでナポエンシス、というネーミングのコリドラスです。
黒いストライプ模様に加えて、落ち着くと金色のスポットが出ます。
この体色からエレガンス系としては人気の高い種類だと思います。


国産メタルオレンジコブラグッピー

↑「国産メタルオレンジコブラグッピー(ペア)」

ボディがつやのある濃いブルーになるメタル、
オレンジを帯びたコブラ模様の尾びれの組み合わせのグッピーです。


コイベタ プラカット

↑「(再)コイベタ プラカット」

人気につき何度目かの再入荷です。
今回の個体はちょっと変わったカラーリングです。
照明がうまく当たっていないので写真右下のように若干地味に写ってしまったので、
フラッシュを焚いてみました。
ブログ更新中に確認してみたところ、背中を中心に淡い赤が発色して結構綺麗になっています。


ニューレインボースネークヘッド 

↑「ニューレインボースネークヘッド 10cm」

小型のスネークヘッドです。
派手なオレンジや緑青色のレインボースネークに対して、
こちらは暗赤色の斑点とブルーの光沢、(今はまだ出ていないですが)
ヒレに深いブルーが出ます。


カージナルテトラ ワイルド

↑「カージナルテトラ ワイルド」

ブリード個体が主流になっているカージナルテトラですが、
今回はワイルド個体が入荷しています。


ルドウィジア・インクリナータ キューバ

↑「ルドウィジア・インクリナータ"キューバ"」

水上葉は普通のルドウィジアのようですが、
水中葉になるとオレンジの細長い葉が密に付きます。


アヌビアス・ナナ プチ

↑「アヌビアス・ナナ プチ(Pot)」

名前の通りかわいいサイズのアヌビアスです。


ストライプの色出てます

エンペラープレコ

前回のエンペラープレコです。
落ち着いて地肌の色が濃くなり、ストライプも黄色みが出てきています。

ベタ スーパーデルタ メス

ベタ スーパーデルタ メス

メス個体 色々いるので最近入荷した個体を中心に撮影しました。
個人的には左の体が白く、顔とヒレが赤い個体が面白いと思います。

 

国産エンドラーズ ラグナデパトス国産エンドラーズ ラグナデパトス

theme : 熱帯魚
genre : ペット

19.2.12 入荷情報 「今日はコリドラス、プレコがメインです」

皆さんこんにちは。
今回は数は少なめですがワイルドコリドラスプレコ
綺麗な黄色の国産ブリードのプレコが入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

コリドラス・ゴッセイ ファインスポット

↑「コリドラス・ゴッセイ "ファインスポット" ワイルド 5.5cm(調整中)」

ゴッセイのバリエーション個体です。
通常頭部にスポットが無いか細かく薄いスポットが入る程度のゴッセイですが、
この"ファインスポット"ははっきりしたスポットが入ります。
今回は結構綺麗に入ったタイプが来ています。
サイズも大きめでゴッセイの大型個体らしい体高が出ています。

コリドラス・ゴッセイ ファインスポット

2匹います。
まだ色が薄いです。

コリドラス・ゴッセイ

参考に、昔の写真からノーマルゴッセイの写真を載せておきます。


サンダーペコルティア

↑「サンダーペコルティア(国産ブリード) 5cm」

タイガー系プレコの中でも、美しい黄色みのある体色と
稲妻のようなバンド模様で知られるプレコです。


エンペラープレコ

↑「エンペラープレコ ワイルド 5cm (調整中)」

焦げ茶色の体色と、細く黄色いストライプがくっきりと入るプレコです。
本種はペコルティアの仲間ではないですが、「エンペラーペコルティア(エンペコ)」という名前でも親しまれています。
近縁のニュータイガーやホワイトタイガーなどと同様、尾びれの上下がフィラメント状に伸びます。


国産ドイツイエロータキシードグッピー

↑「国産ドイツイエロータキシードグッピー(ペア)」

ブルーグラスと並んで人気のあるグッピーの品種です。
明るい白~クリーム色のヒレと黒いタキシード模様が特徴です。


国産キングコブラグッピー

↑「国産キングコブラグッピー(ペア)」

ボディから尾びれにかけて、黄色と黒の細かい模様が入ります。
この模様が蛇の鱗をイメージさせ「キングコブラ」の名前があります。


エクエスペンシル

↑「エクエスペンシル」

斜め泳ぎをするタイプのペンシルフィッシュです。


調整完了のコリドラス

コリドラス・メリニ

↑「コリドラス・メリニ」

体高のある大きめサイズの個体です。
体の中央に点線が目立つ個体が多いです。

 

 

 

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド(ペア)

前回写真が今一つだったアガシジィ・ダブルレッドです。
ヒレを良く開いてくれています。
もう少し慣れてくれたら、綺麗に側面から撮影して青い光沢も写ってくると思います。

ペルヴィカクロミス・タエニアータス ナイジェリアレッド

ペルヴィカクロミス・タエニアータス"ナイジェリアレッド"

こちらも写真映りはまだまだ改善の余地はありそうですが、発色自体はかなり良くなっています。
尾びれの黄色と黒の斑点がタエニアータスらしさですね。

ダイヤモンドマーブルエンゼル

エンゼルミックス 
マーブルエンゼルとして紹介しましたが、よく見ると地肌にダイヤモンド光沢が出る
ダイヤモンドマーブルエンゼルでした。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドコリドラスグッピーアピストグラマ

19.2.8 入荷情報 「ドワーフグラミー メスも意外と綺麗なんです」

皆さんこんにちは。
美しい小型コイ「インレキプリス」や久しぶりのドワーフグラミーの雌個体、
レイアウト用の石各種など入っています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)


インレキプリス

↑「インレキプリス」

ミャンマーのインレー湖産の小型コイです。
体に金色と青紫のバンドが交互に並んでいて、
アマゴやヤマメのパーマーク(楕円が並ぶ模様)を細かくしたような雰囲気もあります。


アピストグラマ・アガシジィ ファイヤーレッド

↑「アピストグラマ・アガシジィ"ファイヤーレッド"(ペア)」

改良品種らしさのある派手な色のアピストです。
アルビノやゴールデン品種のように色素が薄くなっていて、
肌色の体色をベースに淡いパステル調のオレンジや水色が入ります。
オスは写真でもある程度出ていますが、背びれの付け根に紫色が、腹部にオレンジ色が出ます。


アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

↑「アピストグラマ・カカトゥオイデス"ダブルレッド"(ペア)」

定番品種です。
今回も細かい模様の入った個体です。


アピストグラマ・アガシジィ ダブルレッド

↑「アピストグラマ・アガシジィ"ダブルレッド"(ペア)」

こちらも人気のある定番品種です。
今回紹介したアピストは入荷直後ということもあり、少々落ち着かない様子で
あまりいい写真が撮れませんでしたが、
すぐに水槽に慣れてヒレ、体色ともに綺麗になってくれると思います。


リネロリカリアレッド

↑「リネロリカリア・レッド」

リネロリカリア・ランケオラータの改良品種とされるロリカリアです。
今のところヒレに赤い色が出ているだけですが、成長すると体にも赤茶色の色が出てきます。

リネロリカリア・レッド

参考に、以前販売した個体の写真を掲載します。
この個体はサイズ的には今回の個体とそれほど差は無いですが、
落ち着いてだいぶ色が出ています。


国産RREAフルレッドグッピー

↑「国産RREAフルレッドグッピー(ペア)」

全身が赤くなるグッピーです。
リアルレッドアイアルビノでより綺麗な赤が出ています。


コバルトドワーフグラミー メス  

↑「ドワーフグラミー メス 各種」

ハニードワーフグラミーとパールグラミーの中間くらいのサイズのグラミーです。
最近当店ではオスのみの入荷が多かったんですが、今回はメス個体が入荷しています。

↑の写真はコバルトドワーフグラミーと…

ネオンドワーフグラミー メス

ネオンドワーフグラミー

サンセットドワーフグラミー メス

サンセットドワーフグラミーです。

オスと比べて色は薄いんですが、バンドが見えないくらいブルーが乗るコバルト、
多少バンドが残るネオン、オレンジ色がになるサンセットと、
それぞれの品種の特徴がある程度出ています。


コロンビアレッドフィンテトラ

↑「コロンビアレッドフィンテトラ」

ポピュラー種ですが、当店ではしばらく入荷が途切れていました。
水色の光沢の体色、赤いヒレと、ネオンドワーフレインボーのような体色をしています。


パールグラミー

↑「パールグラミー」

10cmクラスになる中型グラミーとしては比較的大人しい部類の性格、
真珠をちりばめたような模様から人気のグラミーです。


レイアウト用石

↑「レイアウト用 石各種」

色や形、質感に個性のある石が色々入っています。

レイアウト用石レイアウト用石

大きめの画像にしているので、細部は画像を拡大してご覧ください。


シマカノコ貝

↑「シマカノコ貝

つやのある茶色に黒の縞模様が入る貝です。
写真のように、バンドの太さや色合いは個性があります。


ブルーフィンプレコ 餌付いています

ブルーフィンプレコ

ブルーフィンプレコ

入荷したばかりなので一応調整中ですが、人工餌(テトラディスカス)も食べに来るようになり、

とても元気そうです。

 

アピストもいい感じです

アピストグラマ・カカトゥオイデス ワイルド

アピストグラマ・カカトゥオイデス ワイルド

改良品種のように派手な模様は無いですが、ワイルドならではの色合いです。
トサカを広げてくれました。


アピストグラマ・ボレリィ オパール

アピストグラマ・ボレリィ オパール

前回の時点で十分綺麗だったんですが、前回は撮影のために網に入ったところを撮影しているので、
より自然な状態で紹介したいと思い、雌と仲良く並んでいるところを撮りました。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムカラシンプレコシクリッドグッピーロリカリアアピストグラマ

19.2.5 入荷情報 「水玉が綺麗なブルーフィンやコイベタなど入荷してます」

皆さんこんにちは。
冷え込んだり暖かだったり天気が不安定ですが、
広島は今日の昼間は日差しがあって過ごしやすかったですね。

今日はプレコ、グッピー、ベタがメインです。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

ブルーフィンプレコ
ブルーフィンプレコ

↑「ブルーフィンプレコ(調整中) 5cm」

ブルーの体色に水色のスポット、ヒレに水色のエッジが入るプレコです。
いつもの小サイズよりも少し大きく、体に入るスポットが大きめの個体が入っています。


グリーンロイヤルプレコ

↑「グリーンロイヤルプレコ(調整中) 6cm」

緑色のロイヤルプレコです。
まだちょっと色が飛んでいますが、元気そうにしています。
尾びれに歪みがあるので再生中です。


モスコーレッドグッピー

↑「国産モスコーレッドグッピー(ペア)」

モスコーブルーのボディの色に、レッドテールのような赤いヒレを持った個性的な品種です。


エンドラーズブルーグッピー

↑「国産エンドラーズブルーグッピー(ペア)」

エンドラーズという、グッピーに近縁な卵胎生メダカと交雑することで、
エンドラーズの特徴を併せ持ったグッピーです。
この個体は尾筒がブルーの光沢を帯びるジャパンブルーの表現との組み合わせで、
青い光沢とオレンジのスポット、赤いソード系の尾びれをしています。


コイベタ プラカット

↑「コイベタ プラカット」

人気の錦鯉カラーのベタです。
今回の個体は更紗の体色にブルーの光沢が乗っています。
錦鯉で言うと浅葱のイメージでしょうか。


ベタ ハーフムーン プラチナホワイト 

↑「ベタ ハーフムーン プラチナホワイト」

ホワイトの中でも、純白の個体がプラチナホワイトと呼ばれます。
ハーフムーンならではのヒレのフォルムは、今回はフレアリングしたところが撮影できませんでした。
この白さでヒレを広げてくれるとかなり綺麗になると思います。


ベタ スーパーデルタ メス

↑「ベタ スーパーデルタ メス」

前回撮影したのとは別に、改めて入荷しています。
とりあえず、水合わせ中の写真を…


コリドラス・ジュリー(トリリネアータス)

↑「コリドラス・ジュリー(トリリネアータス)大 ブリード」

通称名のジュリーで入荷した個体です。
同じ名前でスポットに近い個体が入荷することもありますが、
今回はトリリネアータス相当の入り組んだネットワーク模様の個体が入荷しています。
ブリードものですが、5cmくらいの大型個体です。


クーリーローチ

↑「クーリーローチ」

派手なドジョウです。
今回は不規則なバンドの個体が多いです。


ディープレッドホタルテトラ

↑「ディープレッドホタルテトラ

ホタルスポットに加えて、体色が赤くなるホタルテトラです。
写真のように、入荷直後は赤みが薄い個体が多いです。
なるべく赤い個体から販売します。


ブラックエンペラーテトラ

↑「ブラックエンペラーテトラ

エンペラーテトラの改良品種です。
真っ黒なテトラは意外と少ないんですが、本種は体の大部分が黒くなります。
エンペラーテトラの特徴のフォークテールや黄色いヒレの縁取り、
目の青い光沢などもあり、面白い外見です。


カバクチカノコ貝

↑「カバクチカノコ貝」

カノコ貝の仲間としては、特にコケ取り能力が高いとされる貝です。
カサガイに似た半球型の殻と、殻の口がオレンジ色になるのが特徴です。


コリドラス 調整完了

コリドラス・ブレビロストリス

コリドラス・ブレビロストリス

ハイフィンになってます。…背びれまで鮮明に映ってないですね。
また改めて撮影する予定です。

 

ちっちゃいですが綺麗です

アグアプレコ

アグアプレコ

 

表に出てきてくれたので、撮影しました。
まだ若い個体ですが、尾びれのフィラメントが長く伸びています。

ブッシープレコ 稚魚

産卵したブッシープレコの稚魚です。
ヨークサック(卵黄)もすっかり吸収され、ブッシープレコらしい色になってきました。

theme : 熱帯魚
genre : ペット

19.2.1 入荷情報 「星空模様のプレコの他、アピスト、コリなどいます」

皆さんこんにちは。

今日は調整済みのプレコの他、人気品種のアピスト、
コリドラスなど入荷しています。

■おすすめの入荷魚 (中野愛魚園入荷情報)

スターダストクラウンプレコ ネグロ

↑「スターダストクラウンプレコ"ネグロ" 4cm」

スタークラウン系プレコの中でも、星屑(スターダスト)のようにスポットが緻密に入るタイプです。
ネグロ産ということで入荷しています。


スタークラウンプレコ

↑「スタークラウンプレコ 4cm」

こちらは一般的なスタークラウンプレコです。
同じスタークラウンでも様々なタイプがありますが、
今回は大きめの白いスポットが入る個体が3匹入荷しています。


クイーンオレンジフィンカイザープレコ

↑「クイーンオレンジフィンカイザープレコ 6cm」

オレンジフィンカイザーのバリエーションです。
スポットやヒレのエッジの色がオレンジ色を帯びているのが特徴です。
今回紹介したプレコはしばらくストックして調整完了しています。


コリドラス・バーゲシー

↑「コリドラス・バーゲシー(調整中) 4cm」

白い体色にオレンジの背中の発色、アイバンドと背中の黒い模様と
アドルフォイによく似た模様のコリドラスです。
アドルフォイが背中から尾びれに入るのに対して、
こちらのバーゲシーは背びれ~背中の一部に入るのが特徴です。
オレンジ色が綺麗に出ています。


コリドラス・ザンガマ

↑「コリドラス・ヴァージニアエ(ザンガマ)(調整中) 4-5cm」

セミロングノーズの体型をしたコリドラスです。
こちらもアイバンドや背中のオレンジ、黒い模様とバーゲシーに通じる模様をしていますが、
黒い模様が体の中央まで入り、オレンジ色がそれに沿うように太く入るなど、
雰囲気はだいぶ異なります。
地肌の色はベージュ色で、飼い込むと深みのある茶色を帯びてくることもあります。

入荷したてですが、写真のようにエラ蓋から体にラメ(光沢)が綺麗に出ています。


アピストグラマ・ボレリィ オパール

↑「アピストグラマ・ボレリィ"オパール"(ペア)」

宝石の「オパール」のような美しさのあるアピストです。
今回入荷の個体は仕上がりが早いようで、体の光沢やヒレの色、
顔のオパール色(赤や青の光沢の模様)が綺麗に出ています。
雌も黄色い発色が出ています。


アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド

↑「アピストグラマ・カカトゥオイデス ダブルレッド(ペア)」

こちらも人気のアピストです。
今回はヒレのパターンが細かい個体が入っています。


コイベタ プラカット

↑「コイベタ プラカット」

錦鯉のような美しい体色のベタです。
白に赤、黒がバランスよく入っています。


バジスバジス

↑「バジス・バジス」

バジスの仲間としては古くから知られる種類で、スネールを食べてくれます。
雄は成熟すると青い発色が出ます。
「カメレオンフィッシュ」の別名もあり、気分によって色が良く変わります。


国産ブルーグラスグッピー(ペア)

↑「国産ブルーグラスグッピー(ペア)」

爽やかな青の発色から人気の高いグッピーです。


コリドラス・パレアタス

↑「青コリ(コリドラス・パレアタス) (調整中)」

古くから知られるポピュラー種のコリドラスです。
青い光沢から「青コリ」の名前でよく知られていますが、
全体に黒っぽい斑点が入ることから黒コリ、
花柄のように見えることから花コリという名前で呼ばれることもあります。
飼育しやすく味わい深い、いいコリドラスです。

ベタ色々 撮影しました

ベタ スーパーデルタ メス

ベタ・スーパーデルタ メス

掲載した写真の個体が何匹か売れていなくなったので、
改めて今いる個体の写真を撮影したところ…

これまでは個別に撮った写真を組み合わせて1枚の画像にしていたのですが、
今回はこのようにベタのほうから綺麗に3匹並んでくれました。

ベタ スーパーデルタ ドラゴン

ベタ・スーパーデルタ 

ドラゴンの光沢がびっしり入った個体です。
フレアリングしたところを撮影しました。
ダンボではないんですが、ヒレにも光沢が入って目立っています。

ベタ メス

ベタ メス

普通のベタのメスも意外と綺麗な個体がいます。

ゴールデンドイツラミレジィ

ゴールデンドイツラミレジィ

前回入荷した個体です。
  順調に発色してきています。
前回の写真だと薄い黄色だけでしたが、顔のオレンジや体の青い光沢が出てきています。

 

theme : 熱帯魚
genre : ペット

tag : 熱帯魚アクアリウムプレコシクリッドアピストグラマコリドラスグッピー

リンク
プロフィール

中野愛魚園

Author:中野愛魚園
ホームページはこちらです。
広島の熱帯魚ショップ「中野愛魚園」の店長です。在庫リスト、詳しい入荷履歴はホームページに掲載しています。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード